Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と

Similar documents
介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

P1の裏

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

女性部ボランティアの日程について

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

第14章 国民年金 

平成19年度市民税のしおり

「公的年金からの特別徴収《Q&A

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

PowerPoint プレゼンテーション

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

平成19年度分から

国民年金

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

スライド 1

1 2

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

高齢者サービスのしおり

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

indd

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

1

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

町・県民税は次のように計算されます

MR通信H22年1月号

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Microsoft Word - 個人住民税について

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

PowerPoint プレゼンテーション

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

国民健康保険料の減額・減免等

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>


平成19年度税制改正.xls

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

被用者年金一元化法

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶


1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

Q26 加入者個人ごとに国民健康保険税を払いたいので 税額を分けることはできますか Q27 納税通知書が 2 度届きました どちらの納付書で支払えばよいですか Q28 保険税を納め忘れており納付書の納期限が過ぎてしまいました 今持っている納付書で納められますか また どこで納めればよいでしょうか Q

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

税務署からのお知らせ(H.22.10)

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

保護者のみなさまへ

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

年金・手当など

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

学生ガイド_2年_out

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

しぶや高齢者のしおり

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

特定退職被保険者制度のご案内

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

強制加入被保険者(法7) ケース1

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

Transcription:

介護保険料 Q &A ( よくあるご質問 ) Q1 介護保険を利用していない ( 利用するつもりがない ) が介護保険に入らないといけないのですか? A1 介護保険は 介護の負担を社会全体で支えあう社会保障制度です サービスを利用する, しない, にかかわらず 一部の例外を除き 4 0 歳以上のすべての方が被保険者となります, Q2 介護保険と医療保険の違いは? 介護保険は身体機能が低下し 日常生活に介護や援助が必要な方が 自宅や施設で介護サービスを受けるための保険です A2 医療保険は 病気や怪我などの治療が必要な方が 通院や入院で診療 投薬等を受けるための保険です Q3 介護保険料を滞納していてもサービスを利用できますか? 利用できます ただし 保険給付が制限されます 特別な理由がなく保険料を滞納すると 保険給付が制限され サービスを利用するときに多額の負担が必要となる場合があります ( 1) 1 年以上の滞納利用したサービス費用をいったん全額 ( 1 0 割分 ) 自己負担することになります 申請すると保険給付相当分が後日支払われます ( 2) 1 年 6 カ月以上の滞納利用したサービス費用をいったん全額 ( 1 0 割分 ) 自己負担することになります A3 申請すると保険給付相当分から滞納している保険料を差し引かれて後日支払われることがあります ( 3) 2 年以上の滞納自己負担が1 割 ( 又は2 割 ) から 3 割に引き上げられ 高額介護サービス費 ( 利用者負担が一定額を超えたときに支給 ) が受けられなくなる場合があります なお 納期限から 2 年経過した保険料はさかのぼって納めることはできません Q4 被保険者証が無いのですが? A4 6 5 歳の誕生日の前日の属する月に ご自宅あてに郵送しています 紛失した場合は再発行することが出来ます Q5 市区町村で保険料が違うのはなぜですか? A5 介護保険は市区町村 ( 広域連合等含む ) ごとに運営されているので保険料は異なります 保険料は 高齢者の人口 要介護者の数 介護サービスの量などを基に 3 年間に要する費用を積算し 算出されています Q6 介護保険をやめたい 保険料を納めたくないのですが? A6 介護保険制度は 介護の負担を社会で支えるという理念のもとに介護保険法で定められたもので 任意で脱退することはできません また 被保険者には保険料の納付義務があります Q7 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? A7 健康保険と同じで サービスを利用しなくても保険料は戻りません 介護を社会で支える制度のためご理解ください Q8 保険料の納め方は? A8 以下の 3 つになります ( 1) 6 5 歳以上の方は 原則的に年金支給の際に 介護保険料が差し引かれる特別徴収 ( 天引き ) になります ( 2) 年金の年額が 1 8 万円未満の方 年度の途中で 6 5 歳になられた方 転入された方は 納付書及び口座振替によりお納めいただく普通徴収になります ( 3) 4 0 歳以上 6 5 歳未満の方の場合は 加入している健康保険組合や国民健康保険などの医療保険料 ( 税 ) と合わせて納付します

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落としで保険料を納められますか? A10 納付書で保険料を納めている方は口座振替がご利用できます 口座のある金融機関へ納付書と通帳 届出印をもって直接お申し込み下さい Q11 保険料が年金から天引き ( 特別徴収 ) されていないのですが? A11 介護保険料は特別徴収 ( 年金からの天引き ) が原則ですが 次のような場合には普通徴収 ( 納付書で納める ) となります ( 1) 年度の途中で 6 5 歳になられた場合 ( 2) 他の市区町村から転入された場合 ( 3) 年度の途中に修正申告や世帯状況の変更で所得段階の区分が変更となった場合 ( 4) 年金の再裁定など年金の種類や金額が変更された場合 ( 特別徴収が継続される場合もあります ) ( 5) 年金の支払いが停止 ( 一部停止 ) になった場合 ( 現況届の提出もれ等 ) ( 6) 年金を担保に借り入れをおこなった場合 ( 7) 年金の繰下げ受給手続きをした等 年金を受給していない場合 Q12 年金からの特別徴収 ( 天引き ) されているのに納付書が届いたのですが? A12 年度の途中で市民税の課税状況の変更等 ( 修正申告や世帯状況の変更 ) により 保険料の段階が変わり年間保険料に変更があった場合 年金からの特別徴収と納付書との両方で納めていただくことがあります ( 併用徴収 ) Q13 6 5 歳になったら納付書が届きました 年金から天引きにならないのですか A13 6 5 歳になられてしばらくの間 ( 6 ~1 2 カ月 ) は納付書で納めていただきます 年金保険者 ( 年金機構や共済組合 ) の手続きが完了し 特別徴収 ( 天引き ) が始まるときは 介護保険課から 特別徴収開始通知書 を開始する 2 カ月前に送付します ( 4 月からの特別徴収開始者につきましては 4 月 1 日に送付となります ) Q14 A14 国民健康保険税 ( 料 ) と一緒に介護保険料を納めているのに 6 5 歳になったら納付書が届きました なぜでしょうか? 国民健康保険税 ( 料 ) と一緒に介護保険料を納めていただいているのは 6 5 歳の誕生日の前日の属する月の前月までの保険料を 1 年間 ( 納期 ) で均等に割った第 2 号被保険者介護保険料です ( 詳しくはお住まいの市の税務課へご確認ください ) 6 5 歳になって届いた介護保険料の納付書は 6 5 歳の誕生日の前日の属する月からの分です 二重に納めるということはありません ( 例 ) 8 月 1 日生まれの方はの場合 7 月 3 1 日が 6 5 歳の誕生日の前日となり 7 月からの介護保険料を納めていただきます 国民健康保険料に含まれている介護保険料は 4 月から 6 月分までとなります Q15 A15 保険料を納付書 ( または年金天引き ) で納めているのに 健康保険組合からも介護保険料が引かれています なぜでしょうか? 4 0 歳以上 6 5 歳未満の方を扶養している場合 その方の分の保険料が引かれます 加入している組合によっては 1 人でも複数でも同額を引いている場合があり ご自身が 6 5 歳になっても 6 5 歳未満の方を扶養している場合 引き続き同額が引かれている場合があります ( 保険組合によって異なりますので 詳細は加入している保険組合へお問い合わせください )

Q16 特別徴収 ( 天引き ) をやめたい 納付書での納付 ( 普通徴収 ) に変えたいのですが? A16 介護保険法で年金からの徴収 ( 特別徴収 ) を原則とすることが定められており 老齢 退職年金 遺族年金 障害年金の支給が年額 1 8 万円以上の場合は年金からの徴収となります 希望により年金からの徴収を停止することや納付方法を選択することはできません ( 介護保険法第 1 3 5 条 ) 市町村は年金保険者からの通知が行われた場合においては 当該通知に係る第一号被保険者に対して課する当該年度の保険料の全部または一部を特別徴収の方法によって徴収するものとする Q17 6 5 歳未満の保険料はどのようになっていますか? A17 医療保険分の保険料に介護保険分の保険料を合わせて納めます 保険料額は加入している各医療保険者 ( 国民健康保険 健康保険組合など ) が 所得などに応じて決定します 詳細は加入している医療保険者にお問い合わせください Q18 年金の収入額が前年と変わらないのに介護保険料があがっているのはなぜですか? A18 以下の場合が考えられます ( 1) 年金収入の他に収入 ( 不動産の売却益 家賃収入 株の譲渡益や配当収入 個人年金など ) がある場合 保険料算定の収入に加算されます 控除前の金額が収入として加算されるので 年金の収入額が同じでも全体の収入額が増えます その結果 保険料があがります ( 例 ) 株の譲渡益の場合 : 前年の損失が 2 0 0 万円今年の利益 1 0 0 万円繰越控除適用前の今年の利益 1 0 0 万円が介護保険料算定所得に加算されます ( 2) 世帯状況が変わった場合 所得段階が変わって保険料が上がることがあります ( 例 ) 世帯全員が市民税非課税だったが 市民税が課税される人が同じ世帯に入った 世帯全員が非課税 ( 世帯 : 非課税 ) が世帯の誰かが市民税課税 ( 世帯 : 課税 ) となった Q19 保険料を納めることが難しいのですが? 保険料を納めることが難しい場合 介護保険課へご相談ください 事情によっては 徴収の猶予や減免を受けられる場合があります 火災 震災風水害等により著しい損害を受けたり 倒産や生計を支えている方が長期間入院などにより収入が著しく減少し一時的に保険料の支払いができなくなった 干ばつ冷害などによる不作不漁の場合等は申請により保険料の減免または徴収を猶予することがあります A19 特別な理由がなく保険料を滞納すると 保険給付が制限され サービスを利用するときに多額の負担が必要となる場合があります ( 1) 1 年以上の滞納利用したサービス費用をいったん全額 ( 1 0 割分 ) 自己負担することになります 申請すると保険給付相当分が後日支払われます ( 2) 1 年 6 カ月以上の滞納利用したサービス費用をいったん全額 ( 1 0 割分 ) 自己負担することになります 申請すると保険給付相当分から滞納している保険料を差し引かれて後日支払われることがあります ( 3) 2 年以上の滞納自己負担が 1 割 ( 又は 2 割 ) から 3 割に引き上げられ 高額介護サービス費 ( 利用者負担が一定額を超えたときに支給 ) が受けられなくなる場合があります なお 納期限から 2 年経過した保険料はさかのぼって納めることはできません

Q20 介護保険料は確定申告の社会保険料控除の対象になりますか? A20 介護保険料は社会保険料控除の対象になります 控除できる額は以下の書類によりご確認下さい ( 1 ) 年金から納めた保険料 年金保険者 ( 日本年金機構等 ) が発行する 公的年金等の源泉徴収票 ( 1 月に年金保険者から送付されます ) 遺族年金 障害年金から納めた方は年金保険者 ( 日本年金機構等 ) から 公的年金の源泉徴収票 が発行されません ( 2 ) 納付書で納めた保険料 1 月から 1 2 月までに納めた時に受け取った 介護保険料領収書 紛失してしまった場合は介護保険課へ連絡してください 納付額確認書 を発行します ( 3 ) 口座振替で納めた保険料 1 月中旬に介護保険課から送付する 介護保険料口座振替済通知書 紛失してしまった場合は介護保険課へ連絡してください 納付額確認書 を発行します 特別徴収 ( 年金からの天引き ) の場合 年金受給者以外の方の所得から控除することはできません 普通徴収 ( 納付書または口座振替による納付 ) の場合は 支払っている方の所得からの控除できます Q21 6 5 歳以上の介護保険料の金額はどのようにして決めていますか? A21 本人及び世帯の市民税の課税状況や所得に応じて所得段階ごとに決定しています 島原地域広域市町村圏組合介護保険課では 第 1 段階 ( 3 1, 3 0 0 円 ) から第 1 0 段階 ( 1 1 8, 2 0 0 円 ) までの所得段階を設定しています Q22 介護保険料の納期限を過ぎて銀行で納付しましたが 督促状が届きました 納付しているのになぜ送付するのですか? A22 銀行等の金融機関の窓口で納付書により納付された場合 島原地域広域市町村圏組合介護保険課へ領収済みの納付書が届くまでに 7 日程度かかり その間は納付状況の確認ができません そのため 行き違いで督促状が発送される場合がありますので ご了承下さい また 納期限内での納付をお願いします Q23 介護保険料が特別徴収 ( 天引き ) されていますが 一度に引かれる金額が上がったり 下がったりしています なぜですか? A23 前年中の所得が決定し 保険料が確定するまでは 前年度の所得段階を基に当該年度の介護保険料の所得段階を仮決定し 年度前半の仮徴収額 ( 4 月 6 月 8 月 ) と年度後半の本徴収額 ( 1 0 月 1 2 月 2 月 ) の差が 3 0 0 0 円を超える方に対して 仮徴収額と本徴収額がほぼ同額となるように保険料を調整 ( 平準化 ) したことによるものです 島原地域広域市町村圏組合介護保険課では 平準化の対象になる方には 5 月の上旬に 介護保険料更正通知 ( 平準化 ) を送付します Q24 前年中の所得が固まり 所得段階及び介護保険料が決定するのは 何月ですか? A24 構成市 ( 島原市 南島原市 雲仙市 ) の税務課の市民税の課税状況及び所得の状況が決定するのが 6 月の中旬となります その後 提供されたデータを基に 当該年度の介護保険料の本算定を行い 介護保険料の決定通知書を 7 月上旬に送付します Q25 金融機関で口座振替の手続きをしてきたのですが いつから開始になりますか? A25 原則 申し込みをした翌月以降からになります

Q26 A26 Q27 A27 構成市 ( 島原市 雲仙市 南島原市 ) へ転入したのですが 既に年金から介護保険料を引かれているのに納付書が届きました 二重請求ではないですか? 転入された月から月割で保険料を計算し 納めていただくことになります 既に年金から天引きされている分は 前住所地の市町村へ入金されますので 納めすぎの保険料がある場合は 前住所地の市町村からお返しすることになります 詳しくは 前住所地の市町村にお問い合わせ下さい 構成市 ( 島原市 雲仙市 南島原市 ) へ転入後に納付書が届きました さらにひと月後に納付書がきました どうしてですか? 保険料は市町村民税の課税状況等によって決定します 転入された方については 島原地域広域市町村圏組合介護保険課では課税状況がわかりませんので いったん基準額 ( 所得段階 5 ) で決定し納付書を送付しています その間に前住所地に課税状況を照会しています その結果 所得が判明し保険料段階が変わる場合には 介護保険料更正通知書と納付書を送付します ( 変わらない場合もあります ) Q28 構成市 ( 島原市 雲仙市 南島原市 ) から転出した場合 保険料はどうなりますか? A28 保険料は島原地域広域市町村圏組合介護保険課と新住所地とで月割になります 例えば 1 0 月 1 5 日に転出した場合 9 月までは島原地域広域市町村圏組合介護保険課 1 0 月からは新住所地にて保険料がかかります また 転出して 1 カ月前後に月割計算した更正通知書を送付します Q29 死亡した場合 保険料はどうなりますか? A29 Q30 A30 Q31 A31 死亡届の手続きにより保険料を死亡月の前月までの月割で計算し 死亡日の翌月ごろに更正通知書をご遺族にお送りします 死亡された方が年金を受給していた場合 ご遺族は年金保険者 ( 社会保険庁 共済組合等 ) に手続きしてください ご遺族が死亡届を提出しても年金保険者が年金からの保険料の徴収を停止するには 2 ~3 カ月かかるため 死亡後に振り込まれる年金から介護保険料が徴収されることがあります その場合は 年金保険者の処理結果を待って 島原地域広域市町村圏組合介護保険課から還付することになります 税の確定申告を間違え 介護保険料の段階が高くなってしまった 今から修正申告をするとどうなりますか? 修正申告をされた結果により 市町村民税の課税 非課税の状況及び所得に変更があれば 介護保険料額がかわる場合があります 4 月 1 日が誕生日で 6 5 歳になったのですが 3 月分の納付書が届きました どうしてですか? 年齢の計算に関する法律 により 年齢は誕生日の 前日の 2 4 時をもって加齢 され 前日の終了をもって その期間は満了 することから 4 月 1 日生まれの方が 満 6 5 歳 に達するのは 3 月 3 1 日の 2 4 時となります このため 3 月 3 1 日が 介護保険の被保険者の資格の取得日となり 資格を取得した日の属する月から介護保険料をお支払いいただくことになります Q32 6 5 歳の誕生日を迎えた月も 1 カ月分の保険料がかかりますか? 介護保険料は健康保険料と同様に月割賦課となっています これは全国統一で 資格を得た月 ( 6 5 歳到達 転入 ) から保険料がかかり 資格を失った月 ( 死亡 転出 ) は保険料がかからないことになっています そのため 日数に関係なく 6 5 歳になる月から介護保険料の計算対象となり また健康保険に含まれる介護保険分はその前月までの計算となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険料は前々月までの計算になります

Q33 A33 私の世帯は 3 人世帯で 世帯構成は私と妻と子です 昨年から子供が仕事を始めて市民税が課税となったため 世帯では市民税が課税となり 介護保険料が高くなってしまいました 子供とは生計が別なので 今から世帯を分離すれば安くなりますか? 介護保険料は その年度の 4 月 1 日を基準日として決定するため 基準日以降に世帯員に変動があっても さかのぼって介護保険料が変わることはありません ただし ご質問のように年度の途中で市民税が課されている人を 生計が別 ということで分離したら 翌年度からは保険料段階は下がります しかし 他の制度 料金などにも影響があるかもしれませんので 十分に確認をしてから分離をおこなってください Q34 同じくらいの年金の額の人と介護保険料が違うのはどうしてですか? A34 Q35 A35 Q36 介護保険料は 本人の所得だけでなく世帯の市民税の課税状況も影響します 例えば 本人の年金の額が同じであっても 同世帯に市民税課税者がいるかどうかで保険料が異なります 介護保険料の所得段階を決定するにあたり 前年の合計所得金額と課税年金収入金額との合計額 を用いて判定する項目がありました 合計所得金額には課税年金収入の所得金額も含まれているため 重複した金額を用いて賦課しているのではないですか? 介護保険料の段階を決定するために使用している 前年の合計所得金額と課税年金収入金額との合計額 は それを年金の収入額として認定しているものではありません これは保険料の負担能力を判断するために国が定めた基準であり あくまでも 所得段階を決定するための基準として使用しているものです その金額を保険料の算出根拠としているものではありません 所得税がかからないため所得税の確定申告も住民税の申告もしていません 介護保険料の算定はどうなりますか? A36 公的年金や個人年金などの収入があるが所得税がかからないため 所得税の確定申告又は住民税の申告もしていない方について 障害者控除や寡婦控除 扶養控除等など 所得から控除できるものが算定されずに市民税が決定されている方もあります そのため人によっては 住民税の均等割が課税され介護保険料の所得段階が上がっている方もいます 介護保険料は本人が市民税課税であれば上位の段階に決定されます 申告者本人が障害者控除もしくは寡婦 寡夫控除の適用者であれば前年の合計所得金額 1 2 5 万円以下であれば市民税は非課税となります 扶養がいる場合で市民税の均等割の限度額が変わります 扶養がいない場合 前年の合計所得が 2 8 万円以下 は非課税 扶養がいる場合 前年の合計所得が { 2 8 万円 ( 1 ( 本人 ) + 控除対象配偶者 + 扶養親族数 ) +1 6. 8 万円 ) } 以下は非課税 ( 例 ) 申告時に妻を配偶者控除の対象とし 5 歳児の子供を年少扶養親族の対象として申告した場合の市民税の均等割非課税の限度額は { 28 万円 ( 1+1+1) +16.8 万円 } =1,008,000 円まで非課税 詳しくは お住まいの市の税務課へお問い合わせください