11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

Similar documents
プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

untitled

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

Microsoft Word SDR

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

目次 1 はじめに 稼働環境 GUI の起動 画面構成 メニュー Google Map 検索データ一覧 データの検索 出典情報の確認 検索領域の指定と

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

験震時報第 73 巻第 1~2 号 の影響というよりも伝播の影響やフィルター特性等の解析の処理による影響であることを示している. 緊急地震速報の警報が発表された最初のイベントは 2008 年 4 月 28 日の宮古島近海で発生した地震 (M 5.2) である. この地震では, 緊急地震速報 ( 警報

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

< F2D968382CC A837E B E9197BF2E6A7464>

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成20年2月10日号

Microsoft Word doc


2 3

2.1-震度分布からの震源域推定_

スライド 1

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

H1-H4*.ai

dvi

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について

0-

緊急地震速報 ( 警報 ) の 10 年をふり返り今後の課題と改善の方向を考える Looking Back on the Decade of the Earthquake Early Warning(Alarm)and Thinking about Future Tasks and Directio

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科


2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価


スライド 1

験震時報 (2017) 第 81 巻 :6 論文 (PAPERS) 波形相関による自動震源分類の効率化 Improved Efficiency in Classification of Automatic Hypocenters by Cross-correlation 溜渕功史 Koji TAMA

untitled

強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

Microsoft Word - mstattext02.docx

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

Microsoft Word 年3月地震概況


布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

PowerPoint プレゼンテーション

防災科学技術研究所主要災害調査第55号;防災科学技術研究所陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)が捉えた平成30年北海道胆振東部地震-観測記録・解析結果・臨時観測-;The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake Observed by NIED MOWLA

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

測量試補 重要事項

Hazard_ pptx

3-13 相模湾周辺におけるGPS観測(序報)

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

散布度

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

<4D F736F F F696E74202D E93788CA48B8694AD955C89EF5F4E6F30325F D AC48E8B8CA48B865F53438FBC

Transcription:

11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division, Japan Meteorological Agency) 1. 気象庁における震源決定気象庁で行われている震源決定は 大きく分けて 2 種類ある 一つは 津波予報を含めた地震後の基礎的な防災情報として 地震発生後数分で決定し発表される震源で これらは速報値として 発震時については 1 分 緯度経度については 0.1 度 深さ 10km の単位で発表される もう一つは 地震防災対策特別措置法の趣旨に沿って 大学 防災科学技術研究所等関係機関から提供された地震観測データを併せて 速報値より高い精度で決定し発表される震源である 後者により決定される震源を一元化震源と呼ぶ 一元化震源は 検測数や震源要素の標準誤差の大きさについて 全国でほぼ統一された採用基準を設け また複数人のチェック ( 検討会 ) を経ることによって品質管理が行なわれている 本庁及び各地方中枢で生産された震源および検測値は 通常一日毎にデータを本庁でとりまとめ 暫定値として ftp サイト等で翌日に公表される その後必要に応じデータの妥当性について再精査を行った後 約 3 ヶ月後に確定値としてカタログ化され 月報 年報という形で公表される 一元化震源は カタログ上は発震時刻 0.01 秒 緯度経度 0.01 分 深さ 0.01km の単位まで計算されている 2. 一元化業務における検測と震源決定一元化業務における震源決定は 詳細な地震活動の把握のために より正確な震源を可能な限り多数決定することを旨としている そのため波形の検測は すべて現業当番者がマニュアルで行っている しかし観測点が 1000 点を越える現在では 波形を記録したすべての観測点について検測を行うのは作業量的に困難である そのため波形検測は 精度の高い震源を決定するのに十分なだけ行うという思想に基づき 震源距離などをもとに選択された観測点 ( 最大 20 点 ~40 点 ) についてのみ行われる ( ただし M5 以上の地震については その後の調査等に資するため 追加的に検測を行い 検測値を保存している ) 波形が記録された観測点については 波形データそのものをWIN フォーマットで保存している 1) 震源決定は 観測点の震源距離や相の種類に応じた重みを与えた上で 深さを含めた 3 次元位置および時刻を同時に求めるGeiger 法により行われている ただし深さの誤差が大きかったり 解が振動する場合には 深さを 1kmきざみで固定して変数を減らして計算を行い 最も誤差の小さい解を選んでいる 到達時間の計算は走時表によって求めている 2) 3. 近年の地震観測の強化震源決定に用いられる地震観測点は 1980 年は 120 点であった その後 津波地震早期検知網の整備 さらに一元化業務の開始により 2003 年現在では 気象庁 226 点 防災科研 Hi-net やその他大学等関係機関の観測点が 900 余点と 合計して約 1200 点の観測点を使用している ( 第 1 図 ) -780-

また 観測網の強化に伴い 震源決定数も飛躍的に増大し 1982 年は全国で年間 3725 個であったものが 1992 年には 15411 個 2002 年には 119623 個に達している また 観測可能な地震の規模の指標である最頻 M も 1982 年では M3.0 であったものが 1992 年には M2.0 に 2002 年には M0.5 にまで下がった ( 第 2 図 ) 第 3 図は 一元化以前と以後における 5 年間の震源分布図である 観測網が強化されたことにより 特に内陸の浅い地震については 地震帯における地震活動の様子がはっきりと捉えられるようになっている 第 4 図は 日本及びその周辺の深さ 30km までの地震について 震源決定の際の標準誤差の平均値を 一元化前 (1996 年 ) と一元化後 (2002 年 ) について比較したものである 楕円の縦軸 横軸がそれぞれ緯度方向 経度方向の誤差を表し 深さ方向の誤差を色の濃さで表している 一元化以前と以後では標準誤差もかなり縮小したことがわかる 4. 震源カタログの改訂気象庁の震源カタログは その時代の観測網の規模や検測精度 震源計算能力により 提供される震源データの精度が異なり それに応じ発震時や震源位置 深さの刻みが変化している また 過去のカタログについても 震源決定方法 使用走時表 マグニチュードの改訂等によって 適宜改訂が加えられている 3) 現在 精度の低い過去の震源について 地震原簿等から可能な限りの検測値を集め 現在公表している精度と同等の精度で震源を再計算する作業が進行中である 再計算結果は順次最新の地震カタログに反映され 地震年報等で公表している 気象庁震源カタログに関する最近の大きな変更として 2003 年 9 月 25 日に 過去の震源も含めた気象庁マグニチュードの全面的な改訂が行われた 4) 改訂の主な目的は 津波地震早期検知網による変位 Mの系統的なずれの補正 速度 Mと変位 Mの不整合の解消 深い地震の速度 Mの決定である この改訂により 規模の小さい地震については従来に比べMが平均で 0.5 程度に小さくなっている また 得られたMが変位 Mであるか速度 Mであるかの別もカタログに示すようにした 5. 発震機構解 CMT 解一元化業務においては 初動発震機構解および CMT 解の計算 発表も行っている 初動発震機構解については 内陸でおおむね M3.2 以上 海域でおおむね M5.0 以上の地震について計算を行ない CMT については M5.0 以上の地震について計算を行っている 2002 年は 873 個の地震について計算を行い そのうち解が良く決まった 421 個の計算結果を公表している また CMT 解についても 57 個の解を公表している CMT 解の公表は 2002 年より始まり 57 個の解を公表した 2003 年からは防災科研の F-net 一部データも計算に利用している 6. 今後の課題現在の方法 (1 次元速度構造を仮定した震源計算 ) における震源決定の精度は 以前に比べかなり良くなったものと思われるが 堆積層の影響が無視できない OBS の補正 高度補正など 未着手の問題も残っている また 3 次元速度構造を用いた震源計算法についても 気象研究所で開発中である しかし 海域の震源の深さ方向の精度改善については 陸域中心の観測網では限界があり Depth-Phase の検測など 検測方法そのものの見直しなども必要と思われる いずれにせよ 今後よ -781-

り震源決定精度を上げるためには 投資対効果や作業コストの増大とのトレードオフを考慮に入れ ながら 比較的簡単に実現可能なところから実施を検討する必要があると思われる 参考文献 1) 会話検測マニュアル, データ処理係, 地震火山技術通信 No.73,37-82,1998 2) 上野寛 畠山信一 明田川保 舟崎淳 浜田信生 (2002) 気象庁の震源決定方法の改善 - 浅部速度構造と重み関数の改良 -, 験震時報, 65, 123-134. 3) 石川有三 (2002) 気象庁地震観測網と処理システムの変遷, 日本地震学会ニュースレター, Vol. 13, No. 5, 30-33. 4) 地震予知情報課 (2003) 気象庁マグニチュードの改訂について, 日本地震学会ニュースレター, Vol. 15, No. 3, 5-9. -782-

第 1 図気象庁において震源決定に使用している観測点の分布図 (1980 年 /2003 年 ) Fig 1 The distribution of the stations used for hypocenter determination in JMA (1980 vs. 2003). -72-

第 2 図気象庁の年間震源決定数及びマグニチュードの最頻値の変化 Fig 2 The annual number of hypocenters determined by JMA and the mode of magnitude. -783-

第 3 図中部日本における震央分布図の例 (1993~1997 年および 1998~2002 年 ) Fig 3 A map of hypocenter distribution in central part of Japan (1993-1997 vs. 1998-2002). -73-

第 4 図震源決定における標準誤差の平均値 (1996 年 /2002 年 ) 楕円の縦軸 横軸の長さはそれぞれ緯度 経度方向の誤差を表し 色は深さ方向の誤差を表す Fig 4 The mean of residuals in hypocenter determination (1996 vs. 2002). The lengths of vertical and horizontal axes show residual in latitude and longitude. Color means residual in depth. -74-