244 理学療法科学第 17 巻 4 号 I. はじめに ヒト が安定した立位での活動を行うためには, 足の把持機能が重要になる Brookhart ら 1) は, 足底のメカノレセプターからの情報が, 姿勢調整機構の安定化に重要であると述べ, 井原 2) は, 足趾 足底でしっかりと地面を掴むこと

Similar documents
The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

842 理学療法科学第 24 巻 6 号 I. はじめに II. 対象と方法 我々は日常生活を送る上で, 歩行, 立ち上がりなど単独の動作だけでなく, 人と会話をしながら歩く など, 複合した課題を遂行している このような様々な環境下でも必要な情報に注意を向け, スムーズに動作や作業を実施するために

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

国際エクササイズサイエンス学会誌 1:20 25,2018 症例研究 足趾踵荷重位での立位姿勢保持運動が足部形態に 与える影響 扁平足症例に対しての予備的研究 嶋田裕司 1)4), 昇寛 2)3), 佐野徳雄 2), 小俣彩香 1), 丸山仁司 4) 要旨 :[ 目的 ] 足趾踵荷重位での立位姿勢保


Vol. No. Honda, et al.,

untitled

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi

07-内田 fm

642 理学療法科学第 23 巻 5 号 I. はじめに近年, 高齢化社会に突入し, 高齢者が健やかな老後生活を営む上で高齢者の運動機能に関する研究がますます重要となってきている 加齢により体力の各要素は衰えるが, その中でも平衡機能の低下は著しい 平衡機能の評価には, 静的及び動的なバランス評価が

Table 1 Characteristics of the study participants in Imari municipal hospital

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

<8EAD89AE91E58A778A778F708CA48B868B C91E634378D862E696E6462>

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth


2 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 3, Yamashita 10 11

untitled

Japan J. Phys. Educ. Hlth. Sport Sci. 54(1): (2009)

udc-2.dvi

日本職業・災害医学会会誌第51巻第1号

Human Welfare 8‐1☆/5.林

) 5 Lawton QOL 4 4 QOL Lawton 4) Philadelphia Geriatric Center Affect Rating ScaleARS ARS QOL 5) HDS R

...S.....\1_4.ai

_原著03_濱田_責.indd

AG 1/16 AA ALDH ALDH-E2 ALDH-E a2001b ALDH-E ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E ALDH-E ALDH-E2 3,

ABSTRACT The movement to increase the adult literacy rate in Nepal has been growing since democratization in In recent years, about 300,000 peop

社会学部紀要 118号☆/6.藤原

Vol. 51 No (2000) Thermo-Physiological Responses of the Foot under C Thermal Conditions Fusako IWASAKI, Yuri NANAMEKI,* Tomoko KOSHIB

ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩関節水平内転筋力測定の再現性 平野 正広 加藤 宗規 荒巻 英文 荒木 智子 勝木 員子 遠藤 元宏 兎澤 良輔 了德寺大学 健康科学部理学療法学科 要旨 ハンドヘルドダイナモメーターによる肩関節水平内転の等尺性筋力測定の再現性を検討することを目的 とした

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

untitled

_念3)医療2009_夏.indd

622 3) 4 6) ) 8) , ,921 40, ) ) 10 11) ) ) ,434 43, ,18

untitled

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

...Q.....\1_4.ai

Yamagata Journal of Health Sciences, Vol. 16, 2013 Tamio KEITOKU 1 2 Katsuko TANNO 3 Kiyoko ARIMA 4 Noboru CHIBA 1 Abstract The present study aimed to

NODERA, K.*, TANAKA, Y.**, RAFAEL, F.*** and MIYAZAKI, Y.**** : Relationship between rate of success and distance of shooting on fade-away shoot in fe

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

STUDIES ON THE PHYSICAL FITNESS OF SUMO WRESTLERS (REPORT II) (PHYSICAL FITNESS AND DEVELOPMENT OF THE SEKITORI) SHINKICHI OGAWA, YOSHINORI FURUTA, KE

ec6

大学野球の期分けにおける一般的準備期のランニング トレーニングが試合期の大学生投手の実戦状況下 パフォーマンスに与える影響

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

医学紀要011-渡邊.indd

75 Author s Address: Possibility of Spatial Frequency Analysis of the Three-dimensional Appearance and Texture of Facial Skin

Relationship Between One-minute Oscillation in The Oxygen Saturation Level of The Blood and The Hemoglobin Volume in The Muscular Tissue in The Lower

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee


市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた青森県市町村平均寿命の解析

56 15) ± ) ALF21 2 C ThermovisionCRP570 JPEG ES H ffi C 60%

07_学術.indd

qx

11号02/百々瀬.indd

J. Jpn. Acad. Nurs. Sci. 35: (2015)

04_学術_特発性側彎症患者.indd

07.報文_及川ら-二校目.indd

indd


indd

Postoperative Assessment by Using a Torque Machine (BIODEX) and MRIs in Patients treated for a Recurrent Anterior Dislocation or Subluxation of the Sh


TDM研究 Vol.26 No.2

SD SD



...J QX


図 1 緩和ケアチーム情報共有データベースの患者情報画面 1 患者氏名, 生年月日, 性別, 緩和ケアチームへの依頼内容について,2 入退院記録, 3カンファレンス ラウンド実施一覧,4 問題点のリスト,5 介入内容の記録. 図 2 緩和ケアチームカンファレンス ラウンドによる患者評価入力画面 (

2016, Japanese Journal of Family Sociology, 28(1): 11-25

2001 Received November 28, 2014 Current status and long-term changes of the physique and physical fitness of female university students Shiho Hiraku Y

Japanese Journal of Applied Psychology

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

I II III 28 29


技術研究報告第26号

06_学術_関節単純X線画像における_1c_梅木様.indd

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni


Japanese Journal of Applied Psychology

Therapy for Asthenopia in Cases of Convergence Insufficiency Hiroko TAKASAKI, C.O.J., Nobuko INAGAMI, C.O.J., and Kayoko TAKENAWA, C.O.J.. Orthoptic c

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

研究成果報告書

名称未設定-1


cm H.11.3 P

<303491BA8FE32E696E6464>

818 理学療法科学第 23 巻 6 号 I. はじめにバランスの評価は, 高齢者の転倒の指標として重要視され, 様々なバランス能力の評価の研究がなされている 2, 近年, 静的なバランス能力の評価と比較し, 動的なバランス能力の評価の重要性を示す研究が多くなってきている 4) しかしながら, これ

Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis

untitled

理学療法科学 17(4): ,2002 研究論文 静的および動的荷重位における足内側縦アーチの動きと機能 Changes and Functions of the Medial Longitudinal Arch during Static and Dynamic Loading 中村浩

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56

The Japanese Journal of Psychology 1989, Vol. 60, No. 4, Changes of body sensation through muscular relaxation: Using the method of measuring

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

44-2目次.indd

Transcription:

理学療法科学 17(4):243 247,2002 研究論文 足把持力測定の試み - 測定器の作成と測定値の再現性の検討 - The Trial of Measurement of Foot Grasp Power Development of a New Apparatus and the Reproducibility of Measurement Values 村田伸 1,2) 忽那龍雄 2) SHIN MURATA, RPT 1,2), TATSUO KUTSUNA, MD 2) 1) Technical School of Medical and Welfare Ryokuseikan: 1428 566 Nishishin-machi, Tosu-shi, Saga 841-0074, Japan. TEL +81 942-84-5100 2) Department of Community Health and Geriatric Nursing of Saga Medical School Rigakuryoho Kagaku 17(4): 243 247, 2002. Submitted June 26, 2002. Accepted Aug. 1, 2002. ABSTRACT: The reproducibility of the measurement values was examined in our newly developed apparatus for measuring the foot grasp power. The present study was also aimed at the elucidation of relationship between foot grasp power and body sway or running velocity. Foot grasp power was measured three times in 55 healthy male subjects (average age: 22.1 ± 3.2 years) and 60 healthy female subjects (average age: 21.2 ± 2.2 years). Body sway was measured by GS3000 and running velocity for 30-m distance was recorded. The reproducibility of measurement values of foot grasp power was high, showing intraclass correlation coefficient of 0.973. Foot grasp power was significantly greater in male subjects than in female subjects, which suggests a difference between the sexes. Female subjects exerted a significantly negative correlation, and male subjects tended to show a negative correlation between foot grasp power and body sway. Subjects of both sexes indicated a significantly positive correlation between foot grasp power and running velocity. These results suggest that foot grasp power may play a role in postural stability, and may work for forward movement during running. The results also suggest the clinical applicability of our new apparatus. Key words: foot grasp power, measurement apparatus, reproducibility 要旨 : 本研究の目的は, 足把持力測定器を試作して, 測定値の再現性を検証し, 足把持力と重心動揺や走行速度との関係を明らかにすることである 男性 55 名 22.1 歳 ±3.2, 女性 60 名 21.2 歳 ±2.2, 計 115 名の健常者を対象として, 足把持力を測定するとともに, 重心動揺 (GS3000 による ) 及び 30 m の走行速度を測定した まず, 試作測定器による足把持力 3 回の測定値の再現性は, 級内相関係数 r = 0.973 であり, 高い再現性を示した また, 足把持力は性差が認められ, 男性が有意に強かった 足把持力と重心動揺との関係は, 女性に有意な負の相関, 男性では負の相関傾向が認められ, 走行速度とは, 男女とも有意な正の相関を認めた これらのことから, 足把持力は姿勢の安定に関与し, 走行時は前進駆動力としての役割を果たしていることが示唆された また, 試作した測定器は, 臨床応用が可能な測定器であると考えた キーワード : 足把持力, 測定器, 再現性 1) 医療福祉専門学校緑生館理学療法学科 : 佐賀県鳥栖市西新町 1428-566( 841-0074)TEL 0942-84-5100 2) 佐賀医科大学地域保健 老人看護学講座受付日 2002 年 6 月 26 日受理日 2002 年 8 月 1 日

244 理学療法科学第 17 巻 4 号 I. はじめに ヒト が安定した立位での活動を行うためには, 足の把持機能が重要になる Brookhart ら 1) は, 足底のメカノレセプターからの情報が, 姿勢調整機構の安定化に重要であると述べ, 井原 2) は, 足趾 足底でしっかりと地面を掴むことが, 足底メカノレセプターからの情報に対して, 的確に姿勢を制御するために重要であると述べている しかし, 足趾 足底で地面を掴む力, すなわち足把持力を日常の臨床で測定できる適当な測定機器は見当たらない そこで我々は, 足把持力測定器 ( 以下測定器 ) を試作し, 測定値の再現性と重心動揺や走行速度との関連性を検討したので報告する II. 対象と方法 被検対象者は, 下肢に病的機能障害が認められなかった M 専門学校に在学中の学生 115 名 ( 男性 55 名, 女性 60 名 ) であり, 平均年齢は男性 22.1 歳 ±3.2, 女性 21.2 歳 ±2.2 であった なお, これら対象者には, 研究の目的と方法を十分に説明し, 参加は自由意志とした 足把持力は試作した測定器を用いて, 対象学生 115 名を測定し, 重心動揺は全被検者 115 名の内, 男性 18 名, 女性 30 名を測定し, 走行速度は男性 30 名, 女性 29 名を測定した 1. 測定器の構成と測定法測定器は, 市販の竹井機器工業のデジタル握力計 (5 kg 以上,0.1 kg 単位で表示 ) を用いて作成した 図 1 に示したごとく, 握力計を木製の基礎板 (70 cm 25 cm) に固定し, 直径 4 mm のステンレス製鋼線を握力計の力点になる部分に取り付けて, 足趾把持バーとした 足部は下腿前面を木製バーで固定し, 後面は足関節の代償運動 ( 特に足関節内反や底屈 ) が生じないように, 検者が踵部を固定するものとした また,5 kg 未満の筋力を測定する必要があるときには, アナログのスメドレー型握力計と交換することにした 測定時, 被検者は端坐位として, 十分な休息をとりながら 3 回測定した ( 図 2) 測定は,5 人から 6 人を 1 つのグループとし, それぞれのグループ毎に 1 回目を測定し, 全員が終了した後に, 最初のグループから 2 回目の測定に移り, さらに同様の方法で 3 回目の測定を行った 2. 重心動揺と走行速度の測定法重心動揺は, 重心動揺計 ( アニマ社製 GS 3000) を用い a b c d 図 1 足把持力測定器 a: 竹井機器工業デジタル握力計 (5 kg 以上,0.1 kg 単位で表示 ) ( 注 )5 kg 未満の筋力は, アナログのスメドレー型握力計に交換して測定可能 b: 足趾把持バー ( 直径 4 mm, ステンレス製 ) c: 下腿前面固定用バー ( 木製 ) ( 注 ) 下腿後面は検者が徒手的に踵部を固定 d: 基礎板 (70 25 cm, 木製 ) a 図 2 測定方法 a: 足趾把持バーをしっかりと把持して把持力を測定する b: 被検者は坐位姿勢をとり, 上肢で台をつかみ上体を固定する 検者は踵部をしっかりと固定して測定を開始する て測定した 被検者は, 利き足での静止片脚立位として, 上肢を体側に付け,2 m 前方の目の高さに設定した指標を注視させ, 姿勢を保持するように指示した 測定時間は, 検査肢位での姿勢保持直後の初期応答を除いた 30 秒間として, 取り込み周期は 50 m/sec, 評価指標は外周面積とした 走行速度は, 平地 30 m を全速力で走行してもらい, ストップウォッチで所要時間を計測した b

足把持力測定の試み 245 図 3 足把持力と重心動揺との関係男女とも負の相関を示したが, 有意な関係を認めたのは女性のみであり (p<0.05), 男性では関係を示す傾向が認められた (p<0.10) 3. 統計処理足把持力値の再現性については, 反復測定 - 分散分析及び級内相関係数によって検討した また, 男女差は対応のないt- 検定, 足把持力と重心動揺 走行速度との関係は, ピアソンの相関係数を求めて検討した III. 結果 1. 測定値の再現性及び性差について健常者 115 名の足把持力測定値は,1 回目が5.1 kgから 21.3 kgで平均 10.4 kg±4.0,2 回目が4.0 kgから23.5 kgで平均 10.4 kg±4.3,3 回目が5.0 kgから22.8 kgで10.5 kg±3.9であり, 反復測定 - 分散分析において, 群間に有意差は認められず, 級内相関係数においてもr=0.973であり, 高い再現性を示した 性別では, 男性が平均 12.7 kg±3.6, 女性が平均 8.3 kg±2.8であり, 男女間に有意差 (p<0.001) が認められた 2. 足把持力と重心動揺との関連について重心動揺が測定できた男性 18 名の外周面積の平均は 4.75 cm 2 ±1.06であり, 女性 30 名の外周面積の平均は5.00 cm 2 ±1.67であった また, それぞれの足把持力値との関係は, 男性が相関係数 r =-0.36(p<0.10), 女性が相関係数 r =-0.46(p<0.05) であり, 女性では有意な負の相関性が認められ, 男性にも負の相関性を示す傾向が認められた ( 図 3) 3. 足把持力と走行速度との関連について走行速度は男性 30 名の平均が5.97 m/sec±0.43, 女性 29 名の平均が4.78 m/sec±0.55であった また, それぞれの足把持力値との関係は, 男性が相関係数 r =0.44(p<0.05), 女性が相関係数 r =0.54(p<0.01) であり, 男女とも有意な正の相関性が認められた ( 図 4) IV. 考察 二足歩行を行う ヒト にとって, 足底が唯一の接地面であることから考えても, 足趾 足底が立位活動に果たす役割は非常に大きいといえる しかし, 足趾 足底機能の客観的評価は, ハンドヘルドダイナモメーターを用いた足趾屈筋力の測定 5), 三次元動作解析装置 6) やフットプリント 7) を用いた歩行分析などがあるが, 足把持力としての総合性及び測定法としての簡便性に欠ける そこで, 足把持力測定器を試作し, 測定値の再現性及び性差 などとの関連について検討した なお, 測定器は,5 本の足趾が一定の大きさの物体を把持して握りしめることができる力を kg で表せるよう考案した 即ち, 足趾が把持できるバーを既存の握力計に取り付け力点とし, 足関節及び下腿の代償運動の影響を受けないように, 固定する方法を考えて作成した また, 足趾で把持するバーは, 種々試用してみて最も適合性の良かった直径 4 mm のステンレス性の鋼線とし, これを握力計の力点になる部分に取り付けた さらに, 足関節及び下腿の固定は, 長趾屈筋や長母趾屈筋の筋腹

246 理学療法科学第 17 巻 4 号 図 4 足把持力と歩行速度との関係男女とも有意な正の相関を示した ( 男性 :p<0.05, 女性 :p<0.01) を圧迫しないように, 下腿前方を木製バーで固定し, 後面は足関節の代償運動がないことを確認するために, 検者が踵部を固定することにした 試作した測定器による 115 名 3 回の測定値は, 級内相関係数 r = 0.973 であり, 級内相関係数による再現性の解釈 (0.7 以上が普通,0.8 以上が良好,0.9 以上が優秀 ) 3,4) に基づくと, 試作器による測定値の再現性は優秀であった しかし, 被検者の使用感は, 概ね良好であったが, 足趾把持バーについて, つかみ易いが強く力を入れると足趾が痛くなるとの意見もあり, 足趾把持バーには改良の必要性があった 足把持力と重心動揺との関連性について,Gehlsen ら 8) は, 高齢者の転倒歴群と非転倒歴群の立位バランス, 筋力などを比較検討し, 静的バランスと足筋力に関連性のあることを報告している また, 馬場ら 9) も, 足握力と動的バランスとの間には関係があることを報告している 今回の測定結果においては, 女性のみではあったが足把持力と重心動揺との間に有意な負の相関を認め, 足の把持力が姿勢を安定させるために作用していることを示唆していた しかし, 男性群においては足把持力と重心動揺との間に有意な関係が認められなかった このことについては, 男性被検者が 18 名と少なかったことによる測定の偏りと推察したが, 今後の検討が必要である 足把持力と走行速度との関係について, 今回の成績によると男女とも有意な正の相関が認められた これは, 走行時の蹴り出し時に, 足趾屈筋力が前進駆動力として重要な役割を果たしていることを示すものであり, 宇佐 波ら 10) が, 足趾屈筋群の筋力増強により 50 m 全力疾走時間が有意に改善したと報告していることと一致した 以上の結果から, 今回作成した測定器は改良点はあるものの, 高齢者や下肢機能障害を有する症例の足部機能 の客観的評価に, 臨床応用が可能な測定器であると考えた 謝辞 本調査にご協力頂きました医療福祉専門学校緑生館の学生の皆様, 統計処理にご助言を頂きました専門学校東都リハビリテーション学院の柊幸伸先生に深謝致します 文献 1) Brookhart JM, Mountcastle VB: The nervous system. In: Hand Book of Physiology, Darian-Smith I ed., American Physiological Society, Bethesda, Maryland, 1984. 2) 井原秀俊 : 関節トレーニング改訂第 2 版神経運動器協調訓練. 共同医書,1996, pp91-92. 3) 桑原洋一, 斉藤俊弘, 稲垣義明 : 検者内および検者間の Reliability( 再現性, 信頼性 ) の検討. 呼と循,1993, 41(10): 945-952. 4) 谷浩明 : 評価の信頼性. 理学療法科学,1997, 12(3): 113-120. 5) 橋本貴幸, 林典雄, 鵜飼建志 : 足部内在屈筋力が歩幅に及ぼす影響について. 理学療法学,2000, 27( 学会特別号 ): 336. 6) 曽根由美恵, 石井慎一郎, 中島雅弘 : 足部の柔軟性が歩行に及ぼす影響. 理学療法学,1997, 24( 学会特別号 ): 445. 7) 林典雄, 橋本貴幸, 鵜飼建志 : フットプリント上での異常所見と足部内在屈筋力との関係について. 理学療法学,2000,

足把持力測定の試み 247 27( 学会特別号 ): 344. 8) Gehlsen GM, Whaley MH: Falls in the elderly: part 2. Balance, strength, and flexibility. Arch Phys Med Rehabil, 1990, 71: 739-741. 9) 馬場八千代, 有次智子, 田口直彦 他 : 足指 足底把握能と 姿勢制御との関連. 理学療法学,2000, 27( 学会特別号 ): 156. 10) 宇佐波政輝 : 足趾屈筋群の筋力増強が粗大筋力や動的運動に及ぼす影響 : 足趾把握訓練を用いて. 九州スポーツ会誌, 1994, 6: 81-85.