以上, 歴史的事象の知識 理解 の段階を基礎とした (1)~(3) の力を踏まえて, 本研究では, 授業ワークシートの工夫や効果的な資料の提示, 個 から グループ を意識した話し合い活動の工夫を通して, 生徒の 歴史的思考力 の育成を目指す世界史授業のあり方について考えた 図 1. 歴史的思考力

Similar documents
課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 社会科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

国語科学習指導案

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

ICTを軸にした小中連携

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

工業教育資料347号

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

教育研究グループ報告書

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

指導案

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

①_学習指導案

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強


<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

2-1_ pdf

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

2 授業改善に向けた手立て (1) 歴史的事象を通して現代的諸課題を検討するための工夫生徒が歴史的事象と現代の諸課題を結び付けて考えることに不慣れであることから 歴史的事象と身近な問題や現代的課題を考察しやすくするために 以下の2 点を工夫して行った 実践 2 歴史上の迫害問題を通して現代の課題(

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

年間授業計画09.xls

第○学年 ○○科指導計画

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

No_05_A4.ai

H27 国語

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

No_05_A4.ai

○数学科 2年 連立方程式

Taro-【HP用】指導案.jtd

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

解答類型

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

4.原稿(資料)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

探究の連続発展を軸とする授業づくり - 高等学校 世界史 B の授業づくりを一事例として - 県立斑鳩高等学校教諭祐岡武志 Yuuoka Takeshi 要旨本研究は従来の講義中心の授業にかわり 生徒が 探究 することに主眼をおいた授業づくりを目指すものである 生徒が自ら抱いた疑問を探究し その探究

Taro-14工業.jtd

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

3 生徒の実態について ( 名 ) () 学級集団の実態本学級は, 全体的によく話を聞き, 真剣に学習に取り組む生徒が多い 積極的に発言をする生徒は多くないが, 授業中に感じた疑問のつぶやきなどが, クラス全体に広がり, 全体で課題を共有することができる 多くの生徒は盛り上がる場面と集中する場面のメ

「標準的な研修プログラム《

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

第213回幹事会資料5別添2-3

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Transcription:

生徒の歴史的思考力を育成する高校世界史授業のあり方 M15EP010 杉田吏 1. 問題と目的高等学校学習指導要領解説地理歴史編 (2008) では, 世界史の授業について, 歴史の理解を単なる知識の習得のレベルにとどめず, 習得した知識を活用して現代世界が直面する課題を取り上げ, 生徒たちにその原因や歴史的背景を探究させたり, 解決のための視点や方策を展望させたりすることを求めている しかし, 油井 (2011) は, 世界史の課題を 世界史教科書における人名 事件名などの用語が年々増加している上, 高校現場での教授法も知識詰め込み 暗記中心のやり方に依存する傾向が強いため, 世界史離れを助長している問題がある と指摘している このような現状を受けて, 知識の習得のみにならず, 生徒の思考力 判断力 表現力を効果的に育成するために, どのような授業を行うことができるのだろうかという課題意識をもった そこで, 本研究では, 高等学校学習指導要領解説地理歴史編 (2008) で, 他国や他地域の歴史を理解し, 自国と世界とのかかわりを学び, 日本の歴史や文化をより客観的に見る目を養う そして, 世界の形成の歴史的過程, 文化の多様性 複合性や現代世界の特質などを学習することによって, 歴史的思考力を養う と述べられており, 世界史の学習についてその重要性が強調されている 歴史的思考力 に着目した しかし, そこには具体的な力としての 歴史的思考力 については明確に述べられていない そこで, 本研究では, まず生徒の実態を踏まえた 歴史的思考力 の枠組みについて考察し, その上で 歴史的思考力 を効果的に育成するための世界史授業のあり方について模索することを目的として研究を行った 2. 研究の方法 (1) 実習校と実習方法 実習校 山梨県内公立高校 実習期間 2016 年 5 月 ~12 月 ( 週 1~2 回 ) 授業観察 第 3 学年 6 組の世界史の授業 (2) 授業実践 授業実践 対象 :3 学年世界史選択クラス (14 名 ) 授業単元 第 3 章一体化に向かう世界 ( 実教出版世界史 B) (3) 具体的な手立て 1 歴史的思考力 に関する先行研究, 文献の調査 2 実習校での授業観察 3 実習校 (3 年生 ) での授業実践 授業ワークシートの工夫 効果的な資料の提示 個 から グループ を意識した話し合い活動の工夫 3. 本研究での 歴史的思考力 の捉え方本研究では, まず, 歴史的思考力 の土台として 歴史的事象の知識 理解 が必要であると考えた その上で, 中村彩乃 (2011), 池尻良平 山内祐平 (2012) の先行研究及び現行学習指導要領等を参考に, 生徒の実態を踏まえ, 歴史的思考力 を以下の 3 つの力として捉えた 歴史的思考力 (1) 歴史的事象の意味を追究する力 (2) 歴史的事象を批判的に考える力 (3) 歴史を現代とのつながりの中で考え, 未来を見通す力このことをモデル図で表すと, 図 1 になる (1) 歴史的事象の意味を追究する力 は,

以上, 歴史的事象の知識 理解 の段階を基礎とした (1)~(3) の力を踏まえて, 本研究では, 授業ワークシートの工夫や効果的な資料の提示, 個 から グループ を意識した話し合い活動の工夫を通して, 生徒の 歴史的思考力 の育成を目指す世界史授業のあり方について考えた 図 1. 歴史的思考力 のモデル図世界史に関する資料を読み解き, 比較したり分類したり関連付けたりしながら歴史的事象の背景や要因, 因果関係を考え, その影響や結果を追究していく力であると考えた (2) 歴史的事象を批判的に考える力 は, 歴史の出来事を客観的に把握して理解することを出発点に, 歴史的事象について, その意義を判断し, 自分だったらどうするか? という視点で主観的に考え, 吟味 評価し, 歴史の出来事を異なる側面 立場から捉える力, だと考えた (3) 歴史を現代とのつながりの中で考え, 未来を見通す力 は, 歴史学習を単なる知識の習得の段階にとどめず, 習得した知識を活用して現代世界が直面する課題を取り上げ, その原因や歴史的背景を探究したり, 解決のための視点や方策を展望したりすることができる力だと考えた 例えば, 現代の国際的な紛争, 南北問題のような経済格差, 世界中の環境問題などについては, 世界史の大きな流れの中で把握することが必要不可欠であり, 歴史的事象がどのような過程を経て成り立っているのかを理解することで, 現代や未来の社会的事象をより正しく理解できるようになると考える 4. 授業実践について (1) 学習課題の設定 < 授業単元 : 一体化に向かう世界 ( 大航海時代 ) > 歴史を学ぶ上で, 歴史的事象の知識を習得し, その知識を活用して資料を読み解きながら意味を追究していくことや, 歴史を多面的に捉え, 自分なりに判断していくことで現代とのつながりを意識していくような 歴史的思考力 の育成はとても大切である しかし, 単元の学習内容によっては 歴史的思考力 の (1)~(3) の 3 つの力のうちどの力の育成を目指すのかを明確にすることが大切である そこで, 本単元では, (1) 歴史的事象の意味を追究する力 の育成を目指し, 学習課題を なぜ, ヨーロッパ人はアジアを目指したのだろう? と設定した( 表 1) 表 1. 単元と指導内容を踏まえた学習課題 (2) 教科書記述の比較今回の授業実践では, 生徒使用教科書である実教出版の教科書 ( 図 2: 木畑,2015) と帝

国書院の教科書 ( 図 3: 川北,2015) の記述部分を比較する活動を行った なお, 教科書の傍線については,4 つの観点 (1 経済 2 文化 3 宗教 4 科学 ) に分類する上で筆者が加工したものである 生徒が 3 宗教 の観点について裏づけとな る資料を読み取る活動を行った ( 図 4) 3 図 2. 生徒使用教科書である実教出版の教科書 1 図 4.3 宗教 の観点についての資料具体的には,3 宗教 の観点を補う目的で, キリスト教の布教 に関しての資料を取り上げて 十字架を立てようとしている意味は何だろう? という問いを提示した この問いで生徒は, 十字架を立てることで, 単なる征服 支配ではなく同時に原住民のキリスト教化も推し進めようとしていた ことを理解することができると予想した 図 3. 帝国書院の教科書教科書記述を比較する活動によって, 同じ学習内容であっても捉え方が異なるため, 新たな視点での気付きが得られ, 生徒が歴史の捉え方や見方を多面的に学ぶことができることを目指した (3) 学習課題に迫っていくための資料の読み取り学習課題に迫る一つの手立てとして, 個人活動でまとめた記述をさらに補強するため, (4) 個 から グループ を意識した話し合い活動についてこの部分で意識したのは, 個 から グループ による話し合いへのつながりである 生徒自身が個人活動により自分の考えを持った後 ( 図 5),4 つの観点を明確にするグループでの話し合い活動でその考えを交流させることによって, 仲間の意見を受けて新たな気付きを得たり, 考えを補強したりすることを目指した ( 図 6) 図 5. 個人活動での記述欄 図 6. グループによる話し合い活動での記述欄

グループでの話し合いの際は,4 つの観点 (1 経済 2 文化 3 宗教 4 科学 ) に分類 整理し, 学習課題に対して 4 つの側面から考える活動を取り入れた (5) 授業ワークシートの工夫これまでの (1)~(4) までの取り組みを生かす構成を考え, 学習課題の解決に向けて個人活動で 2 つの教科書の記述内容を比較し, 生徒個人の意見を持たせ, グループでの話し合い活動で資料をもとに違いや共通点を探りながら学習課題に迫っていくワークシートを作成した ( 図 7,8) 5. 結果と考察 (1) 学習課題の設定今回の授業で設定した学習課題 なぜ, ヨーロッパ人はアジアを目指したのだろう? に対して, 生徒 A は学習感想の中で なぜ が分かって世界史を学ぶことが前より楽しくなった と記述していた ( 図 9) 図 9. 生徒 A の授業感想の記述図 9 の生徒 A による なぜ が分かって という学習感想での記述や, 授業中に生徒から出た なぜ香辛料を求めたのか, そしてヨーロッパの経済 文化 宗教 科学の視点でなぜ大航海時代は成り立ったのかがよく分かる授業だった といったつぶやきから, 適切に学習課題を設定したことで, 生徒が学習内容に対して知識を補強しながら意欲的に追究しようとしている様子が見て取れた このことから, 今回設定した学習課題について解決する過程を通して, 生徒は課題を追究する意欲をもって学習に取り組めていることが示唆された 図 7. 授業ワークシート < 左側 > (2) 教科書記述の比較ここでは, 生徒使用教科書の記述内容 ( 図 3 を参照 ) をもとに, 生徒 B の授業ワークシートの記述 ( 図 10) と生徒 C の授業後の学習感想 ( 図 11) を取り上げる 図 10. 生徒 B の授業ワークシートの記述 図 8. 授業ワークシート < 右側 > 図 11. 1 時間目の授業についての生徒 C の学習感

生徒 B は,1 経済 の観点だと ムスリム商人を通さずに貿易する と記述しており, 教科書を比較したことで補強された記述がみられた また,3 宗教 の観点では, キリスト教を広める と記述しており, 生徒使用教科書には書かれていない記述がみられた つまり, 生徒 B は教科書を比較したことによって得られた内容について, 補いながら 4 つの観点でまとめることができていた 生徒 B のこれらの記述や, 生徒 C の学習感想 自分のもっている教科書には書いていないことがあったので, さらに知識が増えました や 比べることで違った意見を学べました という記述 ( 図 11) から,4 観点に分類 整理したグループでの話し合い活動やワークシートの工夫, 資料の提示により, 学習内容についての知識が増え, 考えが補強されたことが分かる 点での気付きが得られたため, 歴史的思考力 の育成をねらいとした取り組みを行うことで, 生徒の知識の習得にも効果的であったと考えられる (4) 個 から グループ を意識した話し合い活動について授業実践のワークシートの記述の中から, 最も記述に変化がみられた生徒 D の授業ワークシートを取り上げる ( 図 12) (3) 学習課題に迫っていくための資料の読み取りある生徒は,3 宗教 の観点について ( 図 4 を参照 ), キリスト教の布教 に関しての学習課題 十字架を立てようとしている意味は何だろう? に対して, 配付した資料を手掛かりに, ヨーロッパ人は文明と信仰に自負があったため, ここを征服し, 原住民をキリスト教徒にしようとしていたから と記述していた また, 他にも ヨーロッパ人より劣っている文明に対し, 征服等をして, キリスト世界を押し広めようとしていた と記述している生徒もいた これらの記述から, この資料を読み解いたことで, 生徒は歴史的事象の背景や因果関係について追究し, 習得した知識を活用して学習課題に対して自らの考えを補強していたことが分かる したがって, 今回の資料を読み取る活動により, 生徒使用教科書では補えない新たな視 図 12. 生徒 D の 個 から グループ での話し合い活動による記述の変化 生徒 D の記述を見てみると, 教科書の比較 をもとに学習活動について考える個人活動の 欄では,1 経済 の観点でのみの記述にと どまっていることが分かる しかし, 資料の 読解や観点で分類 整理するグループでの話 し合い活動を通して, 生徒同士が考えを交流 させたことで 1 つの観点だけではない新たな 視点での記述が増えており, 学習内容につい ての知識が補強されたことが見て取れる また, グループによる話し合い活動で生徒 たちが考えを交流したことで, 自分一人で は気づけないことや分からないことも, グル ープの人に助けてもらいながら理解すること ができたので良かった といった感想や, 自 分では分からなかったところをグループの人 達と話し合うことで, 理解できたので, よか ったと思う といった感想もみられた ( 図 13)

図 13. 生徒の授業後の学習感想の記述また, 授業中に生徒たちから 教科書の記述の比較や資料をもとに考えたことを友達が話してくれたことで 4 つの観点についての考えが深まった や 世界史でのグループ活動は初めてだから, 自分だけの考えだけでなく人の意見も聞けたので, なんか新鮮だった といったつぶやきがあった 生徒のこのようなつぶやきや感想からも, 個 から グループ を意識した話し合い活動を行うことによって, 学習内容についての新たな知識が増え, 考えが補強されていたことが分かった 6. 研究全体の成果と課題〇成果 歴史的思考力 の(1) 歴史的事象の意味を追究する力 の育成を目指して行った, 比較 分類 関連付けといった学習活動を通して, 生徒は歴史的事象をより分析的に捉える, という視点を学ぶことができたと考える また, 生徒の 歴史的思考力 を育成することを目指して適切な学習課題を設定したり, 学習活動を工夫したりすることによって, 生徒の学習内容に対する知識が強化 補強され, さらに意欲的に学習に取り組む姿勢にもつながったと考えられる 例えば, 授業後の感想では, 生徒から 全体的に楽しかった もっと多くのことを知りたくなった という記述がみられた この記述は生徒が意欲的に学習に取り組む姿勢の表れであると考えることができる 〇課題 今回の研究では, 生徒の実態を踏まえた 歴 史的思考力 の枠組みを考えたが, 歴史的思 考力 の (2) 歴史的事象を批判的に考える力 と (3) 歴史を現代とのつながりの中で考え, 未来を見通す力 を育成するための具体的な 教材の開発や指導のあり方については今後の 課題として検討していく この課題を踏まえ, 今後も世界史の学習に おける 歴史的思考力 について検討し, 効 果的に育成していくためにはどのような工夫 や手立てが有効なのかを検証していきたい 7. 参考 引用文献 石川県教育センター研修生塚田章裕 (2005) 東洋史を題材とした授業研究 ~ 歴史的思考力を高める近 現代東アジア史の授業 ~ 指導者養成研修講座研修報告 ( 概要 ) 文部科学省 (2008) 高等学校学習指導要領解説地理歴史編 教育出版 油井大三郎 (2011) 高校地理 歴史科教育の現状と改革案の全体像特集 1 新しい高校地理 歴史科教育の創造 - グローバル化時代を生き抜くために - 学術の動向 2011.9 中村彩乃 (2011) 歴史的思考力を育成する授業のあり方 - 高等学校日本史 B を中心に - 岐阜大学大学院教育学研究科開発実践報告要旨集 p.43 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター (2012) 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 高等学校地理歴史 ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 教育出版 池尻良平, 山内祐平 (2012) 歴史的思考力の分類と効果的な育成方法 日本教育工学会第 8 回全国大会 後藤隆浩 (2014) 生徒が主体的に歴史的思考力を培う世界史学習のあり方 - 思考の方法 を定着させる手立てに着目して - 木畑洋一, 松本宣郎ほか (2015) 世界史 B 教科書 実教出版 川北稔, 他 9 名 (2015) 新詳世界史 B 帝国書院