Similar documents
資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

平成 27 年 3 月 田川市



Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

保護者のみなさまへ

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

表紙

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

02世帯

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

事業所

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

21年度第1回協議会資料5

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

untitled

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

平成19年度学校保健統計調査結果

仙台市基礎データ

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

PowerPoint プレゼンテーション

イ適用税率別の数と税割課税額税割は資本金の額により適用する税率を決めているので 適用税率別に集計することで資本規模による違いがわかります 税割の税率は標準税率 9.7%(12.3%) と制限税率 12.1%(14.7%) の 2 段階です 9.7% の税率は資本金の額が 1 億円以下のや資本金を有し

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

長野県の少子化の現状と課題

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

01.ai

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的


第2節 茨木市の現況

平成19年度学校保健統計調査結果

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

①-1公表資料(本文 P1~9)

新制度における私立幼稚園の選択肢

35

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

Microsoft Word - 概要.doc

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) を前年度と比較すると 男子は 5~8,10,11,16 歳で 女子は 7~12,15,17 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 7 減少 4 女子は増加 8 減少 3) 全国平均と比較すると 男子は全ての年齢で 女子は 9~11 歳を除

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

流山市子ども・子育て会議

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

平成25年毎月勤労統計調査

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

2 人口

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

(

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

経済センサス活動調査速報

結  果  の  概  要

PowerPoint プレゼンテーション

H30情報表紙 (H30年度)

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

経済センサス活動調査速報

2.調査結果の概要

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

2013年7月3日

Transcription:

資料 2 平成 26 年 5 月 14 日 函館市子ども 子育て会議資料 函館市における子ども 子育て支援事業計画関連の各種統計資料 函館市子ども未来部

目 次 1. 人口の推移 1 2. 年齢別階層人口の推移および各区分の割合の推移 2 3. 世帯区分人口の推移 3 4. 合計特殊出生率の推移 4 5. 出生数と出生率の推移 5 6. 母親の出産年齢の推移 6 7. 婚姻 離婚件数と率の推移 7 8. 学齢前の児童数と保育所 幼稚園の入所 ( 園 ) 児童数 8 9. 小学校 中学校 高等学校在籍児童生徒数の推移 9 1. 児童館 ( 母と子の家含む ) 利用者状況 1 11. 学童保育所の施設数と利用状況 11 12. 乳幼児健康診査の受診状況および発達相談者数の推移 12 13. 児童虐待相談および子どもなんでも相談 11 番の実施状況 15 14. 保育料の階層区分の推移 全入所者数に占める率の推移 17 15. 幼稚園就園奨励費の推移 全入園者数に占める率の推移 18 16. ファミリー サポート センターの活動状況の推移 19 17. 就業者数の推移 2 18. 女性の産業分類別就労者数の推移 21 19. 女性の年齢階級別就労率の推移 22

1 人口の推移 ( 単位 : 人 ) 年度 人口 平成 2 年 328,493 平成 7 年 318,38 平成 12 年 35,311 平成 17 年 294,264 平成 22 年 279,127 平成 23 年 28,35 平成 24 年 277,56 平成 25 年 274,537 平成 26 年 271,772 平成 31 年 ( 推計 ) 255,988 平成 36 年 ( 推計 ) 237,539 平成 23 年から26 年は各年の3 月末住民基本台帳 資料 : 国勢調査, 函館市 図 1 人口推移 ( 人 ) 35, 3, 25, 2, 15, 1, 1

2 年齢別階層人口の推移および各区分の割合の推移 ( 単位 : 人 ) 年少人口生産年齢人口 老年人口 不詳 合計 平成 2 年 58,732 226,263 43,411 87 328,493 平成 7 年 47,487 218,185 52,67 29 318,38 平成 12 年 39,591 23,855 61,855 1 35,311 平成 17 年 34,369 189,327 7,459 19 294,264 平成 22 年 3,474 171,45 76,637 611 279,127 平成 23 年 3,693 172,887 76,455 28,35 平成 24 年 29,935 169,325 77,796 277,56 平成 25 年 29,216 165,269 8,52 274,537 平成 26 年 28,598 16,98 82,266 271,772 平成 31 年 ( 推計 ) 24,816 142,498 88,674 255,988 平成 36 年 ( 推計 ) 21,372 129,65 86,562 237,539 資料 : 国勢調査, 函館市 平成 23 年から 26 年は各年の 3 月末住民基本台帳 年少人口 : 歳から14 歳の人口生産年齢人口 :15 歳から64 歳の人口老年人口 :65 歳以上の人口 ( 単位 :%) 年少人口生産年齢人口 老年人口 不詳 合計 平成 2 年 17.88 68.88 13.22.3 1. 平成 7 年 14.92 68.55 16.53.1 1. 平成 12 年 12.97 66.77 2.26. 1. 平成 17 年 11.68 64.34 23.94.4 1. 平成 22 年 1.92 61.41 27.46.22 1. 平成 23 年 1.96 61.74 27.3 1. 平成 24 年 1.8 61.12 28.8 1. 平成 25 年 1.64 6.2 29.16 1. 平成 26 年 1.52 59.21 3.27 1. 平成 31 年 ( 推計 ) 9.69 55.67 34.64 1. 平成 36 年 ( 推計 ) 9. 54.56 36.44 1. 資料: 国勢調査, 函館市 平成 23 年から26 年は各年の3 月末住民基本台帳 図 2-1 図 2-2 35, ( 人 ) 3, 25, 2, 不詳 老年人口 生産年齢人口年少人口 1% 9% 8% 7% 6% 不詳 老年人口 生産年齢人口年少人口 15, 1, 5, 5% 4% 3% 2% 1% % 2

3 世帯区分人口の推移 ( 単位 : 世帯 ) 世帯数の内訳母子父子三世代同居高齢単身高齢夫婦 全世帯数 平成 2 年 6,868 8,15 12,151 平成 7 年 2,965 24 9,272 9,741 125,189 平成 12 年 3,164 24 5,642 11,946 11,943 127,593 平成 17 年 3,55 248 5,83 15,284 14,172 128,411 平成 22 年 3,146 21 5,129 17,51 15,85 126,18 ( 単位 :%) 世帯数に対する割合 母子 父子 三世代同居高齢単身高齢夫婦 平成 2 年 5.72 6.67 平成 7 年 2.37.19 7.41 7.78 平成 12 年 2.48.19 4.42 9.36 9.36 平成 17 年 2.76.19 4.52 11.9 11.4 平成 22 年 2.49.17 4.6 13.87 12.53 資料: 国勢調査 空欄は数値が集計されておりません 図 3 2, ( 世帯 ) 18, 16, 14, 12, 1, 8, 6, 母子父子三世代同居高齢単身高齢夫婦 4, 2, 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 3

4 合計特殊出生率の推移 全国 北海道 函館市 平成 15 年 1.29 1.2 1.13 平成 16 年 1.29 1.19 1.9 平成 17 年 1.26 1.15 1.7 平成 18 年 1.32 1.18 1.1 平成 19 年 1.34 1.19 1.13 平成 2 年 1.37 1.2 1.15 平成 21 年 1.37 1.19 1.19 平成 22 年 1.39 1.26 1.19 平成 23 年 1.39 1.25 1.19 平成 24 年 1.41 1.26 1.17 資料 : 函館市の保健衛生 合計特殊出生率 : 15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので,1 人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数 図 4 1.6 1.4 1.2 1..8.6.4.2 全国 北海道 函館市. 4

5 出生数と出生率の推移 ( 単位 : 人, ) 総数 出生率 平成 2 年 2,778 9.1 平成 7 年 2,448 8.2 平成 12 年 2,153 7.4 平成 17 年 1,947 6.6 平成 22 年 1,827 6.6 平成 23 年 1,774 6.3 平成 24 年 1,697 6.1 資料 : 函館市の人口動態 図 5 3, 1 ( ) 2,5 2, 1,5 1, 5 総数 出生率 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 9 8 7 6 5 4 3 2 1 率については, 人口 1, 人に対する割合であり, 下記により算出されています 出生率 = 年間出生件数 1 月 1 日現在人口 1, 5

6 母親の出産年齢の推移 ( 単位 : 人 ) 19 歳以下 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4 歳以上 平成 2 年 41 468 1,239 81 19 29 平成 7 年 58 451 951 723 225 4 平成 12 年 51 367 813 676 214 32 平成 17 年 61 31 593 76 251 35 平成 22 年 28 264 536 592 355 52 平成 23 年 26 232 518 611 335 52 平成 24 年 27 213 494 533 362 68 資料 : 函館市の保健衛生, 保健所事業概要 図 6 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 4 歳以上 35~39 歳 3~34 歳 25~29 歳 2~24 歳 19 歳以下 3% 2% 1% % 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 6

7 婚姻 離婚件数と率の推移婚姻 ( 単位 : 件, ) 離婚 総数 率 総数 率 平成 2 年 1,836 6. 624 2.3 平成 7 年 1,866 6.3 653 2.19 平成 12 年 1,7 5.9 844 2.92 平成 17 年 1,535 5.2 79 2.69 平成 22 年 1,32 4.7 636 2.29 平成 23 年 1,33 4.7 643 2.3 平成 24 年 1,282 4.6 538 1.94 平成 24 年全国 全道の婚姻率, 離婚 率 婚姻率 離婚率 ( 全道 ) 4.9 2.13 資料 : 函館市の保健衛生, 保健所事業概要 図 7-1 2, ( 件 ) 1,8 1,6 1,4 1,2 1, 8 6 4 2 婚姻総数 離婚総数 図 7-2 7. ( ) 6. 5. 4. 3. 2. 1.. 婚姻率 離婚率 率については, 人口 1, 人に対する割合であり, 下記により算出されています 婚姻率 = 年間婚姻届出件数 1 月 1 日現在人口 1, 離婚率 = 年間離婚件数 1 月 1 日現在人口 1, 7

8 学齢前の児童数と保育所 幼稚園の入所 ( 園 ) 児童数 ( 単位 : 人 ) 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 合計 平成 2 年 2,749 2,952 2,941 3,128 3,292 3,524 18,586 平成 7 年 2,394 2,439 2,526 2,52 2,641 2,72 15,24 平成 12 年 2,138 2,22 2,216 2,249 2,299 2,325 13,429 平成 17 年 1,932 2,88 2,91 2,168 2,195 2,253 12,727 平成 22 年 1,779 1,95 1,819 1,925 1,848 1,985 11,261 平成 23 年 1,799 1,794 1,899 1,813 1,937 1,867 11,19 平成 24 年 1,745 1,781 1,774 1,879 1,791 1,936 1,96 平成 25 年 1,633 1,788 1,776 1,791 1,874 1,785 1,647 資料: 社会福祉の概要, 子ども未来部の概要等 ( 単位 : 人,%) 項目 保育所 認可保育所季節保育所認可外保育所事業所内保育所 幼稚園 入所 ( 園 ) 児童数合計 学齢前の児童数に対する入所 ( 園 ) 率 平成 2 年 3,58 184 17 388 4,671 8,993 48.4 平成 7 年 3,4 115 152 511 4,217 7,999 52.6 平成 12 年 3,149 1 136 374 3,728 7,487 55.8 平成 17 年 3,544 59 144 349 3,58 7,64 59.7 平成 22 年 3,355 42 91 273 3,154 6,915 61.4 平成 23 年 3,356 35 13 232 3,12 6,846 61.6 平成 24 年 3,341 3 121 277 3,187 6,956 63.8 3,341 18 3,112 6,871 平成 25 年 27 283 64.5 (59) (3) (541) (63) 幼稚園は 各年 5 月 1 日現在保育所は 各年 4 月 1 日現在 平成 25 年の ( ) 内は認定こども園の児童数 ( 内数 ) 資料: 社会福祉の概要, 子ども未来部の概要 図 8-1 図 8-2 5, ( 人 ) 4,5 4, 3,5 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 保育所児童数 幼稚園児童数 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 学齢前の児童数に対する入所 ( 園 ) 率 8

9 小学校 中学校 高等学校在籍児童生徒数の推移 ( 単位 : 人 ) 小学校 中学校 高等学校 合計 平成 2 年 23,435 13,9 17,197 54,532 平成 7 年 18,987 11,48 14,467 44,52 平成 12 年 15,335 9,77 11,791 36,23 平成 17 年 14,357 8,56 1,29 32,442 平成 22 年 12,83 7,271 8,52 28,594 平成 23 年 12,615 7,13 8,181 27,899 平成 24 年 12,163 7,44 8,18 27,225 資料 : 函館市の学校 図 9 ( 人 ) 6, 5, 4, 高等学校 中学校 小学校 3, 2, 1, 9

1 児童館 ( 母と子の家含む ) 利用者状況 小学生幼児中学生高校生大学生一般 1~3 年 4~6 年小計 ( 単位 : 人, 箇所 ) 合計 施設数 平成 2 年度 28,99 92,161 78,62 17,223 1,452 1,151 28 51,38 261,882 21 平成 7 年度 18,751 112,562 99,563 212,125 22,571 3,499 125 55,66 312,731 23 平成 12 年度 22,512 116,415 98,476 214,891 17,999 5,319 679 79,166 34,566 26 平成 17 年度 3,514 17,623 97,761 25,384 14,94 5,13 17 5,475 36,424 27 平成 22 年度 28,126 11,646 86,4 187,686 12,74 1,59 212 54,852 285,125 26 平成 24 年度 25,47 12,55 84,666 186,721 13,672 2,231 179 54,73 283,3 27 資料 : 社会福祉の概要, 子ども未来部の概要 図 1 平成 12 年度は古川 桔梗母と子の家含む 平成 17 年度以降は古川母と子の家含む ( 人 ) 35, 3, 25, 2, 15, 小学校一般大学生高校生 1, 5, 中学生 幼児 平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度平成 22 年度平成 24 年度 1

11 学童保育所の施設数と利用状況 ( 単位 : 箇所, 人 ) 施設数 在籍数 平成 16 年 24 84 平成 17 年 24 861 平成 18 年 29 1,35 平成 19 年 33 1,113 平成 2 年 39 1,252 平成 21 年 42 1,311 平成 22 年 43 1,329 平成 23 年 45 1,431 平成 24 年 45 1,437 資料: 函館の教育, 子ども未来部の概要 図 11 ( 人 ) 1,6 ( 箇所 ) 5 1,4 1,2 1, 45 4 35 3 8 6 4 2 在籍数 施設数 25 2 15 1 5 平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 11

12 乳幼児健康診査の受診状況および発達相談者数の推移 (1) 乳幼児健康診査の受診状況 ( 単位 : 人 ) 3~4か月児 1か月児 1 歳 6か月児 3 歳児 合計 平成 7 年度 2,52 1,521 2,97 2,112 7,782 平成 12 年度 1,845 1,834 1,891 1,911 7,481 平成 17 年度 1,774 1,763 1,698 1,837 7,72 平成 22 年度 1,856 1,747 1,693 1,661 6,957 平成 23 年度 1,775 1,598 1,772 1,678 6,823 平成 24 年度 1,638 1,523 1,489 1,574 6,224 資料 : 函館市の保健衛生, 子ども未来部の概要 図 12-1 ( 人 ) 8, 7, 6, 3 歳児 5, 4, 3, 2, 1 歳 6 か月児 1 か月児 3~4 か月児 1, 平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 12

(2) 幼児健康診査の受診率の状況 ( 単位 :%) 3~4か月児 1か月児 1 歳 6か月児 3 歳児 平成 7 年度 86.2 85 83.8 平成 12 年度 84.2 82.6 82.9 78.5 平成 17 年度 9.8 88 83.7 85.7 平成 22 年度 11.3 93.3 91.3 88.7 平成 23 年度 99.4 86.7 93.1 88.7 平成 24 年度 1.2 86.2 93.9 91.4 平成 7 年度の1か月健診の受診率は集計されておりません 資料: 函館市の保健衛生, 子ども未来部の概要 図 12-2 15% 1% 95% 9% 85% 8% 75% 7% 平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 3~4 か月児 1 か月児 1 歳 6 か月児 3 歳児 13

(3) 発達相談者数の状況 ( 単位 : 件 ) 年度 合計 平成 7 年度 89 平成 12 年度 68 平成 17 年度 27 平成 22 年度 61 平成 23 年度 85 平成 24 年度 87 資料: 函館市の保健衛生, 子ども未来部の概要 図 12-3 ( 件 ) 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 発達相談者数 平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 14

13 児童虐待相談および子どもなんでも相談 11 番の実施状況 (1) 函館市要保護児童対策地域協議会が取り扱った児童虐待相談件数 ( 単位 : 件 ) 身体的虐待ネグレクト性的虐待心理的虐待 合計 平成 19 年度 18 11 29 平成 2 年度 13 54 1 77 平成 21 年度 26 53 1 89 平成 22 年度 34 72 1 2 19 平成 23 年度 33 94 2 8 137 平成 24 年度 27 86 19 132 資料: 函館市要保護児童対策地域協議会代表者会議資料 図 13-1 ( 件 ) 16 14 12 1 8 6 4 心理的虐待性的虐待ネグレクト身体的虐待 2 平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 15

(2) 子どもなんでも相談 11 番実施状況 ( 平成 19 年度は1 月 1 日 ~) ( 単位 : 人 ) 養護相談児童虐待その他 保健相談障害相談非行相談育成相談 その他 合計 平成 19 年度 3 18 1 1 26 46 122 平成 2 年度 77 62 9 9 6 19 78 35 平成 21 年度 89 46 11 6 1 8 94 327 平成 22 年度 19 8 4 2 4 68 89 356 平成 23 年度 137 11 4 2 4 83 88 428 平成 24 年度 132 153 8 5 1 57 44 49 資料: 函館市要保護児童対策地域協議会代表者会議資料 図 13-2 ( 人 ) 45 4 35 3 25 2 15 1 5 平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 その他育成相談非行相談障害相談保健相談養護相談その他養護相談児童虐待 16

14 保育料の階層区分の推移 全入所者数に占める率の推移 生活保護 市民税非課税 人数 ( 人 ) 所得税非課税 市民税均等割課税 市民税所得割課税 所得税課税世帯 合計 生活保護 市民税非課税 市民税均等割課税 率 (%) 所得税非課税 市民税所得割課税 所得税課税世帯 平成 17 年 286 894 27 222 1,89 3,562 8.3 25.1 7.58 6.23 53.6 1. 平成 22 年 253 841 182 314 1,768 3,358 7.53 25.4 5.42 9.35 52.65 1. 平成 23 年 269 869 157 319 1,765 3,379 7.96 25.72 4.65 9.44 52.23 1. 平成 24 年 257 868 125 339 1,785 3,374 7.62 25.73 3.7 1.5 52.9 1. 合計 資料 : 函館市子ども未来部子ども企画課調製 各年 5 月 1 日現在 図 14-1 ( 人 ) 3,5 所得税課税世帯 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 平成 17 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 所得税非課税市民税所得割課税所得税非課税市民税均等割課税所得税非課税市民税非課税 生活保護 図 14-2 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 平成 17 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 所得税課税世帯 所得税非課税市民税所得割課税所得税非課税市民税均等割課税所得税非課税市民税非課税 生活保護 17

15 幼稚園就園奨励費の推移 全入園者数に占める率の推移 生活保護 市民税非課税 所得割非課税 人数 ( 人 ) 市民税所得割基準額以下 生活保護園児総数市民税非課税 所得割非課税 平成 2 年 533 2,239 2,772 4,671 11.41% 47.93% 59.34% 平成 7 年 38 2,255 2,563 4,217 7.3% 53.47% 6.78% 平成 12 年 381 1,996 2,377 3,728 1.22% 53.54% 63.76% 平成 17 年 371 2,76 2,447 3,58 1.58% 59.18% 69.75% 平成 22 年 387 2,88 2,475 3,154 12.27% 66.2% 78.47% 平成 23 年 387 2,125 2,512 3,12 12.4% 68.11% 8.51% 平成 24 年 343 2,165 2,58 3,187 1.76% 67.93% 78.69% 資料 : 函館の教育, 子ども未来部調製 図 15-1 3, 合計 率 ( 全園児数に対する ) 市民税所得割基準額以下 合計 2,5 2, 1,5 1, 5 市民税所得割基準額以下 生活保護世帯 市民税非課税世帯生活保護市民税非課市民税所得割非課税世帯税 図 15-2 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 市民税所得割基準額以下 生活保護世帯 生活保護市民税非課市民税非課税世帯市民税所得割非課税世帯 18

16 ファミリー サポート センターの活動状況の推移 活動内容 ( 単位 : 件 ) 平成 12 年度平成 17 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 (1) 保育所 幼稚園の送り 241 1,274 26 519 149 (2) 保育所 幼稚園の迎え 14 725 38 692 315 (3) 保育所 幼稚園の登園前の預かり及び送り 4 1 18 131 144 (4) 保育所 幼稚園の迎え及び帰宅後の預かり 139 219 287 422 367 (5) 保育所 幼稚園の帰宅後の預かり 82 32 53 171 462 (6) 学校の送り 58 315 377 (7) 学校の迎え 561 35 222 (8) 学校の迎え後援助 63 91 283 (9) 学童の放課後の預かり 2 65 251 377 338 (1) 学童保育の迎え 11 344 15 75 (11) 学童保育迎え及び帰宅後の預かり 167 416 43 141 (12) 学童保育からの帰宅後の預かり 15 5 49 38 (13) 子供の病気時の援助 52 241 25 42 483 (14) 保育施設 学校休み 48 188 396 492 835 (15) 保育所等施設入所前の援助 13 383 148 7 (16) 保護者等の短時間 臨時的就労の場合の援助 936 58 19 345 695 (17) 保護者等の求職活動中の援助 15 15 18 45 29 (18) 保護者等の冠婚葬祭による外出, 他の子供の学校行事の場合の援助 134 13 13 26 (19) 保護者等の買い物等外出の場合の援助 264 27 241 661 (2) 保護者の病気, その他急用の場合の援助 327 586 277 259 462 (21) 上記以外の活動内容 36 1,519 1,291 1,553 2,138 計 2,494 6,581 6,161 7,117 8,42 ファミリー サポート センターの会員数の推移 ( 単位 : 人 ) 種別 平成 12 年度平成 17 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 依頼会員 39 986 1,231 1,317 1,454 提供会員 89 159 277 287 3 両方会員 34 8 97 91 14 総会員数 513 1,225 1,65 1,695 1,858 資料: 函館市子ども未来部調製 19

17. 就業者数の推移 資料 : 国勢調査 ( 単位 : 人,%) 項目 就業者数比率男性女性合計男性女性 平成 2 年 85,874 6,436 146,31 58.7 41.3 平成 7 年 86,247 62,944 149,191 57.8 42.2 平成 12 年 78,733 6,297 139,3 56.6 43.4 平成 17 年 71,75 58,235 129,94 55.2 44.8 平成 22 年 65,864 55,87 121,734 54.1 45.9 図 17 5, 1, 15, ( 人 ) 平成 2 年 58.7% 41.3% 平成 7 年 57.8% 42.2% 平成 12 年 56.6% 43.4% 平成 17 年 55.2% 44.8% 平成 22 年 54.1% 45.9% 男性 女性 2

18. 女性の産業分類別就労者数の推移 資料 : 国勢調査 ( 単位 : 人 ) 区 分 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 1 次農林業, 漁業 3,255 2,932 2,157 1,873 1,456 鉱業 2 18 18 6 8 2 次 建設業 2,121 2,44 2,15 1,661 1,281 製造業 7,44 7,32 6,413 5,355 4,738 電気 ガス 142 143 111 88 86 運輸 通信業 1,192 1,425 1,477 1,364 1,316 卸売 小売業 2,374 2,424 19,457 13,746 11,352 3 次 金融 保険業 2,894 2,811 2,399 1,847 1,618 不動産業 652 65 557 68 83 サービス業 21,114 22,866 23,389 28,782 28,66 公務 その他 1,628 1,96 2,214 2,95 5,146 合 計 6,436 62,944 6,297 58,235 55,87 図 18 7, ( 人 ) 6, 5, 4, 3, 公務 その他サービス業不動産業金融 保険業卸売 小売業運輸 通信業電気 ガス 製造業 2, 1, 建設業 鉱業 農林業, 漁業 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 21

19 女性の年齢階級別就労率の推移 (単位 人 総数 25 29歳 就業者数 就業者の割合 総数 3 34歳 就業者数 就業者の割合 総数 35 39歳 就業者数 就業者の割合 総数 4 49歳 就業者数 就業者の割合 25 49歳の総数 25 49歳の就業者数合計 就業者の割合 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 1,616 1,26 1,557 8,54 6,681 6,41 6,327 6,782 5,53 4,48 56.9 61.7 64.2 65. 67.1 1,721 1,48 9,75 9,968 8,55 4,766 5,32 5,153 5,696 5,36 44.5 5.1 52.9 57.1 62.5 13,241 1,367 9,68 9,461 9,745 6,716 5,387 5,357 5,531 5,935 5.7 52. 55.3 58.5 6.9 28,17 27,621 22,447 19,183 18,335 16,473 17,137 13,868 12,443 12,251 58.6 62. 61.8 64.9 66.8 62,685 58,296 52,434 47,116 42,816 33,996 33,883 31,16 29,2 27,72 54.2 58.1 59.4 62. 64.7 資料 国勢調査 図19 8. 6. 66.8 67.1 7. 56.9 58.6 62. 61.7 64.2 61.8 64.9 65. 5. 4. 3. 2. 5.7 44.5 52. 5.1 55.3 52.9 58.5 6.9 57.1 62.5 1.. 平成2年 25 29歳 平成7年 平成12年 3 34歳 35 39歳 22 平成17年 平成22年 4 49歳

安心こども基金