* 用法 用量 てんかん患者に用いる場合 : 成人 : 単剤療法の場合: 通常 ラモトリギンとして最初の2 週間は1 日 25mgを1 日 1 回経口投与し 次の2 週間は1 日 50mgを1 日 1 回経口投与し 5 週目は1 日 100mgを1 日 1 回又は2 回に分割して経口投与する その後

Similar documents
ラモトリギン錠25mg/100mg「アメル」

スライド 1

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

この薬は? 販売名 一般名 含有量 (1 錠中 ) ラミクタール錠小児用 2mg Lamictal Tablets 2mg For Children ラミクタール錠小児用 2mg ラミクタール錠小児用 5mg ラミクタール錠 25mg ラミクタール錠 100mg ラミクタール錠小児用 5mg Lam

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

ラミクタール錠小児用・ラミクタール錠

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

ラミクタール錠小児用・ラミクタール錠

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

クラリチンドライシロップ 1% クラリチン錠 10mg クラリチンレディタブ錠 10mg 第 1 部申請書等行政情報及び添付文書に関する情報 (7) 同種同効品一覧 シェリング プラウ株式会社

患者向医薬品ガイド フィコンパ錠 2mg フィコンパ錠 4mg 2016 年 5 月作成 この薬は? 販売名 フィコンパ錠 2mg フィコンパ錠 4mg Fycompa Tablets 2mg Fycompa Tablets 4mg 一般名 ペランパネル水和物 Perampanel Hydrate

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F C D815B838B43505F4F E31302E646F63>

改訂後 ⑴ 依存性連用により薬物依存を生じることがあるので 観察を十分に行い 用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること また 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により 痙攣発作 せん妄 振戦 不眠 不安 幻覚 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 徐々に

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

DRAFT#9 2011

Epilepsy2015

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F A A E5F89968FF E372E646F63>

「ガスメット錠10mg・20mg」「ガスメットD錠10mg・20mg」使用上の注意改訂のお知らせ

スライド 1

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

アビガン錠 200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 アビガン錠 200mg 有効成分 ファビピラビル 製造販売業者 富士フイルム富山化学株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在

減量・コース投与期間短縮の基準

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

**2017 年 11 月改訂 ( 第 4 版一部包装規格の販売中止に基づく改訂 ) *2016 年 7 月改訂 貯法 : 室温保存 気密容器使用期限 : 外箱等に表示 規制区分 : 処方箋医薬品 注意 - 医師等の処方箋により使用すること 選択的 AT1 受容体ブロッカー日本薬局方バルサルタン錠

Untitled

- 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読みください - 効能又は効果 用法及び用量の一部変更 使用上の注意改訂のお知らせ 平成 23 年 5 月 劇薬 処方せん医薬品 ( 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること ) エタンブトール製剤 エタンブトール塩酸塩錠 このたび 標記製品の 効

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

2015 年 8 月 27 日放送 第 78 回日本皮膚科学会東京支部学術大会 3 シンポジウム2 基調講演薬疹の最新動向と今後の展望 昭和大学皮膚科教授末木博彦 はじめに本日は薬疹の最新情報と今後の展望についてお話しさせていただきます 最初に薬疹の概念が変遷しボーダレス化が進んでいるというお話 続

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F D815B838B8FF E31312E646F63>

ハイゼントラ20%皮下注1g/5mL・2g/10mL・4g/20mL

Microsoft Word エリンダシン使注意.doc

(別添様式)

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

2. 徐放性機構 アンブロキソール塩酸塩徐放 OD 錠 45mg サワイ は 速放性顆粒及び徐放性顆粒からなるマルチ プルユニット型徐放口腔内崩壊錠です 錠剤が崩壊すると 速放性顆粒が溶解し その後 徐放性顆粒から徐々にアンブロキソールが溶 出していく機構です 速放性顆粒 苦味マスキング層 苦味マス

DRAFT#9 2011

はじめに ビムパット R 錠 ( 一般名 : ラコサミド ) は 米国の国立神経疾患 脳卒中研究所のプロ グラムにより 抗けいれん薬候補化合物として合成された機能性アミノ酸の一種であり 複数のてんかん動物モデルで有効性が認められ 開発された薬剤です ラコサミドは 既存の抗てんかん薬とは異なる作用機序

改訂後 ( 下線 : 追加記載 ) 改訂前 ( 下線 : 削除 ) 使用上の注意 1) 腎障害のある患者 [ 高い血中濃度が持続するおそれがある ]( 用法 用量に関連する使用上の注意 の項参照 ) 2)~ 4) 現行のとおり テオフィリン リトナビル 中枢神経抑制剤アルコール ( 飲酒 ) ピルシ

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

248_MIR_S-2.indd

110607セチリジン5-1.indd

受容体拮抗薬 NK1 受容体拮抗薬等と併用して使用する なお 併用するコルチコステロイド 5-HT3 受容体拮抗薬 NK1 受容体拮抗薬等の用法 用量については 各々の薬剤の添付文書等 最新の情報を参考にすること 2 原則として抗悪性腫瘍剤の投与前に本剤を投与し がん化学療法の各サイクルにおける本剤

Microsoft Word - MMD配合散IF201212改訂.doc

医薬品の適正使用に欠かせない情報です

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

アシクリル・アシクリルバッグ(アイロム)使用上の注意改訂のお知らせ_120913

新しい抗てんかん薬

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

Sep :28:29

まれに過度の血圧低下を起こし ショック症状や一過性の意識障害 脳梗塞があらわれることがあるので そのような場合には投与を中止し 適切な処置を行うこと 3) 降圧作用に基づくめまい等があらわれることがあるので 高所作業 自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること 3. 相互作用本剤は主

膿疱性乾癬の効能追加 ( 承認事項の 部変更承認 ) に伴う改訂 改訂内容 ( 該当部のみ抜粋 ) 警告 1.~3. 4. 関節リウマチ患者では, 本剤の治療を行う前に, 少なくとも 1 剤の抗リウマチ薬等の使用を十分勘案すること. また, 本剤についての十分な知識とリウマチ治療の経験をもつ医師が使

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ


Microsoft Word - kipres_Info.doc

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

2. 性状クレストール錠 改訂後 ( 下線部は追加変更箇所 ) 2. 性状 改訂前 クレストール OD 錠 販売名 クレストール OD 錠 2.5mg クレストール OD 錠 5mg 剤形 淡黄色の円形の素錠 淡黄色の円形の素錠 外形表面 該当なし 外形裏面 外形側面直径 約 6mm 約 8mm 厚

パロキセチン錠5mg「フェルゼン」、パロキセチン錠10mg「フェルゼン」、パロキセチン錠20mg「フェルゼン」

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

形状淡黄色の素錠 ( 口腔内崩壊錠 ) 大き外 形 OD 錠 5mg ニプロ OD 錠 さ厚さ (mm) 直径 (mm) 重量 (mg) 本体表示 OD 5 ニプロ OD 10 ニプロ 販売名細粒 1% ニプロ 性状微黄色の細粒 効能 効果 統合失調

エビリファイに係る ( 別紙様式 ) 販売名 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 1 エビリファイ錠 1 mg /3 mg /6 mg /12 mg 2 エビリファイ散 1% 3 エビリファイ内用液 0.1% 4 エビリファイ OD 錠 3 mg /6 mg /12 mg /24 mg 5

改訂前 用法 用量 多発性骨髄腫デキサメタゾンとの併用において 通常 成人にはレナリドミドとして 1 日 1 回 25 mg を 21 日間連日経口投与した後 7 日間休薬する これを 1 サイクルとして投与を繰り返す なお 患者の状態により適宜減量する 5 番染色体長腕部欠失を伴う骨髄異形成症候群

相互作用DB

< アシクリル点滴静注用 250mg> 改訂後 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること (1 腎障害のある患者 [ 用法 用量に関連する使用上の注意 及び 重要な基本的注意 の項参照 ] (2 肝障害のある患者 [ 肝障害が増悪するおそれがある ] (3 高齢者 [ 用法 用量に関連する

FN2_Last.indd

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F D815B838B4E618FF931306D E3131>

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 商品名 : イチョウ葉脳内 α( アルファ ) 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) 弊社では当該製品 イチョウ葉脳内 α( アルファ ) と同一処方の製品を 200

改訂後 4. 副作用本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない (1) 重大な副作用 ( 頻度不明 ) 1)~6) < 略 : 現行どおり> 7) 横紋筋融解症 : 横紋筋融解症があらわれることがあるので 観察を十分に行い 筋肉痛 脱力感 CK(CPK) 上昇 血中及び尿中

245_RSV_S-3.indd

ミルタザピン錠15mg/30mg・OD錠15mg/30mg「アメル」

保険薬局の登録 ~ クロザリルは CPMS に登録された保険薬局で調剤され 通院患者に渡されることにな っています CPMS 登録にあたり薬局には下記要件が求められます < 要件 1> 1) インターネットが使えること (ecpms(web site) にアクセス可能であること ) 2) 処方元の医

注意欠陥 / 多動性障害治療剤 ( 選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 ) アトモキセチン塩酸塩カプセル 22100AMX AMX AMX AMX

バルプロ酸ナトリウム錠100mg・200mg「アメル」

患者向け医薬品ガイド

トピナ錠25mg・50mg・100mg

パロキセチン錠5mg「F」/10mg「F」/20mg「F」

<4D F736F F D C B82A8926D82E782B995B68F C4816A5F C A2E646F6378>

2018 年 11 月改訂 ( 第 11 版 ) 日本標準商品分類番号 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会の IF 記載要領 (2013 年 ) に準拠して作成 抗てんかん剤 抗てんかん剤 双極性障害治療薬 剤形チュアブル ディスパーシブル錠 製剤の規制区分 規

Microsoft Word - sa_niflec_ doc


No.16-35

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

この薬には併用を注意すべき薬があります 他の薬を使用している場合や 新たに使用する場合は 必ず医師または薬剤師に相談してください この薬の使い方は? 使用量および回数飲む量は あなたの症状などにあわせて 医師が決めます 通常 6 歳以上の小児では 1 日 1 回 1 錠を就寝前に飲みます どのように

この薬は? 販売名 一般名 含有量 (1 錠中 ) ランドセン錠 0.5mg ランドセン錠 1mg ランドセン錠 2mg ランドセン細粒 0.1% ランドセン細粒 0.5% ランドセン錠 0.5mg Landsen Tablets 0.5mg ランドセン錠 1mg Landsen Tablets 1

Transcription:

206552 **2018 年 10 月改訂 ( 第 3 版 ) *2018 年 8 月改訂 貯法 : 室温保存 気密容器使用期限 : 外箱等に表示 規制区分 : 劇薬 処方箋医薬品 注意 - 医師等の処方箋により使用すること 承認番号 薬価収載販売開始 日本標準商品分類番号 871139 871179 錠 25mg JG 錠 100mg JG 23000AMX 23000AMX 00330000 00331000 2018 年 6 月 2018 年 6 月 2018 年 6 月 2018 年 6 月 抗てんかん剤 双極性障害治療薬 警告 本剤の投与により中毒性表皮壊死融解症 (Toxic Epidermal Necrolysis:TEN) 皮膚粘膜眼症候群 (Stevens-Johnson 症候群 ) 薬剤性過敏症症候群等の全身症状を伴う重篤な皮膚障害があらわれることがあり 死亡に至った例も報告されているので 以下の事項に注意すること ( 用法 用量 用法 用量に関連する使用上の注意 2. 重要な基本的注意 及び 4. 副作用 の項参照 ) ⑴ 用法 用量を超えて本剤を投与した場合に皮膚障害の発現率が高いことから 本剤の 用法 用量 を遵守すること 1 投与開始時は定められた用法 用量を超えないこと バルプロ酸ナトリウム併用時の投与開始 2 週間までは隔日投与にすること ( 成人のみ ) 2 維持用量までの漸増時も定められた用法 用量を超えないこと また 増量時期を早めないこと ⑵ 発疹発現時には早期に皮膚科専門医に相談し 適切な処置を行うこと また 発疹に加え以下に示す症状があらわれた場合には重篤な皮膚障害に至ることがあるので 直ちに本剤の投与を中止すること 発熱 (38 以上 ) 眼充血 口唇 口腔粘膜のびらん 咽頭痛 全身倦怠感 リンパ節腫脹等 ⑶ 重篤な皮膚障害の発現率は 小児において高いことが示されているので 特に注意すること ⑷ 患者又は家族に対して 発疹や上記の症状があらわれた場合には直ちに受診するよう指導すること 禁忌 ( 次の患者には投与しないこと ) 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 組成 性状 販売名 成分 含量 (1 錠中 ) 添加物 色 剤形 外 形 ラモトリギン錠 25mg JG ラモトリギン錠 100mg JG ラモトリギン 25.0mg ラモトリギン 100.0mg 沈降炭酸カルシウム 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース ケイ酸マグネシウムアルミニウム ポビドン デンプングリコール酸ナトリウム ステアリン酸マグネシウム アセスルファムカリウム スクラロース 香料白色の素錠 大きさ (mm) 直径 :5.3 厚さ :2.0 直径 :8.4 厚さ :3.2 重量 (mg) 本体表示 63 253 ラモトリギン 25 JG ラモトリギン 100 JG 効能 効果 てんかん患者の下記発作に対する単剤療法部分発作 ( 二次性全般化発作を含む ) 強直間代発作他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の下記発作に対する抗てんかん薬との併用療法部分発作 ( 二次性全般化発作を含む ) 強直間代発作 Lennox-Gastaut 症候群における全般発作双極性障害における気分エピソードの再発 再燃抑制 効能 効果に関連する使用上の注意 双極性障害の気分エピソードの急性期治療に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない - 1 -

* 用法 用量 てんかん患者に用いる場合 : 成人 : 単剤療法の場合: 通常 ラモトリギンとして最初の2 週間は1 日 25mgを1 日 1 回経口投与し 次の2 週間は1 日 50mgを1 日 1 回経口投与し 5 週目は1 日 100mgを1 日 1 回又は2 回に分割して経口投与する その後は 1~2 週間毎に1 日量として最大 100mgずつ漸増する 維持用量は1 日 100~200mgとし 1 日 1 回又は2 回に分割して経口投与する 症状に応じて適宜増減するが 増量は1 週間以上の間隔をあけて1 日量として最大 100mgずつ 1 日用量は最大 400mgまでとし いずれも1 日 1 回又は2 回に分割して経口投与する バルプロ酸ナトリウムを併用する場合: 通常 ラモトリギンとして最初の2 週間は1 回 25mgを隔日に経口投与し 次の2 週間は1 日 25mgを1 日 1 回経口投与する その後は 1~2 週間毎に1 日量として25~50mgずつ漸増する 維持用量は1 日 100~200mgとし 1 日 2 回に分割して経口投与する バルプロ酸ナトリウムを併用しない場合注 1) : ⑴ 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用する場合 : 通常 ラモトリギンとして最初の2 週間は1 日 50mgを1 日 1 回経口投与し 次の2 週間は1 日 100mgを1 日 2 回に分割して経口投与する その後は 1~2 週間毎に1 日量として最大 100mgずつ漸増する 維持用量は1 日 200~400mgとし 1 日 2 回に分割して経口投与する ⑵(1) 以外の薬剤注 3) を併用する場合 : 単剤療法の場合に従う < 参考 : てんかん患者に用いる場合 ( 成人 )> 併用療法 本剤と併用する薬剤の種類 バルプロ酸ナトリウムを併用する場合 1 2 週目 25mg を隔日投与 3 4 週目 5 週目以降 維持用量 25mg/ 日 1~2 週間毎に 25~50mg/ 日ずつ漸増する 100~200mg/ 日 注 1) バルプロ酸ナトリウムを併用しない場合 ⑴ 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) ⑵(1) 以外の薬剤注 3) を併用するを併用する場合場合 50mg/ 日 100mg/ 日 1~2 週間毎に最大 100mg/ 日ずつ漸増する 200~400mg/ 日 単剤療法の場合 25mg/ 日 50mg/ 日 5 週目は100mg/ 日 (1 日 1 回又は2 回に分割して投与 ) その後 1~2 週間毎に最大 100mg/ 日ずつ漸増する 100~200mg/ 日 ( 最大 400mg/ 日 ) (1 日 1 回又は2 回に分割して投与 ) ( 増量は1 週間以上の間隔をあけて最大 100mg/ 日ずつ ) 本剤は主としてグルクロン酸転移酵素で代謝される 注 1) 本剤のグルクロン酸抱合に対する影響が明らかでない薬剤による併用療法では バルプロ酸ナトリウムを併用する場合の用法 用量に従うこと 注 2) 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤 : フェニトイン カルバマゼピン フェノバルビタール プリミドン リファンピシン ロピナビル リトナビル配合剤 ( 3. 相互作用 の項参照 ) 注 3) 本剤のグルクロン酸抱合に対し影響を及ぼさない薬剤 : アリピプラゾール オランザピン ゾニサミド ガバペンチン シメチジン トピラマート プレガバリン リチウム レベチラセタム ペランパネル ラコサミド 小児 : バルプロ酸ナトリウムを併用する場合 : 通常 ラモトリギンとして最初の 2 週間は 1 日 0.15mg/kg を 1 日 1 回経口投与し 次の 2 週間は 1 日 0.3mg/kg を 1 日 1 回経口投与する その後は 1~2 週間毎に 1 日量として最大 0.3mg/kg ずつ漸増する 維持用量は バルプロ酸ナトリウムに加えて本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用する場合は 1 日 1~5mg/kg とし 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用していない場合は 1 日 1~3mg/kg とし 1 日 2 回に分割して経口投与する なお 1 日用量は最大 200mg までとする バルプロ酸ナトリウムを併用しない場合注 1) : ⑴ 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用する場合 : 通常 ラモトリギンとして最初の 2 週間は 1 日 0.6mg/kg を 1 日 2 回に分割して経口投与し 次の 2 週間は 1 日 1.2mg/kg を 1 日 2 回に分割して経口投与する その後は 1~2 週間毎に 1 日量として最大 1.2mg/kg ずつ漸増する 維持用量は 1 日 5 ~15mg/kg とし 1 日 2 回に分割して経口投与する なお 1 日用量は最大 400mg までとする ⑵(1) 以外の薬剤注 3) を併用する場合 : バルプロ酸ナトリウムを併用する場合に従う - 2 -

< 参考 : てんかん患者に用いる場合 ( 小児 )> 本剤と併用する薬剤の種類 1 2 週目 3 4 週目 5 週目以降 維持用量 バルプロ酸ナトリウムを併用する場合 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用する場合 0.15mg/kg/ 日 0.3mg/kg/ 日 1~2 週間毎に最大 0.3mg/kg/ 日ずつ漸増する 1~5mg/kg/ 日 ( 最大 200mg/ 日 ) 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用しない場合 0.15mg/kg/ 日 0.3mg/kg/ 日 1~2 週間毎に最大 0.3mg/kg/ 日ずつ漸増する 1~3mg/kg/ 日 ( 最大 200mg/ 日 ) 併用療法 注 1) バルプロ酸ナトリウムを併用しない場合 ⑴ 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) ⑵(1) 以外の薬剤注 3) を併用するを併用する場合場合 0.6mg/kg/ 日 1.2mg/kg/ 日 1~2 週間毎に最大 1.2mg/kg/ 日ずつ漸増する 5~15mg/kg/ 日 ( 最大 400mg/ 日 ) 0.15mg/kg/ 日 0.3mg/kg/ 日 1~2 週間毎に最大 0.3mg/kg/ 日ずつ漸増する 1~3mg/kg/ 日 ( 最大 200mg/ 日 ) 本剤は主としてグルクロン酸転移酵素で代謝される 注 1) 本剤のグルクロン酸抱合に対する影響が明らかでない薬剤による併用療法では バルプロ酸ナトリウムを併用する場合の用法 用量に従うこと 注 2) 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤 : フェニトイン カルバマゼピン フェノバルビタール プリミドン リファンピシン ロピナビル リトナビル配合剤 ( 3. 相互作用 の項参照 ) 注 3) 本剤のグルクロン酸抱合に対し影響を及ぼさない薬剤 : アリピプラゾール オランザピン ゾニサミド ガバペンチン シメチジン トピラマート プレガバリン リチウム レベチラセタム ペランパネル ラコサミド 双極性障害における気分エピソードの再発 再燃抑制に用いる場合 : 単剤療法の場合 : 通常 成人にはラモトリギンとして最初の 2 週間は 1 日 25mg を 1 日 1 回経口投与 次の 2 週間は 1 日 50mg を 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与し 5 週目は 1 日 100mg を 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与する 6 週目以降は維持用量として 1 日 200mg を 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与する 症状に応じて適宜増減するが 増量は 1 週間以上の間隔をあけて 1 日量として最大 100mg ずつ 1 日用量は最大 400mg までとし いずれも 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与する バルプロ酸ナトリウムを併用する場合 : 通常 成人にはラモトリギンとして最初の 2 週間は 1 回 25mg を隔日に経口投与 次の 2 週間は 1 日 25mg を 1 日 1 回経口投与し 5 週目は 1 日 50mg を 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与する 6 週目以降は維持用量として 1 日 100mg を 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与する 症状に応じて適宜増減するが 増量は 1 週間以上の間隔をあけて 1 日量として最大 50mg ずつ 1 日用量は最大 200mg までとし いずれも 1 日 1 回又は 2 回に分割して経口投与する バルプロ酸ナトリウムを併用しない場合注 1) : ⑴ 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用する場合 : 通常 成人にはラモトリギンとして最初の 2 週間は 1 日 50mg を 1 日 1 回経口投与 次の 2 週間は 1 日 100mg を 1 日 2 回に分割して経口投与し 5 週目は 1 日 200mg を 1 日 2 回に分割して経口投与する 6 週目は 1 日 300mg を 1 日 2 回に分割して経口投与し 7 週目以降は維持用量として 1 日 300~400mg を 1 日 2 回に分割して経口投与する 症状に応じて適宜増減するが 増量は 1 週間以上の間隔をあけて 1 日量として最大 100mg ずつ 1 日用量は最大 400mg までとし いずれも 1 日 2 回に分割して経口投与する ⑵(1) 以外の薬剤注 3) を併用する場合 : 単剤療法の場合に従う < 参考 : 双極性障害における気分エピソードの再発 再燃抑制に用いる場合 ( 成人 )> 併用療法 本剤と併用する薬剤の種類 バルプロ酸ナトリウムを併用する場合 注 1) バルプロ酸ナトリウムを併用しない場合 ⑴ 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤注 2) を併用する場合 ⑵(1) 以外の薬剤注 3) を併用する場合 単剤療法の場合 1 2 週目 25mgを隔日投与 50mg/ 日 25mg/ 日 3 4 週目 25mg/ 日 100mg/ 日 50mg/ 日 (1 日 1 回又は2 回に分割して投与 ) 5 週目 6 週目以降 50mg/ 日 (1 日 1 回又は 2 回に分割して投与 ) 100mg/ 日 ( 最大 200mg/ 日 ) (1 日 1 回又は 2 回に分割して投与 ) ( 増量は 1 週間以上の間隔をあけて最大 50mg/ 日ずつ ) 200mg/ 日 6 週目 300mg/ 日 7 週目以降 300~400mg/ 日 ( 最大 400mg/ 日 ) ( 増量は1 週間以上の間隔をあけて最大 100mg/ 日ずつ ) 100mg/ 日 (1 日 1 回又は 2 回に分割して投与 ) 200mg/ 日 ( 最大 400mg/ 日 ) (1 日 1 回又は 2 回に分割して投与 ) ( 増量は 1 週間以上の間隔をあけて最大 100mg/ 日ずつ ) 本剤は主としてグルクロン酸転移酵素で代謝される 注 1) 本剤のグルクロン酸抱合に対する影響が明らかでない薬剤による併用療法では バルプロ酸ナトリウムを併用する場合の用法 用量に従うこと 注 2) 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤 : フェニトイン カルバマゼピン フェノバルビタール プリミドン リファンピシン ロピナビル リトナビル配合剤 ( 3. 相互作用 の項参照 ) 注 3) 本剤のグルクロン酸抱合に対し影響を及ぼさない薬剤 : アリピプラゾール オランザピン ゾニサミド ガバペンチン シメチジン トピラマート プレガバリン リチウム レベチラセタム ペランパネル ラコサミド - 3 -

* 用法 用量に関連する使用上の注意 ⑴ 発疹等の皮膚障害の発現率は 定められた用法 用量を超えて投与した場合に高いことが示されているので 併用する薬剤の組み合わせに留意して 用法 用量 を遵守すること なお 体重換算等により調節した用量に一致する錠剤の組み合わせがない場合には 調節した用量に最も近く かつ超えない用量になるよう錠剤を組み合わせて投与すること ( 警告 2. 重要な基本的注意 及び 4. 副作用 の項参照 ) ⑵ 併用する薬剤については以下のとおり分類されるので留意すること なお 本剤のグルクロン酸抱合に対する影響が明らかでない薬剤による併用療法では バルプロ酸ナトリウムを併用する場合の用法 用量に従うこと ( 3. 相互作用 の項参照 ) 1 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤 : フェニトイン カルバマゼピン フェノバルビタール プリミドン リファンピシン ロピナビル リトナビル配合剤 2 本剤のグルクロン酸抱合に対し影響を及ぼさない薬剤 : アリピプラゾール オランザピン ゾニサミド ガバペンチン シメチジン トピラマート プレガバリン リチウム レベチラセタム ペランパネル ラコサミド ⑶ 本剤による発疹等の皮膚症状のために投与を中止した場合には 治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合以外は再投与しないこと 再投与にあたっては いかなる理由で投与を中止した患者においても 維持用量より低い用量から漸増すること (⑴ 参照 ) なお 投与中止から本剤の消失半減期の 5 倍の期間 ( バルプロ酸ナトリウムを併用した時は約 350 時間 バルプロ酸ナトリウムを併用せず本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤を併用した時は約 65 時間 ( いずれも外国人のデータ ) バルプロ酸ナトリウムも本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤も併用しなかった時は約 170 時間 ) を経過している場合は 初回用量から 用法 用量 に従って再開することが推奨される ( 3. 相互作用 の項参照 ) ⑷ 本剤を小児てんかん患者に用いる場合には 他の抗てんかん薬と併用して使用すること [ 国内臨床試験において 本剤単独投与での使用経験はない ] ⑸ 小児てんかん患者へ投与する場合に 体重換算した 1 日用量が 25mg 未満の場合は本剤を服用してはならない 本剤投与中は 体重変化を観察し 必要に応じ適切に用量の変更を行うこと なお 2~6 歳の小児の場合は維持用量の上限付近の用量が必要な場合がある ⑹ 本剤投与中に 本剤のグルクロン酸抱合を阻害あるいは誘導する薬剤を投与開始又は投与中止する場合には 本剤の用量調節を考慮すること ⑺ 経口避妊薬等の本剤のグルクロン酸抱合に影響を与える薬剤を併用する際には 本剤の用量調節を考慮すること ( 3. 相互作用 の項参照 ) ⑻ 肝機能障害患者では 肝機能障害の程度に応じて 本剤のクリアランスが低下するため 本剤の投与にあたっては減量を考慮すること ( 1. 慎重投与 の項参照 ) 使用上の注意 **1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) ⑴ 自殺念慮又は自殺企図の既往のある患者 自殺念慮のある患者 [ 自殺念慮 自殺企図があらわれることがある ] ⑵ 脳の器質的障害又は統合失調症の素因のある患者 [ 精神症状を増悪させることがある ] ⑶ 肝機能障害のある患者 [ 本剤のクリアランスが低下し 消失半減期が延長することがある ]( 用法 用量に関連する使用上の注意 の項参照 ) ⑷ 腎不全患者 [ 腎クリアランスが低下しているために 主代謝物 ( グルクロン酸抱合体 ) の血漿中濃度が健康成人よりも高くなることがある ] ⑸ 他の抗てんかん薬に対しアレルギー歴又は発疹発現の既往歴がある患者 [ 重篤ではない発疹の発現頻度が約 3 倍になる ] ⑹Brugada 症候群の患者 [Brugada 症候群に特徴的な心電図変化 ( 右脚ブロック及び右側胸部誘導 (V1~ V3) の coved 型 ST 上昇 ) が顕在化したとの報告がある ] 2. 重要な基本的注意 ⑴ 本剤の投与による発疹は斑状 丘疹状にあらわれることが多く 重篤な皮膚障害の発現率は 本剤投与開始から 8 週間以内に高く また バルプロ酸ナトリウムと併用した場合 あるいは小児において高いことが示されているので 本剤の投与にあたっては十分に注意し 異常が認められた場合には 投与を中止し適切な処置を行うこと ( 警告 用法 用量に関連する使用上の注意 及び 4. 副作用 の項参照 ) ⑵ 小児において 発疹の初期徴候は感染と誤診されやすいので 本剤投与開始 8 週間以内に発疹及び発熱等の症状が発現した場合には特に注意すること ⑶ 双極性障害患者を含め うつ症状を呈する患者は希死念慮があり 自殺企図のおそれがあるので このような患者は投与開始早期並びに投与量を変更する際には患者の状態及び病態の変化を注意深く観察すること また 新たな自傷 気分変動 アカシジア / 精神運動不穏等の情動不安定の発現 もしくはこれらの症状の増悪が観察された場合には 服薬量を増量せず 徐々に減量し 中止するなど適切な処置を行うこと ⑷ 自殺目的での過量服用を防ぐため 自殺傾向が認められる患者に処方する場合には 1 回分の処方日数を最小限にとどめること ⑸ 家族等に自殺念慮や自殺企図 興奮 攻撃性 易刺激性等の行動の変化及び基礎疾患悪化があらわれるリスク等について十分説明を行い 医師と緊密に連絡を取り合うよう指導すること ⑹ てんかん患者では 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により てんかん発作の増悪又はてんかん重積状態があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 発疹の発現等安全性の観点から直ちに投与を中止しなければならない場合を除き 少なくとも 2 週間以上かけて徐々に減量するなど慎重に行うこと ⑺ 眠気 注意力 集中力 反射運動能力等の低下が起こることがあるので 本剤投与中の患者には自動車の運転等 危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること - 4 -

*3. 相互作用ラモトリギンは主としてグルクロン酸転移酵素 ( 主に UGT1A4) で代謝される 併用注意 ( 併用に注意すること ) 薬剤名等臨床症状 措置方法機序 危険因子 バルプロ酸ナトリウム 本剤のグルクロン酸抱合を誘導する薬剤フェニトインカルバマゼピンフェノバルビタールプリミドンリファンピシンロピナビル リトナビル配合剤 ラモトリギン製剤の消失半減期が約 2 倍延長するとの報告がある ( 用法 用量 の項参照 ) 本剤の血中濃度が低下する ( 用法 用量 の項参照 ) 肝におけるグルクロン酸抱合が競合する 肝における本剤のグルクロン酸抱合が促進される アタザナビル / リアタザナビル及びリトナビトナビルル両剤とラモトリギン製剤を併用した場合にラモトリギン製剤の血中濃度が低下したとの報告がある 本剤維持用量投与中にアタザナビルとリトナビルを投与開始又は投与中止する場合には 本剤の用量調節を考慮すること ( 用法 用量に関連する使用上の注意 ⑺ の項参照 ) カルバマゼピンラモトリギン製剤とカルバ機序不明マゼピンの併用により めまい 失調 複視 霧視 嘔気等が発現したという報告があり 通常 これらの症状はカルバマゼピンの減量により回復する リスペリドンラモトリギン製剤とリスペリドンの併用時には それぞれの単独投与時に比較して 傾眠の報告が多いとの報告がある 経口避妊薬 ( 卵胞ホルモン 黄体ホルモン配合剤 ) ラモトリギン製剤とエチニルエストラジオール レボノルゲストレル配合剤との併用において 以下の報告がある 1 ラモトリギン製剤の血中濃度が減少したとの報告があるので 本剤維持用量投与中に経口避妊薬を投与開始又は投与中止する場合には 本剤の用量調節を考慮すること ( 用法 用量に関連する使用上の注意 ⑺ の項参照 ) 2 レボノルゲストレルの血中濃度が減少し 血中卵胞ホルモン (FSH) 及び黄体形成ホルモン (LH) が上昇し エストラジオールが僅かに上昇したとの報告がある なお 他の経口避妊薬及び高用量のエストロゲンとの併用は検討されていないが 同様の影響が考えられる 1 肝における本剤のグルクロン酸抱合が促進される 2 機序不明 **4. 副作用本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない ⑴ 重大な副作用 ( 以下 全て頻度不明 ) 1 中毒性表皮壊死融解症 (Toxic Epidermal Necrolysis: TEN) 及び皮膚粘膜眼症候群 (Stevens-Johnson 症候群 ) があらわれることがあるので 観察を十分に行い 発熱 眼充血 顔面の腫脹 口唇 口腔粘膜や陰部のびらん 皮膚や粘膜の水疱 紅斑 咽頭痛 瘙痒 全身倦怠感等の異常が認められた場合には直ちに投与を中止し 適切な処置を行うこと ( 警告 用法 用量に関連する使用上の注意 及び 2. 重要な基本的注意 の項参照 ) 2 薬剤性過敏症症候群 1) の症状として 発疹 発熱等が初期にみられることがあり 更にリンパ節腫脹 顔面浮腫 血液障害 ( 好酸球増多 白血球増加 異型リンパ球の出現 ) 及び臓器障害 ( 肝機能障害等 ) の種々の全身症状があらわれることがある 薬剤性過敏症症候群の徴候又は症状は遅発性に発現する 薬剤性過敏症症候群の徴候が認められた場合には 本剤の投与を直ちに中止し 適切な処置を行うこと また ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6) 等のウイルスの再活性化を伴うことが多く 投与中止後も発疹 発熱 肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがある なお 過敏症の初期症状は 発疹を伴わないこともあるので 発疹以外の症状 ( 発熱又はリンパ節腫脹等 ) の発現にも注意が必要である 3 再生不良性貧血 汎血球減少 無顆粒球症があらわれることがあるので 観察を十分に行い 異常が認められた場合には 投与を中止するなど適切な処置を行うこと 4 血球貪食症候群があらわれることがあるので 観察を十分に行い 発熱 発疹 神経症状 脾腫 リンパ節腫脹 血球減少 高フェリチン血症 高トリグリセリド血症 肝機能障害 血液凝固障害等の異常が認められた場合には 直ちに投与を中止し 適切な処置を行うこと 5 肝炎 肝機能障害及び黄疸があらわれることがあるので 観察を十分に行い 異常が認められた場合には 投与を中止するなど適切な処置を行うこと 6 無菌性髄膜炎 ( 項部硬直 発熱 頭痛 悪心 嘔吐又は意識混濁等の症状を伴う ) があらわれることがあるので 観察を十分に行い 異常が認められた場合には 投与を中止するなど適切な処置を行うこと ラモトリギン製剤の再投与により さらに重篤な症状を伴う無菌性髄膜炎が投与後すぐに再発したとの報告がある ⑵その他の副作用以下のような副作用があらわれた場合には 症状に応じて適切な処置を行うこと 頻度不明皮膚発疹 脱毛全身症状発熱 疲労 疼痛傾眠 めまい 頭痛 不眠 不安 焦燥 興奮 てんかん発作回数の増加 易刺激性 運動障害 精神神経系失調 振戦 幻覚 眼振 攻撃性 平衡障害 チック 錯乱 パーキンソン症状の悪化 錐体外路症状 舞踏病アテトーゼ 悪夢消化器胃腸障害 ( 嘔気 嘔吐 下痢等 ) 食欲不振 - 5 -

頻度不明肝臓肝機能検査値異常白血球減少 好中球減少 貧血 血小板減少 リ血液ンパ節症眼複視 霧視 結膜炎筋骨格系背部痛 関節痛その他ループス様反応 5. 高齢者への投与高齢者では 一般に生理機能が低下しているので 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること 6. 妊婦 産婦 授乳婦等への投与 ⑴ 妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので 以下の報告を考慮し 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること 1 海外での複数のプロスペクティブ調査において 妊娠第 1 三半期にラモトリギン製剤を単独投与された総計 2000 例以上の妊婦の情報が収集されている ラモトリギン製剤使用による大奇形発現リスクの実質的な増加は認められていないが いくつかの妊娠調査において孤発性の口蓋口唇裂奇形発現リスクの増加が報告されている ケースコントロール研究においては 他の奇形と比較して ラモトリギン製剤の使用に伴う口蓋口唇裂の発現リスクが高いとの結果は得られていない 本妊娠調査のデータは 多剤併用療法時の先天異常発現のリスクに対する本剤の影響について評価するのに十分なものではない 2 動物を用いた生殖発生毒性試験において催奇形性作用は認められなかったが 本剤はジヒドロ葉酸還元酵素に対し弱い阻害作用を有するため 妊娠中に本剤を投与した場合 胎児奇形を誘発する危険性が考えられる また ラットで高用量投与による母動物の一般状態の悪化に関連した胎児体重の低値 着床後胚 胎児死亡率及び死産児数の増加 出生児回収率 ( 哺育中の巣から出生児を離し 5 分以内に母動物が巣内に出生児を連れ戻す ) の低下並びに出生後の生存率低下がみられた 3 動物 ( ラット ) においてラモトリギン製剤の胎児への移行が認められたとの報告がある ⑵ 妊娠により本剤の血中濃度や治療効果に影響がみられる可能性があるため ( 妊娠中にラモトリギン製剤の血中濃度が低下したという報告がある ) 妊婦に対し本剤を投与する場合には 患者の状態等に十分注意すること ⑶ 授乳中の婦人には本剤投与中は授乳を避けさせること [ ラモトリギン製剤はヒト乳汁中へ移行し 授乳中の乳児における血中濃度は 授乳中の婦人の血中濃度の最大約 50% に達したとの報告がある ] 7. 小児等への投与てんかん患者における抗てんかん薬との併用療法について 低出生体重児 新生児 乳児又は 2 歳未満の幼児に対する安全性は確立していない また てんかん患者における単剤療法について 小児等に対する安全性は確立していない ( 国内臨床試験において使用経験はない ) 双極性障害における気分エピソードの再発 再燃抑制について 小児及び 18 歳未満の患者に対する有効性及び安全性は確立していない ( 使用経験がない ) 8. 過量投与徴候 症状 : 過量投与 ( 用量上限の 10~20 倍量 ) により眼振 失調 意識障害 大発作痙攣 昏睡等の症状の発現が報告されている 処置 : 必要に応じて患者を入院させ 輸液等の支持療法を行うこと また 必要に応じ 胃洗浄を行うこと 9. 適用上の注意 ⑴ 薬剤交付時 : PTP 包装の薬剤は PTP シートから取り出して服用するよう指導すること (PTP シートの誤飲により 硬い鋭角部が食道粘膜に刺入し 更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている ) ⑵ 服用時 : 本剤は少量の水と共にそのまま服用する あるいは咀嚼又は少なくとも錠剤が浸る程度の少量の水に溶かして服用するよう指導すること 10. その他の注意 ⑴ 海外で実施されたラモトリギン製剤を含む複数の抗てんかん薬における てんかん 精神疾患等を対象とした 199 のプラセボ対照臨床試験の検討結果において 自殺念慮及び自殺企図の発現のリスクが 抗てんかん薬の服用群でプラセボ群と比較して約 2 倍高く ( 抗てんかん薬服用群 :0.43% プラセボ群 :0.24%) 抗てんかん薬の服用群では プラセボ群と比べ 1000 人あたり 1.9 人多いと計算された (95% 信頼区間 : 0.6-3.9) また てんかん患者のサブグループでは プラセボ群と比べ 1000 人あたり 2.4 人多いと計算されている ⑵ ラモトリギン製剤はジヒドロ葉酸還元酵素に対し弱い阻害作用を有するため 長期投与により葉酸代謝を阻害する可能性がある なお ヒトにおける長期投与の成績において 投与 1 年目まではヘモグロビン値 平均赤血球容積 血清中及び赤血球中の葉酸濃度に有意な変化は認められず また 投与 5 年目まで赤血球中の葉酸濃度に有意な変化は認められなかった 薬物動態 生物学的同等性試験 ⑴ ラモトリギン錠 25mg JG ラモトリギン錠 25mg JG は 含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン ( 平成 24 年 2 月 29 日薬食審査発 0229 第 10 号別紙 2) に基づき ラモトリギン錠 100mg JG を標準製剤とした溶出試験の結果 溶出挙動は同等と判定され 生物学的に同等とみなされた 2) ⑵ ラモトリギン錠 100mg JG 1 水で服用 ( 咀嚼なし ) ラモトリギン錠 100mg JG と標準製剤を クロスオーバー法によりそれぞれ 1 錠 ( ラモトリギンとして 100mg) 健康成人男子に水 150mL とともに絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し 得られた薬物動態パラメータ (AUC Cmax) について 90% 信頼区間法にて統計解析を行った結果 それぞれ log (1.00)~log(1.03) 及び log(0.97)~log(1.06) と log(0.80)~log(1.25) の範囲内であり 両剤の生物学的同等性が確認された 3) - 6 -

漿中ラモトリギン濃度薬物動態パラメータ判定パラメータ ラモトリギン錠 100mg JG 標準製剤 ( 錠剤 100mg) 血漿中ラモトリギン濃度薬物動態パラメータ血(μg/mL) 2.5 2 1.5 1 0.5 ラモトリギン錠 100mg JG 標準製剤 ( 錠剤 100mg) ラモトリギン錠 100mg JG 標準製剤 ( 錠剤 100mg) Mean±S.D., n=23 0 0 24 48 72 96 投与後の時間 (hr) AUC0-96 (μg hr/ml) 78.02± 13.76 76.92± 13.73 Cmax (μg/ml) 1.76± 0.23 1.74± 0.23 判定パラメータ AUC0-96 (μg hr/ml) 77.90± 11.01 77.36± 11.32 Cmax (μg/ml) 1.79± 0.32 1.75± 0.21 参考パラメータ Tmax (hr) 1.4±0.9 1.5±1.0 Tmax (hr) 1.5±1.1 1.2±0.9 T1/2 (hr) 43.9± 10.1 45.2± 14.5 (Mean±S.D., n=23) 血漿中濃度並びにAUC Cmax 等のパラメータは 被験者の選択 体液の採取回数 時間等の試験条件によって異なる可能性がある 2 水で服用 ( 咀嚼あり ) ラモトリギン錠 100mg JG と標準製剤を クロスオーバー法によりそれぞれ1 錠 ( ラモトリギンとして 100mg) 健康成人男子に口中で20 回咀嚼後 水 150 mlとともに絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し 得られた薬物動態パラメータ (AUC Cmax) について90% 信頼区間法にて統計解析を行った結果 それぞれlog(0.99)~log(1.02) 及びlog (0.96)~log(1.07) と log(0.80)~log(1.25) の範囲内であり 両剤の生物学的同等性が確認された 3) (μg/ml) 2.5 2 1.5 1 0.5 ラモトリギン錠 100mg JG 標準製剤 ( 錠剤 100mg) Mean±S.D., n=23 0 0 24 48 72 96 投与後の時間 (hr) 2 1.5 1 0.5 0 0 1 3 6 2 1.5 1 0.5 0 0 1 3 6 参考パラメータ T1/2 (hr) 49.7± 13.2 48.1± 11.9 (Mean±S.D., n=23) 血漿中濃度並びに AUC Cmax 等のパラメータは 被験者の選択 体液の採取回数 時間等の試験条件によって異なる可能性がある 薬効薬理 電位依存性 Na + チャネル不活性化によって神経膜を安定させ 電位依存性 Ca 2+ チャネルを抑制してグルタミン酸遊離を抑制することによって抗痙攣作用をあらわす 4) 有効成分に関する理化学的知見 一般名 : ラモトリギン (Lamotrigine) 化学名 :3,5-Diamino-6-(2,3-dichlorophenyl)-1,2,4- triazine 分子式 :C9H7Cl2N5 分子量 :256.09 構造式 : Cl Cl H2N 性状 : 白色 ~ 微黄白色の粉末である 取扱い上の注意 安定性試験最終包装製品を用いた加速試験 (40 相対湿度 75% 6 ヵ月 ) の結果 ラモトリギン錠 25mg JG 及びラモトリギン錠 100mg JG は通常の市場流通下において 3 年間安定であることが推測された 5) 承認条件 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 包装 ラモトリギン錠 25mg JG PTP:140 錠 (14 錠 10) ラモトリギン錠 100mg JG PTP:140 錠 (14 錠 10) 主要文献及び文献請求先 主要文献 1 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル薬剤性過敏症症候群 2 日本ジェネリック株式会社社内資料 ; 生物学的同等性試験 (2018) 3 日本ジェネリック株式会社社内資料 ; 生物学的同等性試験 (2018) 4 田中千賀子他編 :NEW 薬理学改訂第 7 版 341(2017), 南江堂 5 日本ジェネリック株式会社社内資料 ; 安定性試験 (2018) 文献請求先 お問合せ先 主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求ください 日本ジェネリック株式会社お客さま相談室 100-6739 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号 TEL 0120-893-170 FAX 0120-893-172 N N N NH2-7 -

- 8-001079000-003