社員ローテーションに関するアンケート調査結果 ( 中間報告 ) 目次 1. 調査の概略等 2. 調査結果の要約 3. 新たに業務執行社員に就任した社員の過去の経験 4. 独立性の強化 5. 新しい視点 の導入 6. 知識 経験の蓄積の継続 7. 監査法人の組織文化 風土の変化 1

Similar documents
監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

上場会社監査事務所登録制度に係る規定要綱案

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

EDINET 提出書類 株式会社三栄建築設計 (E0405 訂正有価証券報告書 表紙 提出書類 有価証券報告書の訂正報告書 根拠条文 金融商品取引法第 24 条の 2 第 1 項 提出先 関東財務局長 提出日 2019 年 1 月 16 日 事業年度 第 25 期 ( 自 2017 年 9 月 1

目次 1. 調査の背景と目的 2. 調査の範囲と方法 1 調査の対象 2 調査の方法 3. 分析結果 1 実質的な期末監査期間に関して 2 監査チームメンバーへの負荷の程度に関して 3 期末日後の監査期間の延長希望に関して 4 監査品質の自己評価 5 期末日後の監査時間に関して 6 期末監査時間の不

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

監査基準の改訂及び監査における不正リスク対応基準の設定について 平成 25 年 3 月 13 日企業会計審議会監査部会 一経緯 1 審議の背景 公認会計士 ( 監査法人を含む ) による財務諸表の監査 ( 以下 公認会計士監査 という ) は 財務諸表の信頼性を担保するための制度であり その規範とな

上場会社監査事務所登録制度に係る規定要綱案

内部統制ガイドラインについて 資料

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

相続支払い対策ポイント

150423HC相続資産圧縮対策のポイント

ハピタス のコピー.pages

Copyright 2008 All Rights Reserved 2

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

第 2 分科会 / 分科会 B 監査役会の運営 期中監査活動について ディスカッションポイント ( 例 ) 1. グループ討議の要領 グループ討議では 以下 (1)~(7) の事項から各グループそれぞれにおいて取り上げる事項を決め 各社の実例について情報交換を行ってください (1) 会議の運営等に関

Microsoft Word - 講演録添付資料.doc

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd

参考資料 平成 29 年 6 月 30 日 日本公認会計士協会 監査人交代の理由等に関するアンケート調査結果 Ⅰ はじめに 目 次 頁 Ⅱ 提言における 監査人の交代時における開示の在り方 に関する指摘 1 Ⅲ Ⅳ 監査人の交代に関する開示制度の概要 アンケート結果の概要 1. 事前調査の概要と結果

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

医師主導治験取扱要覧

<4D F736F F D F8089EF8C768AC48DB8837D836A B B95B6816A E646F63>

H28 論文本試験 解答解説【監査論】

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

スライド 1

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

初心者にもできるアメブロカスタマイズ新2016.pages

ISO19011の概要について

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

- 2 Copyright (C) All Rights Reserved.

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

パラダイムシフトブック.indb

第 分科会 / 分科会 B 改正会社法等への対応状況と今後の課題 ディスカッションポイント ( 例 ) 参考資料 関西支部監査役スタッフ研究会報告書 改正会社法及びコーポレートガバナンス コードへの対応状況と監査役 監査役スタッフの役割と今後の課題. 監査役会の運営 改正会社法等により監査役会の開催

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

働き方の現状と今後の課題

「我が国の財務諸表の表示・開示に関する検討について」の解説

Copyright All Rights Reserved. -2 -!

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

IPA:セキュアなインターネットサーバー構築に関する調査

財務情報等に係る保証業務の概念的枠組みに関する意見書

ソネット・エムスリー株式会社

2 名以上の独立社外取締役の選任状況 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社の比率は 市場第一部では 9 割を超え 91.3% に JPX 日経 400では 97.7% に 2 名以上の独立社外取締役を選任する上場会社 ( 市場第一部 ) の比率推移 ( 参考 ) 100% 88.0% 91.

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

Microsoft Word releasev1.docx

1. 本研究報告の目的多くの企業では 取引の開始から記録 処理 報告に至るまでの手続や財務諸表に含まれるその他の財務情報の作成過程にITが利用されている 本研究報告は IT の利用の促進に伴い重要性が増している業務処理統制を含んだ業務プロセスについて 財務諸表監査におけるリスク評価手続及びリスク対応

<4D F736F F D B5A8F708E6D8BC696B195F18F5692B28DB882DC82C682DF8A4F95948CFC82AF2888C >

Microsoft Word - 最終版 バックせどりismマニュアル .docx

<4D F736F F F696E74202D F8BA689EF976C81408AC48DB8906C82CC914991F08140>

改正犯罪収益移転防止法_パンフ.indd

CCSAスタディガイド 解説コース

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

内部監査業務指示書

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

テーマ 1( 監査 ) 内部統制監査の意見表明対象について A 案 : アサーションベース ( インダイレクトレポーティング ) とすべき B 案 : ダイレクトレポーティングとすべき 5 班 テーマ 2( 監査 ) 内部統制監査の評価時点を期末から会計期間全体とすべきか? A 案 : すべきである

PowerPoint プレゼンテーション

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

社会通信教育に関する実態調査 報告書

マツダ株式会社

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

(社)日本監査役協会

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

untitled

アナリスト レポートの取扱い等に関する規則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この規則は アナリスト レポートの取扱い等に関し 協会員 ( 特別会員にあっては 金融商品取引法 ( 以下 金商法 という ) 第 33 条第 2 項第 3 号ハ又は同項第 4 号ロに掲げる行為 ( 以下

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

企業アンケート ( 東証一部 二部の 941 社が回答 ) の結果等のポイント 指名委員会を設置済み 又は設置を検討中 検討予定の企業 : 55% 報酬委員会 : 5 3 ページ参照 社長 CEOの選定 解職の決定に関して監督を行なうことについて 社外取締役が役割を果たしている と回答 した企業 委

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

調査概要 調査目的 日本に滞在しているアジア人留学生の各種美容サロン ( 美容室 / リラクゼーションサロン / エステサロン / ネイルサロン / アイビューティサロン ) 利用状況 ヘアサロンの重視点 美容に関するトレンド情報の入手経路 興味のある美容テーマを把握するとともに 出身国と日本におけ

時間 2 時間 問題 1 ~ 監査論財務諸表監査制度の下で採用されている現行のリスク アプローチに関する次の ( 監査論 ) 第 1 問 ( 満点 100 点 ) 第 2 問とあわせ (50 点 ) 問題 4 に答えなさい 問題 1 監査人は, 現行のリスク アプローチにおいて, 被監査会社の 事業

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

東証上場会社における独立社外取締役の選任状況及び委員会の設置状況 2017 年 7 月 26 日株式会社東京証券取引所

3 参照基準次に掲げる基準は この基準に引用される限りにおいて この基準の一部となる - プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 - プライバシーマーク制度における欠格事項及び判断基準 (JIPDEC) 4 一般要求事項 4.1 組織 審査業務の独立性審査機関は 役員の構成又は審査業務

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

プロジェクトを成功させる見積りモデルの構築と維持・改善 ~CoBRA法による見積りモデル構築とその活用方法について~

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 無 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

Microsoft Word - 内部統制報告書の訂正報告書の提出に関するお知らせ(リリース)

サマリー

ソフトバンク株式会社

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

監事の監査報告及び 会計監査人の監査報告書

Ⅰ 本報告書の範囲及び目的 1. 本報告書の範囲 1. 本報告書は 監査人の交代に際しての監査業務の引継に関する実務上の指針を提供するものである 本報告書は 関連する職業倫理に関する規定と併せて適用される なお 監査基準委員会報告書 300 監査計画 には 初年度監査の開始前に実施する事項に関する追

健康保険組合のあゆみ_top

リバースマップ原稿2

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

監査業務における IT の活用事例 Information Technologies

監査業務における IT の活用事例 Information Technologies

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

Transcription:

The Japanese Institute of Certified Public Accountants 資料 2-2 社員ローテ ションに関するアンケート調査結果 ( 中間報告 ) 日本公認会計士協会 JICPA リサーチラボ 平成 30 年 4 月

社員ローテーションに関するアンケート調査結果 ( 中間報告 ) 目次 1. 調査の概略等 2. 調査結果の要約 3. 新たに業務執行社員に就任した社員の過去の経験 4. 独立性の強化 5. 新しい視点 の導入 6. 知識 経験の蓄積の継続 7. 監査法人の組織文化 風土の変化 1

1. 調査の概略等 中間報告の位置付けこの中間報告は 当協会が 2017 年 11 月 -12 月に実施した 社員ローテーションに関するアンケート調査 の結果のうち 主要な項目を抜粋したものです 同アンケートについては今後も分析を継続し 取りまとめが完了次第 社員ローテーション制度に関する報告書として公表する予定です 1 2 3 調査実施の背景 監査法人のローテーション制度の導入を議論する前に 現行の社員ローテーション制度の成果と影響を振り返ることが必要である 調査の目的 社員ローテーション制度の実態やその効果 影響について評価するとともに 同制度の改善策等を当協会が検討する際の情報を入手すること 調査方法 上場会社監査事務所部会に登録 準登録している監査法人の社員 ( 除 : 特定社員 ) 約 2,900 名を対象に無記名によるアンケート調査 ( 回答率 45.3%) 2

2. 調査結果の要約 1. 社員ローテーション制度の導入目的とされた 独立性の強化 に関して 87% が 役割を果たしている*) ( と回答 また 被監査会社に対する独立性は 過去 10-15 年の間に強化され それには社員ローテーション制度が一定の貢献をしている 2. 社員ローテーション制度の 期待される利点 の一つとされた 新しい視点の導入 に関して 94% が 役割を果たしている *)( と回答 また 業務執行社員が交代した監査業務の約 3 分の2において 業務執行社員の交代が影響して 何らかの監査業務方法等の変更 ( 又は 変更の申入れ ) が行われている 3. 社員ローテーション制度が 知識 経験の蓄積 に及ぼす影響に関して 一定の弊害があった ( 大きな弊害があった 11.2% ある程度の弊害があった 60.5%) ことが窺える しかし 弊害と考えられる具体的項目に関する該当の有無の質問に関して 該当する との回答は一律に低い また 新任の業務執行社員が知識を得る方法として 監査チームに経験あるメンバーがいたことなど 同一の監査法人が監査業務を継続することで可能となる方法が 有効であった との回答が多い傾向であった 4. 監査法人の組織文化 風土は 過去 10 年で 組織の一体感に関連する項目などで大きな変化があった * 十分な役割を果たしている と ある程度の役割を果たしている の回答の合計 3

参考 我が国における社員ローテーション制度の変遷 変遷 1998 年 4 月協会自主規制において 国内で社員ローテーション制度の導入開始 2002 年 4 月協会自主規制による社員ローテーション制度の強化 2004 年 4 月公認会計士法による社員ローテーションの導入開始 2006 年 4 月協会自主規制による社員ローテーション制度の強化 ( 法定化 2008 年 4 月適用 ) 主な内容 証券取引法監査における監査法人の関与社員の交替に関する方針と手続を策定するよう規定 交替目途を例示 (10 年 ) 上場会社のほか 商法特例法監査対象会社の中で規模の大きい会社等の一定規模以上の企業等における監査において 監査法人の社員及び個人の会計士に対して 関与期間 (7 年 ) と関与後のインターバル期間 (2 年 ) を制限 公認会計士法上の大会社等 ( 例 : 上場会社 ) に対する監査業務において 監査関連業務を行う者 ( 業務執行社員や審査担当社員等 ) に対して 関与期間 (7 年 ) と関与後のインターバル期間 (2 年 ) を制限 大規模監査法人において 上場会社を監査する筆頭業務執行社員及び審査担当社員に対して 関与期間 (5 年 ) と関与後のインターバル期間 (5 年 ) を制限 2018 年 1 月自主規制による社員ローテーショ大規模監査法人の上場会社の監査業務以外の業務を対ン制度の強化のための公開草案象に 筆頭業務執行責任者及び審査担当者に対して イ公表ンターバル期間 ( 筆頭 5 年 審査 3 年 ) を制限 ( 適用開始予定 :2020 年 4 月 ) 現行規定の概略 適用対象 : 公認会計士法上の大会社等 ( 上場会社や会社法大会社のうち一定規模以上の会社等 )+ α 全ての監査法人 公認会計士事務所 : 全ての業務執行責任者 審査担当者等に対して 7 年 =2 年ルール大規模監査法人 (*): 上記に加えて 上場企業の筆頭業務執行社員及び審査担当社員は 5 年 =5 年ルール * 上場企業を100 社以上監査する監査法人で 現在 Copyright by JICPA. 5 法人が該当 All rights reserved. 4

3. 新たに業務執行社員に就任した社員の過去の経験 過去 2 年間 (2015 年 10 月期 ~2017 年 9 月期 ) の監査業務で 新たに業務執行社員に就任したことがある方について 当該監査業務 ( 複数ある場合は そのうちの一つ ) について 過去の関与の有無を質問した 現行の社員ローテーション制度は 2 年間のインターバル期間を経ると 再び同一の被監査会社の業務執行社員に復帰することが可能である また 制限されているのは 監査法人の社員 ( パートナー ) だけであり 職員として当該監査業務に過去携わった者が業務執行社員に就任することも可能である そのような事例がどの程度あるのかを確かめた その結果 全体の約 7 割は 当該被監査会社の監査業務にほとんど携わっていない状態で 業務執行社員に就任している 644 69.5% 業務執行社員 業務執行社員 + 主要な補助者 主要な補助者 グループ会社の業務執行社員 いずれも該当しない 70 7.6% 37 4.0% 131 14.1% 45 4.9% * 主要な補助者 主査やそれに準ずる立場など 監査チームの他のメンバーの監督等を行う立場の補助者 5

4. 独立性の強化 (1)- 全般的評価 公認会計士監査制度の充実 強化 ( 金融審議会公認会計士制度部会報告平成 14 年 12 月 ) において 社員ローテーション制度の導入は 独立性の強化の一つの方策とされている 独立性強化 = 社員ローテーション制度導入の目的 アンケート回答者全てに対して 社員ローテーション制度に関する全般的評価 として 独立性の強化 に関して質問 独立性の強化 に関して 15 1.1% 156 11.8% 724 54.7% 429 32.4% 十分な役割を果たしている と ある程度の役割を果たしている の合計で 87% となっている 1 十分な役割を果たしている 2 ある程度の役割を果たしている 3 ほとんど役割を果たしていない 4 むしろ逆効果である 6

4. 独立性の強化 (2)- 所属監査法人における変化 アンケート回答者のうち 同一の監査法人に 10 年以上在籍している方に対して質問 質問 1.10-15 年程度前と比べて 被監査会社からの独立性は強化されていると思うか 3 0.3% 173 14.4% 530 44.2% 12 1.2% 質問 2は 質問 1において12と回答した 1,022 名による回答 質問 2. 被監査会社からの独立性の強化と社員ローテーション制度の関係について 80 7.8% 322 31.5% 492 41.1% 608 59.5% 1 大変強化された 3 どちらとも言えない 2 ある程度強化された 4 むしろ弱くなった 1 主要な役割を果たした 3 ほとんど貢献していない 被監査会社に対する独立性は 過去 10-15 年の間に強化され それには社員ローテーション制度が一定の貢献をしている 2 補完する役割を果たした 4 悪影響を与えた 7

5. 新しい視点 の導入 (1)- 全般的評価 公認会計士 監査法人制度の充実 強化について ( 金融審議会公認会計士制度部会報告平成 18 年 12 月 ) において 交代を機会に監査に新しい視点が導入されることが期待される ことが 社員ローテーション制度の利点の一つとされている 85 6.4% 511 38.6% アンケート回答者全てに対して 社員ローテーション制度に関する全般的評価 として 新しい視点の導入 に関して質問 728 55.0% 十分な役割を果たしている と ある程度の役割を果たしている の合計で 94% となっている 1 十分な役割を果たしている 2 ある程度の役割を果たしている 3 ほとんど役割を果たしていない 8

5. 新しい視点 の導入 (2)- 具体的変更点 : 調査手法 監査業務の遂行には様々な判断が求められるが 人間には自分が行った過去の判断を肯定しがちな傾向があるため 同一人が長期間担当を継続すると 状況の変化等により 判断を変更しなければならない状態になっても 過去の判断を踏襲してしまうリスクがあると考えられる 業務執行社員の交代の結果 監査の具体的方法等が変更されることが 新しい視点 が導入されたことの典型的な 証拠 と考え 本調査では 11の監査業務の方法等について 変更したか ( 監査チームの判断だけで変更が可能な場合 ) あるいは 変更の申入れをしたか ( 被監査会社と協議が必要な場合 ) について 質問を行った また 様々な監査業務の変更等が必ずしも業務執行社員の交代が原因で行われるとは限らないことから 変更等を行った場合 その変更と業務執行社員の交代との関係についても質問を行った 過去 2 年間 (2015 年 10 月期 ~2017 年 9 月期 ) の監査業務で 新たに業務執行社員に就任したことがある方について 当該監査業務 ( 複数ある場合は そのうちの一つ ) について質問 9

更等を行った割合社員交代が主要因又は一因と答えた割合変5. 新しい視点 の導入 (3)- 具体的変更点 : 結果 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 3 社員の交代を理由とした変更等が少ない項目 9 8 社員の交代を理由とした変更等が多い項目 10 5 2 11 4 7 6 1 0.0% 50.0% 55.0% 60.0% 65.0% 70.0% 75.0% 80.0% 85.0% Q. 以下の変更を行ったか (1289 については 被監査会社に対する変更の申入れを行ったか ) 1 監査役等とのコミュニケーションの頻度 形式 内容等 2 経営者とのディスカッションの頻度 形式 内容等 3 重要性の基準値又は手続実施上の重要性の決定方法 4 グループ監査戦略 5 不正リスクシナリオ等 不正リスクの識別や識別されたリスクに対する監査アプローチ 6 会計上の見積りの監査に関するアプローチ 7 特別な検討を必要とするリスク ( 不正リスク 会計上の見積り以外 ) の監査に関するアプローチ 8 今まで確認を実施していなかった勘定科目等について確認 9 過去に往査を行っていなかった事業所や子会社に往査 10 監査チームミーティングの頻度 形式 内容 監査業務の分担など 監査チームの運営 11 過去 監査チームが 虚偽記載 として扱わなかった会計処理方法 会計上の見積りの方法について再検討 10

5. 新しい視点 の導入 (4)- 変更等が行われた業務の割合 11 項目のいずれかで変更等を行ったサンプルは 785(84.7%) であり 一つも変更等を行わなかったサンプルは 142(15.3%) である 変更等を行った785サンプルのうち 変更等の理由に1つでも 1 自分が新たに業務執行社員になったことが 主たる理由である 又は 2 他の要因が主たる理由であるが 自分が新たに業務執行社員になったことが それを後押しする要因となった を回答しているのは621サンプル( 全体 67.0%) である およそ全体の3 分の2で 社員ローテーションが影響を与えた変更等があった 164 17.7% 142 15.3% 621 67.0% 変更等あり 社員ローテーションとの関係あり変更等あるが 社員ローテーションとの関係なし変更等なし 監査業務の方法等は本調査で質問した 11 項目に限定されるわけではないこと また 新しい視点 で今までの監査業務の方法等を見直した結果 今までの方法を 変える必要がない と判断するケースも考えられることから 新しい視点 が導入された場合でも これらの項目が変更されないケースがあることに留意が必要である 11

5. 新しい視点 の導入 (5)- 会計処理方法等の変更 11 過去 監査チームが 虚偽記載 として扱わなかった会計処理方法 会計上の見積りの方法について再検討を行いましたか ( 必ずしも過年度訂正等につながらなくても 監査法人内のコンサルテーションを改めて受けた場合や 被監査会社と再度協議した場合も含む ) に対する回答結果を詳細に分析した 会計処理の適用方法や会計上の見積りにあたって 判断の介在する要素が大きい場合 業務執行社員の交代により 今までの監査上の判断が変更される可能性がある このような会計処理に関する再検討は 新しい視点 の導入による最も典型的な効果と考えられる 1 はい の回答 230 件 (24.8%) に対する質問結果 再検討と業務執行社員就任との因果関係 2 0.9% 54 23.5% 2 0.9% 78 33.9% 64 27.8% 75 32.6% 94 40.9% 91 39.6% 1 所属する監査法人内部での検討で 従来どおりの処理で問題ないと結論付けられたので 被監査会社の幹部職員等とは協議していない 2 被監査会社の幹部職員等と会計処理や見積方法の変更の是非について協議した結果 変更はしないとの結論となった 4 被監査会社と協議した結果 過年度の有価証券報告書の訂正又は 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 に定める誤謬の遡及修正を行った 5 無回答 1 自分が新たに業務執行社員になったことが 主たる理由である 2 他の要因 ( 例 : 所属する監査法人の方針の変更 など ) が主たる理由であるが 自分が新たに業務執行社員になったことが それを後押しする要因となった 3 被監査会社と協議した結果 当年度より会計処理方法等を変更することとなった 3 他の要因が主たる理由であり 自分が新たに業務執行社員になったことは ほとんど影響を与えていない 12

6. 知識 経験の蓄積の継続 (1)- 全般的評価 知識 経験の蓄積の継続 が中断されることは 社員ローテーション制度のデメリットと考えられる 業務執行社員の定期的な交代が 知識 経験の蓄積 に及ぼす影響に関して 375 28.3% 148 11.2% アンケート回答者全てに対して 社員ローテーション制度に関する全般的評価 として 知識 経験の蓄積の継続 に関して質問 ある程度の弊害があった が約 6 割を占める一方 大きな弊害があった は 1 割程度に留まる 801 60.5% 1 大きな弊害があった 2 ある程度の弊害があった 3 弊害はあまりなかった 13

6. 知識 経験の蓄積の継続 2)- ( 具体的な弊害 社員ローテーション制度の弊害の具体的影響を探るため 以下の 4 つの具体的な問題を挙げ それに対する 該当 の程度を質問した 過去 2 年間 (2015 年 10 月期 ~2017 年 9 月期 ) の監査業務で 新たに業務執行社員に就任したことがある方について 当該監査業務 ( 複数ある場合は そのうちの一つ ) について質問 重要な虚偽表示につながるリスクを 11 見落としそうになったことがある 81 419 416 被監査会社からの会計処理等の相談に当たり 自信を持って回答することが13 困難だったことがある 137 422 355 監査計画の立案に当たり 自信を持って自らの判断を 12 行うことが難しかったことがある 159 394 362 経営者ディスカッションや監査役等とのミーティング等で効果的なコミュニケーション 23 が取れなかったことがある 120 359 425 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 非常に該当する 2 ある程度該当する 3 あまり該当しない 4 ほとんど該当しない いずれの設問に対しても ほとんど該当しない あまり該当しない との回答が合計で 8 割以上を占めており 監査品質に影響を及ぼす弊害が生じている事例は少数であったことが示唆された 14

6. 知識 経験の蓄積の継続 (3)- 対応策 設問 新任の業務執行社員として効果的に主導するための知識を得る方法として以下の方法はどの程度有効でしたか 監査法人内での業界に関する知識 経験等の活用 224 487 144 30 42 被監査会社が経験 知識を充足することに協力的 267 476 126 27 31 監査チーム内の経験あるメンバーの存在 609 275 2 1823 他の業務執行社員と交代時期をずらす 過年度の監査調書アクセス可能 同一監査法人が監査業務を継続することで可能となる当該 3 つの項目に対して 有効 との回答が比較的多い 387 499 5 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 非常に有効であった 2ある程度有効であった 3あまり有効ではなかった 4ほとんど有効ではなかった 5 就任時に既に十分な知識 経験等があるので該当しない 6 業務執行社員が自分ひとり又は業務執行社員が同時に交代したため該当しない 474 312 7 26 30 40 53 21 15

7. 監査法人の組織文化 風土の変化 (1) ー要約 監査法人の組織的な運営に関する原則( 監査法人のガバナンス コード ) において 監査法人の組織文化 風土が監査品質に影響を及ぼすことが認識されている また 監査法人の組織文化 風土は 近年大きく変化したと指摘されており その変化には社員ローテーション制度が何らかの役割を果たしていると考えられる 監査法人の組織文化 風土の現状と その変化 (*) 及び 社員ローテーション制度が与えた影響に関して調査を行った (*) 同一の設問を 現在 と 10 年前 に分けて回答を求めた なお このセクションに関する質問は 同一監査法人への勤務が10 年以上の回答者だけに行っている 発見事項要約 1. トップのリーダーシップ 共通の価値観 部門を超えた情報共有といった 組織の一体感 に関する項目に関しては 現在 当てはまる との回答が多い またこの傾向は 10 年前と比べて顕著に高くなった 2. 監査法人等の運営 監査チーム内の議論のいずれにおいても 自由闊達な議論がしやすい雰囲気については 現在 当てはまる との回答が多い また この傾向は 10 年前からあまり変化していない 3. 監査法人の合併前の相違等が組織運営等に与える影響について 10 年前からある程度の変化があり 現在は その影響はかなり低くなっている また この変化に対する社員ローテーション制度の影響は比較的強い 4. 重要な被監査会社の業務執行社員が監査法人の業務運営に与える影響は 現在も一定程度存在する 10 年前からの変化の度合いは小さいが 影響が小さくなる方向への変化に対する 社員ローテーション制度の影響は比較的強い 16

7. 監査法人の組織文化 風土の変化 (2) (1) 監査法人のトップがリーダーシップを発揮している 11%/52%) ( 10 年前 現在 193 540 554 521 265 161 91 25 12 34 (2) 監査法人の構成員が保持すべき価値観が明確になっている 10%/46%) ( 10 年前 現在 151 486 544 591 318 163 81 22 9 31 (3) 事務所の所在地 ( 東京事務所 大阪事務所など ) や部門の相違にかかわらず 情報共有や意見交換が活発に行われている (8%/48%) 10 年前 現在 117 305 450 612 309 226 160 49 12 65 47 44 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 大いに当てはまる 3 どちらとも言えない 5 全く当てはまらない 2 ある程度当てはまる 4 あまり当てはまらない 6 所属する監査法人は単一の部門で構成されている この3つの項目は 現在 当てはまる との回答傾向が非常に高く また 10 年前に比べて 当てはまる 方向への変化の度合いが大きい ( ) 内の % は 当てはまる 方向に変化した回答者のうち 社員ローテーション制度が変化の主たる要因となった 他の事象が変化の主たる要因であるが 社員ローテーション制度もその変化を促すような影響を与えた の回答割合である 17

7. 監査法人の組織文化 風土の変化 (3) (4) 監査法人や部門の運営に当たり 職務上の地位や経験年数に関わらず 自由闊達に議論しやすい雰囲気がある (12%/43%) 10 年前 239 568 255 112 24 18 現在 339 605 158 78 (5) 各監査 ( 業務 ) チーム内で互いに専門家として意見を自由に述べ 議論することがやりやすい雰囲気がある (16%/46%) 10 年前 344 643 153 5 53 5 現在 485 601 82 25 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 大いに当てはまる 2 ある程度当てはまる 3 どちらとも言えない 4 あまり当てはまらない 5 全く当てはまらない この 2 つの項目は 現在 当てはまる との回答傾向が非常に高く また 10 年前との変化の度合いが小さい (10 年前も 当てはまる との回答傾向が比較的高い ) ( ) 内の % は 当てはまる 方向に変化した回答者のうち 社員ローテーション制度が変化の主たる要因となった 他の事象が変化の主たる要因であるが 社員ローテーション制度もその変化を促すような影響を与えた の回答割合である 18

7. 監査法人の組織文化 風土の変化 (4) (6) 設立前の個人事務所や合併前の所属監査法人の違いは 部門編成や担当業務に大きな影響を与えている (15%/62%) 10 年前 131 354 180 252 125 156 現在 63 186 168 384 240 157 (7) 社員登用や社員の業務割当に当たって 設立前の個人事務所や合併前の所属監査法人の違いが大きな影響を与えている 11%/57%) ( 10 年前 75 317 215 273 165 153 現在 35 147 167 365 331 153 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 大いに当てはまる 3 どちらとも言えない 5 全く当てはまらない 2 ある程度当てはまる 4 あまり当てはまらない 6 所属する監査法人は設立時に個人事務所が統合したり 合併したりしていない この 2 つの項目は 現在 当てはまらない との回答傾向が高く また 10 年前に比べて 当てはまらない 方向に変化している また 当てはまらない 方向に変化した回答者は 社員ローテーション制度が影響を与えたと回答する傾向が比較的高い ( ) 内の % は 当てはまらない 方向に変化した回答者のうち 社員ローテーション制度が変化の主たる要因となった 他の事象が変化の主たる要因であるが 社員ローテーション制度もその変化を促すような影響を与えた の回答割合である 19

7. 監査法人の組織文化 風土の変化 (5) (8) 監査法人や部門の運営に当たって 監査法人にとって重要と考えられる被監査会社の業務執行社員の発言権が強い 10 年前 186 479 286 165 82 現在 99 365 355 256 123 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 大いに当てはまる 2ある程度当てはまる 3どちらとも言えない 4あまり当てはまらない 5 全く当てはまらない この項目は 現在 当てはまる 当てはまらない の回答がほぼ拮抗している 10 年前に比べて 当てはまらない 方向への変化がみられる 当てはまらない 方向に変化した回答者のうち 社員ローテーション制度が変化の主たる要因となった との回答割合は 20% 他の事象が変化の主たる要因であるが 社員ローテーション制度もその変化を促すような影響を与えた の回答割合は 56% であり 社員ローテーション制度がこの変化に大きな影響を与えたことが窺える 20