Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Similar documents
3 と 5 の を知っている という条件が成り立つのは もし S が あなたは を知っていますか と問われたら 知っています と答えられるということである (2) 無意識の模倣の分析次に 無意識の模倣が成り立つための条件を考えてみよう 人物 S が人物 M の欲望を意識的に模倣することが成立するため

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

信念文における信念者による指示と話し手による指示

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

< F2D838F815B834E B B>

国語科学習指導案

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 13基礎演習C_ITプランナー_2StableMatching.pptx

(Microsoft Word - \230_\227\235\201i6\224N7\214\2167\223\372\201j\202\273\202\3141.doc)

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

p 中條 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な


融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

第 三 回

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

O-27567

Microsoft PowerPoint - なぜ格差社会は放置できないのか2 [互換モード]

る赤さ あるいはまさにいま想起された赤さの個別性に向けられた表現なのだ こう した語りとゾンビの語りは 聞き手にとっては区別がつかない しかし少なくとも語 り手は そこにある決定的な差こそを表現しようとしているのである 冒頭であげた第一の問いに目を向けよう クオリアについての報告は いかにしてひき起

196 中世思想研究 33 号 めには, r ヒト とものとを等分に見比べて, 両者の聞に記号関係が成立しているこ とを, 予め知っていること (habitualis cognit io) が必要とされる. 他方, r 概念は記 号である という時に, オッカムの言う 記号 とは記号 I ではない.

Microsoft Word - 00.表紙.doc

Microsoft PowerPoint - rearing_2010.pptx

ゲーム論 I 第二回

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

成績評価を「学習のための評価」に

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

京都大学博士 ( 文学 ) 氏名杉本俊介 論文題目 Why Be Moral? 問題の再検討 ( 論文内容の要旨 ) 本論文では Why Be Moral ( なぜ道徳的であるべきか ) という問い ( 以下 Why Be Moral? 問題 ) に対して 道徳的であることが実践理性の要求だからだ

, -1463

IMってどんな授業?


Microsoft Word - 11 進化ゲーム

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

紀要_第8号-表紙

靖国神社問題の解決に向けて

目次序章本論文の目的と構成 1 本論文の研究背景と目的 2 本論文の構成と本論文の研究方法 第一部中国のネガティブな流行語について説明と問題所在 第一章中国のネガティブな流行語について紹介第 1 節ネガティブな流行語の歴史第二章中国のネガティブな流行語について先行研究及び先行研究の問題第 1 節中国

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

クリティカルシンキングの不合理性.pptx

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

5月24日宿題小テスト

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Microsoft Word - HSJP.doc

jibunshijo_i.pages

elon

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

倫理 第34講~第35講 テキスト

<918D8D878CA48B86358D862E696E6462>

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略

U であるから, {, 5, 7, 9} である よって, {, 9} となり, U ( ) {,, 4, 5, 6, 7, 8} {, 4, 5, 7, 8} であるから, {,, 4, 5, 7, 8, 9} ( 注 )(4) では, ド モルガンの法則 を使って求めてもよい 問題 6 ( 前問

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

Taro-1803 平行線と線分の比

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

<4D F736F F F696E74202D F838C837C815B F95B682CC8DEC82E895FB>

Microsoft PowerPoint _レポート・論文の作り方.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - HBA_2007 Ronbun_Zai_3_All.doc

サンプル集

Microsoft Word - パフォーマンス評価テスト 消費税増税(平田担当)  発表.docx

ヨコ/305/竹内聖一.indd

歩では到達できないが 出発点は存在する場合があるのである だが 半開区間 (0, 1] を考えたらどうなるか 0 はこの区間に含まれないので この半開区間に出発点はない a が出発点なら a/ が存在して それは a より小さくなってしまい a は出発点ではなくなってしまう 無限の系列は存在し 動者

Microsoft Word - 熊谷壽承_A-126(校了)

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

10SS

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

040402.ユニットテスト

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

11総法不審第120号

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

○○○常任委員会報告書(平成23年 月定例会)

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

PowerPoint プレゼンテーション

VIP 限定特別先行アフィリエイトに参加して特典を受け取るには下記ボタンから Asia アフィリエイセンターにログインして ASP 内の キャンペーン一覧 からキャンペーン概要を参照してください まだ Asia アフィリエイトセンターに登録されていない方はこの PDF の一番下に登録方法を記載してい

公的年金(2)

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

-1-

Transcription:

2 0 0 9 年度第 2 学期共通教育科目 哲学基礎 B 認識するとはどういうことか? 第三回講義 Was bisher geschah 1 ミュンヒハウゼンのトリレンマ 2 トリレンマ 課題 予想される反論 ミュンヒハウゼンのトリレンマは トリレンマという論理法則にもとづいた論証であるので 基礎付け批判にならない を批判しなさい 注 1 : ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論への批判 クラフトは ミュンヒハウゼンのトリレンマを次のように批判している < ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論は 論理学を前提している つまり 単純構成的トリレンマの推論が妥当であることを前提している p s & q s & r s p v q v r s しかし 他方で 単純構成的トリレンマが妥当な推論である という命題については その根拠を問うならば それはミュンヒハウゼンのトリレンマに陥り 根拠付けを失う ゆえに ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論は 自己論駁的である > あるいは 別の言い方をすると次のようになる < ミュンヒハウゼンのトリレンマの論証は つぎのようなものである < 推論 T( 単純構成的トリレンマ ) が妥当であり 前提 D( ( p s & q s & r s と p v q v r ) が真であるならば 命題 S いかなる知も窮極的な根拠付けを持たない は真である > この結論は 推論 T が妥当である を前提している この前提は 命題 s と矛盾する >

あなたは この批判についてどう考えますか? この批判に対しては 次のように反論することが出来る 反論 1: ある前提から矛盾が帰結するならば そこから論理的に帰結することは 前提の少なくとも一つが間違っているということであって 結論がまちがっているということではない したがって この批判は 無効である もっとも この反論もまた論理法則を前提している 反論 2: より一般的に言うと 論理法則を前提すると命題 s が帰結することになり 論理法則を前提しないと そのときには 何でも帰結するので 命題 s が帰結する したがって いずれにしても 命題 s が帰結する もっとも この反論もまた論理法則を前提している 3 ミュンヒハウゼンミュンヒハウゼンのトリレンマトリレンマからのからの帰結 基礎づけ主義 が批判されるとき 帰結するのは次の 3 つの立場であろう (1) いかなる主張も行わない 懐疑主義 (skepticism) (2) 何かを主張するが それが誤謬である可能性を認める 可謬主義 (falibilism) 例えば ポパーやアルバートの 批判的合理主義 は 基礎付け主義 をとらず 可謬主義 をとる 可謬主義は 確実に真であることが証明された命題を学問の出発点にするのではなく とりあえず真らしい命題を出発点にし その命題をテストにかけ テストによって反証 反ぱくされない限りで その命題を採用し続けようとする立場であり すべての命題につねに誤謬の可能性を認める立場である (3) それでも 基 礎づけ主義 の可能性をなおも追及すること (2) の立場は どのようにしてある主張を行うのか どのようにしてある主張を正当化するのかによって つぎのように区別されるだろう (a) 決断主義 (decisionim) (b) 規約主義 (conventionalism) 約束主義 ( あるとき ある人々による 自覚的な約束 ) 慣習主義 ( いつ 誰によるのかわからない 慣習 )

( 1 ) 懐疑主義ミュンヒハウゼンのトリレンマの帰結が 命題 S いかなる知も窮極的な根拠付けを持たない であるとしよう 知とは 根拠のある真なる信念であるとすれば 根拠を失った知は もはや知ではなくて 信念にすぎない 知 K1 の根拠が知 K2 であり 知 K2 の根拠がないとしよう そのとき 知 K2 は独断ないし信念に過ぎないことになるので確実に真であるとはいえない ( もちろん その人が根拠を知らなくても真である可能性はのこる ) しかし その人にとっては K2 が知ではないなら K1 もまた根拠を失うことになる なぜなら 信念は知の根拠とはなり得ないからである つまり 究極的に根拠付けられた知は存在しない それゆえに そもそもいかなる知も存在しない ことになる これは懐疑主義と呼ばれる立場である そもそも ミュンヒハウゼンは 古代懐疑主義の懐疑の方式の一つに大変よく似ている 古代の懐疑主義は このような懐疑の方式から 懐疑主義を主張した ( a ) 懐疑からの帰結 ( 古代の懐疑主義の場合 ) 判断中止 epoke- epoch と不動心 ataraxia apatheia apathy ( b ) 帰結としての懐疑主義とそれへの批判命題 S2 いかなる知も存在しない というのは 懐疑主義と呼ばれる立場である 懐疑主義は 命題 S2 を主張するが それを知だということはできないなぜなら 命題 S2 が知であるならば それは命題 S2 の内容に矛盾するからである 懐疑主義は自己矛盾する もし命題 S 2 が知ではないとすれば 命題 2 は何だろうか 信念だろうか? しかし 根拠がないと気づいていながら 信念を保持し続けることは可能だろうか? もし不可能だとすると 懐疑主義はやはり自己矛盾する 2 批判的合理主義では H アルバートはどのように考えたのだろうか 彼はポパーにならって 批判的合理主義を主張した ポパーの批判的合理主義とは次のような立場である < 我々は 知を根拠付けることはできないが しかし根拠がなくても 我々はある信念を知と見なすことができる それは その信念を経験のテストにかけて テストによって反証されていない限りにおいて その信念を真であるとみなすこと つまり知とみなす > この立場なら 論理法則もまた経験のテストにかけて 反証されない限りにおいて真であると見なすことができるだろう では 上述の 批判的合理主義 の立場そのものの正しさを 批判的合理主義で正当化できるだろうか? それが可能であるためには 批判的合理主義 そのものを経験のテストにかけることが出来

なければならない しかし 非合理な立場を採用する者に対して 批判的合理主義を採用すべきであるということ 批判的合理主義それ自身によって可能だろうか そのようには思えない そこでポパーは 批判的合理主義そのもの選択は 非合理な決断に基づくのだと考えた ポパーの立場は 決断主義の一種である 開かれた社会とその敵 ( 小河原誠 内田詔夫訳 未来社 第二部 第 2 4 章 ) より 包括的合理主義は 私には 論証あるいは経験という手段によって弁護さ れ得ないような考えや仮定を受け入れる用意はない という人の態度として表現 できよう 212 これを自己自身に適用すれば 放棄されるべきものであること になる それゆえに 論理的に支持できない 212 したがって 我々は合理的 に弁護された仮定から出発することは出来ない そこで 出発点となる仮定は いわば何でもよく テストに掛けることが重要になる 誰であれ 合理主義的態度を採用する者が まさにそうするのは 論拠もな いのに ある種の提案あるいは決心または信念もしくは習慣ないしは行動 こ れらもまた翻って非合理的とよばれざるをえないのだが を採用したからで あるということである いずれによせ それは非合理な理性信仰としるされよ う 213 根本的な合理主義的態度は 非合理的な決定 あるいは理性への信仰 によって基礎付けられる という事実を承認する批判的合理主義の態度に存する 213 注 4 : 3 種類の なぜ 質問 なぜ 質問は 次の三種類に分かれる ( 1 ) 出来事の原因を問う なぜ ( 2 ) 行為の理由を問う なぜ ( 3 ) 主張の根拠を問う なぜ ミュンヒハウゼンのトリレンマと関係するのは (3)( である (1) と (2) の なぜ も もしもし なぜなぜ なぜなぜ と問い続けると 同様のトリレンマになる しかし それらがそれらが引き起こす問題は (3)( の知の基礎付け問題とは別種のものである (1) に関していうと 知の基礎付けに関しては深刻な問題をひきおこさない なぜならなぜなら もしある出来事の原因がわからないとしても そのその出来事が起こったことが疑わしくなる事は

ないからである しかししかし ここからは 別の問題が生じる つまり 我々が出来事の原因を問い続けるとき (a) もし無限に遡行するのだとすると 我々の探求には終わりがない (b) もし循環すると これは因果の系列だから 時間が循環していることになる ( そんなことは 可能だろうか ) (c) もしどこかで停止すると 原因のない出来事が存在することになる ( 自由な意志決定が存在するなら それはそのようなそれはそのような出来事の一つである ) (2) に関していうと このこの系列がある種のトリレンマトリレンマになってもになっても 知の基礎付けに関しては深刻な問題を引き起こさない なぜならなぜなら なぜなぜ したいのかしたいのか というという問いは 意図の存在を前提しており この問いに答えられなくても 意図の存在が脅かされることはないからである (a) 我々の行為の理由を無限に遡るとすることは 心理学的にありえない (b) もし行為の理由が循環しているとすると その循環を構成する意図の中のある一つの意図からは 二つの意図が生まれることになる ( それは どのようにして可能になるのだろうかのだろうか ) (c) もしどこかで停止すると よりより上位の意図を持たない意図が存在することになる 行為の理由は ある意図 ( ある目的 ) であろう さらにその意図 ( その目的 ) の理由は 別のより上位の意図 ( 目的 ) であろう もしもし よりより上位の意図 ( 目的 ) が解からないとしても そのことは 意図 ( 目的 ) を無効 ( 無意味 ) なものにはしないからである ある意図を持っているのだが それがそれが手段となるより上位の意図がみつからないとしよう このとき そのその人は 困らないだろうか? 例えば りんごがりんごが食べたい という理由がわからなくても りんごがりんごが食べたいという欲望はなくならないだろうか 意図が存在すると ( この理由について関心のある方は 拙論 問答の意味論と基礎付け問題 ( 大 阪大学文学部紀要 第 37 巻 p.153-190) を参照してください )