心血管病画像診断の進歩 表 1 64スライス CTによる冠動脈狭窄 (>50%) の診断能. ( セグメント毎 ) N Sensitivity Specificity PPV NPV Leschka et al Leber et al Ra

Similar documents
スライド 1

第 58 回日本心臓病学会学術集会シンポジウム 心血管病画像診断の進歩 虚血性心疾患の診断における SPECT/CTCA fusion imaging の有用性 : お互いの弱点をいかに補完するか 待井宏文 * 竹石恭知 Hirofumi MACHII, MD*, Yasuchika TAKEISH

肺気腫の DUAL ENERGY CT像について

学位論文内容の要旨 Detection of pure ground-glass nodules in the lung by low-dose multi-detector computed tomography, with use of an iterative reconstruction m

Philips iCT spを導入して ー循環器医の立場でー

学位論文の要約 Detection of pure ground-glass nodules in the lung by low-dose multi-detector computed tomography, with use of an iterative reconstruction met

月刊インナービジョン2009年3月号

心房細動1章[ ].indd

untitled

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

320 列 CTの特長 2010 年 1 月の時点において 320 列 CTと呼ばれる装置は 2007 年 11 月に東芝から発表されたquilion Oneしか存在しない この装置は0.5mm 厚の検出器がZ 軸方向に320 列並べられており テーブル移動なしに体軸方向 16cmをスキャン可能な唯

Slide 1

H29市川研-五十嵐final2

症例_佐藤先生.indd

SPECTにおける撮像時間短縮の研究

1-A-1[016-20].indd

3次元量子ノイズ除去フィルタ併用ヘリカルスキャンによる頭部単純CTの画質向上

審査報告書 平成 28 年 9 月 21 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 承認申請のあった下記の医療機器にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりである 記 [ 類別 ]: プ 1 疾病診断用プログラム [ 一般的名称 ]: 循環動態解析プログラム ( 新設予定 ) [ 販売

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd


PowerPoint プレゼンテーション

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

21-07_後藤論文.smd


急性心筋梗塞の迅速生化学診断と初期治療 - Earlier Risk Stratification & Therapeutic Decisions - 日本医科大学内科学第一講座清野精彦 Yoshihiko Seino,MD. PhD.

1_2.eps

JC46302

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 4 回 : 篠原 広行 他 で連続的に照射する これにより照射された撮像面内の組織の信号は飽和して低信号 ( 黒く ) になる 一方 撮像面内に新たに流入してくる血液は連続的な励起パルスの影響を受けていないので 撮像面内の組織よりも相対的に高信号 (


140502_ILUMIEN_OPTIS_brosh

Microsoft Word - 【最終】05.PRECISE-IVUSプレスリリース原稿案

Dual Energy CT Clinical application and future perspective of Dual Energy CT ( ) はじめに Computed tomography (CT) Dual energy CT (DEC

50-3ガイド10ポ.indd

SPECT基礎読本

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

症例_井坂先生.indd

核 WG.indd

研究成果報告書

06_学術_関節単純X線画像における_1c_梅木様.indd

Microsoft Word - RI検査 HP.docx

02-01_原著6-1_後藤P indd

C/NC : committed/noncommitted

Noninvasive estimation of pulmonary capillary wedge pressure and cardiac output by the analysis of pulmonary venous flow velocity patterns in patients

内臓脂肪評価目的による 腹部CT法における 再構成フィルタ関数の影響

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 6 回 : 篠原広行 他 画像再構成 : 臨床医のための解説第 6 回胸部 腹部 MRA - 非造影 MRA を中心に - 篠原 広行 1) 小島慎也 2) 橋本雄幸 3) 2) 上野惠子 2) 1) 首都大学東京東京女子医科大学東医療センター放射線科

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E B90AC89CA95F18D908F915F8FE38CB489EB8C622E646F6378>

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2

Microsoft Word - PROSPECT press release FINAL_J2.doc

スライド 1

冠動脈イメージングと脂質低下療法

としてリリースしていましたが 2014 年 11 月の医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 医薬品医療機器法 ) の施行を受け 医療機器プログラムとしての認証申請を行い 2015 年 5 月に認証を取得しています ( 認証番号 : 227ADBZX ) 3

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

untitled

JC38603

P001~017 1-1.indd

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

_02.indd

スライド 1


Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

CCT Website

小児301本文.indb

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

血管内イメージングの新たな展開 NIRS-IVUS の導入と新たな展開 久保隆史 赤阪隆史 和歌山県立医科大学 循環器内科 はじめに 原理とシステム 冠動脈硬化は 血管壁での壊死性脂質コアの形成 NIRS は 近赤外線スペクトロスコピー法(分光 により特徴づけられる 脂質コアを内包する動脈硬 法)に

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

untitled

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

大見出し ここから8行

データの取り扱いについて (原則)

第32回 静岡県放射線技師会 アンギオ部会研修会 特別講演

ワークショップ :EVT に必要な診療放射線技師の知識と技術 ワークショップ EVT に必要な診療放射線技師の知識と技術 Endovascular Therapy (EVT) に必要な診療放射線技師の知識と技術 ~ 下肢の血管内治療 ~ 安田光慶 1,2 加藤京一 1,3 中澤靖夫 3,4 1) 昭

血管内イメージングの最前線 IB-IVUS OCT 1 mm calcification dense fibrosis fibrosis lipid pool 図1 IB-IVUS 画像とOCT 画像の比較 織性状は lipid pool fibrosis dense fibrosis calcifica

D-CTA D-CTA three dimensional CT angiography CT 3D-CTA D-CTA Optimization of setting conditions for head 3D-CTA using iterati

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000

はじめに糖尿病は冠動脈疾患の危険因子である 糖尿病があると心血管系事故のリスクは3 倍 心筋梗塞の既往が加わるとそのリスクは10 倍程度に跳ね上がることが知られている そして 糖尿病に合併する心血管疾患は重症である場合が多い 反対に 糖尿病症例にとっても冠動脈疾患は主な死亡原因の一つである 糖尿病は

320列CTを用いた冠動脈CTAにおける低侵襲な撮像法に関する検討

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

Microsoft PowerPoint - LITA-noreflow_English.pptx

連続講座 画像再構成 : 臨床医のための解説第 5 回 : 篠原 広行 他 同期あり 同期なし 図 2. 心電図同期の有無膝下動脈部における MRA 画像 (MIP 画像 ) 心電図同期を併用しないと血管の描出が不良である 良いタイミング 悪いタイミング 図 3. 撮像タイミングの重要性大腿動脈にお

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

冠疾患誌 2011; 17: 岡山英樹 1, 稲葉慎二 2 3, 松岡宏 Okayama H, Inaba S, Matsuoka H: Imaging of coronary plaque J Jpn Coron Assoc 2011; 17:

スライド 1

動くレントゲン

マネージャー

PowerPoint プレゼンテーション

日本心血管インターベンション治療学会 専門医認定医制度審議会活動実績一覧表 本学会関連学会一覧表 2018 年 7 月 6 日現在 Ⅰ-1: 研究業績として認める本学会関連学会 ( 国内 ) 一般社団法人日本内科学会 一般社団法人日本循環器学会 一般社団法人日本心臓病学会 一般社団法人日本下肢救済

<93C195CA D834F E696E6464>

スライド 1

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家

08-RT_…V_à_ficndd.indd

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

心臓財団虚血性心疾患セミナー ハイリスク患者の術前評価 原和弘 ( 三井記念病院内科 ) はじめに非心臓手術の周術期には, 心筋梗塞, 不整脈, 心不全などの心血管イベントが生じて, 本来の手術以上に危険が生じる可能性があります. このような危険を回避するために, 日本循環器学会, 米国心臓協会,

Microsoft PowerPoint - D630_特長書(縦書き)Rev.1.ppt [互換モード]

< F2D985F95B C8E862E6A7464>

X 線 CT における らせん穴あきファントム を用いたスライス厚測定 鹿山清太郎 (1) 伊藤雄也 (1) 山際寿彦 (1) 丹羽正厳 (1), (2) 富田羊一 (1), (3) 辻岡勝美 (4) 加藤良一 (4) 1) 藤田保健衛生大学大学院保健学研究科医用放射線科学領域 2) 市立四日市病院

循環器内科後期研修プログラム 1 循環器内科の概要和歌山県立医大附属病院での基準病床数は循環器内科 45 床 ( 内 CCU5 床 ) であり 冠動脈疾患をはじめ 心不全 不整脈 心筋症 弁膜症 血管疾患などの循環器疾患全般を担当しています 外来 入院患者さんに対してはまず Physical Exa

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

Transcription:

第 58 回日本心臓病学会学術集会シンポジウム 心血管病画像診断の進歩 冠動脈 CT の現状と課題 : 新世代 CT への期待 陣崎雅弘 * 田波穣上竹亜記子栗林幸夫 Masahiro JINZAKI, MD*, Yutaka TANAMI, MD, Akiko UETAKE, MD, Sachio KURIBAYASHI, MD, FJCC 慶應義塾大学医学部放射線診断科 要約 CT CT CT CT CT20 msv 10-14 msv 5 msv CT dual energy CT <Keywords> 冠動脈 CT 被曝負荷心筋血流シンチ J Cardiol Jpn Ed 2011; 6: 254 260 はじめに 2004 年に 64 スライス CT が登場し, 冠動脈 CT が臨床で広 く使われるようになった. 本稿では, 冠動脈 CTの現状と課題, ガイドラインに見る冠動脈 CTの位置づけ, 被曝低減競争, 新世代 CTの登場について概説する. 64 スライス CT での冠動脈検査の現状と課題 現在, 冠動脈 CTは, 冠動脈の解剖学的走行, 冠動脈狭窄の診断, 冠動脈壁評価, などに関する情報を提供することができる. このうち, 冠動脈の解剖学的走行は CTの有用性が最も確立されている役割である. 冠動脈起始異常, 単冠動脈, 冠動静脈などの診断は血管造影と対比して正確に描出できるとされている 1,2).PCI 前に冠動脈起始異常の情報があると, 手 * 慶應義塾大学医学部放射線診断科 160-8582 35 技を行う上で非常に役立つ. 冠動脈狭窄の診断能は,64スライス CTでは感度, 特異度ともに 90% 95% ときわめて高く, 特に陰性的中度は 100% に近い値が報告されている 1,2) ( 表 1). このため, 虚血性心疾患が疑われる患者の冠動脈狭窄の有無の評価に用いられるようになっている. 狭窄の解析においては,1 枚の画像で病変分布を提示できる Angiographic viewという新しい画像表示法が考案されており, 患者への説明や治療計画の立案において有効性を発揮している 3). 虚血性心疾患患者の治療方針や予後を考える上では, 冠動脈狭窄の有無そのものより心筋虚血の有無の判断が重要である. 冠動脈 CTで有意狭窄が報告された患者のうち半分程度でしか負荷心筋血流シンチ (SPECT) で還流異常がないことや 4),PCI の予後は狭窄率ではなく冠血流予備量比の値が重要であることが報告されている 5). すなわち, 冠動脈 CTは冠動脈造影と比較した形態的狭窄の診断能は高いが, 必ずしも機能的有意狭窄すなわち虚血を予測できるわけではな 254

心血管病画像診断の進歩 表 1 64スライス CTによる冠動脈狭窄 (>50%) の診断能. ( セグメント毎 ) N Sensitivity Specificity PPV NPV Leschka et al 67 94 97 87 99 Leber et al 55 76 97 75 97 Raff et al 70 86 95 66 98 Mollet et al 51 99 95 76 99 Ropers et al 81 93 97 56 100 Schuijf et al 60 85 98 82 99 Ong et al 134 82 96 79 96 Ehara et al 69 90 94 89 95 Nikolaou et al 72 82 95 69 97 Weustink et al 77 95 95 75 99 Leber et al 88 94 99 81 99 Total 824 89 96 78 98 Schroeder et al. Eur Heart J 2008 29 531 い. このため, 最近では, 薬剤を負荷して造影早期相で心筋の染まりを観察する CT perfusion や, 冠動脈狭窄と SPECT で推定される心筋血流予備能を統合的に評価するCT/ SPECT 融合画像の検討が行われている 6,7).CT/SPECT 融合画像は, 形態 機能画像の利点を共有することができ, 虚血領域の把握, 冠動脈枝ごとの心筋虚血評価, さらには責任血管の決定に際し有用である. 冠動脈壁の評価は, 冠動脈造影を越える情報を提供するものとして, プラーク性状診断, プラークボリュームの評価に大きな期待が寄せられてきた. プラーク性状診断は, 血管内超音波と対比した研究で,CT 値 50 HU 以下は脂質優位,50-120 HUは線維優位,120 HU 以上は石灰化とする指標が報告され 8), 大きな期待がもたれた. しかし, その後, プラークのCT 値は性状が異なってもオーバーラップがかなりあることが明らかになり, 性状診断は難しいと考えられるようになった. 最近,CT 値 30 HU 以下,positive remodeling,spotty calcification の3つの要因を伴っていれば急性冠症候群を起こすリスクの高いプラークであるという報告が出ている 9). 現在, プラークの CT 値が血管インベントの発症予測因子になるかどうかに関する前向き研究が行われている. プラークボリューム評価についても血管内超音波と比較的よく相関するデータが 出されているが 10), 更なる精度の向上が望まれる. ステント内腔を評価する場合, ステントの種類や材質によりその見え方は異なり, また心拍動をしている金属製の細いステントを CTでイメージングする場合, 種々のアーチファクトが現れやすい.64-slice CTを用いた検討においても, 内腔評価が可能なステントは約 60% であり, 内腔評価可能群に限定した感度と特異度は, それぞれ 86% と98% と報告されている 17). ステント径が 3 mm 以上であれば 85% で評価可能であるが,3 mm 未満では 26% であり, 適応とならない 2). したがって,CT を用いたステント内開存の評価は, 従来の 64スライス CTではかなり限定されると考えられている. 64スライス CTの課題としては,1 不整脈や高心拍の場合に,motion artifactのため画質不良になることがある,2 重度石灰化病変では, 血管内腔評価が困難なことが多い,3プラーク CT 値やプラークボリュームの評価は, 精度が不十分である,4 径 3 mmより細いステントでは内腔評価が困難なことが多い ( 後述 ), などがあげられる. これらの問題点の克服には, 空間分解能や時間分解能の向上に大きな期待が寄せられている. Vol. 6 No. 3 2011 J Cardiol Jpn Ed 255

ガイドラインに見る冠動脈 CTの位置づけ冠動脈 CTの適応についてはいくつかのガイドラインが出されている. 欧米では 2006 年頃から作成されており, 心臓 CT や心臓 MRの臨床における有効性や適応の妥当性が論じられている. 日本では,2009 年に日本循環器学会 2007 2008 年度合同研究班報告 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン が発表された 11). このガイドラインは, 心電図, 心エコー図,SPECT,CT,MR などの検査法の概要と冠動脈病変評価における位置づけを論じたもので最も統合的な内容になっている. 以下に, このガイドラインに記載されている, 安定狭心症, 急性冠症候群, ステント内腔評価における冠動脈 CTの位置づけを紹介する. 1. 安定狭心症が疑われる場合胸痛を有する患者を診る場合には, まず, 臨床症状から不安定狭心症でないことを確認した上で, 年齢, 性別, 症状から冠動脈疾患を有する可能性を推定し, その後の診断方針を決定することが必要である. 冠動脈疾患のあるリスクが低ければ経過観察でよく, リスクが高いと判断されれば冠動脈造影の適応となる. それ以外であれば非侵襲的検査を行う. このためには, 簡便性, 費用対効果に優れ, 運動耐容能および予後評価もできる運動負荷心電図検査が推奨され, この所見に基づき, 低, 中等度, 高リスク群に分類する ( 図 1-1) 11). なお, 運動ができない, あるいは心電図診断が不可能である場合には, 直接 CTもしくは SPECTを行うことになる ( 図 1-2) 11). 高リスク群の場合には冠動脈疾患を有する危険性が高く, すぐに冠動脈造影を行うことが推奨される. ただし,PCI の際に生じ得るno-reflow 現象の予測や CTO 症例でのPCI 手技の可否の予測に CT が有効なことはある. 一方, 低リスク群の場合にはもともと冠動脈疾患の有病率が低いので,CT を行う必要性は高くない. 中等度リスク群もしくは判定が不能と判断された場合には, SPECTおよび冠動脈 CTのいずれかが選択される. この選択は, 施設要件, 患者要件を考慮して決定する. 冠動脈 CT は高い陰性的中率を有するので,CT で有意狭窄が認められなければ, 経過観察でよい. 一方,CTで判定困難な場合 ( 高度石灰化や motion artifactなど ) や, 有意狭窄と思える病変を認めた場合には SPECTを行い. 虚血の有無を見ることは重要である. ただし, 明らかに重症虚血が予想される狭窄 病変であれば侵襲的冠動脈造影を行う. 2. 急性冠症候群が疑われる場合急性冠症候群のリスク層別化は年齢 性別などの臨床像, 既往歴, 新たな心電図変化, 血液生化学検査 ( トロポニンなど ) などによって行い, 高リスクすなわち急性心筋梗塞の可能性が高いと評価されれば集中治療室入院, 冠動脈造影による速やかな血行再建術が優先される. 中または低リスク群, あるいは来院時の心電図検査, 血液検査ともに異常が無く急性冠症候群と結論づけられない場合には, 来院後早期の CT が急性冠症候群の早期の診断あるいは除外診断に有用と考えられるようになっており, 侵襲的冠動脈造影を避けることが可能となる. 低リスク群に対しては議論があるが, より確実な急性冠症候群の除外方法として冠動脈 CT が有用とする意見が多い. 被曝低減化競争 64スライス CT 以後, 各メーカーは被曝低減技術の競い合いに突入することになった. 被曝低減に対する意識は重要で, 必要のない検査を避ける努力はもちろんのこと, 臨床的意義の高い検査についても必要最低限の被曝線量に抑える工夫がなされるべきと考えられる. 冠動脈 CTの被曝線量は男性で13 msv, 女性で18 msvであり, 心臓カテーテル検査の 3-6 msvと比較して明らかに高かった. そこで, 線量低減のアプリケーションとして,ECG モジュレーションといわれる収縮期での線量を低下させる機構が導入された 12). これは, 再構成に用いられる頻度の少ない収縮期での線量を低下させることで被曝線量を 2/3 程度に軽減することができる. その後, Step and shoot 法と言われる拡張中期のみに曝射してアキシャルスキャンを繰り返す方法が登場した. 収縮期では X 線照射を行わないため線量を 1/3から1/4 程度に軽減可能である 13). 心拍数 70 以下の症例が適応となるので,β- ブロッカーで心拍数を下げて積極的に利用していくことが推奨される. この1,2 年で更に新しい被曝低減技術として, 逐次近似法を用いた再構成法が登場し始めた (GE:ASIR,Philips: idose,siemens:iris,toshiba:aidr). 逐次近似法とは, 核医学で用いられてきた手法で, ノイズ低減効果があるため, 低線量で撮った像の画質を向上させることができる. 具体的には, 投影データから対象となる構造物 ( 初期画像 ) を仮定し, ある方向の投影データを計算する. 計算で得られた投影 256

心血管病画像診断の進歩 1 図 1-1 安定狭心症の診断樹 : 運動が可能な場合. Circ J 2009 73 Suppl. III1019-1089. 13 2 CT 64 MDCT CAG CT 3 CT 50 2.0 mg/dl egfr 60 ml/min/1.73 m 2 4 17 20 5 perfusion MRI 6 CT 64 MDCT motion artifact Circ J 2009 73 Suppl. III1019-1089. 14 図 1-2 安定狭心症の診断樹 : 運動が不可能な場合. Vol. 6 No. 3 2011 J Cardiol Jpn Ed 257

データと実測された投影データを比較し, 両者の差分を利用して最初に仮定した構造物を修正する. これら操作を繰り返し, 最終的な再構成画像を得るものである.ASIR は, 従来の再構成法である FBP(filtered back projection) と任意の割合で混合して用いるが, 心臓 CTに応用した報告では ASIR を40% もしくは 60% で混合した場合が最も画質向上が得られ 14),44% 程度の線量低減を行っても (650 maを450 maに低減 ), 画質や評価可能な冠動脈の頻度には差がなかったと報告されている 15). 更には, 投影データ計算の過程において, ペンシルビーム状ではなく, 大きさを持った X 線焦点サイズ, 検出器開口幅, ピクセルサイズを考慮した実際の X 線光学モデルを適用する, より高度な逐次近似法も登場する予定である. 新世代 CTの登場 2005 年以降,post 64 スライス世代の CT が登場し始めた. 320 列 CT( 東芝 ),256 列 CT( フィリプス ),2 管球 CT( シーメンス ), ガーネット検出器 CT(GE) などがあげられる. 基本的には時間分解能や空間分解能の向上を目指したものであるが,dual energy CTという方向性も見据えられている. 更なる多列化を進めたのが東芝とフィリプスである. ただし, 従来と同様の多列化の延長というよりも,1 回転で心臓を撮影できヘリカル撮影がなされないという意味において, 面検出器 CTというまったく異なるものに位置づけられる. 撮影時間が短いため不整脈患者や高心拍患者への対応が可能なことと 16), 心臓全体が同時性に撮影できることから CT perfusion への活用に有効性が高い 17). ちなみに, フィリプスの256 列 CT(Brilliance ict) は,air bearing 方式をとることにより回転速度 0.27 秒という高速回転を実現している. シーメンスは,330 msecの回転速度の管球を 2 つ搭載することにより 83 msecという時間分解能を達成した Dual Source CT SOMATOM Definition を発表し, 高心拍症例やAf などにおいても,β ブロッカーなしでの心臓 CT 検査を可能にしている 18). 時間分解能の向上に伴い,3 mm 以下のステントの診断能の向上も報告されている 19). その後, 回転速度が 280 msec, 時間分解能 75 msecに向上した第二世代のdual Source CT SOMATOM Definition Flash を発表している. この機種では, 寝台の移動速度が秒間 460 mmと高速化され,2 対のX 線管球と検出器が 2 つの螺旋軌道を描きながら高ピッチ (Pitch 3.4) で同時にデータを収集する, 高速二重螺旋撮影法も可能になっている. 心臓撮影が 0.25 0.3 秒 程度で可能で, 被ばく線量も1 msv 以下になる 20).Dual Source CTの他の特長としては,Dual Energy Imaging があげられる. 心電同期化でのDual Energy Imagingも可能となっており, 今後は冠動脈石灰化除去に期待がもたれる. GEは, ガーネットを用いた検出器 (Discovery CT 750HD) を採用し, 空間分解能の向上を行っている. ガーネットは,X 線の発光スピードが従来の 100 倍, 残光特性が 1/4 と大幅に向上しているため, 高速でのデータサンプリングが可能である. これにより, 従来の 64スライス CTと比べ約 2.5 倍に view 数を上げることができ, その結果,XY 平面における空間分解能が 30% 程度向上する 21,22). その結果, 我々の検討では 3 mm 以下のステントでも高い診断能が得られており, ステント評価は新世代 CTでは十分可能という認識に変わっていくと思われる. さらに, 高速スイッチングを用いた dual energy CTでは, ヨードと石灰化の弁別が可能になり, 重度石灰化病変において石灰化を除去して内腔の狭窄度を診断することが可能になる 23). 現在, 心臓に応用できていないが近い将来人に応用したものが登場する. おわりに マルチスライス CTは64スライス CT が登場以降, 線量低減競争さらには 64スライス後の新世代 CTに至る流れを概説した. 今後は, 再構成法や検出器が更に進歩を遂げ, 被曝低減が押し進められ, 多様な機能評価が可能になることが期待される. 文 献 1) American College of Cardiology Foundation Task Force on Expert Consensus Documents, Mark DB, Berman DS, Budoff MJ, Carr JJ, Gerber TC, Hecht HS, Hlatky MA, Hodgson JM, Lauer MS, Miller JM, Morin RL, Mukherjee D, Poon M, Rubin GD, Schwartz RS. ACCF/ACR/ AHA/NASCI/SAIP/SCAI/SCCT 2010 expert consensus document on coronary computed tomographic angiography: a report of the American College of Cardiology Foundation Task Force on Expert Consensus Documents. Circulation 2010; 121: 2509-2543. 2) Schroeder S, Achenbach S, Bengel F, Burgstahler C, Cademartiri F, de Feyter P, George R, Kaufmann P, Kopp AF, Knuuti J, Ropers D, Schuijf J, Tops LF, Bax JJ; Working Group Nuclear Cardiology and Cardiac CT; European Society of Cardiology; European Council of Nuclear Cardiology. Cardiac computed tomography: indications, applications, limitations, and training require- 258

心血管病画像診断の進歩 ments: report of a Writing Group deployed by the Working Group Nuclear Cardiology and Cardiac CT of the European Society of Cardiology and the European Council of Nuclear Cardiology. Eur Heart J 2008; 29: 531-556. 3) Jinzaki M, Sato K, Tanami Y, Yamada M, Anzai T, Kawamura A, Ueno K, Kuribayashi S. Diagnostic accuracy of angiographic view image for the detection of coronary artery stenoses by 64-detector row CT: a pilot study comparison with conventional post-processing methods and axial images alone. Circ J 2009; 73: 691-698. 4) Schuijf JD, Wijns W, Jukema JW, Atsma DE, de Roos A, Lamb HJ, Stokkel MP, Dibbets-Schneider P, Decramer I, De Bondt P, van der Wall EE, Vanhoenacker PK, Bax JJ. Relationship between noninvasive coronary angiography with multi-slice computed tomography and myocardial perfusion imaging. J Am Coll Cardiol 2006; 48: 2508-2514. 5) Pijls NH, van Schaardenburgh P, Manoharan G, Boersma E, Bech JW, van t Veer M, Bär F, Hoorntje J, Koolen J, Wijns W, de Bruyne B. Percutaneous coronary intervention of functionally nonsignificant sternosis; 5-year follow-up of the DEFER study. J Am Coll Cardiol 2007; 49: 2105-2111. 6) George RT, Silva C, Cordeiro MA, DiPaula A, Thompson DR, McCarthy WF, Ichihara T, Lima JA, Lardo AC. Multidetector computed tomography myocardial perfusion imaging during adenosine stress. J Am Coll Cardiol 2006; 48: 153-160. 7) Rispler S, Keidar Z, Ghersin E, Roguin A, Soil A, Dragu R, Litmanovich D, Frenkel A, Aronson D, Engel A, Beyar R, Israel O. Integrated single-photon emission computed tomography and computed tomography coronary angiography for the assessment of hemodynamically significant coronary artery lesions. J Am Coll Cardiol 2007; 49: 1059-1067. 8) Schroeder S, Kopp AF, Baumbach A, Meisner C, Kuettner A, Georg C, Ohnesorge B, Herdeg C, Claussen CD, Karsch KR. Noninvasive detection and evaluation of atherosclerotic coronary plaques with multislice computed tomography. J Am Coll Cardiol 2001; 37: 1430-1435. 9) Motoyama S, Sarai M, Harigaya H, Anno H, Inoue K, Hara T, Naruse H, Ishii J, Hishida H, Wong ND, Virmani R, Kondo T, Ozaki Y, Narula J. Computed tomographic angiography characteristics of atherosclerotic plaques subsequently resulting in acute coronary syndrome. J Am Coll Cardiol 2009; 54: 49-57. 10)Leber AW, Becker A, Knez A, von Ziegler F, Sirol M, Nikolaou K, Ohnesorge B, Fayad ZA, Becker CR, Reiser M, Steinbeck G, Boekstegers P. Accuracy of 64-slice computed tomography to classify and quantify plaque volumes in the proximal coronary system: a comparative study using intravascular ultrasound. J Am Coll Cardiol 2006; 47: 672 677. 11) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン.(2007-2008 年度 合同研究班報告 ) 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン.Circ J 2009; 73(Supple Ⅲ): 1019-1089. 12)Jakobs TF, Becker CR, Ohnesorge B, Flohr T, Suess C, Schoepf UJ, Reiser MF. Multislice helical CT of the heart with retrospective ECG gating: reduction of radiation exposure by ECG-controlled tube current modulation. Eur Radiol 2002; 12: 1081-1086. 13)Hirai N, Horiguchi J, Fujioka C, Kiguchi M, Yamamoto H, Matsuura N, Kitagawa T, Teragawa H, Kohno N, Ito K. Prospective versus retrospective ECG-gated 64-detector coronary CT angiography: assessment of image quality, stenosis, and radiation dose. Radiology 2008; 248: 424-430. 14)Leipsic J, Labounty TM, Heilbron B, Min JK, Mancini GB, Lin FY, Taylor C, Dunning A, Earls JP. Adaptive statistical iterative reconstruction: assessment of image noise and image quality in coronary CT angiography. AJR Am J Roentgenol 2010; 195: 649-654. 15)Leipsic J, Labounty TM, Heilbron B, Min JK, Mancini GB, Lin FY, Taylor C, Dunning A, Earls JP. Estimated radiation dose reduction using adaptive statistical iterative reconstruction in coronary CT angiography: the ERASIR study. AJR Am J Roentgenol 2010; 195: 655-660. 16)Pasricha SS, Nandurkar D, Seneviratne SK, Cameron JD, Crossett M, Schneider-Kolsky ME, Troupis JM. Image quality of coronary 320-MDCT in patients with atrial fibrillation: initial experience. AJR Am J Roentgenol 2009; 193: 1514-1521. 17)George RT, Arbab-Zadeh A, Miller JM, Kitagawa K, Chang HJ, Bluemke DA, Becker L, Yousuf O, Texter J, Lardo AC, Lima JA. Adenosine stress 64- and 256-row detector computed tomography angiography and perfusion imaging: a pilot study evaluating the transmural extent of perfusion abnormalities to predict atherosclerosis causing myocardial ischemia. Circ Cardiovasc Imaging 2009; 2: 174-182. 18)Oncel D, Oncel G, Tastan A. Effectiveness of dual-source CT coronary angiography for the evaluation of coronary artery disease in patients with artial fibrillation: Initial experience. Radiology 2007; 245: 703-711. 19)Pugliese F, Weustink AC, Van Mieghem C, Alberghina F, Otsuka M, Meijboom WB, van Pelt N, Mollet NR, Cademartiri F, Krestin GP, Hunink MG, de Feyter PJ. Dual source coronary computed tomography angiography for detecting in-stent restenosis. Heart 2008; 94: 848-854. 20)Lell M, Marwan M, Schepis T, Pflederer T, Anders K, Flohr T, Allmendinger T, Kalender W, Ertel D, Thierfelder C, Kuettner A, Ropers D, Daniel WG, Achenbach S. Prospectively ECG-triggered high-pitch spiral acquisition for coronary CT angiography using dual source CT: technique and initial experience. Eur Radiol 2009; 19: 2576-2583. 21)Tanami Y, Jinzaki M, Yamada M, Imai Y, Segawa K, Kuribayashi S. Improvement of in-stent lumen measure- Vol. 6 No. 3 2011 J Cardiol Jpn Ed 259

ment accuracy with new High-Definition CT in a phantom model: comparison with conventional 64-detector row CT. Int J Cardiovasc Imaging 2011 (Epub ahead of print). 22)Min JK, Swaminathan RV, Vass M, Gallagher S, Weinsaft JW. High-definition multidetector computed tomography for evaluation of coronary artery stents: comparison to standard-definition 64-detector row computed tomography. J Cardiovasc Comput Tomogr 2009; 3: 246-251. 23)Yamada M, Jinzaki M, Imai Y, Yamazaki S, Imanishi N, Tanami Y, Yamazaki A, Aiso S, Kuribayashi S. Evaluation of severely calcified coronary artery using fastswitching dual-kvp 64-slice computed tomography. Circ J 2011; 75: 472-473. 260