問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Similar documents
第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度


計画の今後の方向性

人口構造の変化 1

PowerPoint プレゼンテーション

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

Microsoft Word - 3

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

別紙2

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮


第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >


まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-1+朕絇;.jtd


区分

スライド 1

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

(頭紙)公布通知

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

Taro-3-H26厚生労働白書(社会

PowerPoint プレゼンテーション

くらしのおてつだいH30 本文.indd

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378>

高齢者サービスのしおり

48

参考資料

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8FE182C982C282A282C F4390B38CE A2E >

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

スライド 1

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

スライド 1

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

平成28年版高齢社会白書(概要版)

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

養護老人ホームパンフ.indd

平成14年度社会保障給付費(概要)

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

! 3

スライド 1

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

歯科中間報告(案)概要

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

政策課題分析シリーズ15(本文2)

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

2017介護保険制度改正.pptx

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

 

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

はじめに 国立社会保障 人口問題研究所の将来人口推計によれば 現在 わが国の4人に1人以上が高齢者 65歳以上の方 7人に1人 が75歳以上の方となっており 世界でも類を見ない超高齢社会 を迎えております 今後も 高齢化は着実に進むと予測されてお り 特にすべての団塊の世代の方が75歳以上に達する2

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

特別養護老人ホーム ( 入所施設 ) 事業継続計画概要 ( 優先業務 ) 優先業務の考え方 : 介護保険法及び 指定介護老人福祉施設の人員 設備及び運営に関する基準 の定め (= 最低基準 ) を遵守することを最低限守るべき業務レベルとする その上で 利用者の生命維持に重大 緊急の影響がないと考えら

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

Microsoft Word - 資料表紙3.doc

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

生活福祉研レポートの雛形


三鷹市健康福祉総合計画2022

PowerPoint プレゼンテーション

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

特別養護老人ホーム瑞光の里金表 ( 従来型個室 ) ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) + 口腔衛生管理加算 介護職員処遇改善加算 + 所定単位数 介護度 ,867 21,516 介護度 ,975 23, 介護度

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Transcription:

選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである 国民医療費は増加傾向が続いており 平成 26 年度は A 兆円となり このうち B % を後期高齢者医療費が占めている 2 公的年金制度は 現役世代の保険料負担により その時々の高齢世代の年金給付をまかなう C の仕組みにより運営されており 賃金や物価の伸びなどに応じてスライドした年金を終身にわたって受けることができるという特長を有している 現在では 国民の約 D 割が公的年金を受給し 高齢者世帯の収入の E 割を公的年金が占めるなど 国民の老後生活の柱としての役割を担っている 選択肢 1 20.8 2 30.8 3 40.8 4 50.8 5 24.6 6 35.6 7 46.7 8 57.6 9 世代間扶養 10 積立金 11 相互扶助 12 共同連帯 13 2 14 3 15 4 16 5 17 6 18 7 19 8 20 9 解答 A 3 40.8 B 6 35.6 C 9 世代間扶養 D 14 3 E 18 7

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制のことをいう 介護保険制度が定着し サービス利用の大幅な伸びに伴い 介護費用が急速に増大している 介護保険制度開始当時の平成 12 年度は 3.6 兆円だった介護費用は 平成 28 年度には 10.4 兆円となっており 高齢化がさらに進展し 団塊の世代が 75 歳以上となる平成 D 年には 介護費用は約 21 兆円になると推計されている 介護費用の増大に伴い 介護保険制度創設時に全国平均 3,000 円程度であった介護保険料は 現在約 5,500 円になっており 平成 D 年には約 E 円になると見込まれている 選択肢 1 地域支援事業 2 介護予防 日常生活支援総合事業 3 市町村特別給付 4 地域包括ケアシステム 5 利用者の実情 6 心身の状況 その置かれている環境等 7 その有する能力 8 負担能力 9 機能訓練 10 見守り 11 住まい 12 保育サービス 13 32 14 37 15 42 16 47 17 6,200 18 8,200 19 10,200 20 12,200 解答 A 4 地域包括ケアシステム B 7 その有する能力 C 11 住まい D 14 37 E 18 8,200

1 我が国の医療保険制度 ( 医療費は近年増加傾向 ) 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである 国民医療費は増加傾向が続いており 平成 26 年度は40.8 兆円となり このうち35.6%(14.5 兆円 ) を後期高齢者医療費が占めている 国民医療費に占める後期高齢者 ( 老人 ) 医療費の割合は 老人医療受給対象者の年齢が平成 14 年 10 月から70 歳から75 歳へ5 年間で段階的に引き上げられた際に低下したが 近年では微増傾向にある 2 介護保険制度 ( 介護保険制度創設の経緯 ) 介護保険制度創設前の老人福祉政策は 昭和 38 年に老人福祉法が制定されたことにより始まった その前年には訪問介護 ( ホームヘルプサービス ) 事業が創設され 老人福祉法の制定により特別養護老人ホームが 昭和 53 年には短期入所生活介護 ( ショートステイ ) 事業が 昭和 54 年には日帰り介護 ( デイサービス ) 事業が相次いで創設された 当時の老人福祉政策は 市区町村がサービス内容を決定する いわゆる措置 ( 行政処分 ) としてサービスを提供していたため 利用者自身がサービスを選択することがしにくかった また 利用に当たっては所得調査が必要であるため 多くの人にとっては心理的抵抗があって利用しづらく また 本人と扶養義務者の収入に応じた費用徴収があり 中高所得者層の負担が重いものとなっていた こうした中で高齢化は進展し 1960 年には5.7% であった高齢化率は 1980 年には9.1% 1990 年には12.0% となり 要介護高齢者の増加に伴って 介護ニーズはますます増大した 加えて 介護期間の長期化 核家族化の進行 介護する家族自身の高齢化など 要介護高齢者を支えてきた家族をめぐる状況も変化し 従来の老人福祉制度による対応には限界が出てきた そこで 高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みとしての介護保険制度を創設することとし 平成 12 年 (2000 年 ) に介護保険法が施行された 制度の基本的な考え方は 自立支援 利用者本位 社会保険方式の3つである 具体的には 自立支援とは 単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて 高齢者ができるだけ自立した生活を送れるよう支援することを理念とするものである また 利用者の選択により 多様な主体から保健医療サービスや福祉サービスを総合的に受けられる制度とした さらに給付と負担の関係が明確な社会保険方式を採用した 制度創設当初の平成 12 年は218 万人であった要介護 要支援認定者数は 平成 26 年 4 月現在では586 万人と約 2.69 倍になっており 介護保険制度は着実に社会に定着してきている

( 介護保険制度の財源構成 ) 介護保険制度は 市町村及び特別区 ( 以下 市町村 という ) が運営主体 ( 保険者 ) となり 国と都道府県は 財政面及び事務面から市町村を支援する体制となっている 介護保険の財源は保険料が50% である 平成 28 年現在 そのうち第 1 号被保険者の保険料が2.1 兆円で全体の22% 第 2 号被保険者の保険料が2.7 兆円で全体の28% となっている 残りの50% は公費 ( 国が25% 都道府県が12.5% 市町村が12.5%) で賄われている 全体の財政規模は 9.6 兆円となっている 3 地域包括ケアシステムの構築と安心で質の高い介護保険制度 ( 介護保険制度の現状と目指す姿 ) 平成 12 年 4 月に社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして創設された介護保険制度は今年で17 年目を迎えた 介護サービスの利用者は在宅サービスを中心に着実に増加し 平成 12 年 4 月には149 万人であったサービス利用者数は 平成 27 年 4 月には511 万人と 約 3.4 倍になっている 介護保険制度は着実に社会に定着してきている 高齢化がさらに進展し 団塊の世代 が75 歳以上となる平成 37 年の日本では およそ 5.5 人に1 人が75 歳以上高齢者となり 認知症の高齢者の割合や 世帯主が高齢者の単独世帯 夫婦のみの世帯の割合が増加していくと推計されている 特に 首都圏を始めとする都市部では急速に高齢化が進むと推計されている 一方で 自身や家族が介護を必要とする時に受けたい介護の希望を調査したアンケートによれば 自宅での介護を希望する人は 70% を超えている ( 介護保険制度に関する国民の皆さまからのご意見募集 ) そこで このような社会構造の変化や高齢者のニーズに応えるために 地域包括ケアシステム の実現を目指している 地域包括ケアシステム とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制のことをいう 高齢化の進展のスピードや地域資源の状況などは地域によって異なるため それぞれの地域の実情に応じた地域包括ケアシステムの構築を可能とすることが重要である また 介護保険制度が定着し サービス利用の大幅な伸びに伴い 介護費用が急速に増大している 介護保険制度開始当時の平成 12 年度は3.6 兆円だった介護費用は 平成 28 年度には10.4 兆円となっており 高齢化がさらに進展し 団塊の世代が75 歳以上となる平成 37 年には 介護費用は約 21 兆円になると推計されている 介護費用の増大に伴い 介護保険制度創設時に全国平均 3,000 円程度であった介護保険料は 現在約 5,500 円になっており 平成 37 年には約 8,200 円になると見込まれている

4 公的年金制度の最近の動向について ( 若者も高齢者も安心できる年金制度の確立 ) 公的年金制度は 現役世代の保険料負担により その時々の高齢世代の年金給付をまかなう世代間扶養の仕組みにより運営されており 賃金や物価の伸びなどに応じてスライドした年金を終身にわたって受けることができるという特長を有している 現在では 国民の約 3 割 ( 約 3,991 万人 ( 平成 26 年度 )) が公的年金を受給し 高齢者世帯の収入の7 割を公的年金が占めるなど 国民の老後生活の柱としての役割を担っている