<4D F736F F D2091CC8CB D E83678BC696B195F18D908F918F4390B35F E646F63>

Similar documents
CSRコミュニケーションブック

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

本戦問題-Jr1312.indd

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

よく聞いて, じこしょうかい 2

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」


本文/8、9月号

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3034>

植物 Wanted ゲームを作ろう


第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 1 せんばつ福山市立福山中学校入学者選抜 適性検査 検査 1 問題 ( 時間 45 分 ) じこう 注意事項 1 指示があるまで, 中を見てはいけません 2 問題用紙に, 受検番号と名前を記入しなさい ( 受検番号は入学者選抜受検票の番号です ) 3 2 枚

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

蜂 観察結果 蜂の足には足の表面がわからないほど毛が密集していた ( 写真 1) 足の先端側と胴体側とで表面に密集している毛の形が違っていた 先端側には主に先がとがっている毛 ( 写真 2) がほとんどで 胴体側には主に毛の先が太く毛の根元が細い特殊な形の毛 ( 写真 3) が生えていた 胴体側の毛

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3031>

4. 聴き取り調査の基礎技能聴き取り調査では面接の基礎技能である かかわり技能 と 傾聴技能 を主に用いることになります かかわり技能は 面接者が協力者との信頼関係を構築するために 観察を基礎とする身体的 心理的に関わる方法のこと 例えば 面接者が視線をあわせる行為 面接者が興味をもって聴いているこ

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

5 指導の構想 H 1 8 年度中学校家庭科課題研修講座テーマ ~ 進んで生活を工夫 創造する能力と態度を育てる家庭科の授業改善 ~ 生活の自立と衣食住 の学習内容は 生徒の興味 関心も高く 学習したことがすぐに 生活に生かすことができる しかし 家族と家庭生活 の内容の中でも特に 幼児とのかかわり

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

ファシリテータ用ガイド

3 本単元の内容児童は, 動植物に様子や変化の大きさにかかわらず素直に驚き 感動する その発見が日々連続している 何か見つければその情報を共有しようとする行動もよくみられる この単元では, 児童が自ら採集したり, 継続的に飼育したりすることを通して, 自分たちが育てる動植物の成長による変化を楽しみに

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

REPORT22_1.indd

小学校国語について

第3次_表紙.ec6

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

指導に当たっては, 作品に対する解釈は開かれていることから, 子供たちがそこから何を感じどのように考えたか, 子供の思いを大切にしたい そのために, 子供が自分の感じたことを進んで話したり, 友達の思いに興味を持って聞いたりできるような雰囲気づくりに努めることが大切である 自分と異なった捉え方や感じ

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

H30全国HP

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

なければならないことに気付き 行動しようと決意することができる 指導過程時間配分 学習活動 指導上の留意点 2 分 1 一学期の学習を想起する チョウを育てた時の喜びや昆 学区のような緑が少ない地域にも たくさんの生き物が生息していたことを思い出させる 1 学期にツマ 虫が命を育む懸命な姿を思 グロ

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

5. 単元の構想学習に入る前に 子どもたちが季節ごとのポイントを逃さず学習できるように 教師が 1 年間の見通しを明確にもとう! 樹木の選定種 苗の注文校内教職員への協力要請 敷地内の樹木を確認し 落葉樹を 6~7 種類選ぶ 種を蒔く時期や苗を植える時期を確認し 注文と畑づくりを同時に行う 1 年間


H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

4.原稿(資料)

筝で社会に貢献しよう !

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

<小学校 生活科>

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

≪障がい者雇用について≫

Microsoft Word - 社会科

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

スライド 1

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

9syou6-2-1

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

美しいチョウを見つけると 花に止まって何をしているか その生態をのぞいてみたくなります ただ あまりに も小さいので 比較的大きな アゲハチョウ の仲間のように ちゃんと捕らえきれるか自信がありません でも この ベニシジミ は 吸蜜 に夢中になっているせいか 近寄っても逃げません よく見ると どの

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

4-3-1

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

Microsoft Word - elow.docx


Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

3 今までに育てたことのある作物は何ですか? サツマイモ (20 名 ), アサガオ (17 名 ), ミニトマト (14 名 ), ヘチマ (14 名 ) ゴーヤ (13 名 ), ホウセンカ (11 名 ) ジャガイモ (10 名 ) 等 4 野菜の栽培に興味がありますか? かなりあるややあるあ

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1

イトレーニングの進め方 ( ア ) 行動のできない仕組みを理解する (5 分 ) プログラムに取り組むために 行動できない仕組みを理解していきます 行動できない悪循環を止めることの重要性を理解してもらいます 実施者が配慮すると良いこと グループの場合 初めに利用者を紹介します 利用者の状態によっては

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

H26kagawamedia

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

解答類型

小学校

Transcription:

プログラム 8 植物の不思議な生き残り術 ツツジを取り上げ 植物の不思議な生き残りの仕組みを観察研究します ねらい 植物の仕組みを学ぶと共に 植物や自然に対する興味関心を育む 植物の形や色 模様などは子孫を残していくための工夫であることを知る 皇族が自然を愛し 自然を守り また研究していた事を 体験を通して知る プログラムの概要 所要時間 導入 15 分 本体 40 分 まとめ 15 分 場所 屋外 ( 導入 まとめのみ屋内での実施可 ) 季節 5 月 ( ツツジが見られる季節のみ ) 人数 個人 団体 年齢 幼児 ~ 小学校低学年 小学校中学年 ~ 高学年 中学生 用意する備品 ツツジ観察記録シート スミレとその種の写真 カエデの種の写真 98

進め方導入 : 1) 植物は動物と違い その場から動くことができない そのため生きていくために様々な工夫をしていることを 人間と比較しながら考える 例えば冬の過ごし方について考えてみましょう 人間は寒い時どうするでしょう? ( 解答例 : 服を着る 体を動かす 暖房をつけるなど ) では 植物はどうするでしょう? 冬の植物はどうなっているか思い出してみましょう ( 葉を落とす 動物でいう冬眠 光合成 ( 栄養をとること ) をやめて眠る ) ( 地表にぺったりはりつく 冷たい風の当たる面をなるべく小さくしている ) では 栄養をとるためにはどうするでしょう? 人間はどうやって栄養をとりますか? ( 解答 : 食べる 食物を育てる 買い物に行く ) では 植物はどうするでしょう? 動けない植物はどうやって栄養を取るのでしょう? ( 光合成をして 栄養を自ら作り出す ) ( 根を伸ばして 土中の栄養をとる ) 2) 植物も人間も生き残るためには 子孫を残す必要があり そのために植物の場合は受粉 が必要であることを説明する 今回のプログラムでは ツツジの観察を通してその工夫に ついて学ぶことを伝える ポイント 発言しやすいように声かけをする なるべく頭をやわらかくして考えてもらう 本体 1) ツツジ観察記録シートを配布し ツツジを観察してワークシートに書き込むことを説明する ワークシートには スケッチと観察して気づいた事を記入する ( 花の色 花の形 模様 雌しべ 雄しべ 蜜 葉の形 茎など ) 2) 観察が終わったら集合し 気づいた事を発表してもらう ワークシートの上から順に それぞれ以下の 2 点について問いかける どんな特徴がありましたか? 気づいたことは何ですか? 授粉するための工夫が隠れていますが 何だと思いますか? 3) 子孫を残す ( 授粉する ) ために 色や形を工夫して昆虫を呼び寄せるなどの戦略を説明し 動けない植物ならではの工夫を伝える 99

植物の工夫 花びらの模様ツツジ類の花に共通した特徴の一つに 花びらの模様がある 5つに切れ込んだ内の1 枚に特に目立つ斑点がついている この模様は 蜜標と呼ばれ 虫に蜜のありかを教える目印だと考えられている 雄しべ 雌しべラッパ状の花弁の手前に突き出たおしべ さらに突き出ためしべ この形は チョウが花粉を運ぶのに適した形である 花粉のついた虫が他の花を訪れると 真っ先に いちばん突き出ためしべに触れ 受粉が行われる また めしべの先端には 受粉可能な時期になると 粘液が出て 虫の体についた花粉を 効率よく回収する 花粉なるべく多く昆虫の体にくっつけ 運んでもらうために 花粉には長い糸状のものがついている この糸で花粉は長くつながっており 花に来た昆虫に花粉を絡みつかせている ポイント 事前にツツジが咲いているか どの種類のツツジが咲いているか確認する ( 那須の森の拠点施設周辺に生息するツツジ : トウゴクミツバツツジ ヤマツツジ レンゲツツジ ) スケッチは上手く書こうとして 時間をかけすぎないように声かけをする スケッチよりも 観察をして気づいた事をできるだけ書き出してもらう まとめ 1) 植物は様々な形や色をしており それぞれが特性を持っている そして生き残るための様々な工夫があり その不思議さ おもしろさを 観察を通して感じられたことを確認する また このように形や色 生態に多様性があることで 自然災害が起きても全滅することなく生き延びることができたり 他の植物に負けずに上手く生き延びたりする事を説明する 100

他の植物例 スミレ種には エライオソームと言う アリが好む小さな おまけ が付いている アリたちは喜んで種を運び 種子は 広く散布する スミレの花の特徴として 距 ( きょ ) と言う特殊な構造がある これは花の後ろに突き出たポケットで この中に蜜腺がある 距の中に口先が届く虫でないと 蜜が手に入らず 蜜を吸える昆虫を選んでいる カエデ 種がプロペラ型をしていて 風を利用して遠くに種子を運んでいる 2) 皇族の方々も那須の自然を愛し 研究し また自然を守っていたことを話し 貴重な植物 なども残っている自然豊かな森であることを伝えてまとめる 101

実施のポイント その場から動くことのできない植物の生き残るための工夫や生態を知ることによって 植物 の不思議さや面白さを感じてもらう 発展 応用 ツツジ以外の植物を取り上げる ( スミレ ラン カエデ等 ) 安全への視点 予めフィールドの下見をし 危険な生物 ( ハチ ヘビなど ) がいないか 足場が悪くないかを確 認する 102

参考 ワークシート回答例 ツツジ観察記録シート 観察した植物 : 氏名 : スケッチ 部位 観察記録 ( 特徴 気づいたこと ) 花 形 直径 4 センチ 5 つに切れ込み ラッパ型の花びら 色 模様 朱色 5 枚の花びらの内 1 枚に 斑点がついている 花の中心 雄しべ 雌しべ 雄しべ 5 本 雌しべ 1 本 花びら から突き出している 雄しべに白 く 繋がった花粉が付いている 蜜のある 場所 花の根元 その他 103

那須の森の拠点施設周辺に生息するツツジ トウゴクミツバツツジ ヤマツツジ レンゲツツジ 文献 花と昆虫 不思議なだましあい発見記 (2001) 田中肇 株式会社講談社 P.18~22,155,193 104

5-4. その他のプログラム展開案今回の8つの自然体験プログラムは 仮称 那須の森 の自然の 里山 生物多様性 自然生態系 をテーマとし 作成した この 8 つでは 季節や対象が限られるため 仮称 那須の森 の特徴的を伝える事が十分でない 今後 仮称 那須の森 を活用しながら 利用者に応じたプログラム開発が必要である そのための プログラム展開案を以下にまとめる (1) 森の分解者ねらい : 土に触れ 分解者の存在を知る 土の中で行なわれる 有機物( 落ち葉や死骸 ) の循環 ( 分解者がを分解することで 再び植物が育つための栄養が作られる ) について学ぶすすめ方 : 1 落ち葉が積もっているところ 土がむき出しになっているところなど 見た目に違う土を数カ所選んで シャベルで地面を掘る 2 落ち葉が徐々に細かくなり 土になっていく様子 植物の根 アリの巣 ミミズなど 土の断面を観察する 3 掘った土を新聞紙の上でふるいにかけ 小さなかけらや虫を見つけたら虫めがねで観察する 4 場所によって土の違いを観察する (2) 森の手入れをするということねらい : 里山管理の意味 重要性を知る ( 人の手によって維持されてきた自然の姿もあることを知る ) すすめ方 : 1 間伐 落ち葉掻きなど人が手を入れた林と入れてない林を見比べ 違いを見つける 2 人による森の手入れの意味を考える ( 例 : 間伐 = 下層に光が入る 下層植生が豊かになる 昆虫などが増える 生物多様性が高まる ) 7. ササ茶会の発展となる 105

(3) 植物の光争奪競争ねらい : 植物の戦略として 光を求めて生きる様々な戦略を知る すすめ方 : 1 森の中で真上を見上げ 光をたくさん受けるための葉っぱの工夫 ( 重ならないように枝を広げる ) を見る 2 ツル植物 ( 他の植物の幹に巻き付いて素早く伸び 上で葉を広げて 最後にはもとの木を枯らし 栄養分を奪う ) や ヤドリギ ( 他の植物に寄生し そこから栄養を奪うが 宿主を殺さない程度に共に生きる ) の特異な戦略を観察する 8. 植物博士になろうの発展となる (4) 動物の気持ちになってみようねらい : 野生生物の生態を想像し 動物のくらしを知る すすめ方 : 1 森の中で真上を 2 雪の上を散策し 動物のフィールドサイン ( 足跡 フン 爪あと 食跡 巣など ) を探す 普段 森の中でなかなか見ることができない動物のフィールドサインから 動物がどんな行動をしたのか想像する 冬の雪のあるシーズンのみでの実施となる 106