< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Similar documents
Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

学習指導要領

○数学科 2年 連立方程式

数学○ 学習指導案

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

学習指導要領

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

学習指導要領

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

学習指導要領

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

学習指導要領

25math3

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

重要例題113

学習指導要領

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

問 題

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

20~22.prt

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

英語                                    英-1

Taro-kariya.jtd

学習指導要領

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2011年度 筑波大・理系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Taro-@いわてスタンダード中数20

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

2014年度 名古屋大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

数学科学習指導案

2014年度 筑波大・理系数学

★数学学習指導案最終(知的障害)

2018年度 筑波大・理系数学

本時の展開

学習指導要領

2018年度 岡山大・理系数学

中2テスト06

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解す

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

2014年度 センター試験・数学ⅡB

 

第6学年 算数科学習指導案

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

数学の学び方のヒント

2016年度 筑波大・理系数学

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

PowerPoint プレゼンテーション

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

○学部 ○○科 学習指導案

< BD96CA E B816989A B A>

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

都道府県名

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

2、協同的探究学習について

Transcription:

第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を 図形とそれを表す方 を解析幾何学にお 式を満たす点の集合 方程式や不等式を用 程式 不等式の関係 ける方法で考察で として見る考えを身 いて調べることがで について理解し, 基 きることに関心を に付け, 図形の性質 き, 事象を数学的に 礎的な知識を身に付 もち, それらを事 や関係を方程式や不 表現 処理する技能 けている 象の考察に進んで 等式を用いて考察す を身に付けている 活用しようとする ることができる 4 単元の指導について (1) 教材について中学校では, 平面図形において, 図形の移動, 作図, 円とおうぎ形の性質 (1 年 ), 円の性質, 三平方の定理 (3 年 ), 関数において, 座標, y=ax のグラフ (1 年 ), 連立方程式, 一次関数とそのグラフ, 一次関数と方程式, 連立二元一次方程式のグラフによる解法 (2 年 ), 高等学校では, 不等式の性質 ( 数 Ⅰ) について学んできた 本単元では, 方程式の表す図形やそれらの関係, 軌跡, 境界線が直線や円となる場合の領域や連立不等式の表す領域について学ぶ 図形を方程式や不等式で表し, その性質あるいはそれらの関係を式を利用して考察する活動を通して, 図形を解析幾何学における方法で扱うことの有用性について理解を深める (2) 生徒の実態について本校 * クラス (* 人 ) は, 二つのグループに分け少人数指導を展開している 対象となるグループ (* 人 ) は, 数学の学習についての意欲が高く, 取組も熱心であるが, 既習事項の理解と定着には個人差がある 第 1 回実態調査 ( 平成 27 年 * 月 * 日実施, 調査人数 * 人 ) 本単元に入る前に, 一次関数とそのグラフに関する実態調査を行った 一次関数が表すグラフを五つの選択肢から選び, 選んだ理由を答える問題では, ほとんどの生徒が傾きと y 切片, y 軸との交点以外の点の座標と y 切片を示して, 選択した理由について説明することができた 次に, 式の表すグラフをかき, 手順を書かせる問題では, 全員が手順を正しく書くことができた ある生徒は, 手順は理解していたが, 通 る点を間違えていた さらに, 与えられたグラフが y =2x+3 と y = 1 3 x+3 のど ちらであるかを選び, 選んだ理由を答える問題では, x =-2 となる点において y 座 - 1 -

標が正, 負のいずれかであるかに着目して正解することができた生徒は * 人であった x = a のグラフが x 軸より上側を通るか下側を通るかといった見方をする生徒は少ないことが分かった 第 2 回実態調査 ( 平成 27 年 * 月 * 日実施, 調査人数 * 人 ) 本単元第 19 時終了後, 円と直線の共有点の座標を求める問題, 不等式の領域を図示する問題についての実態調査を行った 問 1 円と直線の共有点の座標を求める問題 連立方程式を解いて円と直線の共有点の座標を求めることができた * 人 連立方程式を解く途中で x 座標までを求めることができた * 人 無答 * 人問 2 なぜ連立方程式を解けば共有点の座標が求められるのかを説明する問題 説明ができた * 人 理由は書いたが, 不十分な説明である * 人 無答 * 人 この結果から, 問題の解き方は定着していても, なぜそうすればよいのかを説明で きない生徒が多くいることが分かった 連立方程式の解が二つの方程式を同時に満た す値の組を表しているという説明ができなかったり, それぞれの図形が方程式を満た す点の集まりであるという理解が不十分であったりという課題があると考える 不等式の表す領域をどのように求めるかという手順は全員が理解できている 正解 とは逆側の領域を答えてしまう生徒は, 不等式の表す領域と境界線の関係が理解でき ていない点に課題があると考えられるので, 図の見方を丁寧に取り扱う必要がある 特に, 直線を境界とする領域は間違いやすい傾向にある 今までの指導を振り返ると, 問題解決の根拠を説明させるときには, 代表の生徒が 発表した根拠の説明を全員で共有するようにしてきたが, 全員が根拠を説明すること ができるようにするまでの指導としては十分ではなかった 手順を覚えて計算を形式 的に処理することで正解までたどり着いたが, 説明ができなかったり根拠を納得して いなかったりすることがあった そこで, 答えを導くまでの根拠を説明できるように するために, 生徒の到達度を把握しながら, 課題を焦点化して授業を展開していく ( エ ) 単元の指導計画 (21 時間扱い ) 次 時 学習課題 評価規準 評価方法 活用する知識 技能 1 1 数直線上の点 数直線上の二点間の距離, 線分を内分 実数と数直線( 数 Ⅰ) する点 外分する点の座標を求めるこ 実数の絶対値( 数 Ⅰ) とができる ( 技 ) ノート 線分の比( 中 3 年 ) 2 数直線上の内分と外分 線分を内分する点の座標を表す式と外 内分 外分( 数 A) 分する点の座標を表す式との関係を捉えようとしている ( 関 ) 発言 ノート 2 3 座標平面上の点 座標平面上の二点間の距離, 線分を内 三平方の定理( 中 3 年 ) 4 二点間の距離 分する点, 外分する点の座標を求める 平行線と線分の比( 中 3 年 ) 線分を内分する点 外分 ことができる 線分を内分する点 外分す する点の座標 ( 技 ) 発言 ワークシート る点の座標 ( 第 2 時 ) - 2 -

3 5 一次方程式の表す図形 直線が二元一次方程式で表されること 一次関数のグラフ( 中 2 年 ) を理解している ( 理 ) ワークシート 6 直線の方程式のいろいろ 与えられた条件を満たす直線の方程式 な形 の求め方を理解している ( 知 ) 発言 ノート ワークシート 4 7 二直線の平行と垂直 二直線の平行 垂直条件を理解してい 直線の傾き( 中 1 年 ) る ( 知 ) ノート 直線の方程式( 第 6 時 ) 8 直線に関して対称な点 直線に関して対称な点の座標を求める 図形の線対称( 小 6 年 ) ことができる ( 技 ) ノート 点と直線の距離( 中 1 年 ) 9 点と直線の距離 点と直線の距離を理解している 平行移動( 中 1 年 ) ( 知 ) 発言 ワークシート 5 10 円の方程式の表す図形 円の方程式を二元二次方程式で表すこ 円( 中 3 年 ) とができる ( 技 ) ワークシート 三平方の定理( 中 3 年 ) 与えられた条件を満たす円の方程式の 平方完成( 数 Ⅰ) 求め方を理解している ( 知 ) ワークシート 11 三点を通る円の方程式 三点を通る円の方程式を求めることが 三元一次方程式( 数 Ⅰ) できる 三角形の外接円( 数 A) ( 技 ) 発言 ワークシート 6 12 円と直線の共有点の座標 円と直線の共有点の座標を求めること 連立方程式( 中 2 年 ) ができる ( 技 ) ワークシート 二次方程式の解( 中 3 年 ) 13 円と直線の位置関係 円と直線の位置関係を, 判別式や距離 二次方程式の判別( 数 Ⅰ) と半径の大小関係から調べることがで 直線の方程式( 第 5 時 ) きる ( 技 ) ワークシート 14 円の接線の方程式 円の接線の方程式を求めることができ る ( 技 ) 発言 ワークシート 7 15 二つの円の位置関係 二つの円の位置関係について考えるこ 円の位置関係( 数 A) とができる ( 考 ) ワークシート 二点間の距離( 第 4 時 ) 中心間の距離と半径の関係から, 円の方程式を求めることができる ( 技 ) 発言 ワークシート 8 16 座標平面上の点の軌跡 座標平面上の点の軌跡を方程式を満た 作図( 中 1 年 ) す点の集合として捉えることができる ( 考 ) ワークシート 17 二定点から等距離にある 条件を満たす点の軌跡を求めることが 点の軌跡 できる ( 技 ) ワークシート 9 18 直線を境界線とする領域 座標平面上の領域を, 不等式を満たす 不等式( 数 Ⅰ) 点の集合として見ることができる 直線の方程式( 第 5 時 ) ( 考 ) ワークシート 円の方程式( 第 10 時 ) 19 円を境界線とする領域 不等式の表す領域を図示することがで 交点の座標( 中 2 年 ) きる ( 技 ) ワークシート 20 連立不等式の表す領域 連立不等式の表す領域を求めることが 本 でき, その理由について説明すること 時 ができる ( 考 ) ワークシート 21 領域における最大 最小 連立不等式が満たす領域内にある点に対して,x,yで表される一次式の最大 最小について考察することができる ( 考 ) 発言 ワークシート - 3 -

5 本時の指導 (1) 目標 連立不等式の表す領域を求めることができ, その理由について説明することができ る おおむね満足できる 状況 不等式の表す領域と境界線の関係に着目して, 連立不等式のそれぞれの不等式を 満たす領域を正しく判断し, 連立不等式の表す領域を選択肢から選び, その理由に ついて説明することができる (2) 準備 資料 ワークシート (3) 展開 学習活動 内容 指導上の留意点 評価 1 不等式の表す領域について復習する ノートをとらずに教師の板書に注目する 3x-y+3 0 の表す領域を求める ように伝える 境界線は何か 発問をいくつかの視点に分け, 既習事項 y 切片はいくつか で不明な点があるかどうかを確認する x=1の時の y の値は何か 生徒の反応を確認しながら, 発問をする 求める領域はどこか 2 学習問題を確認する 学習問題を配付し, 問題の内容について説明する 連立不等式 y >-x+2 黒板にグラフをかきながら, 問題の説明 y < x を進めるようにする の表す領域は, 下図 の斜線部分である グラフをかいてから答えを求めるのでは ( ただし, 境界線を含まない ) なく, 連立不等式が表す領域を図の中に ある記号の中から選択する問題であるこ とを伝える 連立不等式が表す領域を選んだら, 選択 した理由について記述することを確認す る 今までにない種類の出題形式となるため, 疑問や質問があるかどうかを確認する 3 選んだ理由について考える 机間指導を行い, 理由の説明がうまくまとめられていない生徒には, 上の不等式が表す領域は, 下の不等式が表す領域は, 二つの 部分は だから といった説明のモデルを示す 4 選んだ理由について話し合う 選択肢を選んだ理由に焦点化して説明し 隣の人と選んだ選択肢と理由を話し合 合うようにする - 4 -

う 正解した生徒の発表だけでなく, 間違え 選んだ選択肢と理由を発表する た生徒の考えも取り上げるようにする 考え方の手順, 正解を確認する 発表を聞いて矛盾点や疑問点をもった生 他の選択肢が不正解である理由を確認 徒の意見を取り上げ, 検討する する 正解と説明の仕方を確認する 模範解答 他の選択肢の領域を連立不等式で表す は板書せず, ワークシートで確認する とどうなるかを考える 不正解である理由について, 既習の内容 を確認しながら話し合うようにする 他の選択肢の領域を連立不等式で表すこ とを考えることで, 正解の根拠を明確に し, 数学的な表現ができるようにする 評正しい選択肢を選び, 選んだ理由が説明 できる ( 発表の観察, ワークシート記 述の分析 ) 5 本時のまとめをする 6 適用問題に取り組む 適用問題は, 学習課題と同様に焦点化した内容とする 問題を多く設定することで, 問題を解く速さに関する個人差に対 応できるようにする - 5 -