Similar documents
○国民健康保険税について

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

しぶや高齢者のしおり

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

PowerPoint プレゼンテーション

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ


<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

2 3

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

参考資料

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

女性部ボランティアの日程について

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

市町村名 担当部署名 電話番号 -1 電話番号 -2 盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 健康保険課総合窓口課国保年金課国

_念)健康保険_本.indd

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

indd

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

スライド 1

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区


高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ


健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

事例 3: 所得区分の記載 (C: 低所得者 ) がある特定疾患医療受給者証を提示した場合 入院 診療報酬明細書都道府医コード 社 国 単独 本入 併 3 六入平成 年 5 月分科 公 4 退職 保険者番号 6 公負担者番号 公負担者番号 公負担医療の受給者番号 公負担医療の受給者番号

Microsoft Word - 1_4健康福祉ブック28

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

高額療養費制度を利用される皆さまへ

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな

がん免疫療法による治療 高額療養費制度について(悪性黒色腫)

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

保険年金管理課資料編

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

金 保険 広告 年年金 保険 国民年金 問合せ 国保年金課 TEL 戸井支所市民福祉課 TEL 湯川支所民生担当 TEL 恵山支所市民福祉課 TEL 銭亀沢支所住民担当 TEL 椴法華支所市民福祉課 TEL

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

P1の裏

01 鑑文

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

<95D A FC92F994C5816A2E786C7378>

健康保険年金indd.indd

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

制度の運営 熊本県内すべての市 ( 区 ) 町村が加入する 熊本県後期高齢者 医療広域連合 が運営主体となります 広域連合が行うこと 被保険者の認定や保険料の決定 医療の給付など制度の運営を行います 被保険者の認定 医療の給付 保険料の決定 保険証の交付 保健事業の実施 市 ( 区 ) 町村が行うこ

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

untitled

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

市税のしおり2016表紙再3

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

75 歳以上の方 対象 ( 被保険者 ) となる方 75 歳の誕生日当日から被保険者となります 加入手続きは 不要です 65 歳から 74 歳で 一定程度の障がいがあり 加入を希望する方 市町村の担当窓口に申請し 長野県後期高齢者医療広域連合の認定を受けることが必要です ( 申請日から制度加入となり

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

高齢者サービスのしおり

平成 7 年 月難病法による特定医療に係る計算事例 ( 高齢受給者 ) 目次 事例 No 区分 軽減特例措置対象者 備考 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 既認定者 ) 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 既認定者 ) 3 高齢者一般入院 8 一般 54 ( 新規認定者 ) 4 高齢者一般入院 9

1401鹿嶋市2(SG28)行政最終.indd

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

障害者福祉ハンドブック


<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

年金・手当など

indd

接種場所相談窓制度くらし地域活動税金一覧身近な護保険介護予防の福祉サービス江東区のすまいと生きがい 医療 年金 保健施設等一覧介護老人福祉 区内施設江東区契約医療機関で接種してください 東京 23 区内の医療機関でも助成が受けられる場合があります 医療機関所在地の保健所等にお問い合わせください 接種

Transcription:

こんなとき ほかの市区町村に転出するとき ほかの市区町村から転入してきたとき 生活保護を受けなくなったとき 届け出に必要なもの 保険証 印かん 負担区分証明書 印かん 保護廃止決定通知書 印かん 生活保護を受けるようになったとき 死亡したとき 保険証をなくしたり 汚れて使えなくなったとき 65 歳 ~ 74 歳で一定の障害のある方が加入しようとするとき 保険証 保護開始決定通知書 印かん 保険証 印かん 身分を証明するもの 保険証 印かん 保険証 国民年金証書 各種手帳 ( 身体障害者 療育 精神障害者保健福祉 ) 等障害の程度が確認できる書類 印かん H23.7

軽減割合 9 割軽減 8.5 割軽減 5 割軽減 2 割軽減 世帯 ( 被保険者および世帯主 ) の総所得金額等 基礎控除額 (33 万円 ) を超えない世帯で 被保険者全員が年金収入 80 万円以下 の世帯 ( その他各種所得がない場合 ) 基礎控除額 (33 万円 ) を超えない世帯 基礎控除額 (33 万円 )+ 24.5 万円 世帯の被保険者数 ( 被保険者である世帯主は除く ) を超えない世帯 基礎控除額 (33 万円 )+ 35 万円 世帯の被保険者数 を超えない世帯 総所得金額等とは各種控除 ( 社会保険料控除等 ) を差し引く前の額です 65 歳以上の公的年金受給者は 軽減判定において年金所得から 15 万円が控除されます 世帯主が後期高齢者医療制度の被保険者でない場合 その世帯主の所得も軽減判定の対象となります 軽減判定は 4 月 1 日 (4 月 2 日以降新たに加入した場合は加入した日 ) の世帯の状況で行います

3割負担520 万円未満 1割負担現役並み所得者 一般 低所得 Ⅱ 低所得 Ⅰ 住民税課税所得 ( 各種控除後 ) が 145 万円以上の被保険者及び同じ世帯にいる被保険者 ただし 次の要件に該当する場合には 申請により 1 割負担となります 1 同じ世帯に被保険者が 1 人で 収入が 383 万円未満 2 同じ世帯に被保険者が複数で 収入の合計額が 520 万円未満 3 同じ世帯に被保険者が 1 人で 収入が 383 万円以上でも 70 74 歳の方がいる場合はその方の収入を合わせて 現役並み所得者 低所得 Ⅰ Ⅱ に該当しない方 同一世帯の全員が住民税非課税の世帯に属する方 ( 低所得 Ⅰに該当しない方 ) 同一世帯の全員が住民税非課税で かつ各種収入等から必要経費 控除を差し引いた所得が 0 円となる世帯に属する方 ( 年金の控除額を 80 万円として計算 ) 低所得 Ⅰ Ⅱ の方は 入院の際に 限度額適用 標準負担額減額認定証 の提示が必要となりますので 市区町村の担当窓口に申請してください 自己負担限度額 ( 月額 ) 所得区分 現役並み所得者 外来 ( 個人単位 ) 外来 + 入院 ( 世帯単位 ) 80,100 円 + 44,400 円 ( 医療費 - 267,000 円 ) 1% 一般 12,000 円 44,400 円低所得 Ⅱ 8,000 円 24,600 円低所得 Ⅰ 8,000 円 15,000 円 現役並み所得者は直近 12 カ月以内に 世帯単位 ( 外来 + 入院 ) の限度額を超える高額療養費の支給月数が 4 カ月以上ある場合には 4 カ月目からは限度額が 44,400 円に軽減されます 75 歳到達月は それ以前の医療保険と後期高齢者医療制度の限度額がそれぞれ 2 分の 1 ずつとなります 所得区分については P8 を参照してください

入院時食事代の標準負担額 所得区分 ( 適用区分 ) 1 食あたりの食事代 現役並み所得者一般 260 円 90 日までの入院 210 円低所得 Ⅱ 過去 12 カ月 ( 区分 Ⅱの減額認 ( 区分 Ⅱ) 定を受けている期間に限る ) で 160 円 90 日を超える入院 低所得 Ⅰ( 区分 Ⅰ) 100 円 所得区分については P8 を参照してください 低所得 Ⅰ Ⅱ の方は 入院の際に 限度額適用 標準負担額減額認定証 の提示が必要となりますので 市区町村の担当窓口に申請してください 再度 申請が必要となりますので 詳しくは市区町村の担当窓口までお問い合わせください 食費 居住費の標準負担額 所得区分 ( 適用区分 ) 1 食あたりの食費 一部医療機関では 420 円 所得区分については P8 を参照してください 1 日あたりの居住費 現役並み所得者 一般 460 円 320 円 低所得 Ⅱ( 区分 Ⅱ) 210 円 320 円 低所得 Ⅰ( 区分 Ⅰ) 130 円 320 円 老齢福祉年金受給者 100 円 0 円

こんなとき こんなとき 1 やむを得ない理由で 保険証を持たずに受診したときや 保険診療を扱っていない医療機関にかかったとき ( 海外渡航中に治療を受けたときも含む ) 2 医師が必要と認めた 輸血した生血代やコルセットなどの補装具代がかかったとき 合算する場合の限度額 ( 年額 :8 月 翌年 7 月 ) こんなとき 3 医師が必要と認めた はり きゅう マッサージなどの施術を受けたとき こんなとき 4 所得区分現役並み所得者一般低所得 Ⅱ 低所得 Ⅰ 限度額 67 万円 56 万円 31 万円 19 万円 骨折やねんざなどで 柔道整復師の施術を受けたとき 低所得 Ⅰ で介護保険の受給者が複数いる世帯の場合は 限度額の適用方法が異なります 所得区分については P8 を参照してください

市区町村 担当部署名 電話番号 仙 台 市 保険年金課 022-214-8173 青 葉 区 保険年金課 022-225-7211( 代 ) 宮城野区 保険年金課 022-291-2111( 代 ) 若 林 区 保険年金課 022-282-1111( 代 ) 太 白 区 保険年金課 022-247-1111( 代 ) 泉 区 保険年金課 022-372-3111( 代 ) 石 巻 市 保険年金課 0225-95-1111( 代 ) 塩 竈 市 保険年金課 022-364-1111( 代 ) 気仙沼市 保 険 課 0226-22-6600( 代 ) 白 石 市 健康推進課 0224-22-1362 名 取 市 保険年金課 022-384-2111( 代 ) 角 田 市 保険年金課 0224-63-2117 多賀城市 国保年金課 022-368-1141( 代 ) 岩 沼 市 健康増進課 0223-22-1111( 代 ) 登 米 市 国保年金課 0220-58-2166 栗 原 市 健康推進課 0228-22-0370 東松島市 市 民 課 0225-82-1111( 代 ) 大 崎 市 保険給付課 0229-23-6051 蔵 王 町 町民税務課 0224-33-3001 七ヶ宿町 保健福祉課 0224-37-2114 大河原町 町民生活課 0224-53-2114 市区町村 担当部署名 電話番号 村 田 町 町民生活課 0224-83-6401 柴 田 町 健康推進課 0224-55-2114 川 崎 町 保健福祉課 0224-84-6008 丸 森 町 保健福祉課 0224-72-3014 亘 理 町 保健福祉課 0223-34-0501 山 元 町 保健福祉課 0223-37-1113 松 島 町 町民福祉課 022-354-5705 七ヶ浜町 町 民 課 022-357-7446 利 府 町 生活環境課 022-767-2118 大 和 町 町 民 課 022-345-1117 大 郷 町 町 民 課 022-359-5504 富 谷 町 長寿福祉課 022-358-0513 大 衡 村 住民税務課 022-345-5111( 代 ) 色 麻 町 福 祉 課 0229-66-1700 加 美 町 保健福祉課 0229-63-7872 涌 谷 町 町民税務課 0229-43-2113 美 里 町 町民生活課 0229-33-2114 女 川 町 町 民 課 0225-54-3131( 代 ) 南三陸町 町民税務課 0226-46-1373 後期高齢者医療制度は広域連合が市町村とともに運営してい ますが 各種申請や届け出等の窓口業務は市区町村が行って います