アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Similar documents
id5-通信局.indd

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

Microsoft Word - 目次

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

大津市避難所運営マニュアル

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

02一般災害対策編-第3章.indd

大規模災害対策マニュアル

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

防災業務計画 株式会社ローソン

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

☆配布資料_熊本地震検証

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

建築物等震災対策事業について

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

報告書_表紙.indd

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

スライド 1

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

PowerPoint プレゼンテーション

01講習会スライド(報告書用).pptx

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

第8章 災害復旧計画

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

04 Ⅳ 2(防災).xls

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

4 警戒宣言が発令された場合 4 章 東海地震注意情報が発表された場合 警戒宣言が発令された場合 この章では 東海地震注意情報が発表された場合や 警戒宣言が発令された場合 の社会状況や自主防災組織の対応について説明します 67 67

島原市地域防災計画

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

(案)

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

学校の危機管理マニュアル作成の手引

平成17年7月11日(月)

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>


1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ


先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担


緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

本編表紙&目次.

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

1. 目的本市においては 東海 東南海地震の発生が危惧されている 現在施工中の工事現場において 仮設物の損傷 掘削穴の崩壊等の被害が予想され 人身被害 2 次災害等の発生防止や被害軽減 迅速な初期対応に努める必要がある そこで 本マニュアルにおける目的として 1 工事現場の安全確保 被害拡大の防止

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

白紙のページ

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

Transcription:

平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 34 市町村 合計 90 市町村 調査の項目 1 東南海 南海地震による市町村の被害想定の実施状況 2 東南海 南海地震後に実施すべき応急対策業務と現状の課題 3 地震後においても継続すべき通常業務と現状の課題 4 業務継続計画の重要性と策定に向けた課題 1

1 東南海 南海地震による市町村の被害想定 被害想定の実施状況 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 揺れによる被害想定 60.0 1 25.6 2 津波による被害想定 43.3 1 38.9 3 土砂災害による被害想定 3 25.6 37.8 4 庁舎機能の被害想定 2 20.0 53.3 5 ライフラインの被害想定 30.0 63.3 6 職員の参集可能人数の想定 ( 発災後 1 時間以内 ) 18.9 10.0 70.0 7 職員の参集可能人数の想定 ( 発災後 24 時間以内 ) 1 1 75.6 実施している一部実施している実施していない該当しない無回答 2 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )

1 東南海 南海地震による市町村の被害想定 現状と主な課題 ( その 1) 凡例 : 多く市町村で共通する内容 複数の市町村で共通する内容 被害の内容現状 (71/90) 課題 (60/90) 揺れによる被害想定 県の被害想定資料をもとに 当該行政区域の想定震度 全体の人的 物的被害を整理している市町村が大半である 過去の南海地震等の被害状況をもとに家屋被害を想定 地域防災計画に県の被害想定資料における当該行政区域の被害想定結果を掲載 また地域防災計画をホームページにも掲載 防災マップに震度分布図を掲載し 全戸に配布 詳細な被害想定が困難 建物の倒壊等の想定もしているが 対策は困難 津波による被害想定 県の被害想定資料をもとに 当該行政区域の想定浸水深 全体の人的 物的被害を整理している市町村が大半である 津波被害が想定される市町村では 多くの市町村が津波ハザードマップを作成し 各戸に配布している 地域防災計画に県の被害想定資料における当該行政区域の被害想定結果を掲載している また地域防災計画をホームページにも掲載 津波ハザードマップに過去の南海地震等の被害実績も記載 詳細な被害想定が困難 土砂災害による被害想定 県の被害想定資料をもとに 当該行政区域の土砂災害警戒区域を整理している市町村が大半である 防災マップや土砂災害ハザードマップを作成し全戸配布している市町村が多い 県の被害想定資料をもとに 当該行政区域の人的 物的被害を把握 地域防災計画に土砂災害危険箇所を掲載 地域防災計画をホームページにも掲載 降雨を対象とした想定であり 地震時の予測は出来ていない ( ) 内は 各被害内容の現状や課題について その大半に回答のあった市町村数 / アンケート回答市町村数 (90) 3 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )

1 東南海 南海地震による市町村の被害想定 現状と主な課題 ( その 2) 凡例 : 多く市町村で共通する内容 複数の市町村で共通する内容 被害の内容現状 (71/90) 課題 (60/90) 庁舎機能の被害想定 庁舎の耐震診断を実施 建物は平成元年 3 月に竣工しているので新耐震基準に対応 新庁舎建設までに地震が起こった場合 庁舎機能が麻痺 電気系統や設備についても耐震診断を実施する必要がある ライフラインの被害想定 県の被害想定資料をもとに 当該行政区域の想定震度 上下水道の被害を整理している市町村が多い 上下水道の管路図を作成 電気 電話については 関係機関への情報提供の依頼が必要 職員の参集可能人数の想定 ( 発災後 1 時間以内 ) 職員参集訓練を行い参集可能人数の把握 想定参集率 40%~ 95% 被害状況によって参集率に変動 職員の参集可能人数の想定 ( 発災後 24 時間以内 ) 職員参集訓練を行い参集可能人数の把握 想定参集率 70%~ 100% 被害状況によって参集率に変動 ( ) 内は 各被害内容の現状や課題について その大半に回答のあった市町村数 / アンケート回答市町村数 (90) 4 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )

2 地震後に実施すべき応急対策業務 応急対策業務の着手時期 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 災害対策本部の設置 9 3.3 職員の動員配備 2 揺れ 津波の情報の収集 伝達 通報 6 応援 派遣の要請 4 8 37.8 1 8.9 20 避難勧告 避難指示 39.4 39.4 7.6 12.1 1.5 4 消防 水防活動 5 救助 救急活動 20.0 27.8 70.0 6 3 被害情報の収集 伝達 7 被災地内医療活動 5.6 5.6 68.9 85.6 1 11 震災要援護者対応 5.6 1 6 15.6 9 避難所の開設 運営 3.3 15.6 70.0 8.9 10 食料 飲料水及び生活必需品等の調達 供給 3.3 17 孤立集落の対応 18 海上災害への対応 16 緊急輸送活動 8 管理している道路等の復旧 3.3 3.3 17.8 45.6 7.8 25.6 7 6 63.3 2 43.3 13.3 3.3 20.0 25.6 7.8 8.9 3.3 13 ボランティアの受け入れ 7 15.6 12 保健衛生 防疫 遺体処理等に関する活動 15 義援金品受付 配分 8.9 14 ゴミ等の処理 50.0 6 73.3 45.6 28.9 1 3.3 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 ) 19 その他 9 1 時間以内 3 時間以内 12 時間以内 24 時間以内 3 日以内 1 週間以内 該当しない 無回答 5

2 地震後に実施すべき応急対策業務 応急対策業務の実行可能性 1 災害対策本部の設置 職員の動員配備 2 揺れ 津波の情報の収集 伝達 通報 6 応援 派遣の要請 0% 20% 40% 60% 80% 100% 45.6 43.3 5 45.6 50.0 4 13 ボランティアの受け入れ 38.9 55.6 9 避難所の開設 運営 15 義援金品受付 配分 33.3 3 50.0 63.3 1 20 避難勧告 避難指示 22.7 69.7 7.6 4 消防 水防活動 18.9 80.0 10 食料 飲料水及び生活必需品等の調達 供給 15.6 8 17 孤立集落の対応 1 7 5.6 3 被害情報の収集 伝達 5 救助 救急活動 1 1 8 8 3.3 3.3 11 震災要援護者対応 10.0 83.3 5.6 16 緊急輸送活動 7.8 7 15.6 8 管理している道路等の復旧 9 7 被災地内医療活動 80.0 10.0 14 ゴミ等の処理 6 3 12 保健衛生 防疫 遺体処理等に関する活動 8 1 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 ) 18 海上災害への対応 2 18.9 3 19 その他 97.8 可能である 一部可能である 困難である 該当しない 無回答 2 6

2 地震直後に実施すべき応急対策業務 現状と主な課題 ( その 1) 応急対策業務の内容 凡例 : 多く市町村で共通する内容 複数の市町村で共通する内容 現状 (74/90) 課題 (73/90) 災害対策本部の設置 職員の動員配備 職員初動マニュアル あるいは動員配備を行なうルールを定めている市町村が多い 本部の運営に従事する職員が不足する恐れ 揺れ 津波の情報の収集 伝達 通報 被害情報の収集 伝達 消防 水防活動 救助 救急活動 応援 派遣の要請 被災地内医療活動 防災行政無線により情報伝達 通報がされている市町村が多い 機器の取扱いについては 担当部局の職員以外の職員も取扱いができるよう平時から講習を実施 防災カメラにて 津波の海面監視 被害情報を収集するため 職員を動員 アマチュア無線等を活用 WEB カメラ ライブカメラによる現状確認や町内情報の収集 支所や孤立のおそれのある地区に 移動系防災行政無線や衛星携帯電話を配備 消防団や自主防災組織との定期的な防災訓練を実施している市町村が多い 地元の建設業者と応援協定を締結している市町村が多い 消防団 自主防災組織との救助訓練や図上訓練 搬送訓練等を実施 応援 派遣要請が円滑に行えるよう連絡体制の確認を行っている市町村が多い 他の自治体との応援協定締結や締結に向けて準備 災害時の医療救護に関し医師会と協定書締結している市町村が多い 防災行政無線の整備が遅れているため 迅速な情報伝達を十分に行うことが出来ない 電話が不通となった場合の連絡手段の確保 孤立する恐れがある地区との情報収集手段の確保 山間部に点在する集落の情報収集が困難 道路や建物の崩壊等により 緊急車両の通行ができないことが予想される可能性あり 人員確保 緊急車両が走行できる道路の確保が困難 他機関との緊急時の連絡体制の調整 多数の負傷者が出た場合 対応が困難 管理している道路等の復旧 建設業協会等と応援協定を締結している市町村が多い 市域が広いため 復旧に時間が必要 復旧を行なうための資機材の不足 ( ) 内は 各業務内容の現状や課題について その大半に回答のあった市町村数 / アンケート回答市町村数 (90) 7 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )

2 地震直後に実施すべき応急対策業務 現状と主な課題 ( その 2) 応急対策業務の内容 凡例 : 多く市町村で共通する内容 複数の市町村で共通する内容 現状 (74/90) 課題 (73/90) 避難所の開設 運営 食料 飲料水及び生活必需品等の調達 供給 震災要援護者対応 ボランティアの受け入れ ゴミ等の処理 義援金品受付 配分 緊急輸送活動 避難所担当職員を定めている 食料 飲料水 生活必需品等の備蓄を行っている市町村が多い 地域の民間企業と災害時の応援協定を締結している市町村が多い 災害時要援護者台帳の整備 市社会福祉協議会と協働して 災害ボランティア活動支援マニュアルを作成している 近隣市町村へのゴミ処理を依頼 作業の内容や手順をマニュアルにまとめている バス会社やトラック協会と災害時の応援協定を締結 運営については 職員のみでは人数的に非常に困難であり 今後 自主防災組織等との連携により運営方法を定めていくことが必要 物資の配置 配布体制の計画について検討が必要 台帳未登録者への対応 自主防災組織と連携した取り組み 被害に応じた配置イメージの検討が必要 大量に発生すると予想される震災ごみの仮置きスペースの確保など 処理方法の検討が必要 作業の内容や手順のマニュアル化 緊急輸送道路を決定し 優先復旧のルール化 集積 配送拠点から避難所等への配送手段の確保 孤立集落の対応 自主防災組織で孤立に備えるための訓練や研修を実施 アマチュア無線を通信手段としてアマチュア無線クラブと協定を締結 防災行政無線を配備 孤立地域の状況を概ね把握 孤立化する地域の把握 孤立集落の情報入手手段の整備 優先的に対応すべき箇所の検討 避難勧告 避難指示 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 ) 避難勧告等における発令基準を設定 地域防災計画に準拠 防災行政無線により住民に伝達 サイレンや広報車による伝達 避難勧告等の判断基準 ( 判断材料 ) が少なく 難しい 情報が錯綜するような状況下において 特定した場所に避難勧告 避難指示を発令することは困難 防災行政無線の整備が遅延 ( ) 内は 各業務内容の現状や課題について その大半に回答のあった市町村数 / アンケート回答市町村数 (90) 8

3 地震後においても継続すべき通常業務 継続の必要性の高い通常業務 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 各種情報の提供 9 庁舎の機能維持 97.8 手続き 証明 93.3 各種手当ての給付 8 保健医療の機能維持 福祉の機能維持 9 95.6 学校教育の事務管理の機能維持 87.8 ごみ処理等の機能維持 5 納税の機能維持 7.8 施設 設備の維持管理 2 産業振興 7.8 入札 契約の機能維持 その他 9 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )

3 地震後においても継続すべき通常業務 現状と主な課題 凡例 : 多く市町村で共通する内容 複数の市町村で共通する内容 継続の必要性の高い通常業務現状 (13/90) 課題 (62/90) 各種情報の提供 庁舎の機能維持 情報収集の一元化と 報道担当者を定めている 庁舎の耐震化, 非常電源装置を確保 停電時の電力確保 手続き 証明 窓口業務については 優先業務と考えている 人員が確保できるかが課題 電算システムのバックアップ体制 各種手当ての給付 保健医療の機能維持 部門間の応援体制の確保 保健師 看護師の確保 福祉の機能維持 部門間の応援体制の確保 部門間の応援体制の確保 学校教育 ( 小中学校 ) の事務管理の機能維持 市内小中学校及び高等学校 専門学校は指定避難場所となっていることから 避難所の開設に伴い教育活動に支障をきたすおそれ ごみ処理等の機能維持 納税の機能維持 施設 設備の維持管理 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 ) 震災ごみの処理と併せて考える必要がある 事業中止の影響が把握できない 避難所に指定している施設が多数あり 必然と避難所としての業務が必要になる 産業振興 事業中止の影響が把握できない 入札 契約の機能維持 事業中止の影響が把握できない ( ) 内は 各業務の現状や課題について その大半に回答のあった市町村数 / アンケート回答市町村数 (90) 10

4 業務継続計画について 1. 業務継続のための事前対策 2. 業務継続計画に対する認識 3. 業務継続計画の検討 無回答 十分である 0.0 一部補強が必要 23.3 重要な取り組みとは認識していない 0.0 無回答 検討を行う予定はない 検討を行っている 10.0 かなり補強が必要 75.6 重要な取り組みとして認識している 5 大変重要な取り組みとして認識している 4 今後検討を行う予定である 83.3 11 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )

4 業務継続計画について 現状と主な課題 凡例 : 多く市町村で共通する内容 複数の市町村で共通する内容 質問項目現状 (49/90) 課題 (55/90) 重要業務を継続するための事前対策 業務継続計画 (BCP) に対する認識 業務継続計画 (BCP) の検討 発災後 現実的に参集できるメンバーから動員配備を行なうルールを決めている マニュアル類の整備や関係機関との協定の締結 業務継続計画に関する研修会及びセミナー等に職員を派遣 計画の重要性については 早い段階で認識 今年度から計画策定に向けた取り組みを開始 業務継続計画については 県 市の役割分担を踏まえた考え方にもとづき作成される必要があると考える このことから 県が策定後 検討を行う予定である インフルエンザ対応の BCP は策定済み 優先順位の高い業務にしか職員を配置できない状況 実効性のある事前対策であるかどうか検証が必要 マニュアル類が未整備 職員の意識改革 職員全体に浸透していない 技術的な参考書が必要 BCP のサンプル等策定の参考書的なものの配布を希望 被害規模想定が難しい 国 県の指導が必要 職員の意識改革 関係機関との連携を踏まえて作成する必要 検討のための人員が不足 ( ) 内は 各質問項目の現状や課題について その大半に回答のあった市町村数 / アンケート回答市町村数 (90) 12 出典 : 四国 95 市町村へのアンケート結果 (H21 実施 )