愛知県理学療法士会誌(第18巻第2号).indd

Similar documents
2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

生物 第39講~第47講 テキスト

理学療法学43_supplement 1

M波H波解説

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

漢方薬

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

‰²−Ô.ec9

新技術説明会 様式例

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

15群(○○○)-8編

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

学位論文の要約

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Microsoft Word - 01.doc

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

PowerPoint プレゼンテーション

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

第6号-2/8)最前線(大矢)

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

平成14年度研究報告

PowerPoint プレゼンテーション

フレイルのみかた

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関


CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

表紙.indd

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

研究成果報告書

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

PowerPoint プレゼンテーション

新規 P2X4 受容体アンタゴニスト NCP-916 の鎮痛作用と薬物動態に関する検討 ( 分野名 : ライフイノベーション分野 ) ( 学籍番号 )3PS1333S ( 氏名 ) 小川亨 序論 神経障害性疼痛とは, 体性感覚神経系の損傷や疾患によって引き起こされる痛みと定義され, 自発痛やアロディ

PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

日本内科学会雑誌第98巻第12号

スライド 1

SSP療法

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

Microsoft Word - 日本語解説.doc

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

Microsoft Word - プレスリリース(EBioMed)180612_final.docx

PowerPoint プレゼンテーション

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ


P01-16

解剖学 1

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

wslist01

解剖学 1

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

愛知県理学療法士会誌(第19巻第2号).indd

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

Untitled

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

PowerPoint プレゼンテーション

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

<4D F736F F D DC58F4994C A5F88E38A D91AE F838A838A815B835895B68F FC189BB8AED93E089C82D918189CD A2E646F63>

P002~013 第1部第1章.indd

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

Microsoft PowerPoint - agonist

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

末梢神経障害

Microsoft Word - 【170406】最終版.docx

SE法の基礎

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

平成24年7月x日

スライド 1

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

P01-16

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例


2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Transcription:

シリーズ 痛み 肥田朋子 : 痛みのメカニズムと理学療法 55 痛みのメカニズムと理学療法 肥田朋子 * 松原貴子 ** 田崎洋光 ** 理学療法士 (P T) が日々向き合っている患者や利用者のほとんどが あるいは P T 自身も日々痛みを感じている この痛みには 目に見える傷がある場合に生じる痛みだけでなく 傷は治癒しているにもかかわらず 痛みが持続することも多い このようにさまざまな痛みがあるにもかかわらず 痛みの専門窓口はほとんどなく 対処に困っているのが現状である その理由として 痛みは多くの診療科にまたがってしまうため単独で取り上げられてこなかった 痛みの専門家がほとんどいない 医療者も患者も痛みに対する十分な情報を得ていないことなどがあげられる P T に限らず他の医療者も痛みに特化した専門的な教育を受ける機会が少ないのが現状であろう ただ 1980 年代に神経の部分損傷による痛みのモデル動物が開発されてから痛みの概念が大きく変化した すなわち 従来 痛みはその持続時間から急性痛と慢性痛に分けられてきたが この両者の発生メカニズムは全く異なっており 慢性痛はただ単に ( 急性の ) 痛みが持続しているのではなく 神経系の可塑的な変化が関与しており 痛みを生じるような侵害刺激の入力がなくても痛みが生じることが明らかとなってきた 急性痛は原因疾患の一症候であるが 慢性痛は病態そのものを病気として捉えるべきであり 両者は全く別のものである そのため P T としてもそれぞれに対するアプローチ方法は異なるという理解で理学療法計画を立てる必要がある そこで より多くの P T 諸氏に少しでも痛みに関しての知識と理解を深めていただけるように 3 回シリーズで痛みについて述べてい * 名古屋大学医学部保健学科理学療法学専攻 Nagoya University, School of Health Sciences Tomoko KOEDA, RPT, PhD. ** 名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科 く 第 1 回はまず痛みの概論を中心に 特に従来から炎症の徴候の一つとしてよく知られている痛み いわゆる急性痛に焦点を絞り その生理学的機序について比較的最近の情報も交えながら述べる 次回は P T と密接な関連を持つ運動器の痛みを取り上げ 最終回は新たな概念である慢性痛という病気について述べていくことにする 痛みは感覚か? 痛みが感覚の一つであることは周知の事実であるが 古代アリストテレスの時代には 痛みは 悪いことをした罰 として与えられ 痛みを受けたくなければ善行に励むようにと倫理的に行為させる原動力ととらえられていた 1) すなわち情動的側面が強く 精神の一つの性質 あるいは感情の一つの状態であると考えられていた p a i n の語源はラテン語の poena で 罪 罰 という意味である 日本語の 痛 という漢字も 突き通されるような苦しみ という意味を持っていて あまり良いイメージの言葉ではない ただ 実際のところ痛みは不快な感覚なので うまく当てはまっているともいえる 1800 年代末ごろに ようやく痛みは感覚であると捉えられるようになったが その頃はまだ痛みの受容器は特定されなかった そのため痛みに適刺激はなく どのような種類の刺激でも刺激強度が増すと痛みが生じることから 各種受容器のすべてが痛み受容器となりうるとの考え すなわち強度説が唱えられた 一方 刺激の空間的 時間的パターンの違いで痛みが生じるというパターン説や 痛みには特定の受容器があり これと感覚野とは一本の線でつながっているという特殊説がこれに対抗した 現在では 痛みは以下に示すような経路を伝わり感じる 感覚の一種であることが明らかとなっている

56 愛知県理学療法士会誌第 18 巻第 2 号 2006 年 9 月 痛みの伝導経路ヒトが痛みを伝える神経の経路は一般的に 痛み刺激の入力により痛覚受容器が興奮し 脊髄内でシナプスを替えて対側の主に脊髄視床路を上行し 視床を経由して大脳辺縁系や大脳皮質へ投射される ( 図 1) 脊髄視床路には外側と内側の二種類があり 外側脊髄視床路は大脳皮質感覚野に投射し 痛みの局在や質など識別 認識に関係する 一方 内側脊髄視床路は 視床から前帯状回 島などに投射し 痛みに伴う情動や自律 内分泌 運動機能への反応に関与する その他 痛覚の経路には 脊髄網様体路 脊髄中脳路 脊髄橋扁桃体路など情動 本能に関係する中枢との連絡も知られており 自律神経系や情動系とも密接に関係している 例えば 傷を負った後ジンジンした痛みが続くと 不安になり気になって仕方ないとか 他の事が手に付かず集中できない というように精神的に不安定になる また冷や汗が出たり 血圧低下あるいは上昇などの自律神経系の変化も伴うことが少なくない このような反応は経路から見ても痛みと関係していることが良くわかる また 例えば指先の皮膚をナイフや包丁で切ってしまった時 まず顔をしかめる そして その指を使わないようにかばい その腕もしくは全身を固める もし何か物を持つにしても変な持ち方で余分なところに力が入ってしまう というように痛 表 1 末梢神経の分類 神経の分類 機能直径伝導速度求心性神経遠心性神経 (mm) (m/s) Aα 固有知覚 運動神経 ( 骨格筋 ) 12 ~ 20 70 ~ 120 Aβ 触 圧覚 5 ~ 12 30 ~ 70 Aγ 運動神経 ( 筋紡錘 ) 3 ~ 6 15 ~ 30 Aδ 痛覚, 温度覚 2 ~ 5 12 ~ 30 B 交感神経節前線維 < 3 3 ~ 5 C 痛覚, 温度覚交感神経節後線維 0.3 ~ 1.2 0.5 ~ 2.3 みは全身の筋の緊張を高め 身体バランスも崩しうるのである 痛みに伴って脊髄レベルで反射的に局所の筋収縮が生じることは昔から良く言われていることであるが 痛みは局所だけでなく全身に広く影響を及ぼすことが理解できる また 痛覚の投射経路である脳幹部には運動 姿勢の調節系があることから 痛みは全身の運動調節や姿勢保持とも密接に関連をもっている したがって P T が理学療法計画を立てる際には 対象者が訴える局所的な痛みや原因疾患のみに目を向けるのではなく 全身的に状態を整えていくような見方をすることが大事である 痛みの神経痛みの感覚には 2 種類ある すなわち 怪我したときなどの瞬間に感じる鋭い痛みと その後にしばらく続く鈍いジンジンした痛みである 前者は一次痛 後者は二次痛と呼ばれている これらは信号の伝わる神経の伝導速度と経路の違いから 上行性痛覚伝導路 図 1 痛みの上行路痛み刺激の情報は主に脊髄視床路を上行するが 大脳皮質の感覚野だけではなく 島や前帯状回などへも達する 島は感覚情報を統合し自律神経を介したホメオスタシスの維持に役立っている 前帯状回は辺縁系の一部で認知 感情などに関与している 前頭葉は痛みの意味づけや判断などの心理過程に関わると考えられている 図 2 痛み神経の脊髄入力有髄のAδ 線維は脊髄 ⅠおよびⅤ 層に入力し 無髄の C 線維はⅡ 層に入力する Ⅱ 層には膠様質細胞と呼ばれる介在ニューロンが存在し Ⅰ Ⅴ~Ⅷ 層と連絡している

肥田朋子 : 痛みのメカニズムと理学療法 57 生じてくる 末梢神経は伝導速度の早いほうから A B C に分類され さらに有髄の A 線維はα, β, γ, δに分けられているが 痛みを伝える神経は有髄の中でも細い A δ 線維と無髄の C 線維である ( 表 1) A δ 線維は脊髄の第 Ⅰ Ⅴ 層 (Rexed の脊髄層分類による ) に入力し 二次ニューロン図 3 ポリモーダル受容器の機械刺激に対する反応縦軸はイヌ内蔵ポリモーダル受容器線維の活動量 横軸は機械刺激の刺激量を対数で示している 矢印はヒトの機械刺激に対する閾値を示す ポリモーダル受容器は痛み閾値以下の機械刺激にも反応する ( 文献 3) に情報を伝える ( 図 2) この二次ニューロンは主に先ほど出てきた外側脊髄視床路を伝わるので どこでどの程度の痛みが生じたか に関する情報を瞬時に脳に伝える神経である 一方 C 線維は 脊髄の第 Ⅱ 層に入力して二次ニューロンに情報を伝える Ⅱ 層には膠様質細胞と呼ばれるニューロンが存在していて 特に機械的な刺激に関与しているとされる 2) C 線維からの情報は A δ 線維よりもゆっくり (1 m/s) と脊髄に伝わり 上行路は先に述べた主に内側脊髄視床路や脊髄網様体路など 途中に多くの中継路をもっている経路である 経由地が多いため情報はさらに遅れて伝わる 結果として A δ 線維の情報は瞬時に C 線維の情報は遅れて伝わることとなる なお求心神経の分類法に対応させると A δ C 線維はそれぞれⅢ 群 Ⅳ 群線維に相当する 痛みを感知する受容器と受容体痛み刺激には 刃物で切るとか針を刺すような物理的 ( 英語では mechanical なので機械的と訳される ) 刺激や 43 度以上の熱刺激だけでなく 生体内外に存在している化学物質 ( 高張食塩水 水素イオン アデノシン三リン酸 ; A T P など ) 生体内で産生される化学物質 ( ブラジキニン ; B K 他 ) なども含まれる 痛み刺激は侵害刺激と呼ばれるように 生体に害を及ぼすような刺激である これら痛み刺激を感知する侵害受容器には複数種類あり 通常は特異的な刺激に対して反応する 例えば刃物で切るとか針を刺すなどの刺激に対しては高閾値機械受容器 熱刺激に対しては熱受容器という具合である ところが機械的 熱 化学的刺激のいずれにも反応する受容器もあり ポリモーダル受容器と呼ばれている この受容器は皮膚だけでなく 内臓や運動器など 全身に広く分布 図 4 自由神経終末の模式図 自由神経終末部は 有髄線維でも無髄線維でも軸索がむき出しになった部分である

58 愛知県理学療法士会誌第 18 巻第 2 号 2006 年 9 月 している また 侵害刺激とはならない非侵害レベルの機械刺激にも反応する 3) 図 3 はポリモーダル受容器線維の機械的刺激に対する反応を示したグラフである 矢印の位置が痛み閾値であるので 痛み閾値以下から反応していることが分かる その他ポリモーダル受容器は 炎症病態時などの図 5 自由神経終末部の拡大模式図 A)~ C) は各受容器の末梢側の神経終末部分を示している 軸索のむき出し部は すなわち 神経細胞膜であり その膜上にそれぞれ特異的な受容体が存在している ポリモーダル受容器ではその膜上に複数の種類の受容体が存在していると考えられている 図 6 ポリモーダル受容器のブラジキニン (BK) に対する反応縦軸はイヌ内蔵ポリモーダル受容器線維の 1 秒間の活動量 横軸はブラジキニン溶液の濃度を示す 同じ濃度のブラジキニンでも溶液の温度が高いと反応性が増大する ( 文献 4) 組織変化に対して受容器の興奮性が変化すること ( 後述 ) もあり 痛みの受容器として特に重要である これらの侵害受容器は メルケル触盤やパチニー小体などの触圧 ( 低閾値機械 ) 受容器のように特徴ある形を持った受容器とは違い 特定の形を持たないので自由神経終末と呼ばれる 有髄神経と無髄神経の違いは髄鞘の有無であるが どちらもシュワン細胞で覆われている 自由神経終末は このシュワン細胞に覆われている軸索 ( すなわち神経細胞の細胞膜 ) 部分が先端でむき出しになった状態で存在する ( 図 4) 細胞膜は細胞内外を隔てる境界であり 物質 ( 主にイオン ) が細胞内外を移動するためのドアをたくさん持っている このドアは受容体もしくはチャネルと呼ばれ さまざまな構造をしたたんぱく質である さまざまな生体の変化に相応して 特異的な受容体が閉じたり開いたりすることで細胞内外にイオンの流出入りが生じる つまり刺激に応じて受容器が興奮するのは 刺激が細胞膜に存在している受容体に作用することで細胞内外のイオン交換が生じ 細胞に電位変化が生じて活動電位が発生することである 受容体はそれぞれ特殊な構造を持ち その構造の違いにより働きも違う 近年の分子生物学の進歩から これら受容体のたんぱく構造が徐々に明らかにされてきており 熱刺激に特異的に作用する受容体 ( 例えばバニロイド受容体 ; T R P V1) 特異的な化学物質に作用する受容体 ( 例えば B K が作用するのは B K 受容体と呼ばれる ) などが明らかになってきた 機械刺激に反応する受容体は まだ同定されていないがイオンチャネル型の受容体であろうことが知られている したがって熱受容器とは むき出しになった軸索末端部分 いわゆる細胞膜に T R P V1 受容体が存在し ポリモーダル受容器と呼ばれる神経の細胞膜には T R P V1 受容体だけでなく B K 受容体や機械刺激に反応する受容体などが存在していると考えられている ( 図 5) ポリモーダル受容器の反応特性ポリモーダル受容器は複数の刺激に反応することをすでに述べたが その環境によって反応性が変化するという特徴がある 例えばイヌの内臓ポリモーダル受容器神経を実験しやすいように生体外へ取り出し 生体内と似たような環境下において用いる (in virto という ) 実験で BK に対するポリモーダル受容器線維の反応を調べたところ 与えた B K 溶液の濃度が同じでも B K 溶液の温度が高いだけでその反応性が増大した ( 図 6) 4) また

肥田朋子 : 痛みのメカニズムと理学療法 59 温度刺激を侵害熱刺激まで加えた後の同じ熱刺激 に対する反応は 先の熱刺激に対する反応より大 きいだけでなく 侵害域に達していない温度の刺 激にも反応するようになる ( 図 7) 5) これは日焼 けの経験を思い出してみるとよい すなわち 日 焼け後の入浴では 通常気持ちよく入れる温度の 湯には熱くて入れない状態を反映している その 他プロスタグランディンやセロトニンなど疼痛感 作物質投与後の B K 反応も投与前の反応より増大 するという報告 6) などもあり ポリモーダル受容 器は組織の変化に影響され 炎症など臨床的な痛 みに大きく関与している なお このような修 飾作用は先の受容体の構造や受容体の機能を解明 する実験結果から説明をつけることができそうで 図 7 熱刺激に対するポリモーダル受容器の反応 上段 3 つの縦軸はポリモーダル受容器線維の活動量 横軸は時間 最下段グラフの縦軸は温度 熱刺激を下段 のように加えたところ ポリモーダル受容器線維は最上 段のような反応を示したが 同じ刺激を繰り返すと 3 回目 ( 中段 ) 5 回目 ( 下段 ) のように反応閾値温度が低下 し 同じ温度刺激では反応性が増大した ( 文献 5) ある 例えば TRPV1 受容体の温度閾値は通常は 43 度であるが BK が BK 受容体に作用すると TRPV1 受容体がリン酸化され活性化温度閾値は体温以下 (32 度 ) にまで低下することが明らかになっている 7) 炎症怪我をした時など損傷時には 痛みがあり 赤く腫れ 熱っぽい状態が観察される これら発熱 発赤 疼痛 腫脹は 炎症の 4 徴候と呼ばれているが 生体に何らかの刺激を起こす物質が作用したときに生体が示す生体防御反応のひとつであり 損傷した組織を治癒していく過程の初期状態である ( 図 8) 損傷した組織からは K イオンや ATP が 血管からは BK が放出される これらは発痛物質である 細胞膜からは ロイコトリエンやプロスタグランジン (PG) が産生される これらは B K による痛みを増強する作用と血管を拡張する作用がある 血管 ( 細動脈 ) が拡張すると血流が増大するため 赤い色素を持つヘモグロビンが増加し 皮膚は赤く見える また血管 ( 細静脈 ) の透過性が亢進し 血中から白血球やマクロファージなどが放出される これらは 損傷された組織の残骸など生体にとって不要となったものを貪食する作用をもつ これらが血管外へ放出されることで 外からは腫れて見える 血管が拡張し血流が増えることから 発熱がもたらされる 組織温の上昇は先に述べたようにポリモーダル受容器の活動性をさらに増強する他 産生される炎症性物質による刺激によってもポリモーダル受容器の興奮性が増す このように炎症時には 損傷や発痛物質が痛み刺激となってポリモーダル受容器線維を中心とする痛み神経を興奮させるが 神経は脊髄側だけではなく組織側にも複数の神経伝達物質 ( サブスタンス P カルシトニン遺伝子関連ペプチドなど ) を放出する これらの物質もまた血管を拡張させたり 血管の透過性を亢進させるので 血管から白血球などが放出されやすくなり 局所性の炎症反応を引き起こす この炎症は神経性に生じるので神経性炎症あるいは軸索反射と呼ばれている ( 図 9) 軸索反射とは皮膚に引っかき傷をつけるとその後が赤く膨れて見える現象からよく説明されているが 実際のところ神経の興奮による神経伝達物質の放出が引き起こしていた反応である 神経末端から放出されるペプチドはまた線維芽細胞や内臓平滑筋の活動を調節することも知られており 8) 損傷組織を修復するための大事な生体防御反応の担い手である 現在の日本の

60 愛知県理学療法士会誌第 18 巻第 2 号 2006 年 9 月 図 8 組織損傷により生じる炎症第 1 期の生体反応組織損傷により図のような炎症メディエーターがポリモーダル受容器を刺激する ポリモーダル受容器は中枢に情報を伝えるだけでなく末梢性にサブスタンスPやカルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP) などを放出し これらがまた炎症反応に関与する 侵害受容 図 9 軸索反射侵害刺激により情報を求心性に伝達する一方で 軸索の他の分枝に逆行性に興奮が伝わり 軸索の終末部からサブスタンスPやカルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP) 血管作動性腸管ペプチド(VIP) などが放出される これらは付近の血管に作用し 血管拡張や血管透過性亢進を引き起こす 図 10 痛みの四重円理論末梢神経からの痛覚刺激は中枢神経系で痛みとして認知されるが 痛み行動は感覚だけでなく 不安 抑うつなど心理 社会的因子の影響も含んで引き起こされる ( 文献 9) 医学的治療では この反応を消炎鎮痛剤などの薬物の使用によって抑える場合が多い 非ステロイド性消炎鎮痛剤は P G 合成に必要な酵素を阻害することで P G 産生を抑える働きを持っている 一方 P T が実施している温熱療法や徒手療法など は鍼療法と同様にむしろ炎症反応を円滑に進め治癒を促進させていると考えられる そのため治療方法の適用については慎重に評価して実施することが大切で 間違えると逆に症状を悪化させる結果を招くことになる

肥田朋子 : 痛みのメカニズムと理学療法 61 い と訴える患者に対して 痛いのはおかしい とか 精神的なものだ と片付けることは避けなければならない 我々医療者の安易な一言が 私の痛みを誰も理解してくれない という不満をさらに増強させ 痛み の持続につながる可能性がある 医療者として発してはならない一言であることを覚えておいていただきたい 図 11 疼痛の下行性抑制系と脊髄内の抑制系中脳 橋 延髄の一部は特に鎮痛系に関与している 主に延髄からはセロトニン (5-HT) が 橋からはノルアドレナリン (NA) が 脊髄内ではオピオイド類が鎮痛に重要な伝達物質となっている 痛みの影響はどこまで及ぶか? さて 痛み刺激は受容体で受容され大脳まで伝えられること 炎症反応と深い関係があること 末梢組織にも直接的に影響が及ぶことなどについて述べてきたが 最初に述べたように 痛みは全身の筋緊張や身体バランス 精神面や自律神経系や情動系とも密接に関係している 痛みの定義は 1994 年の国際疼痛学会の痛みの用語委員会で 痛みは不快な感覚および情動体験である これには損傷を伴うものと 損傷を伴ったような言葉で表現されるものがある とされたが 痛みの中枢経路や自分たちの実経験からも理解できるものである また Loeser 9) の提唱した痛みの 4 重円理論は 痛みは感覚性 情動性の体験であることを端的に示している ( 図 10) すなわち知覚としての痛みが苦痛体験となり その反応として痛み行動が現れる この知覚としての痛みや苦痛は個人の感覚や体験に基づくものであり 医療者は反応として現れている痛み行動から対象者の痛みを推測することになる 苦痛は情動的反応であり 心理因子の影響の程度で大きく変化するので これらに伴って痛み行動も変わってくる 対象者が 自分が痛みで苦しんでいることを認めてもらえない と思っている場合は 認めてもらいたいがためにより強い 痛み行動 を示すし その逆もあるのである したがって 臨床で傷が癒えてもなお 痛 痛みの抑制系中脳水道灰白質 巨大細胞網様体 大縫線核などを電気刺激すると脊髄後角における痛みの入力を抑制することから これらが下行性疼痛抑制系として大きく関わっていることが知られている ( 図 11) 中脳水道灰白質へは 視床下部 扁桃体 脳幹楔形核 橋延髄網様体 青斑核などからの入力があり これらの部位も重要である 中脳水道灰白質の細胞体にはβ - エンドルフィン ダイノルフィン エンケファリンなどの内因性オピオイドペプチドが含有されている 吻側延髄腹側部もまた重要な部位であり 大縫線核のセロトニン神経からの入力を受けている他 橋中脳背外側被蓋部からのノルアドレナリン神経の入力も受けている 求心路である脊髄網様体路は延髄の巨大細胞群に投射しており ここに届いた痛みの信号が吻側延髄腹側部の鎮痛系を賦活化し 主に脊髄背側索を介して脊髄後角表層と V 層で痛みの抑制に関与する セロトニンやノルアドレナリンはオピオイドペプチドとともに鎮痛に関わる神経伝達物質である うつとの関係痛み 特に慢性的に疼みがあるとうつ状態に陥る人が少なくない 疼痛が持続すると不安や抑うつ症状 ( 食欲 意欲の低下 睡眠障害 抑うつ気分 興味または喜びの喪失 全身疲労感 無価値観 思考力 集中力の低下 企死念慮など ) を併発することが多い 10) 一方 うつは精神的 身体的ストレスが原因で脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの働きが低下し その結果 脳の機能や身体機能が低下する疾患である 11) 明らかな脳の機能低下がない場合には単純にうつ病を併発していると決めるのは尚早であるが 痛みというストレスで二次的にうつ状態になる可能性もあるので注意が必要である また うつ病で働きの低下する脳内のセロトニンやノルアドレナリンは先ほど述べたように下行性疼痛抑制系の伝達物質でもあることから 抗うつ薬の治療でうつ症状の改善だけでなく 痛みの緩和も図られる ただ 抗うつ薬による鎮痛は セロトニン

62 愛知県理学療法士会誌第 18 巻第 2 号 2006 年 9 月 などの働きを増強するため鎮痛系が賦活化されたと考えられており うつ病の改善が鎮痛をもたらしたとは言い切れない 実際 うつに効果的な薬物の作用時間に比べ 鎮痛への効果時間のほうが短いとされている いずれにしても我々は心理 社会的な要素は疼痛と密接な関係があることを認識しておくことが大事である おわりに今回はまず痛みの生理学と概念について述べた これを機会に さらに痛みについての理解を深め 痛みについての新しい知識を得て 日々の臨床に生かしていただけたら幸いである 次回は P T が最もよく接する運動器 特に筋の痛みについて現在までに分かっていることを中心に我々の実験結果なども交えながらまとめたいと思っている 文献 1) 市岡正道 佐藤公道 : 痛みとはなんだろう. pp. 2-4, 1989, 丸善株式会社, 東京 2) 古江秀昌 : マウスおよびラット脊髄後角細胞からの i n v i v o パッチクランプ記録法. 日生誌. 65(10): 315-321, 2003 3)Kumazawa T and Mizumura K: Mechanical and thermal responses of polymodal receptors recorded from superior spermatic nerve of dogs. J Physiol (Lond) 299: 233-245, 1980 4)K u m a z a w a T, e t a l. : M o d u l a t i o n s o f testicular polymodal receptor activity: Implication of receptors in inflammatory pain. In: Schmidt RF, Schaible HG, and Vahle-Hinz C (Eds.) Fine Afferent Nerve Fibers and Pain. VCH Verlagsgesellschaft mbh, Weinheim, 147-157, 1987. 5)Perl ER, et al: Sensitization of high threshold receptors with unmyelinated (C) afferent fibers. In: Iggo A and Ilyinsky OB (Eds.) Progress in Brain Research, Vol.43, somatosensory and Visceral receptor mechanisms 1st Ed. Elsevier, Amsterdam, 263-277, 1976 6)M i z u m u r a K, e t a l. : E f f e c t s o f p r o s t a g r a n d i n s a n d o t h e r p u t a t i v e chemical intermediaries on the activity of canine testicular polymodal receptors studied in vitro. Pflugers Arch 408: 565-572, 1987. 7)Sugiura T, Tomonaga M, et al: Bradykinin lowers the threshold temperature for heat activation of vanilloid receptor 1. J Neurophysiol 88: 544-548, 2002 8) 熊澤孝朗 : 痛みのメカニズム. 石井威望. 新医科学大系. 第 7 巻. 刺激の受容と生体運動. pp. 153-167, 1995, 中山書店, 東京 9)Loeser JD: Concepts of pain. In Chronic low back pain (Stanton-Hicks M and Boas RA ed.), pp. 145-148, 1982, Raven Press, New York 10) 細井昌子 : こころとからだ その治療の実践. 痛みのケアー慢性痛 がん性疼痛へのアプローチ. 熊澤孝朗. pp. 127-141, 2006, 照林社, 東京 11) 古関啓二郎 : 精神科領域からみた慢性疼痛とそのケア. 痛みのケアー慢性痛 がん性疼痛へのアプローチ. 熊澤孝朗. pp. 142-151, 2006, 照林社, 東京