( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

Similar documents

○国民健康保険税について

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

しぶや高齢者のしおり

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

untitled


もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

女性部ボランティアの日程について

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

P1の裏

「公的年金からの特別徴収《Q&A

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

スライド 1

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

国民健康保険料の減額・減免等

_念)健康保険_本.indd

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

参考資料

2 3

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

2

MR通信H22年1月号

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

<95D A FC92F994C5816A2E786C7378>

高額療養費制度を利用される皆さまへ


2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

資格喪失・被保険者証について

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

1 2

01 鑑文

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

1401鹿嶋市2(SG28)行政最終.indd

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

indd

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

高額療養費制度を利用される皆さまへ

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

年金・手当など

Transcription:

- 平成 30 年度版 - 少子高齢化が進んでいる中 高齢者の皆さんが安心して医療を受けられるために 平成 20 年 4 月からこの制度がスタートしました 長崎県内の市町で構成する長崎県後期高齢者医療広域連合 ( 以下 広域連合 という ) が保険者として運営にあたり 保険料の決定 医療費の支給などを行います 一方 長崎市は 被保険者資格の取得 喪失や医療給付等の受付事務及び保険料の徴収などを行います 75 歳以上のかた 75 歳になるかたは 75 歳の誕生日当日から被保険者となります 手続きの必要はありません 65 歳以上 75 歳未満で一定の障害があり広域連合の認定を受けたかた ( 加入希望者のみ ) 対象となるかた 身体障害者手帳 (1 級 ~3 級 4 級の一部 ) 療育手帳 (A1 A2) 又は 精神障害者保健福祉手帳 (1 級 2 級 ) の所持者 若しくは障害基礎年金 (1 級 2 級 ) その他の障害年金などの受給者 被保険者の一人ひとりに保険証を 1 枚交付します 医療機関にかかるときは必ず窓口に提示してください 保険証の切り替えについて毎年 8 月に保険証の切り替えを行います ( 現在の保険証の有効期限は平成 30 年 7 月 31 日までとなっています ) 平成 30 年度の新しい保険証は郵送にて 7 月下旬に交付します なお 有効期限が切れた保険証は破棄していただくか 後期高齢者医療室または地域センターにお返しください 新たに 75 歳 ( 被保険者 ) になるかたには 誕生日の前月末までに保険証を郵送にて交付します - 1 -

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるかた ) 1 割 3 割 同じ世帯内の全被保険者のうち 住民税の課税標準額が 145 万円以上のかたが 1 人でもいる場合 現役並み所得者 の 3 割として判定されます ただし 3 割と判定されても 収入が法令で定める下記の基準に該当する場合 基準収入額適用申請書 を申請することにより 負担割合の再判定を行います 収入による再判定基準 ( 自己負担割合が 1 割に戻る基準 ) 1 世帯内に被保険者が 1 人の場合は収入が 383 万円未満 2 人以上の場合 合計 520 万円未満の場合 2 世帯内に被保険者が 1 人で収入が 383 万円以上のかたで かつ 同じ世帯内の 70 歳 ~74 歳のかた全員の収入を合わせると 520 万円未満となる場合 1 か 2 に該当する場合は 原則申請をした月の翌月から自己負担割合が 1 割となります ( イ ) 自己負担限度額 世帯状況等により医療費の自己負担限度額が次のとおり定められています 自己負担限度額 ( 保険適用の医療分 ) 平成 30 年 8 月から 現役並み所得者 区 分 1 課税所得 690 万円以上 2 課税所得 380 万円以上 3 課税所得 145 万円以上 4 一般のかた 5 住民税非課税の世帯に属するかた ( 低所得 Ⅱ)(6 以外 ) 6 5 のうち世帯全員の所得が 0 円のかた 2( 低所得 Ⅰ( 老福 )) 1 2 アイ 高額医療自己負担限度額 外来 ( 個人ごと ) 外来 + 入院 ( 世帯単位 ) 月額月額 252,600 円 +( 医療費 - 842,000 円 ) 1% 1 140,100 円 167,400 円 +( 医療費 - 558,000 円 ) 1% 1 93,000 円 80,100 円 +( 医療費 - 267,000 円 ) 1% 1 44,400 円 18,000 円 ( 年間上限 144,000 円 ) 8,000 円 57,600 円 1 44,400 円 高額医療 介護合算制度における自己負担限度額 年額 (8 月 ~ 翌年 7 月 ) 212 万円 141 万円 67 万円 56 万円 24,600 円 31 万円 15,000 円 19 万円 内の金額は 過去 12カ月以内に3 回以上高額療養費の支給を受けた場合の4 回目以降の限度額 年金収入のみのかたは 年金収入が80 万円以下のかた 年金と他の収入があるかたは ( 年金収入 80 万円 )+( 年金以外の収入 必要経費 )=0 円年金収入が80 万円未満の時は0 円として計算します 75 歳になり この医療制度に加入した月は 被保険者の自己負担限度額が それまで加入していた医療保険制度と後期高齢者医療制度それぞれの自己負担限度額の 2 分の 1 となります ( 月の初日に 75 歳になられたかたは除きます ) - 2 -

( ウ ) 限度額適用 標準負担額減額認定証 および 限度額認定証 について (1) 世帯の全員が住民税非課税の場合 申請することにより 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付を受けることができます (2) 現役並み所得者 ( 課税所得 690 万円未満 ) の場合 申請することにより 限度額認定証 の交付を受けることができます どちらの場合も 受診 ( 外来 入院 ) 時に医療機関に 認定証を提示すると 窓口での支払いが2ページの表 高額医療自己負担限度額 までとなります また (1) の場合は入院時の食事代も減額されます 下記( エ ) 表 入院時食事代などの標準負担額 のとおり 現在すでに交付を受け 8 月の更新時に次年度も引き続き交付対象となっているかたには 上図のように保険証と同時に認定証を郵送により交付します ( 申請の必要はありません ) ( エ ) 入院時食事代など ( 入院時食事療養費 生活療養費 ) 入院したときの食事代などは下の表のとおりです また 療養病床に入院したときは 食事代 (1 食あたり ) と居住費 (1 日あたり ) の標準負担額が自己負担となります 軽減を受けるためには 受診される前に 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付を受ける必要があります 入院時食事代などの標準負担額 ( 食事代 :1 食あたり ) 区分一般病床食事代療養病床食事代療養病床居住費 現役並み所得者 一般 460 円 1 460 円 1 2 住民税非課税世帯 低所得 Ⅱ( 区分 Ⅱ) 3 210 円 /160 円 210 円 /160 円 低所得 Ⅰ( 区分 Ⅰ) 100 円 130 円 /100 円 4 370 円 5 老齢福祉年金を受給しているかた ( 低所得 Ⅰ( 老福 )) 100 円 100 円 0 円 1) 難病患者等の入院時は 260 円になります 2) 一部医療機関では 420 円の場合もあります 3) 低所得 Ⅱ の認定証をお持ちのかたで 90 日を超える入院がある場合 別途申請をすることにより 更に食事代が減額されることがあります ( ただし 認定証の再申請が必要です ) 4) 医療の必要性が高い療養病床への入院時は 100 円になります 5) 指定難病患者の居住費は 0 円になります ( オ ) 特定疾病療養受療証について高度な治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働大臣が指定する特定疾病 ( ) の場合 特定疾病療養受療証 を医療機関の窓口に提示することで特定疾病に対する毎月の自己負担額が10,000 円までとなります 該当されるかたは申請してください ( ) 先天性血液凝固因子障害 ( 血友病 ) の一部 人工透析が必要な慢性腎不全 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV 感染症 - 3 -

被保険者一人ひとりにかかります 平成 30 31 年度の均等割額や所得割率は 前回よりも引き下げられました 平成 30 年度の保険料の決定通知及び納入通知書については 7 月中旬に郵送します 保険料 = 均等割額 + 所得割額 ( 年額 最高 62 万円 ) 45,800 円 ( 前年の総所得 33 万円 ) 8.67% 均等割額は 全ての被保険者にかかります 所得割額は 各被保険者の所得に応じてかかります 被爆者健康手帳をお持ちのかたも 保険料はかかります 年度途中で被保険者となった場合 その月から月割りで算定します 所得の少ないかたなどは 次のような場合に保険料が軽減されます 平成 30 年度は次のとおり 国の予算措置により 本来の軽減割合を超えて軽減しています また所得割と被扶養者であったかたの軽減は平成 29 年度と比べて縮小されています 今後の見直しについては 6 ページをご覧ください 所得が少ないかたの軽減 均等割額 (45,800 円 ) の軽減 同一世帯内の被保険者と世帯主の前年の総所得金額の合計 本来の軽減割合 軽減割合 軽減後の額 33 万円以下の場合 7 割 8.5 割 6,800 円 うち被保険者全員が年金収入のみで かつ 80 万円以下の世帯 7 割 9 割 4,500 円 33 万円 +(27 万 5 千円 被保険者数 ) 以下の場合 5 割 5 割 22,900 円 33 万円 +(50 万円 被保険者数 ) 以下の場合 2 割 2 割 36,600 円 被扶養者であったかたの軽減後期高齢者医療制度に加入する前日まで会社などの健康保険 ( 国民健康保険は除く ) の被扶養者だったかた 上記の所得が少ないかたの9 割 8.5 割軽減に均等割額該当しない場合所得割額負担なし 本来の軽減割合 被保険者になってから 2 年間 5 割軽減 軽減割合 5 割 ( 軽減後の額 22,900 円 ) 均等割額の軽減を受けられるか否かを判定する所得は 所得割額を計算するときの所得と次の点が異なります 65 歳以上 ( 昭和 28 年 1 月 1 日以前生まれ ) の年金受給者は 年金所得から15 万円が控除されます 土地 家屋等の譲渡所得は 特別控除前の金額で計算されます 事業所得は 専従者控除( 専従者給与 ) を差し引く前の金額で計算されます 世帯主または被保険者で次の1~3に該当するかたは 毎年 後期高齢者医療簡易申告書 を提出し 申告してください 申告がない場合は 上記の保険料軽減を受けられない場合がありますのでご注意ください 1 確定申告または住民税申告していないかた 2 控除対象配偶者や被扶養者のかた 3 非課税となる収入 ( 遺族年金 障害年金 被爆者健康管理手当など ) のみを受給しているかた - 4 -

原則として年金からの天引きとなります ただし 年度途中で被保険者となったかたは 一定期間 年金からの天引きにはなりません 年金から天引きされるかた ( 特別徴収 といいます ) 対象者 : 介護保険料が天引きされている年金の年額が 18 万円以上のかたで 介護保険料と当保険料額の合計額が年金受給額の 2 分の 1 を超えないかた 納め方 : 年 6 回の年金支給の際 受給額から天引きします 仮徴収本徴収 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 前年の所得が確定していないため仮に算定された額を徴収します ( 前々年の所得で算定 ) また 前年度から引き続き特別徴収のかたは前年度 2 月の保険料額と同額を仮徴収させていただきます 確定した年間保険料額から仮徴収額を差し引いた額を 3 回で徴収します ( 前年の所得で算定 ) < 口座振替によるお支払いに切り替えることができます > 保険料を 特別徴収 によりお支払いいただいているかたは 申出により 口座振替 によるお支払いに変更できます 保険料総額は 特別徴収 口座振替いずれのお支払い方法でも変わりません 口座振替によるお支払いに変更した場合 口座振替名義人のかたが所得税や住民税の申告の際に社会保険料控除を受けられます ご希望のかたは金融機関への口座振替を申し込みのうえ 別途 市役所への申出書の提出が必要です ( 申出書の提出がないと特別徴収が優先されます ) 納付書で納めるかた ( 普通徴収 といいます ) 対象者 :1 特別徴収の対象とならなかったかた 2 年度途中で被保険者となったかた 納め方 : 最大 9 期 (7 月から翌年 3 月まで ) に分けて納めることになります 特別徴収のかたでも 所得の変更などにより保険料額が変更となったときは 年度途中から普通徴収へ変更となる場合があります 国民健康保険に加入されていたかたは 国保税は 75 歳到達月の前月までの課税となっていますので 重複して保険料を納めていただくということはありません 国民健康保険税を口座振替にされていたかたも 制度加入後 後期高齢者医療保険料の口座振替を希望される場合は 改めて口座振替の手続きを行っていただく必要があります 口座振替は キャッシュカード ( 十八 親和 ゆうちょ銀行に限る ) をお持ちであれば 市役所でも手続きできます ( ペイジー口座振替受付サービスといいます ) 保険料の払い戻し ( 還付 ) について死亡 転出などによる資格喪失や所得の変更により保険料が変更となり 納めすぎが発生した場合は保険料を還付します 還付が発生した場合は 必要書類をお送りします 保険料を滞納すると納入期限を過ぎると まず督促状をお送りします 滞納が続くと有効期限の短い保険証 ( 短期被保険者証 ) になる場合もあり 特別な理由もなく滞納すると差押などの処分を受けることがあります 納付が困難である場合は 長崎市収納課 ( 電話 829-1130) までお早めにご相談ください 納付忘れにならないために 便利で 確実な口座振替をご利用ください - 5 -

後期高齢者医療保険料の軽減特例措置の見直し ( ア ) 所得割が変わるかたは 軽減なし に変更所得割額を負担するかたのうち 前年中の総所得金額等が91 万円以下のかたの軽減措置は なくなりました ( イ ) 均等割額が変わるかたは 5 割軽減 に変更後期高齢者医療制度の加入時に健康保険等 ( 国民健康保険は除く ) の被扶養者だったかたの均等割額は次のとおりとなります なお 所得割額の賦課開始時期は今後検討することとされています 均等割額の軽減 平成 30 年度平成 31 年度 5 割軽減 3 年目以降は軽減なし ( 資格取得後 2 年間 5 割軽減 ) この軽減特例措置がなくなった場合でも 世帯内の被保険者と世帯主の前年の総所得金額等の合計によっては 所得が少ないかたの軽減措置が適用されることがあります - 6 -

( ア ) 健康診査 ( 健診 )~ 年度に 1 回 健康診査を受けましょう!~ 健康診査は 生活習慣病等の早期発見や重症化の予防 を目的としております 生活習慣病が重症化してくると医療費が高額になる場合があったり 普段の生活にも支障を及ぼすことがあります 健康でいきいきとした生活を送るためには 生活習慣病を防ぐこと 生活習慣病となっても重症化させないことが大切です 検査内容 : 問診 身体測定 血圧測定 血液検査 尿検査受診方法 : 希望する医療機関に予約し 保険証を持参のうえ 受診してください 医療機関のほか 集団健診会場や被爆者健診での同時実施も可能です 受診券はありません 無料で受けられます また 肺がん検診や胃がん検診などの各種がん検診も無料で受診することができます 詳しくは 広報ながさき 4 月号折込の けんしん 特集号をご確認ください ( イ ) お口 いきいき 健康支援 ( 口腔ケア ) 事業 お口の中の衛生 かむ力 飲み込む力といった口腔機能向上は 食事をおいしく食べるためだけでなく 全身の健康や生活全体の活性化につながります 事業内容 受診券の申込方法 受診方法 自己負担金 お口の衛生状態のチェック かむ力のチェック ブラッシング指導などを行います 受診するには受診券が必要です 広域連合 または後期高齢者医療室に電話等で申し込むか 受診を希望される歯科医院を通じてお申し込みください 申込み後 広域連合から受診券を送付しますので 歯科医院に予約を入れて受診券を提示してください 無料 ( 受診できる医療機関は 長崎県歯科医師会加盟の歯科医院 長崎市高島国民健康保険診療所です ) 1 旅行先で保険証の提示をせず病院などの窓口で医療費を全額負担したとき 2 医師の指示で 緊急 かつ やむを得ず重病人の入院や転院などの移送 ( 他に手段がない離島での船舶による移送など ) に費用がかかったとき 3 保険診療外のはり きゅうの施術を受けたとき 4 在宅診療を受ける必要があると医師が認め 訪問看護ステーションなどを利用したとき 医療費などの還付があると偽り 電話で誘導した ATM で預金通帳やキャッシュカードから指定口座に現金を振り込ませるという悪質な手口が 全国的に後を絶ちません 不審に感じたら まずは いったん 電話を切ってから後期高齢者医療室まで連絡ください - 7 -

こんなとき届出に必要なもの 1 一定の障害のある 65 歳以上 75 歳未満のかたが この制度に加入するとき 現在加入している医療の保険証 印かん 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 障害年金証書など 2 県外から転入してきたとき 前年中の収入が分かる書類 負担区分等証明書 印かん 3 市外へ転出するとき 保険証 県外転出の際は印かんも必要 4 生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書 印かん 5 生活保護を受けるようになったとき 保険証 保護開始決定通知書 印かん 6 7 保険証をなくしたとき ( 再交付 ) 死亡したとき 葬祭を行ったかたに葬祭費 (2 万円 ) が支給されます 身分証明書 ( マイナンバーカード 介護保険証など ) 印かん 代理人の時は代理人の身分証明書も必要 保険証 葬祭を行った証明 ( 会葬御礼等 ) 葬祭を行った人の預金通帳と印かん 8 高額療養費支給申請 保険証 支給対象者名義の預金通帳 印かん 9 療養費支給申請 ( 補装具 ) 医師が必要と認めたコルセットなどの補装具代を全額支払ったとき 自己負担分を除いた額が支給されます 保険証 医師の証明書 領収書 ( 明細 ) 支給対象者名義の預金通帳 ( 本人以外へ支給希望の場合は委任状と代理人の身分証明書 ) 印かん 10-1 限度額適用認定申請 ( 現役並み所得のかた ) 10-2 限度額適用 標準負担額減額認定申請 ( 住民税非課税世帯のかた ) 低所得 Ⅱ の認定証を持っているかたが入院日数 90 日を超え再申請する場合 保険証 ( 老齢福祉年金受給者は年金証書 ) 印かん 保険証 印かん 限度額適用 標準負担額減額認証 入院日数を確認できる書類 ( 領収書など ) 11 特定疾病認定申請 保険証 特定疾病認定意見書 印かん 12 送付先を変更したいとき ( 長期入院などによる ) 保険証 代理人の時は代理人の身分証明書も必要 13 交通事故に遭って保険証を使用したとき直接 後期高齢者医療室までお問合せください 1~ 13 の手続き場所 地域センター / 地区事務所 給付の手続きで 被保険者のかたが死亡している場合は ご家族 ( 相続人のかた ) が申請できることがあります 手続きの際に マイナンバーの記載が必要な場合がありますので マイナンバーカードをお持ちの場合はご持参ください 1カ月に支払った医療費 ( 保険適用分 ) が高額になったときに 自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度 ( 高額療養費 ) があります 高額療養費の申請は 一度していただければ 次回以降の申請は必要ありません 高額療養費の支給は 診療を受けた月から最短で約 3カ月後となります - 8 -