国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

AIS ECDIS AIS AIS ) 1 AIS SOLAS (The International Convention for the Safety of Life at Sea) AIS AIS AIS AIS ( AIS )

PowerPoint プレゼンテーション

既存の船舶に関する情報 1

                                  資料 ○

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

平成 29 年 3 月 30 日 衛星 AISデータの活用による 2016 年 ( 平成 28 年 ) の北極海航路の航行実態 2016 年 ( 平成 28 年 ) に北極海航路を横断した船舶の航行数は ヤマルLNG 基地開発に伴うサベッタ港への物資輸送により 前年に比べて大幅に増加しました 国土交

資料 8 平成 28 年 7 月 25 日 海外のスマートフォンを用いた航海支援アプリについて 海上技術安全研究所 1. 概要現在 スマートフォンを用いたナビゲーション支援アプリは 自動車をはじめ 歩行者用 公共交通機関の乗り継ぎ案内等多くの交通機関を対象として様々な機能に対応している ここでは 海

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt

港則法 海上交通安全法改正に伴う AIS の目的地入力について >JP FNB >JP TYO >JP CHB >JP KWS >JP ANE >JP YOK >JP KZU >JP YOS 第三管区海上保安本部

平成 30 年 3 月 23 日 衛星 AIS データの活用による 2017 年 ( 平成 29 年 ) の北極海航路の航行実態 ~ 貨物船 タンカーのトランジット航行数 ( アジア - 欧州間 ) が増加 ~ 国土交通省北海道開発局 国土交通省国土技術政策総合研究所 ( 国総研 ) 国立研究開発法

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

AISを利用した東京湾海上交通流の 管理システムに関する研究

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

5章.indd

スライド タイトルなし

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

2.6.5 出港届等 ( 内航 )(WOT) 本業務では 出港情報の登録 ( 以下 出港届等 ( 内航 ) と呼びます) を複数の宛先または個別の宛先へ送信を行うことができます 本業務では 出港届等 ( 内航 ) を登録 訂正 取消することができます 表 申請が可能な書類の種類書類宛

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

Microsoft Word - Œ½ŠßfiŽ‡Ì‹Ä.doc

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464>

Mode S Daps 技術

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

< F2D F4390B3817A312E C83588E9197BF>

海上無線通信の現状

喫水d m 全長Loa m , 1, 15, 2, 25, 図 1 5, 1, 15, 2, 25, 15, 2, 25, 図 3 クルーズ船のd クルーズ船のLoa Air Draftm 4 型幅B m

技術名

Microsoft PowerPoint 研究発表会_rev3.pptx

Microsoft PowerPoint - 自動航行(広島大学)動画無し

台風による外国船の 走錨衝突事故防止に向けて 平成 24 年 9 月 6 日 運輸安全委員会事務局横浜事務所

東京湾海上交通センター 利用の手引き

<4D F736F F D CA8E862D90568B8C816A C9F8DB882CC95FB964082CC88EA959482F089FC90B382B782E990568B8C91CE8FC6955C5F

なお 本件に関してご不明な点は 以下の部署にお問い合わせください 一般財団法人日本海事協会 (ClassNK) 本部管理センター別館船体部 EEDI 部門 住所 : 東京都千代田区紀尾井町 3-3( 郵便番号 ) Tel.: Fax:

<4D F736F F F696E74202D E93788CA48B8694AD955C89EF5F4E6F30325F D AC48E8B8CA48B865F53438FBC

<4D F736F F F696E74202D20345F8EA993AE895E8D EA997A5895E8D CC8A54944F90DD8C7682C98AD682B782E9834B C982C282A282C42E >

目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 5 (3) 事業の概要 6 2. 投資額及び整備期間 7 (1) 投資額 ( 事業費 ) 7 (2) コスト縮減結果 7 (3) 整備期間 7 3. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業による効果 8 (2) 定量的な効果 9

利用者照会種別分類業務名称条件 船舶代理 店 乗組員情報 旅客情報 船用品情報 申請情報 内航 入港前統一申請 届出者と同一の利用者であること 入港届等 移動届等 出港届等 外航 入港前統一申請 届出者と同一の利用者であること 入港届等 移動届等 出港届等 外航 ( 運航情 入港前統一申請 届出者と

<4D F736F F F696E74202D E9197BF D CC95DB88C091CE8DF482CC8CBB8FF382C689DB91E8>

Microsoft Word - 【変換アダプタ】400-VGA007_008.doc

Microsoft PowerPoint - tpms_session_matsuura

海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について(通知)

サーボ加速度計本装置の加速度検出用に内蔵するセンサはサーボ加速度計であり その原理を図 に示す 図 サーボ加速度計の構造 図 において加速度が 方向から印加された場合 Hinge に繋がった Forcer Coil 部分が加速度方向に変

目次 1 錨地 Web 概要 錨地 Webとは 申請者の錨地指定方法 NACCS 申請による錨地指定 窓口での錨地指定 NACCS 申請と窓口での停泊可能チェックの違い NACCS

おお航海士 Aは 22 時 00 分ごろ福岡県宗像市大島東方沖で船長から 船橋当直を引き継ぎ レーダー 1 台を 6 海里 (M) レンジとして 電 子海図表示装置及び GPS プロッターを 12M レンジとしてそれぞれ 作動させ 操舵スタンド後方に立って単独で操船に当たった 本船は 航海士 A が

Microsoft PowerPoint - †i”‚Š¿-5†j”wŁW…J…‰…e.ppt

本書は 一般社団法人情報通信技術委員会が著作権を保有しています 内容の一部又は全部を一般社団法人情報通信技術委員会の許諾を得ることなく複製 転載 改変 転用及びネットワーク上での送信 配布を行うことを禁止します - 2 -

電波法施行規則等の一部改正案の概要

KDDI Smart Mobile Safety Manager ios キッティングマニュアル 最終更新日 2018 年 12 月 13 日 Document ver1.0 (Web サイト ver.9.5.0)

目 次 1. 調査の背景 目的 調査の背景 調査の目的 4 2. 東京湾における航行環境の現状 東京湾における海上交通 東京湾における航行環境 東京湾における安全対策 東京湾における船舶事故の状況 東

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

平成17年度以降のSES普及に関する鉄道・運輸基機構の取り組み

衝突海難事故における人的エラーの発生形態

コンテンツセントリックネットワーク技術を用いた ストリームデータ配信システムの設計と実装

法人ケータイ紛失捜索サービス マニュアル

スライド 1

伏木富山港における大型クルーズ船受入機能強化等 基盤整備調査 調査成果報告書 別添 3 調査主体 富山県 対象地域 富山県高岡市 対象となる基盤整備分野 港湾. 調査の背景と目的伏木富山港は 平成 3 年 月に日本海側拠点港の 外航クルーズ ( 背後観光地クルーズ ) に選定されたほか その他の機能

スイッチ ファブリック

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

_ワイヤレスカメラアプリ取説.indd

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

Microsoft Word IHO S-66 日本語版(表紙・目次).docx

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-GMDSS2.jtd

ヤマハDante機器と他社AES67機器の接続ガイド

アプリケーションの使い方 ios 対応バージョン ios : 6.0 以降 準備 事前に液晶モニター本体のネットワークパスワード及びネットワークアドレスの設定を行う ( 取扱説明書 7ページ ) 液晶モニター上でインターネットの接続状況を確認する メインメニューの システム ネットワーク ネットワー

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ

外航コンテナの国内フィーダ輸送実績(20年度報告)

4-01_点検・積算基準(案)表紙_ヘリサット

PowerPoint Presentation

テクニカルガイド

資料 3-1 国際コンテナ戦略港湾政策について 平成 30 年 11 月 6 日関税 外国為替等審議会関税分科会国土交通省港湾局

Honda JAMA/JAPIA統一データシート運用マニュアル

3月内部評価 見直し(案)

Microsoft Word - FCTT_CS_Mod( )Jver1.doc

簡易版メタデータ

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

2015/04/01 改定 オムロン DeviceNet ユニット CJ1W-DRM21 に関するコンフィグレーション作業について 1. 概要 DeviceNet ユニット CJ1W-DRM21 を装着したオムロン製 CJ2 シリーズと WAGO-I/0-SYSTEM DeviceNet 対応バスカ

Solar Link ARCH ソーラーリンクアーク Step 1 ログイン ログイン方法 1. Web ブラウザを立ち上げて 一括監視画面 URL にアクセスします 2. ログイン画面が表示されます 3. マスター ID とマスターパスワードを入力し ログイン状態を保持する に必ずチェックを入れて

Microsoft Word - Si Multi Digitalカード.docx

No.14-1 近畿地方整備局事業評価監視委員会平成 25 年度第 2 回 ほっこう わかやましもつ和歌山下津港 北港地区航路 泊地整備事業 事後評価 平成 25 年 10 月近畿地方整備局

<90E096BE8F912E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D F817993FA967B90BB8E8695A897AC817A89DD95A892C790D F6C30362E707074>

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

技術協会STD紹介

Japan Transport Safety Board 1 コンテナ船 ACX CRYSTAL ミサイル駆逐艦 USS FITZGERALD 衝突事故 運輸安全委員会令和元年 8 月


津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

東 京 都 小 金 井 市

(Microsoft Word \224N4\214\216_\203h\203\211\203t\203g_\221D\224\225\201FTOKIO MARINE Topics_\216\251\223\256\216\324\220\352\227p\221D\203\212\203X\203N.doc)

目次 1 はじめに 稼働環境 GUI の起動 画面構成 メニュー Google Map 検索データ一覧 データの検索 出典情報の確認 検索領域の指定と

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

indd

富士通製サーバ「PRIMERGY」とNapatech製パケットキャプチャーボードとMicrosemi製PTP ネットワークタイムサーバとの接続検証報告

船舶事故調査報告書 平成 30 年 12 月 19 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員佐藤雄二 ( 部会長 ) 委員田村兼吉委員岡本満喜子 事故種類発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過 衝突 平成 29 年 12 月 23 日 19 時 15 分ごろ 京浜港東京第 2 区 晴海信号

Transcription:

国総研資料 No.420 1. はじめに 2.AIS および AIS 陸上局の概要 2000 年のSOLAS 条約 (Safety Of Life At Sea convention: 海上における人命の安全のための国際条約 ) の改訂により, 外航船のみならず内航船ともに一定規模以上の船舶へのAIS(Automatic Identification System) の搭載が義務化された. このAISは, もともとはレーダでの探知が困難な船舶の動静情報を得る手段としてスウェーデンで考案された装置であるが, 陸上に受信局を設置することで周辺海域の船舶動静を把握するための有効な手法とすることが検討されてきた. さらに, この手法による船舶動静の把握は従来の手法よりも遥かに効率的に実施できることから, 今後の港湾整備を検討するための手段として有効に活用することが期待されていた. このため, 港湾計画研究室では東京湾について複数のA IS 受信局を設置することで船舶動静の把握をリアルタイムで可能とすると共に, 得られたデータを様々な観点から解析する国総研船舶動静解析システム (NILIM-AIS) を開発した. また,AISデータは国際的に統一規格であることから, このNILIM-AISにより東京湾データのみならず国内外で取得された他の海域のデータについても解析することが可能である. 実際に, 東京湾のみならず国内の主要な港湾 海域, また海外の主要港湾のAISデータについて, この NILIM-AISを用いて解析を実施することにより様々な知見が得られることが確認された. したがって, 本研究では港湾計画研究室が取得 購入したデータ, また, 各地方整備局から提供されたAISデータを用いた解析結果を具体的に示すことで, 今後の港湾整備の検討に際して期待される新たな視点を提示する. 1)2) 2.1 AISの概要 (1) AIS 導入の経緯 AIS(Automatic Identification System) は, レーダでの探知が困難な船舶の動静情報を得る手段としてスウェーデンで考案された. 北欧のスウェーデンの近海には約 3000もの島々が存在しているとともに, 海岸線がフィヨルド構造となっていることから, レーダでは島影や半島により探知が困難な状況が生じており, その結果に生じる船舶同士の衝突を回避することが目的であった. 1980 年代後半において,IALA(International Association of Marine Aids to Navigation and Lighthouse Authorities: 国際航路標識協会 ) の委員会において初期のAISの検討が開始された. その後 IMO(International Maritime Organization: 国際海事機関 ) のMSC(Maritime Safety Committee: 海上安全委員会 ) において検討がなされて,A ISの性能は以下の仕様とすることが確認された. 1 船舶相互間および船舶 陸上局間の両モードで動作すること 2 自立的 自動的かつ連続的であること 3 高更新率 (1 秒まで下げられること ) であること 4 高通信容量であること 5 放送モードで動作すること 6 航海の妨げにならないことこのAISの性能が確認されたことを受けてITU (International Telecommunication Union: 国際電気通信連合 ) において性能要件,IEC(International Electrotechnical Commission) では機能 性能に対するテスト要件を国際規格化する作業を実施した. さらにIALAでは運用要件のガイドラインを策定した. これら4つの国際機関での検討が同時並行的に実施された後に,2000 年 12 月にIMOのM SCは,SOLAS 条約 ( 海上における人命の安全のための国際条約 ) を改訂し, 船舶へのAISの搭載を義務化するとともに搭載開始を2002 年 7 月とすることを承認した. ここで, 搭載義務船としては国際航海に従事する総トン数 300トン以上のすべての船舶及び国際航海に従事しない総トン数 500トン以上の貨物船及び旅客船 ( その大きさは問わない ) とされた. なお, この時点では船舶の種類に応じて2008 年 7 月までに段階的に搭載する計画であったが, その後の米国からの強い要請により国際航海船の搭載期限が2004 年末までとされた. なお, 非国際航海船は, 従来とおり2008 年 7 月までとされた. また, このSOLAS 対象船舶搭載用は クラスA A - 1 -

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 IS と分類されるが, それ以外にSOLAS 非対象船舶搭載用の クラスB AIS 他に分類されている. 本研究では, クラスA AIS を対象としており, 特に明記しない限りこれをAISとして表記している. (2) システム構成 AIS 構成の一般的な構成は,VHFアンテナとGPS アンテナを外部に取り付け, これらのアンテナからのケーブルをAISトランスポンダに接続するとともにGPS, ジャイロ等からの信号を取り込み,AISの通信プロトコルに従ってデータ処理を行って自船データを放送するとともに他船データを受信して, 表示器へ出力する構成となっている.( 図 -2.1.1) また, このAISの主要性能および規格を図 -2.1.2に示す. (3) AISの通信情報内容 AISから発信されるメッセージ内容は主に以下のとおりである. ただし, 現実的には情報の欠損あるいは誤入力されている場合が多いことに注意する必要である. 1 固有情報 (* 注 ) MMSI(Maritime Mobile Service Identities) 番号海上移動業務識のためにそれぞれのAIS 機器に付けられた識別信号のこと IMO 番号 IMO(International Maritime Organization: 国際海事機関 ) が付けた船舶識別番号のこと 呼出番号( コールサイン ) 無線局を一意に識別するための文字列 船名 船舶の種類 船体の諸元( 長さ, 幅 ) * 注 : 一般的には 静的情報 と表現されるが, 本研究では理解を容易にするために 固有情報 と表記する. 2 動的情報 自船位置( 緯度 経度 ) 世界標準時 対地針路 対地速度 船首方位 回頭率 精度およびセンサーの状態 航海ステータス( 航行中, 停泊中, 運転不自由, 動作制限他 ) 3 航海関連情報 喫水 積載物 目的地 到着予定時刻 4 安全関連通信文 放送通信文 宛先付通信文 (4) ローカル ルール AISの搭載については, 先に示したように国際航海船では全客船と300GT 以上の船舶, 非国際航海船では全客船と500GT 以上の船舶とされているが, 次のように搭載義務に関してローカル ルールが設置されている場合がある. 1 米国近海航行船 65フィート以上の自走船 タグ(26フィート,600 馬力以上 ) 規定客数以上の客船 別途要請される船舶 2パナマ運河 パナマ運河を航行する全船舶 1 個のパイロットプラグと電源を船橋表中央部に設置 3セント ローレンス水路 Seaway 航行許可を有する300GT 以上, 船長 20m 以上の船舶 50 名以上を乗せる客船 8m 以上のプレジャーボート, タグ等 1 個のパイロット専用のAIS 端子と電源を船橋操船場所に設置 - 2 -

アンテナ切替/制御部( 操作器を含む ) 国総研資料 No.420 VHF ANT GPS ANT TMDA/DSC 送信部 TMDA 受信部 TMDA 受信部 DSC 受信部 GPS 受信部 AISトランスポンダ PPS GPS( 位置情報, 対地針路, 対地速度 ) ジャイロ ( 船種方位, 回答率 ) 表示器 GPS ANT 図 -2.1.1 AIS の一般的なシステム構成 1) AIS 国際波 : CH87B(161.975MHz)&CH88B(162.025MHz) 地域周波数 : 156.025~162.025MHz 周波数制御 : CH70(156.525MHz) によるDSC 制御 Message 制御 マニュアル切換 チャンネル間隔 : 12.5kHz/25kHz( 国際波は25kHzスペーシング ) 送信電力 : 2W/12.5W( アタック / リリース時間 :1ms 以下 ) * デフォルト値 12.5W 変調方式 : GMSK/FM ビットレート : 9600bps±50ppm( データコーディング :NRZI) 通信方式 : SOTDMA( 自己管理形時分割多元接続 ) ITDMA( 増分時分割多元接続 ) RATDMA( ランダム接続時分割多元接続 ) FATDMA( 固定接続時分割多元接続 ) 同期 : UTC 同期 タイムスロット : 2250スロット / 分 CH 1スロット=26.7ms(256ビット ) 航法関連情報 : 世界標準時 位置情報 対地進路 対地速度 船首方位 回答率 情報更新レート : 静的情報 - 6 分毎及び要求に応じて 動的情報 - 投錨及び係留で3ノット以下の場合 3 分毎 - 投錨及び係留で3ノット以上の場合 10 秒毎 - 0~14ノット 10 秒毎 1-0~14ノット 進路変更中 3 3 秒毎 - 14~23ノット 6 秒毎 - 14~23ノット 進路変更中 2 秒毎 - 23ノット以上 2 秒毎 - 23ノット以上 進路変更中 2 秒毎 航海関連情報 - 6 分毎, データ改正時及び要求に応じて 安全に関するメッセージ- 要求に応じて 表示器 3 桁上のキャラクタ表示機 図 -2.1.2 AIS 主要性能 / 規格 2) - 3 -

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 2.2 AIS 陸上局の概念 AISは図 -2.2.1に示すように船舶同士が情報を送 受信することが基本である. 港湾あるいは東京湾に代表されるような湾域では, 図 -2.2.2に示すように陸上にAIS 基地局を設置することで地先を航行する船舶から発信する情報を受信することが可能となる. わが国の主要海域においても, 海上保安庁の陸上に設置されたVTS(Vessel Traffic Services) センターではレーダ情報にAIS 情報を統合して活用することが進められている. また, スウェーデンでは沿岸域および内陸水路を含む領海全域をカバーするように陸上局の設置が進められているなど, 各国において陸上局の設置が進められている. これら踏まえて, 国総研においても東京湾を対象として複数のAIS 陸上局を設置し, それらをネットワーク化することで一元的に解析することを行った. 2.3 国総研東京湾 AISネットワークの構築従来および現状においても船舶の動静を広域的に観測するためには, 一般的にはレーダが用いられている. このレーダによる手法では, 広域的な監視や小型船を含めた監視は可能であるものの船舶を特定 ( 例えば, 船名 ) することは容易ではなく, 目視あるいは個別に無線で問い合わせして確認することが必要であった. 例えば, これまでの東京湾を対象とした船舶動静実態分析は, 数日間のレーダ観測と同時に目視観測により実施されてきた. ただし, この観測は多くの手間と多額の費用が必要となることから1 年間を通してのデータ取得は困難であり, また数年間隔でしか実施されていなかった. このため, 港湾計画研究室では東京湾を対象にAISを活用して船舶の動静を広域的にリアルタイムで観測するとともに取得したデータを解析するシステムを構築した. ここで, 東京湾はAIS 陸上局 1ヶ所では全域をカバーすることはできないために, 当初は受信局の設置が現実的に可能であった千葉港 ( 関東地方整備局千葉港湾事務所 ), 京浜港 ( 関東地方整備局京浜港湾事務所, 久里浜 ( 国総研横須賀 ) の3ヶ所に受信局を設置した. その後, 受信局を設置した京浜港湾事務所の移設が生じたことから, 千葉港と久里浜の2ヶ所で東京湾全域をカバーできることを確認したうえで京浜港のアンテナを久里浜に移設した. その新たなアンテナは, 従来の東京湾内が対象となる地域周波数と異なる東京湾外の沖合いでの受信も可能な国際周波数も対応できるように対象周波数を変更した. これらの受信局の情報をインターネットで久里浜基地局に集約するとともに, さらに, 船舶の動静状況をインターネットによりほぼリアルタイムで提供することを実現した. なお, 現状では非国際航海船は,AISの搭載猶予期間であるとから把握できる隻数の正確性の確認は実施していない. 但し, 異なるメーカーの機器による把握隻数の比較を行い, 国総研のAISネットワークに用いる機種の評価を実施した. このシステム構成図を図 -2.3.1に, またインターネットによるウェブサイト画面を図 -2.3.2に示す. 図 -2.2.1 船舶同士での情報の送 受信 図 -2.2.2 AIS 陸上局での情報の受信 - 4 -

国総研資料 No.420 千葉港受信局 京浜港受信局 久里浜受信局 京浜港受信局 千葉港受信局 ~2007.3 インターネット 千葉港受信局 ( 国内周波数 ) 久里浜受信局 ( 国内周波数 ) ( 国際周波数 ) 久里浜受信局 久里浜基地局 2007.4~ 国総研船舶動静解析システム 船舶動静のリアルタイム観測 船舶動静のデータ解析 千葉港基地局の受信アンテナ 久里浜基地局の受信アンテナ 図 -2.3.1 国総研 AIS ネットワークシステム構成 - 5 -

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 ID Password の入力 対象海域の選択 図 -2.3.2 国総研 AIS ネットワークでのインターネットによるウェブサイト画面 - 6 -

国総研資料 No.420 3. 国総研船舶動静解析システム (NILIM-AIS) の構築港湾計画研究室では, 久里浜基地局に集約されたAIS 情報をリアルタイムで観測するとともにデータを解析するためにAIS 船舶動静解析システム (NILIM-AIS) を構築した. このNILIM-AISは, 大きく次の2つの機能を有する. 第 1は 船舶動静のリアルタイム観測機能 であり, データを収集するとともに, 同時にモニター画面において効果的 効率的な観測を可能とするための機能を保有している. 第 2は, 船舶動静のデータ解析機能 であり, 取得されたデータを事後的に, 港湾整備や港湾管理に関する多様な視点からの解析を可能とするための機能を保有している. ここでは,AISデータが国際的に統一されていることから, 国内外を問わず他の海域において取得されたデータについても, このNILIM-AISにより解析可能となっている. 特に, 既に各地方整備局の港湾事務所において取得されているAISデータの解析については, 東京湾と同様の解析が可能となっている. また, これらの機能は2.3で示した国総研東京湾 AISネットワークを基本的に対象としているが, 必要とされる海域において自由に観測 解析を可能とするためにポータブルAIS 観測機器を合わせて構築した. この機器の詳細は 4.9.1~4.9.2に示す. この2つの観測機能および解析機能の具体的な内容を以下に示す. (1) 船舶動静のリアルタイム観測機能 1 航跡の表示 2 船型 ( 記号または規模に応じた実サイズ ) の表示 3 船舶諸元 運航情報の表示 4 船舶の検索 5 特定船舶の追跡このリアルタイムで観測している状態での画面を図 -3.1 ~3.3に示す. 図 -3.1では三角形の記号( マーカー) で表示している. 画面の右上には観測中の船舶リストを, 画面の右下には選択した船舶の情報を示している. なお, ここでの喫水はLMIU Shipping Dataから得られる満載喫水 ( 以下 dmax) とAISの航海情報とし受信した喫水情報 ( 以下 dais) を併記して表示している. 図 -3.2では マーカーの横に船名を表示させた画面を示している. また図 -3.2では画面の右上に示すように観測船舶を船種別に区分して, コンテナ船のリストを, また, 図 -3.3では観測船舶を船舶の長さ別に区分して, そのうち船長 300m 以上の船舶のリストを表示している. (2) 船舶動静のデータ解析機能 1 過去の船舶動静データの再生 2 航跡の表示 3 表示船舶の選択 4 動静分析対象領域の指定 5 領域内船舶隻数の計測 6 船舶の諸元データが欠損している場合には別途のデータベース (LMIU:Lioyd s Maritime Intelligence Unite Shipping Data) からのデータ補填システムを用いたデータ解析の種々の事例については, 4. において具体的に実施した結果として示す. また, 国総研で取得した観測データ以外に他機関での観測データについても同様の解析を可能としている. なお, 海図については, 国内および釜山港については日本全土を対象とする ERC(Electronic Reference Chart: 航海用電子参考図 ) 海図データを用いている. このERC 海図データは ( 財 ) 日本水路協会発行の電子海図データであり, 日本全国の沿岸海岸が9 海域に分割されて登録されている. また, 海外の港湾 ( 釜山港を除く ) については, 港湾計画研究室において紙ベースでの海図をベクタースキャンした後にDXF 形式に変換したデータを読み込んで活用している. 一般的にERC 海図データに相当する海外の電子海図の入手は容易ではないために精度が多少劣るものの, この手法は費用対効果の観点から非常に有効である. なお,AISデータ自体には, 例えば位置情報の不規則な変動等の異常データが含まれるが, 現状ではこれを補正する機能を有していないために, 以下の図面においては異常航跡線が表示されている. 図面を取り扱われる際には, この点に注意することが必要である. - 7 -

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -3.1 リアルタイムでの観測画面 図 -3.2 リアルタイムでの観測画面 ( コンテナ船を選択 ) 図 -3.3 リアルタイムでの観測画面 ( 船長 300m の船舶を選択 ) - 8 -

国総研資料 No.420 4.NILIM-AISを用いた解析事例 4.1 4 大湾域および海外主要港湾での航行実態比較 NILIM-AISでは, 東京湾以外で観測されたAISデータについても同様の解析を行うことが可能である. このため, 2006 年 8 月 10 日 ( 木 ) を対象に東京湾と国内での大阪湾, 伊勢湾, 関門航路および海外のロッテルダム港, 釜山港, ロサンゼルス港 ロングビーチ港, 高雄港との比較分析を実施した. 各湾 港湾に対する個別の分析は (1)~(8) に示す. また, 東京湾については, 同一対象日の1 年後の2007 年 8 月 10 日 ( 金 ) についての分析を行い, その結果を (9) に示す. これらの分析結果を表 -4.1.1に示す. ここで, それぞれの隻数は (1)~(8) での最初の図面に示す白線内を対象としている. この2006 年 8 月 10 日は, 国際航行船は全船対象であるものの非国際航行は搭載期間中であることから完全な比較評価はできないものの, 同一日であることから非搭載船に関する同様の精度での比較分析が可能であると考える. ただし,2008 年 7 月以降の観測データを用いた比較分析を再度実施することが望ましい. ここで, 東京湾のデータはNILIM-AISで観測されたデータであり, また, 大阪湾は近畿地方整備局神戸港湾事務所, 伊勢湾は中部地方整備局名古屋港湾事務所, 関門航路は九州地方整備局関門航路事務所から提供して頂いた観測データである. 一方, 海外の4 港湾については,LMIU(Lioyd s Maritime Intelligence Unite) から港湾計画研究室が購入したデータである. この表 -4.1.1から24 時間に観測された全船種の隻数が 200 隻を超えているのは東京湾, ロッテルダム港, 釜山港であり, これらは, 概ね240 隻前後となっている. ただし, 全長 200m 以上の大型船については, 全体では102 隻しか観測されなかったロサンゼルス港 ロングビーチ港が最大の40 隻となっており, 特に多いことが明らかになる. また, 船種別に比較してもそれぞれの特徴が明らかになる. なお, 東京湾での全船種の隻数が2006 年の233 隻から283 隻と20% 以上も増加している. これは, この1 年間において非国際航海船 ( いわゆる内航船 ) におけるAISの搭載が進んだことが大きな要因と考えられる. ただし, また, 主要な船種の合計値 ( 最右列の値 ) では129 隻から124 隻に減少しているが, その理由は明確ではない. また, 以下の (1)~(9) での分析において, 船種は NILIM-AISに内蔵しているLMIU Shipping Dataに基づいている. さらに, それぞれの背景の図面において航路等が示されている. 全船種 Loa= 200m 以上 Loa= 200m 未満 合計 コンテナ船 Over Panamax a. コンテナ船 コンテナ船 Panamax コンテナ船 b. 一般貨物船 c. バルク船 Under Panamax d.pcc 船 + RORO 船 小計 a+b+c+d 東京湾 233 26 207 41 4 8 29 61 13 14 129 大阪湾 182 21 161 37 5 5 27 50 13 13 113 伊勢湾 158 29 129 35 4 5 26 37 13 20 105 関門航路 174 4 170 42 1 2 39 56 6 2 106 ロッテルダム港 243 24 219 35 8 4 23 59 9 10 113 釜山港 244 17 227 58 2 7 49 41 4 4 107 LA 港 LB 港 102 40 62 30 14 8 8 2 8 5 45 高雄港 97 25 72 30 10 7 13 28 20 0 78 東京湾 (2007) 283 32 251 36 5 7 24 58 13 17 124 LA 港 港 LB LB 港は ロサンゼルス港 ロングビーチ港を示す ングビチ港を示す 表 -4.1.1 4 大湾域および海外主要港湾での航行実態比較の結果 (2006.8.10 24 時間での観測隻数, なお東京湾 (2007) は 2007.8.10 24 時間 ) - 9 -

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (1). 東京湾東京湾については, 図 -4.1.1の東京湾口での白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に東京湾への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は233 隻であり, その航跡図を図 -4.1.1に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は26 隻であり, 一方で全長 200m 未満は207 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.2~3に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では41 隻であり, そのうちの Over panamaxタイプは4 隻,Panamaxタイプは8 隻,Under panamaxタイプは29 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.4~7に示す. また, 一般貨物船は61 隻, バルク船は13 隻,PCC 船 RORO 船は14 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.8~10に示す. 図 -4.1.1 東京湾 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :233 隻 - 10 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.2 東京湾 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :26 隻 図 -4.1.3 東京湾 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :207 隻 図 -4.1.4 東京湾 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :41 隻 - 11-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.5 東京湾 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :4 隻 図 -4.1.6 東京湾 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :8 隻 図 -4.1.7 東京湾 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :29 隻 - 12 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.8 東京湾 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :61 隻 図 -4.1.9 東京湾 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :13 隻 図 -4.1.10 東京湾 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :14 隻 - 13-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (2). 大阪湾大阪湾については, 図 -4.1.11の紀淡海峡および明石海峡での白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に大阪湾への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は182 隻であり, その航跡図を図 -4.1.11に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は21 隻であり, 一方で全長 200m 未満は161 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.12~13に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では37 隻であり, そのうちのOver panamaxタイプは5 隻,Panamaxタイプは5 隻,Under panamaxタイプは27 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.14~17に示す. また, 一般貨物船は51 隻, バルク船は 13 隻,PCC 船 RORO 船は13 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.18~20に示す. 図 -4.1.11 大阪湾 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :182 隻 - 14 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.12 大阪湾 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :21 隻 図 -4.1.13 大阪湾 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :161 隻 図 -4.1.14 大阪湾 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :37 隻 - 15-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.15 大阪湾 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :5 隻 図 -4.1.16 大阪湾 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :5 隻 図 -4.1.17 大阪湾 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :27 隻 - 16 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.18 大阪湾 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :50 隻 図 -4.1.19 大阪湾 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :13 隻 図 -4.1.20 大阪湾 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :13 隻 - 17-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (3). 伊勢湾伊勢湾については, 図 -4.1.21の伊勢湾口での白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に伊勢湾への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は158 隻であり, その航跡図を図 -4.1.21に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は29 隻であり, 一方で全長 200m 未満は129 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.22~23に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では35 隻であり, そのうちのOver panamaxタイプは4 隻,Panamaxタイプは5 隻,Under panamaxタイプは26 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.24~27に示す. また, 一般貨物船は37 隻, バルク船は 13 隻,PCC 船 RORO 船は20 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.28~30に示す. 図 -4.1.21 伊勢湾 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :158 隻 - 18 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.22 伊勢湾 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :29 隻 図 -4.1.23 伊勢湾 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :129 隻 図 -4.1.24 伊勢湾 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :35 隻 - 19-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.25 伊勢湾 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :4 隻 図 -4.1.26 伊勢湾 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :5 隻 図 -4.1.27 伊勢湾 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :26 隻 - 20 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.28 伊勢湾 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :37 隻 図 -4.1.29 伊勢湾 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :13 隻 図 -4.1.30 伊勢湾 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :20 隻 - 21-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (4). 関門航路関門航路については, 図 -4.1.31の関門航路両側での白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に関門航路への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は174 隻であり, その航跡図を図 -4.1.31に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は4 隻であり, 一方で全長 200m 未満は170 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.32~33に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では42 隻であり, そのうちのOver panamaxタイプは0 隻,Panamaxタイプは1 隻,Under panamaxタイプは39 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.34~37に示す. また, 一般貨物船は56 隻, バルク船は 6 隻,PCC 船 RORO 船は2 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.38~40に示す. 図 -4.1.31 関門航路 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :174 隻 - 22 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.32 関門航路 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :4 隻 図 -4.1.33 関門航路 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :170 隻 図 -4.1.34 関門航路 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :42 隻 - 23-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.35 関門航路 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :0 隻 図 -4.1.36 関門航路 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :1 隻 図 -4.1.37 関門航路 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :39 隻 - 24 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.38 関門航路 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :56 隻 図 -4.1.39 関門航路 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :6 隻 図 -4.1.40 関門航路 - 航行実態 10 船種 :PCC 船観測隻数 :2 隻 - 25-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (5). ロッテルダム港ロッテルダム港については, 図 -4.1.41の港外側および港内側での白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内にロッテルダム港への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は243 隻であり, その航跡図を図 -4.1.41に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は24 隻であり, 一方で全長 200m 未満は219 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.42~43に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では35 隻であり, そのうちのOver panamaxタイプは8 隻,Panamaxタイプは4 隻,Under panamaxタイプは23 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.44~47に示す. また, 一般貨物船は59 隻, バルク船は 9 隻,PCC 船 RORO 船は10 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.48~50に示す. 図 -4.1.41 ロッテルダム港 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :243 隻 - 26 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.42 ロッテルダム港 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :24 隻 図 -4.1.43 ロッテルダム港 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :219 隻 図 -4.1.44 ロッテルダム港 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :35 隻 - 27-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.45 ロッテルダム港 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :8 隻 図 -4.1.46 ロッテルダム港 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :4 隻 図 -4.1.47 ロッテルダム港 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :23 隻 - 28 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.48 ロッテルダム港 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :59 隻 図 -4.1.49 ロッテルダム港 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :9 隻 図 -4.1.50 ロッテルダム港 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :10 隻 - 29-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (6). 釜山港釜山港については, 図 -4.1.51で示す白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に釜山港への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は244 隻であり, その航跡図を図 -4.1.51に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は17 隻であり, 一方で全長 200m 未満は227 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.52~53に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では58 隻であり, そのうちのOver panamaxタイプは2 隻,Panamaxタイプは7 隻,Under panamaxタイプは49 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.54~57に示す. また, 一般貨物船は41 隻, バルク船は 4 隻,PCC 船 RORO 船は4 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.58~60に示す. 図 -4.1.51 釜山港 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :244 隻 - 30 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.52 釜山港 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :17 隻 図 -4.1.53 釜山港 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :227 隻 図 -4.1.54 釜山港 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :58 隻 - 31-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.55 釜山港 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :2 隻 図 -4.1.56 釜山港 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :7 隻 図 -4.1.57 釜山港 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :49 隻 - 32 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.58 釜山港 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :41 隻 図 -4.1.59 釜山港 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :4 隻 図 -4.1.60 釜山港 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :4 隻 - 33-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (7). ロサンゼルス港 ロングビーチ港ロサンゼルス港 ロングビーチ港については, 図 -4.1.61 で示す白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内にロサンゼルス港 ロングビーチ港への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は102 隻であり, その航跡図を図 -4.1.61に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は40 隻であり, 一方で全長 200m 未満は62 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.62~63に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では30 隻であり, そのうちの Over panamaxタイプは14 隻,Panamaxタイプは8 隻,Under panamaxタイプは8 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.64~67に示す. また, 一般貨物船は2 隻, バルク船は 8 隻,PCC 船 RORO 船は5 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.68~70に示す. 図 -4.1.61 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :102 隻 - 34 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.62 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :40 隻 図 -4.1.63 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :62 隻 図 -4.1.64 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :30 隻 - 35-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.65 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :14 隻 図 -4.1.66 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :8 隻 図 -4.1.67 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :8 隻 - 36 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.68 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :2 隻 図 -4.1.69 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :8 隻 図 -4.1.70 ロサンゼルス港 ロングビーチ港 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :5 隻 - 37-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (8). 高雄港高雄港については, 図 -4.1.71で示す白線より内側を対象に,2006 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に高雄港への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は97 隻であり, その航跡図を図 -4.1.71に示す. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は 25 隻であり, 一方で全長 200m 未満は 72 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.72~73 に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では 30 隻であり, そのうちの Over panamax タイプは 10 隻,Panamax タイプは 7 隻,Under panamax タイプは 13 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.74~77 に示す. また, 一般貨物船は 28 隻, バルク船は 20 隻,PCC 船 RORO 船は0 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.78~80 に示す. 図 -4.1.71 高雄港 - 航行実態 1 船種 : 全船種観測隻数 :97 隻 - 38 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.72 高雄港 - 航行実態 2 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :25 隻 図 -4.1.73 高雄港 - 航行実態 3 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :72 隻 図 -4.1.74 高雄港 - 航行実態 4 船種 : コンテナ船観測隻数 :30 隻 - 39-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.75 高雄港 - 航行実態 5 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :10 隻 図 -4.1.76 高雄港 - 航行実態 6 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :7 隻 図 -4.1.77 高雄港 - 航行実態 7 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :13 隻 - 40 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.78 高雄港 - 航行実態 8 船種 : 一般貨物船観測隻数 :28 隻 図 -4.1.79 高雄港 - 航行実態 9 船種 : バルク船観測隻数 :20 隻 図 -4.1.80 高雄港 - 航行実態 10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :0 隻 - 41-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 (9). 東京湾 (2007) 東京港については, 図 -4.1.81で示す白線より内側を対象に,2007 年 8 月 10 日の24 時間について解析を実施した. この24 時間において, 観測された全船種の隻数 (24 時間内に東京湾への出入りがあった場合でも1 隻として計上している ) は283 隻であり, その航跡図を図 -4.1.81に示す. ここで,2007 年 4 月からの国際周波数の観測も開始したことから, 図 -4.1.1と比較して大島周辺海域から房総半島沖までの航跡が得られている. また, 内航船へのAIS 搭載が進展した結果として, 東京湾フェリーの航跡も得られている. さらに, 大型船として全長 200m 以上の船舶を対象とした場合の隻数は 32 隻であり, 一方で全長 200m 未満は 251 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.82~83 に示す. 次に船種別については, コンテナ船全体では 36 隻であり, そのうちの Over panamax タイプは5 隻,Panamax タイプは7 隻,Under panamax タイプは 24 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.84~87 に示す. また, 一般貨物船は 58 隻, バルク船は 13 隻,PCC 船 RORO 船は 17 隻であり, それぞれの航跡図を図 -4.1.88~90 に示す. 図 -4.1.81 東京湾 - 航行実態 1 観測日 :07.08.10 船種 : 全船種観測隻数 :283 隻 - 42 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.82 東京湾 - 航行実態 2 観測日 :07.08.10 船種 :Loa=200m 以上観測隻数 :32 隻 図 -4.1.83 東京湾 - 航行実態 3 観測日 :07.08.10 船種 :Loa=200m 未満観測隻数 :251 隻 図 -4.1.84 東京湾 - 航行実態 4 観測日 :07.08.10 船種 : コンテナ船観測隻数 :36 隻 - 43-

AIS データの港湾整備への活用に関する研究 / 高橋宏直 後藤健太郎 図 -4.1.85 東京湾 - 航行実態 5 観測日 :07.08.10 船種 : コンテナ船 (Over Panamax) 観測隻数 :5 隻 図 -4.1.86 東京湾 - 航行実態 6 観測日 :07.08.10 船種 : コンテナ船 (Panamax) 観測隻数 :7 隻 図 -4.1.87 東京湾 - 航行実態 7 観測日 :07.08.10 船種 : コンテナ船 (Under Panamax) 観測隻数 :24 隻 - 44 -

国総研資料 No.420 図 -4.1.88 東京湾 - 航行実態 8 観測日 :07.08.10 船種 : 一般貨物船観測隻数 :58 隻 図 -4.1.89 東京湾 - 航行実態 9 観測日 :07.08.10 船種 : バルク船観測隻数 :13 隻 図 -4.1.90 東京湾 - 航行実態 10 観測日 :07.08.10 船種 :PCC 船 +RORO 船観測隻数 :17 隻 - 45-