従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

Similar documents
法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など

中小企業の退職金制度への ご提案について

<819B814091DE904590C58A7A955C816992F990B38F4997B98CE3816A2E786C73>

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

( 勤続年数 ) 第 7 条勤続年数は 入社した日から退職した日までの期間の年数をいい 1 年未満の端数が生じた場合は切り捨てる ただし 執行役員に就任した者については 執行役員就任期間を勤続年数に算入しない ( 基準給与 ) 第 8 条給付額算定の基準となる給与は 加入者の退職時または死亡時におけ

役 員 等 報 酬 規 程

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

( 退任時役位別倍率 ) 退任時役位 功績倍率 退任時役位 功績倍率 取締役会長 常務取締役 取締役社長 取締役 専務取締役 監査役 ( 例 ) 第 4 条 ( 算定基準 ) 役位別倍率方式( 基準報酬 ) の場合 5 役員退職慰労金の算定額は 退任まで在位したそれぞれの役位ごとに次の役位別の1~

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

Invincible

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

01-08_手引き書H31_CS6.indd

件数表(神奈川)

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

所内研修議事録

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

【問】新ロゴマークの商標登録までに要する費用の取得価額算入の要否

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

年末調整のしくみ

市税の課税免除及び減免に関する要綱

2018 年版 初めての 年末調整セミナー 概要編 ハッピーニャーゴ 担当講師 : 平賀信幸 社会保険労務士ファイナンシャルプランナー (CFP 1 級 FP 技能士 )

登録審査機関の審査ポイント

システムインフォメーション

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

確定給付企業年金 給付事務 第2章 第3節 一時金給付事務 一時金と税金

【表紙】

特別徴収税額の変更特別徴収税額を通知した後 その税額に誤りがあったり また これを変更する理由が生じたときは 市役所から 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 特別徴収義務者用 ) および 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 納税義務者用 ) を送付いたします これらの通知書が届いた際

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

独立行政法人中小企業基盤整備機構職員退職手当支給規程

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

Microsoft Word 答申件数表

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

凡例 この Q&A で使用する用語について解説します 特定役員手当等 役員等勤続数が 5 以下である人が その役員等勤続数に対応する手当等として支払を受けるものをいいます 役員等勤続期間 所得税法施行令第 69 条第 1 項第 1 号の規定に基づき算出した手当等に係る勤続期間 ( 調整後勤続期間 )

個人情報の保護に関する規程(案)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

資料3

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

                       

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

事前確定届出給与に関する届出書

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

特定退職年金共済制度 [1-8].indd

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

件数表(神奈川)

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

平成16年規程第02号_役員給与規程

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

法人を活用してガッポリ貯めるシリーズ c 給与でガッポリ貯める 給与でガッポリ貯める 銭儲け節税の大平経営会計事務所 と組んで 徹底的な節税と蓄財を図りましょう!!

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

Microsoft Word - 添付書類-旧特定(変更)

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

Microsoft Word - sample1.doc

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

04 件数表280205(東京)

4 遺族補償年金支給停止期間算定調書の作成遺族補償年金の支給停止期間の算定については 別紙 2の様式又はこれに準ずる様式による調書を作成し 算定過程等を明確にしておくこと 別紙 1 遺族補償年金前払一時金の支給事務に関する具体例 ( 第 1 次改正 全部 第 3 次改正 全部 第 6 次改正 全部)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 添付書類(変更)

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

Microsoft Word ①概要(整備令)

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

附則第 2 項 第 3 項及び第 5 項 第 6 項又は第 14 条の規定による退職手当を受けたときは 当該職員の退職手当の基本額から 退職手当支給条例第 3 条第 1 項の規定によりその者の退職手当額を計算して得た額を差引いた残りの金額に相当する額を 退職の日におけるその者の給料月額により算定した

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

スライド 1

職員退職手当支給規程

Transcription:

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点 その2 Profession Journal No.13(2013 年 4 月 4 日 ) に掲載 公認会計士 税理士濱田康宏 1 従業員が役員になった場合の退職金支給方法 ( 承前 ) 本誌 No.5(2013/2/7 公開 ) に掲載した拙稿 従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点 その1 ( 以下 前回分 といいます ) において 従業員が役員になった場合の退職金支給方法は様々なパターンが考えられるが 大きく分けると 以下の2 つであることを示しました 1 役員退任時に 従業員分と役員分をまとめて支給する場合( 前回の その1 参照) 2 従業員退任時に従業員分を 役員退任時に役員分を支給する場合 前回の その1 では 1 について述べましたが 今回は 2 について解説を行うこととします 前回の その1 と併せてご覧下さい 2 従業員退任時に従業員分を 役員退任時に役員分を支給する場合 ( 2 ) 2 についても 使用人兼務役員に係る論点があります 従業員分の退職金を役員就任時に払うのか それとも 従業員身分喪失時に払うのかによって ケース分けが必要となります このケース分けを行った上で 従業員分を払った後で役員分を払う際に退職所得の計算がどのようになるのか 特に退職所得控除額の計算について考える必要があります 基本となる考え方は 従業員分を払った時点で退職所得控除額を計算する上での勤続年数がリセットされ 役員分の退職所得控除額は役員分だけで計算する ということになります 1

例えば 従業員期間 20 年 ( うち2 年は使用人兼務役員 ) の終わりに従業員分を払い 2 年後に役員分を払ったということであれば 役員勤続期間は2 年ということになります 会社が役員退職金の支給基礎計算を4 年で行っているので そのまま税務上も4 年で計算してしまうミスをおかさないように注意して下さい この例の特定役員退職所得控除額は 40 万円 2 年 =80 万円となり 特定役員退職手当等が400 万円なら 退職所得の額は320 万円となります この場合 従業員分退職金支払時に勤続期間がリセットされ 勤続期間の重複がないものとされるため 前 4 年内支給分に係る退職所得控除額の調整計算は生じない点も確認しておくこととします 3 会社が従業員入社時からの期間を退職金の計算期間に含めている場合の特例計算の可否上記の例において 仮に 会社が役員分を支給する際に通算の勤続年数 22 年を基礎として退職金の額の計算を行い 前回支給分を差引計算していれば どのような取扱いとなるのでしょうか 上記の例でいえば 従業員入社時からの22 年を計算基礎として 1,000 万円 - 支給済 600 万円 = 差引 400 万円を退職金とする計算を行っている場合です 2

通常 従業員の退職金の計算の場合であれば 退職所得控除額について この会社の計算を基礎として計算することが可能です 所得税法施行令 69 条 1 項 1 号ハ但書に規定する その支払者がその退職手当等の支払金額の計算の基礎とする期間のうちに 当該前に支払を受けた退職手当等の支払金額の計算の基礎とされた期間を含めて計算する場合 に該当すれば 退職所得控除額を計算する際に 総期間対応分から前回期間対応分を控除できるので 勤続期間 20 年を超える場合に 退職所得控除額をより大きく取ることが可能になります ただし 既に支給済の退職金に対応する退職所得控除額は 前回支給時の使い残し分を繰り越して使うということはできません 上記 2の例で具体的に確認すれば 次のとおり 140 万円が 退職所得控除額とされることになります 22 年を計算基礎とした控除額 20 年を基礎とした控除額 (40 万円 20 年 +70 万円 2 年 ) - (40 万円 20 年 ) =940 万円 -800 万円 =140 万円 前回支給が600 万円であるため 800 万円のうち200 万円が未使用となっていましたが これを今回支給分に流用する計算は認められません この計算については 所得税基本通達 30-10( 前に勤務した期間を通算して支払われる退職手当等に係る勤続年数の計算規定を適用する場合 ) に示されています この通達においては 退職金規程で定めることが必須となっている点に注意が必要です 令第 69 条第 1 項第 1 号ロ及びハただし書の規定は 法律若しくは条例の規定により 又は令第 153 条 退職給与規程の範囲 若しくは旧法人税法施行令第 105 条 退職給与規程の範囲 に規定する退職給与規程において 他の者の下において勤務した期間又は前に支払を受けた退職手当等の支払金額の計算の基礎とされた期間 ( 以下 30-11においてこれらの期間を 前に勤務した期間 という ) を含めた期間により退職手当等の支払金額の計算をする旨が明らかに定められている場合に限り 適用するものとする ところで 同様の計算が 役員分を払う際にも行われていたとすれば 特定役員退職手当等が400 万円なら 退職所得の額は 400 万円 -140 万円 =260 万円となり 当然ながら いわゆる2 分の1 計算はできませんが 先ほど説明した額 (320 万円 ) よりも少くなります よって 会社が従業員分支給後に役員分を払っている場合 この特例計算を行うことが必要とも考えられます 実際 条文上は このような計算をして支障がないと読めなくもありません 現実には 従業員上がりの役員というだけでなく 役員から再度従業員に戻る 3

こともあるわけだから このような通算があって然るべきだ との意見もあります しかし 当局の著した 源泉徴収のあらまし を確認する限り 特定役員退職所得控除額の計算式について このような流用計算を認めているとは解されません 実際 上記通達 30-10では使用人退職金規程で定めることを要求していることから 現場では この通算は認められないとの意見もあります これについて 筆者が実際の個別事例で当局に照会した結果 そもそも従業員退職金の支給が打切支給として期間通算を認めない前提であるため 認められない との回答がありました 確かに 役員としての勤務が継続しつつ 従業員退職時の退職金処理が認められるのは 所得税基本通達 30-2( 引き続き勤務する者に支払われる給与で退職手当等とするもの ) (2) に該当するからであり その給与が支払われた後に支払われる退職手当等の計算上その給与の計算の基礎となった勤続期間を一切加味しない条件の下に支払われるもの に該当するからに他なりません 逆に言えば 期間通算ができるのであれば そもそも従業員退職時の支給分は 退職所得ではないとされてしまうということです よって 結論としては この期間通算の処理を行うことはできない と解するほかないことになります なお 仮にこの特例計算を用いることができた場合でも 既に払っている従業員分の退職所得控除の未使用分が使えない点に留意する必要があります つまり 前回の その1 で述べた 1 のように役員退任時に従業員分とまとめて支給する計算よりも 退職所得控除額が目減りすることになっています 税理士が関与先から助言を求められた場合 退職金支給方法として 税務上は役員退任時に従業員分をまとめて支払う方がより有利になる点を伝えるべきである ということになるでしょう 4 まとめ今後 税務上の配慮すべき点をまとめてみると 次の表のとおりです [1] 従業員部分の額を増やし 役員部分の額を減らすように制度設計する [1-1] 従業員退職金で満足できるように 役員分に過大な期待をさせない [1-2] 役員退職慰労金規程を作成しない ( 作成すると役員分の存在を認めることになる ) [2] 税務上の役員期間が5 年以下にならないように 配慮する [2-1] 役員任期が短くなるような場合は 役員にしないことも考慮する [2-2] 子会社に行かせる場合 退職金は子会社から直接受給させず 親会社への負担金を経由して 親会社での従業員分として受給させる [3] 可能なら 従業員分と役員分は一括支給できるようにする [4] 将来の退職所得計算に備えて 従業員から昇格させた役員については 入社時期 4

役員就任時期 従業員分退職金の支給の有無と額 時期を予め確認しておく 退職金制度は 経営上の重要事項であり 税務だけで決めるべきものではないことは 言うまでもありません むしろ 世の中の流れは 退職金制度そのものを廃止すべきとの方向に流れており この機会にそのような見直しがあってもよいのかもしれません しかし 税理士として助言を求められた際に 自らの不知で関与先に迷惑をかけることがないようにしたいものです 5