デクセリアルズ健康保険組合

Similar documents
健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視

GEしおりA418_19p.indd

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 治療方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用が認められている療養に限られます 7-1 p17-2 p17-9 こんなときは健康保険が使えません こんなときは健康保険が使えます 仕事や日常生活にさしさわり 治

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

CL.J Q.\.eps

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

_念)健康保険_本.indd


後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

○国民健康保険税について

2 3

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健


2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

本コラムはセキュリティ上の都合により 閲覧専用としております 資料の編集 印刷等をご希望の際は個別にお問い合わせ下さい 健康保険組合への加入ってどうなの?? 無断転載禁止 2015 年 8 月 6 日 ( 木 ) 皆さんが病院で診察を受ける際に提 する健康保険証でおなじみの健康保険制度ですが この制

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

スライド 1

今春紀文.indd

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

退職後の健康保険の手引

【参考資料2】費用負担

互助会の給付対象外 1. 歯科診療虫歯や親知らず 歯周病などの歯周疾患については給付の対象となりません 2. コンタクトレンズおよび眼鏡検診 3. 外国の医療機関で診療を受けたとき 4. 正課中および大学行事中の受傷事故に対する医療費正課中及び大学行事中に起こった受傷事故の医療費は大学から給付されま

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

PowerPoint プレゼンテーション

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - 外国人医療支援ガイド(日本語版).doc

iryohi_no_meisaisyo.xls

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

当健康保険組合が設定している保険料率 付加給付 保健事業は以下のとおりです 参考までに全国健康保険協会 ( ) との比較を記載しています 当健康保険組合 ( 全国平均 ) 保険料率 1000 分の 分の 100 介護保険料率 1000 分の 分の 15.8 合計

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

MR通信H22年1月号

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

特定退職被保険者制度のご案内

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

スライド 1

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

加入者の連絡等にも利用します マスター の住所 氏名等の連絡先を用いて 当組合の資格喪失後も必要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

【別紙】リーフレット①

しぶや高齢者のしおり

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

(案)

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

第14章 国民年金 

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

そごう特例退職

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

特定健康診査等実施計画

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

健康保険限度額適用認定申請書

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月


<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

マスター に登録されているデータに変更や追加があるときは 適用関係に関する変更 ( 訂正 ) 届出により データの変更等を行います マスター を用いて 給付データ レセプトデータ 健診データ等と連動させて 給付の支払い等のチェック 医療費通知 各種保健事業実施のための対象者抽出や加入者の連絡等にも利

平成 31 年 3 月分 (4 月納付分 ) からの健康保険 厚生年金保険の保険料額表 健康保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 介護保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 厚生年金保険料率: 平成 29 年 9 月分 ~ 適用 子ども 子育て拠出金率: 平成 30 年 4 月分

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

マスター に登録されているデータに変更や追加があるときは 適用関係に関する変更 ( 訂正 ) 届出により データの変更等を行います マスター を用いて 給付データ レセプトデータ 健診データ等と連動させて 給付の支払い等のチェック 医療費通知 各種保健事業実施のための対象者抽出や加入者の連絡等にも利

特定健康診査等実施計画

スライド 1

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

個人情報の利用目的の公表について

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Ⅰ 目標達成

DB申請用紙_ xlsx

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

Transcription:

健康保険のしくみ 1. 健康保険組合とは 2. 保険証とは 3. 当組合の保険料 4. 保険給付とは 5. 医療費のお知らせ 6. 保健事業

1. 健康保険組合とは 健康保険組合とは 公的な医療保険のひとつである健康保険を運営する組織で 国から認可を得て設立することができる公法人です 社員 700 人以上の企業であれば 国の認可を受けて単独で設立 ( 単一健保組合 ) することができます デクセリアルズ健康保険組合は 平成 25 年 12 月 1 日に設立されました

1. 健康保険組合とは 健康保険組合の運営 事業主の代表 と 社員の代表 である同数ずつの議員によって 健康保険法に規定される範囲の中で自主的 民主的に運営しています 社員 組合会 理事会 理事長 常務理事 監事 組合会は 国でいえば国会のような最高の議決機関で 何をどのように行うか を決めるところです 規約 保険料 事業計画 予算 決算など重要事項を決めます 組合会は 事業主が選んだ選定議員と被保険者が選挙で選んだ同数の互選議員で構成されています 理事会は 国でいえば政府のようなもので 組合会で決められたことを執行する機関です 理事会は 選定議員と互選議員の中から選ばれた それぞれ同数の理事で構成されています 選定議員から出た理事の中から 理事長 1 名を選びます 理事長は組合運営の最高責任者で 組合を代表します 理事会の同意を得て 理事長が理事のうちから常務理事を指名します 常務理事は理事長を補佐し 日常の事業運営に必要な事項の処理にあたります 監事は 2 名で 選定および互選議員の中から各 1 名を選出し 業務の執行や財産の状況について監査します

1. 健康保険組合とは 健康保険組合の役割 健康保険組合が果たす大きな2つの役割があります 1. 保険給付事業 社員やご家族の病気やけが 傷病による休業 出産 死亡などに対して 医療費の負担や各種給付金を支給しています 2. 保健事業 社員やご家族の 健康づくり をサポートするための健康情報の提供 病気の予防を目的とした各種健診の提供など さまざまな事業を行っています

1. 健康保険組合とは 健康保険組合のメリット 1. 自主的に保険料率の設定ができ 社員の保険料負担割合を折半より少なくすることができる 2. 独自の付加給付 ( 上乗せ給付 ) を実施することで 社員や家族の負担などが軽減できる 3. 会社の福利厚生を代行して 人間ドックの助成や運動奨励事業など疾病予防につながる保健事業を実施できる 社員の皆さんやご家族の実態に合わせた きめ細かいサービスを提供しています

1. 健康保険組合とは 健康保険に加入する人 本人は 被保険者 として加入 会社に働き保険料を納めて健康保険組合に加入している本人を 被保険者 といいます 健康保険の資格は 入社した日に取得し 退職した日の翌日に失います 家族は 被扶養者 として加入 被保険者に扶養されている家族のことを 被扶養者 といいます 被扶養者となるためには一定の条件を満たしていることが必要で 健康保険組合の認定を得なければなりません

2. 保険証とは 保険証とは 健康保険組合の加入者であることを証明するものが 保険証 です 医師 ( 保険指定医 ) にかかるとき 保険証を病院の窓口に提出することで 医療費の全額を支払うことなく 自己負担分を支払うだけで必要な治療が受けることができます ご注意 保険証の記載事項 ( 氏名など ) に変更が生じた場合 万が一 保険証を紛失した場合は すみやかに健康保険組合に届け出てください 身分証の役割ももつ非常に大切なものです 大切に保管してください

3. 当健保の保険料 保険料の種類保険料は何のために使われるのか 健康保険組合に納める保険料には 3 種類あります 1. 一般保険料 ( 基本保険料と特定保険料に区分されます ) 1 基本保険料 : 加入者の皆さんの医療の給付 保健事業などにあてる保険料 2 特定保険料 : 高齢者の医療を支援するために国に納付する保険料 2. 調整保険料 高額医療費負担が発生した組合や財政窮迫組合の助成にあてるために全国の健康保険組合が共同で拠出している保険料 3. 介護保険料 40 歳以上 65 歳未満の方が負担する保険料で 介護保険を維持するために国に納付する保険料 保険料の合計の約半分は 高齢社会を支えるために国に納付されます

3. 当健保の保険料 当健保の保険料率 保険料率は 各健康保険組合の財政状況によって異なります 一般保険料率 介護保険料率 被保険者負担率 4.23% 0.56% 事業主負担率 5.73% 0.56% 合計 9.96% ( 調整保険料率を含む ) 1.12% (40~64 歳の被保険者は負担 ) 一般保険料率は 3%~12% の範囲内で 健康保険組合の実情に応じて決めることができ 被保険者と事業主の負担割合も 健康保険組合の実情により 自主的に決めることができます 調整保険料率は 0.13% に その健康保険組合の財政に応じた若干の増減率 ( 修正率 ) を 乗じて決められます 介護保険料率は国より割り当てられる納付金をまかなうことができるように設定されます

3. 当健保の保険料 保険料の計算方法 被保険者と事業主は 毎月の給与と賞与から収入に応じた保険料を納めます < 保険料の計算方法 > 毎月納める保険料 = 標準報酬月額 保険料率 賞与から納める保険料 = 標準賞与額 保険料率 報酬額を一定の範囲に応じて定めた標準額 ( 標準報酬月額 ) にあてはめて 保険料を計算します 報酬には 給料 手当など労働の対価として受けるものすべてが含まれます ただし 慶弔金など臨時収入となるものは除かれます 標準賞与額は 賞与の1,000 円未満の端数を切り捨てた額です ただし 年間の累計 573 万円を上限とします

4. 保険給付とは 保険給付とは 業務外で発生した病気やけが または 出産および死亡した場合に各種の給付金を支給します これらの 診療を提供したり給付金を支給することを 保険給付 といいます 健康保険を扱う病院や診療所の窓口で保険証を提出すると 次のような療養を受けることができます < 健康保険の適用が認められている療養の範囲 > 1. 診察 2. 薬剤または治療材料の支給 3. 処置 手術その他の治療 4. 在宅療養 看護 5. 入院 看護 勤務中や通勤途中のけがは 健康保険ではなく労災保険が適用されます

4. 保険給付とは 健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 治療方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用が認められている療養に限られます 健康保険が使えないとき 健康保険が使えるとき 仕事や日常生活にさしさわりのないソバカス アザ ニキビ ホクロ わきがなど 回復の見込みがない近視 遠視 乱視 斜視など 美容のための整形手術 治療を必要とする症状があるもの 視力に変調があって保険医にみてもらったときの診察 検査 眼鏡の処方せん けがの処置のための整形手術 健康診断 生活習慣病検査 人間ドック予防注射 予防内服正常な妊娠 出産経済的理由による人工妊娠中絶 診察の結果 治療が必要と認められた場合の治療 傷口から感染している可能性がある場合の破傷風の予防注射 妊娠高血圧症候群 異常出産など 治療する必要があるもの 経済的理由による場合以外の母体保護法に基づく人工妊娠中絶

4. 保険給付とは 保険給付が制限されるとき 次のような場合には保険給付が制限されます 全部を制限 ( 埋葬料以外 ) 故意に事故をおこしたとき 全部または一部を制限 一部を制限 けんか 泥酔などが原因のとき 詐欺 その他不正に保険給付を受けたり 受けようとしたとき 健康保険組合が指示する質問や診断などを拒んだとき 正当な理由もないのに医師の指示に従わなかったとき

4. 保険給付とは 保険給付を行う方法 保険給付を行う方法には 現物給付 と 現金給付 の二つの方法があります 1. 現物給付 : 治療のために医療そのものを給付する方法 2. 現金給付 : 治療にかかった費用を給付する方法 現物給付と現金給付には 法定給付 と 付加給付 の二つがあります 1. 法定給付 : 健康保険法で定められた給付 2. 付加給付 : 各健康保険組合が独自の設定し 法定給付に上乗せして支給される給付

5. 医療費のお知らせ 医療費支払いのしくみ 医療費の請求および支払いは 社会保険診療報酬支払基金等の審査支払機関を通じて行われます このため健康保険組合に医療費が請求されるのは おおよそ 2 ヵ月後となり 健康保険から皆さんに給付金が支給されるのは 診療月の 3 ヵ月後以降に行われることになります

5. 医療費のお知らせ 医療費のお知らせ 皆さんが支払った医療費や健康保険組合が負担した給付金などがわかる 医療費明細 を作成し お知らせしています 医療機関の窓口では 初診料 検査料 処置料など項目ごとに医療費が記入された領収書や より詳しい医療情報が記載された明細書を発行してくれます 後日通知される 医療費明細 と照らし合わせてチェックするように心がけましょう

6. 保健事業 保健事業 皆さんがより健康で充実した生活を過ごせるようにするためのサポートを行っています 健康診断 人間ドック 健診の費用を一部補助します 特定健診 特定保健指導 40~74 歳の方を対象に メタボの予防 改善を支援します インフルエンザ予防接種費用の補助 インフルエンザ予防接種の費用を一部補助します 歯科検診に対する補助 歯科検診に対する費用を一部補助します 健康づくり 健康づくり事業については 健保ホームページまたは事業所からご案内します