第1回 消費税率引上げに向けての経過措置の対応

Similar documents
ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1)

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Ⅰ 電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直し 電子書籍 音楽 広告の配信などの電気通信回線 ( インターネット等 ) を介して行われる役務の提供を 電気通信利用役務の提供 と位置付け その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するかどうかの判定基準 ( 内外判定基準 ) が 役務の

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

PowerPoint プレゼンテーション

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

平成 31 年 (2019 年 )10 月 1 日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱い Q&A 具体的事例編 平成 30 年 10 月国税庁消費税室

消費税申告書の計算式

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

2 消費税軽減税率の対象となる新聞 軽減税率の対象は全ての新聞ではなく 一定の要件を満たす新聞のみです ( 図 2) 新聞販売所は定期購読契約の新聞のほか 即売 週 1 回以下の発行などさまざまな形態の新聞を扱っています このため 区分けには慎重な対応が必要です 図 2 軽減税率が適用される新聞の譲

はじめに 令和元 (2019) 年 10 月 1 日から消費税率が10% に引き上げられることに合わせて 食品と新聞に対して8% の軽減税率が導入されます そのため 消費税率は8% と10% の複数税率になります 食品や新聞を取り扱っている事業者は 軽減税率や複数税率への対応が必要となりますが 売上

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2 財政健全化目標との関係や平成 30 年度の 経済 財政再生計画 の中間評価を踏まえつつ 消費税制度を含む税制の構造改革や社会保障制度改革等の歳入及び歳出の在り方について検討を加え 必要な措置を講ずる (3) 対象品目及び適用税率軽減税率の対象品目は 1 酒類及び外食を除く飲食料品 2 定期購読契

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

消費税申告書の計算式

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

Microsoft Word - 受益者_Q&A.doc

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

23-24

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Ⅰ 電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直し電子書籍 音楽 広告の配信などの電気通信回線 ( インターネット等 ) を介して行われる役務の提供を 電気通信利用役務の提供 と位置付け その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するかどうかの判定基準が 役務の提供を行う者の役務の提供に

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A>

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

step.2 課税売上高の合計を計算する します step.21 欄の内容を転記します 表ロ 1~3 欄にそれぞれ記入します step.22 を転記します 表ロ 4~6 欄にそれぞれ記入します step.23 容を転記します 表ロ 7~9 欄にそれぞれ記入します step.24 その他の所得に係る収

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

申告書の作成手順 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 5 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 Ⅰ ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は4%) が適用された取引がある場合は 付表 5では

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

NY Word Proposal Template New

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

目次 Ⅰ 消費税軽減税率制度の概要 4 Ⅱ 軽減税率の対象品目 5 1 飲食料品の範囲等 5 ⑴ 飲食料品 5 ⑵ 飲食料品から除かれるもの ( 軽減税率の対象とならないもの ) 6 ⑶ 飲食料品を販売する際に使用される包装材料等 7 ⑷ 飲食料品の輸入取引 7 2 一体資産 8 ⑴ 一体資産 8

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算)

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

( 平成 35 年 (2023 年 )10 月 ~) 等の仕入税額控除可 税額計算( 注 ) 売上税額を 積上げ計算 する場合には 仕入税額も 積上げ計算 特例( みなし計算 簡易課税の事後選択 ) - その他適格等保存方式の導入 等保存方式 ( 現行制度 ) の記載事項 発行者の氏名又は名称 取引

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります


課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

シュローダー・ヨーロピアン・オープン Aコース(為替ヘッジ付)

消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 P

d 凡例 文中 文末引用の条文等の略称は 次のとおりである 法令改正法 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 15 号 ) 改正令 消費税法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 28 年政令第 148 号 ) 改正省令 消費税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 28 年

税務調査      業種別・狙われるポイント

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成19年度市民税のしおり

Q1 法人事業税の負担変動の軽減措置とは どのような制度ですか? A. 平成 27 年度税制改正により導入された 外形標準課税の拡大 ( 所得割の税率引き下げ及び付加価値割 資本割の税率引き上げ ) によって生じる税負担の変動の影響を緩和する措置で 付加価値額が一定以下の法人を対象に税負担の増加につ

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

Q01 クレジットカード納付とはどのようなものですか パソコンやスマートフォンからインターネットを利用した クレジットカードによる納付方法で 地方自治法第 231 条の2 第 6 項及び地方税法施行令の規定に基づく指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) による県税の立替払です Q02 クレジットカー

原則課税申告書本表 ( 原則計算方式 ) 税率が 3% 5% の取引がある場合 項目 金額 課税標準額 1 付表 1 の1[ 課税標準額 (D)] 消費税額 2 付表 1 の2[ 消費税額 (D)] 控除過大調整税額 3 付表 1 の3[ 控除過大調整税額 (D)] 控除税額控除対象仕入税額 4 付

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

凡例 文中 文末引用の条文等の略称は 次のとおりである 法令改正法 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 15 号 ) 改正令 消費税法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 28 年政令第 148 号 ) 改正省令 消費税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 28 年財務

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

所得税確定申告セミナー

医療法人化のすすめ.xdw

step.2 課税標準額を計算する ( 申告書 1) step.2-1 課税売上高の合計 ( 表イ 16 欄 ) に 100/108 を掛けます 課税売上高 ( 税込み ) = 1 課税標準額 表イ 17 欄を使用します step.2-2 step.2-1 の計算結果 ( 表イ 17

医療法人への移行の案内.indd

議案用 12P

nimocaポイントサービス規則

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方

消費税申告資料


平成23年度税制改正の主要項目

Transcription:

消費税率引上げに向けての経過措置の対応 ( 第 3 回 ) ( はじめに ) 消費税法改正に伴う改正後の税率は 原則として 施行日以後に国内において事業者が行う 資産の譲渡等 及び 課税仕入れ及び保税地域から引き取られる課税貨物 ( 以下 課税仕入れ等 といいます ) に係る消費税について適用されます しかしながら 施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に行われる資産の譲渡等及び課税仕入れ等であっても 一定のものは例外的に改正前の税率 (5%) を適用することとされています これが 経過措置 といわれるものです 今回は 消費税率引上げに向けての経過措置の対応 の最終回として 前 2 回で取り上げなかった経過措置の内容や対応について解説いたします 1. 旅客運賃等 に関する経過措置事業者が 旅客運賃 映画 演劇を催す場所等への入場料金を施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日まで ) に領収している場合において その対価の領収に係る課税資産の譲渡等が施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に行われるときは その課税資産の譲渡等については 改正前の税率 (5%) が適用されます この経過措置の適用対象となる旅客運賃等の範囲は 以下のとおりです 1 汽車 電車 乗合自動車 船舶又は航空機に係る旅客運賃 ( 料金を含む ) 2 映画 演劇 演芸 音楽 スポーツ又は見せ物を不特定かつ多数の者に見せ 又は聴かせる場所への入場料金 3 競馬場 競輪場 小型自動車競走場又はモーターボート競走場への入場料金 4 美術館 遊園地 動物園 博覧会の会場その他不特定かつ多数の者が入場する施設又は場所でこれらに類するものへの入場料金 キド先生のコメント 列車の乗車券 指定席券や映画の前売り券の販売等についても 支払いの時期と役務提供の時期とが施行日をまたぐ場合 経過措置の対象となります 消費税率の引上げにより電車運賃も値上げされることを前提とすると 施行日以降の定期券や乗車券を購入する場合 施行日前までに購入すれば 理論的に 3%( 消費税率 8%-5%) だけ値段が異なるということになります なお 利用者が施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日まで ) にICカードに現金をチャージ ( 入金 ) し 施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後にそのICカードにより乗車券等を購入する場合 又は乗車等する場合 ICカードへ現金がチャージ ( 入金 ) された時点では乗車券等の販売を行っていることとなりませんから 経過措置の対象にはなりません - 1 -

2. 電気料金等 に関する経過措置事業者が継続的に供給し 又は提供することを約する契約に基づき 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) から継続して供給し 又は提供される電気 ガス 水道水及び電気通信役務で 施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) から平成 26 年 4 月 30 日までの間に料金の支払いを受ける権利が確定するもの ( 平成 26 年 4 月 30 日後に初めて料金の支払を受ける権利が確定するものにあってはその確定したもののうち一定部分に限ります ) については 改正前の税率 (5%) が適用されます この経過措置の対象となるのは 次に掲げる課税資産の譲渡等のうち 検針その他これに類する行為に基づき料金の支払を受ける権利が確定するものです 1 電気の供給 2 ガスの供給 3 水道水又は工業用水の供給及び下水道を使用させる行為 4 電気通信役務の提供 5 熱供給及び温泉の供給 キド先生のコメント 基本料 付加機能使用料及び通話料等を一括して利用者に請求する携帯電話 ( 電気通信役務の提供 ) の料金は 一定期間の通話料に応じて支払いを受ける権利が確定するものですから この経過措置の適用対象となります また インターネット通信料金等で使用料の多寡に係らず毎月 一定額を支払う定額通信料金制のものは 検針等により料金の支払いを受ける権利が確定するものではないことから この経過措置の適用対象となりません 3. 予約販売に係る書籍等 に関する経過措置事業者が 指定日前 ( 平成 25 年 9 月 30 日まで ) に締結した不特定かつ多数の者に対する定期継続供給 ( 注 ) 契約に基づき譲渡する書籍その他の物品に係る対価の全部又は一部を施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日まで ) に領収している場合において その書籍等の譲渡を施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に行うときは その領収した対価に係る部分の書籍等の譲渡については改正前の税率 (5%) が適用されます ( 注 ) 定期継続供給 とは 週 月 年その他一定の周期を単位とし おおむね規則的に継続して供給することをいいます 4. 通信販売等 に関する経過措置通信販売 ( 注 ) の方法により商品を販売する事業者が 指定日前 ( 平成 25 年 9 月 30 日まで ) にその販売価格等の条件を提示し 又は提示する準備を完了した場合において 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日まで ) に申込みを受け 提示した条件に従って - 2 -

施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に商品を販売するときは その商品の販売については改正前の税率 (5%) が適用されます ( 注 ) 通信販売とは 一般に 新聞 テレビ チラシ カタログ インターネット等の媒体を通じて購読者又は視聴者等に対して販売条件を提示し 郵便 電話その他の方法により売買契約の申込みを受けてその提示した条件に従って行う商品の販売をいい 予約販売に係る書籍等に関する経過措置に規定する契約に係る販売を除きます キド先生のコメント ここでいう 販売価格等の条件を提示する準備を完了した場合 とは 販売条件等の提示方法に応じ いつでも提示することが出来る状態にある場合を言いますから 例えば 販売条件等を掲載したカタログ等の印刷物の作成を完了した場合などがこれに該当します 5. 特定新聞等 に関する経過措置事業者が 不特定かつ多数の者に週 月その他の一定の期間を周期として定期的に発行される新聞又は雑誌で その発行者が指定する発売日が施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日まで ) であるもの ( 特定新聞等 ) を施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に譲渡する場合 その譲渡については改正前の税率 (5%) が適用されます 6. 有料老人ホーム( 介護サービス ) に関する経過措置事業者が 指定日前 ( 平成 25 年 9 月 30 日まで ) に締結した有料老人ホームに係る終身入居契約 ( 注 ) で 入居期間中の介護料金 ( 消費税が非課税とされるものを除きます ) を入居一時金として受け取っており かつ その一時金について事業者が事情の変更その他の理由によりその額の変更を求めることができる旨の定めがないものに基づき 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日まで ) から施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後引き続き介護に係る役務の提供を行っている場合には 施行日 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 以後に行われる入居一時金に対応する役務の提供については改正前の税率 (5%) が適用されます ( 注 ) 終身入居契約とは その契約に基づき その契約の相手方が有料老人ホームに入居する際に一時金を支払うことにより その有料老人ホームに終身居住する権利を取得するものをいいます キド先生のコメント 上記の有料老人ホーム ( 介護サービス ) について 指定日 ( 平成 25 年 10 月 1 日 ) 以後に入居一時金の額の変更が行われた場合には その変更後に行う役務の提供については この経過措置が適用されません - 3 -

7. 経過措置を理解するために! 経過措置を間違えることなく活用しないと 消費税及び地方消費税 ( 以下 消費税 等 といいます ) の負担が重くなると聞きましたが 本当ですか? あなたが消費税の課税事業者で 本来の 本則課税計算 を行っている限り 経過措置の適用不適用で 消費税等の負担は変わりません 課税事業者が消費税等の申告をする場合の計算方法としては 本則課税制度 と 簡易課税制度 があります ( 注 ) 本来は 消費税の計算を行い それに一定の率を乗じて地方消費税を算出しますが ここでは便宜的に消費税と地方消費税を合算した 消費税等 の額で解説いたします 本則課税の税負担は 次のように計算されます 課税売上げに係る消費税等の額 - 課税仕入れ等に係る消費税等の額 = 消費税等の納付額 この方法で消費税の計算をした場合 経過措置の適用の有無によって事業者にどのような影響が発生するのかを 簡単な条件の例示で計算してみました 前提条件 売上 1,000 円 仕入 700 円 ( どちらも税抜価格 ) [ 単位 : 円 ] 1 課税売上げ 2 課税仕入れ 3 利益 消費税率 (1-2) 1 消費税 2 消費税 経過措置あり 1,050 735 ( 課税売上げ5%) ( 課税仕入れ5%) 経過措置あり 1,050 756 ( 課税売上げ5%) ( 課税仕入れ 8%) 経過措置あり ( 課税売上げ 8%) ( 課税仕入れ 5%) 4 消費税 5 最終利納付額益 (1-2 ) (3 4) 315 15 300 50 35 294 50 56-6 300 ( 還付 ) 1,080 735 345 45 300 80 35-4 -

経過措置なし 1,080 756 ( 課税売上げ 8%) ( 課税仕入れ 8%) 324 24 300 80 56 上の表からも分かるように 課税売上げ 課税仕入れのそれぞれで経過措置を活用する場合としない場合では 消費税の納付 ( 還付 ) 税額では差が発生しますが 消費税を納付 ( 還付 ) した後の事業者の最終利益は全て同じ 300 円になります つまり 消費税は預かったものから支払ったものを差し引くものなので事業者にとっての利益には影響を及ぼさないということになります キド先生のコメント 消費税率の引上げに向けての経過措置の対応について全 3 回にわたり解説してきましたが ご自分の事業や経営においてどの経過措置を活用できるのかをもう一度見直してください 本則課税計算の課税事業者は 経過措置の活用の有無によって事業における最終利益は影響されませんが 一時的にキャッシュフローに影響が出る場合もあります また 簡易課税計算を選択している課税事業者や免税事業者の方は自社に有利な経過措置の活用を検討してください 詳しくは最寄りの商工会議所における税理士の相談窓口でご相談ください 城所弘明 ( キドコロヒロアキ ) 役職 : 所長公認会計士 税理士 行政書士所属 : 城所会計事務所 プロフィール 横浜国立大学を卒業し 1980 年公認会計士及び税理士の登録 現在 日本公認会計士協会 経営研究調査会 事業承継専門部会部会長 日本商工会議所 税制専門委員会 学識委員 著書には 実践経営改善計画の進め方 ( 清文社 ) 社長さん必読! プロが教える事業承継の税金と法律 ( 東洋経済新報社 ) 専門家のための Q&A 経営承継円滑化法 事業承継税制徹底活用 ( ぎょうせい ) 等がある (4035) - 5 -