表 1 木材 製材 集成材 1) CLT の特徴 木材製材集成材 C L T 利点欠点 美観に優れる 異方性がある 触れた際に暖かみがある 繊維直交方向への力に対し 加工が容易ては著しく弱い 生産時に要するエネルギー 含水率の変化による膨張 が少ない収縮も異方性があり 繊維に 生育時に二酸化炭素を吸

Similar documents
CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

Microsoft PowerPoint - 5(防火_萩原)140307講演発表PPT萩原rev3

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

資料 7( 第 4 回原案作成委員会 H 枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格平成 3 年 (1991 年 )5 月に制定された枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格 ( 平成 3 年 5 月 27 日農林水産省告示第 701 号 ) の第 4 条においてたて継ぎ部のフィ

スライド 1

第2章 事務処理に関する審査指針

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D CF89CE90AB945C955D89BF8BC696B195FB96408F91>

壁柱床はり屋根間仕切壁外壁耐力壁非耐力壁延焼のおそれのある部分延焼のおそれのある部分以外の部分最上階及び最上階から数えた階数が 2 以上で 4 以下の階1時間1時間1時間1時間1時間1時間1時間30 分 最上階から数えた階数が 5 以上で 14 以下の階2時間2時間1時間1時間2時間

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D FC897DF8F8091CF89CE82C D E707074>


構造力学Ⅰ第12回

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

奈良県森技セ研報 No.41 (2012) 37 スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメン架構の水平加力試験 *1 中田欣作 奥田一博 国産スギ材とカラマツおよびベイマツ材を組合せた異樹種集成材を作製し 一般住宅でのラーメン構造としての利用の可能性を検討するために これらの集成材を用いた門型ラーメン架構

DURACON POM グレードシリーズ ポリアセタール (POM) TR-20 CF2001/CD3501 ミネラル強化 ポリプラスチックス株式会社

Microsoft Word - 防団協Q&A最終案(完成版) docx

<4D F736F F F696E74202D D A415390BB8DDE956982CC89DB91E8816A E9197BF5B93C782DD8EE682E890EA97705D>

PowerPoint プレゼンテーション

湿式外断熱工法外壁の 防火性能評価に関する 基礎的研究

平成 26 年度林野庁委託事業 CLT 等新たな製品 技術の開発促進事業中高層建築物等に係る技術開発の促進 (CLT 強度データの収集 ) 目 次 はじめに 1. 試験計画及び試験体の概要 1 2. 層構成が強度性能に与える影響 面外曲げ 面外せん断 面内曲げ

PowerPoint プレゼンテーション

目次構成

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - スギCLT_ダイジェスト版( ) [互換モード]

CLTパネル構法の構造性能と設計法に関する調査

「(仮称)泉区高森2丁目プロジェクト」着工

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

接合部性能試験報告書

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A>

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

<8CA9967B CE8D5C91A295578F80945B82DC82E8907D2E6D6364>

極厚H形鋼・NSGH®鋼・NS-TWH®鋼

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

2

A-2

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20824F CF89CE90DD8C A5B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

接合部性能試験報告書


Microsoft Word - 04 Ⅳ法基準等(修正Ⅱ)H28.4修正.docx

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦


Microsoft Word - 講演会原稿

第 2 章 構造解析 8

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

83

製品紹介 クイック 2 丸穴開口でケーブル 電線管貫通 ( 片面壁 ) 片面壁 ( 強化せっこうボード 21mm 重張壁 ) にも対応しています 共住区画 ( パイプシャフト住戸 ) 丸穴貫通部に! ( パテエース ) 本体を挿入 パテを充填 本体を挿入し パテを充填するだけの簡単施工で

JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

Microsoft Word - ~01表紙 doc

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の

-

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

2016年9月●日

Microsoft Word - 毛井首団地集会所設計における木造工法の検討

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 山辺委員①.doc

<4D F736F F F696E74202D2089B98BBF835F C8E86205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 【最終版】190313_Park wood 高森竣工 0312 FINAL

平成 30 年度版木材標準設計単価表 一般社団法人香川県木材協会 高松市郷東町 TEL FAX 目次 P 1 P 2 P 3 P 4 P 5 P 6

05設計編-標準_目次.indd

建築支保工一部1a計算書

主な木材製品の出荷額の内訳を図6 に示しました 二〇一六年の出荷額約二 七兆円の内訳を割合で示していますが 一般製材 合板 集成材 木材チップ等は総務省による統計)1 (を パーティクルボード 繊維板等は経済産業省の統計)7 (を利用して 総合的に作成したものです 図3 (二月号

事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)

平成 29 年度版木材設計単価表 一般社団法人香川県木材協会 高松市郷東町 TEL FAX 目次 P 1 P 2 P 3 P 4 P 5 P 6 P

H30第1åłžå–‹å°”äº‰æ¥Ł_è¬łè©Łï¼‹å‹¥ç´Ž1㕆勥紎2ï¼›.xls

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

Data RC 環境の時代

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

Microsoft Word - 化粧軒裏.doc

屋根ブレース偏心接合の研究開発

ブレースの配置と耐力

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

岩手県工業技術センター研究報告第 2 号 (217) 上屋内で桟積みして保管したものを用いた ( 表 1) 表 1 供試材 樹種 含水率 密度 (g/ cm3 ) 年輪巾 ブナ カエデ ケヤキ セン 供試

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

ゴム固定用両面接着テープ VR-5311/VR-5321 概要 ポリエステルフィルムを支持体とし 片面にゴム系粘着剤 片面にアクリル系粘着剤を組み合わせた両面接着テープです ゴムと金属 プラスチックとの接着に適しています テープ構成 VR-5311/VR-5321 テープ厚:0.15 mm ( はく

Transcription:

BRI-H26 講演会テキスト CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 目次 Ⅰ はじめに Ⅱ CLT の燃えしろを検討するにあたっての課題 1) 木材 製材 集成材 CLT の特徴 2)CLT と燃えしろ 3)CLT の燃えしろを検討するにあたっての課題 Ⅲ CLT の防耐火性能の評価 1)CLT の燃えしろに関する実験的検討 2)CLT 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討 3)CLT 等の防耐火性能に関する建築研究所のその他の取り組み Ⅳ おわりに参考文献 Ⅰ はじめに 1990 年代にオーストリアで開発され 欧米においてはすでに多くの建設実績のある木質構造材料であるクロス ラミネーテッド ティンバ ( 以下 CLT と呼ぶ ) を 我が国においても普及させるための研究活動が行われている これは CLT の寸法安定性が高いこと 厚みのある製品であることから 断熱性 遮音性 耐火性を持つことが期待され 木材の有効利用にもつながるからである 独立行政法人建築研究所では 2011 年より CLT を含む木質材料を用いた建物の防耐火設計に関する基準の整備に必要な技術的な知見を収集するための研究を実施しており 本稿では その概要について紹介するとともに 燃えしろの制定に向けて実施している研究内容について紹介する なお CLT の検討に関しては 平成 26 年度国土交通省基準整備促進事業において ( 一社 ) 日本 CLT 協会と共同研究を締結し 林野庁の事業とも情報を共有しながら進め 別途 国土交通省国土技術政策総合研究所とも共同研究を締結して検討している Ⅱ CLT の燃えしろを検討するにあたっての課題 1) 木材 製材 集成材 CLT の特徴 CLT の特徴を 同じ木材により構成される製材 ( 以下 構造用のもの ) 集成材 ( 以下 化粧を含み 構造用のもの ) と併せて表 1に示す 防耐火性能に関係する特徴 ( 表中に下線を記す ) は以下の通りである 製材は 基本的に木材の性質を有しており 節や割れ等の欠点を含む 集成材は 乾燥した製材の挽き板や小角材 ( ラミナ ) を使用することで寸法変化が少なく その配列を調整することで必要な強度を得ることができ 節等の欠点を排除できる CLT は 集成材と同様にラミナを用い 図 1 に示すように ラミナの繊維方向を交互に積層接着してパネルを構成することで ラミナの繊維が同じ方向に積層接着する集成材よりさらに寸法安定性が高く 幅方法の寸法に制限がない CLT の JAS 規格 ( 平成 25 年 12 月 20 日農林水産省告示第 3079 号 ) では 集成材に比べて広い範囲でラミナの節 ( 死に節 抜け節 ) 割れや穴等を許容している - 45 -

表 1 木材 製材 集成材 1) CLT の特徴 木材製材集成材 C L T 利点欠点 美観に優れる 異方性がある 触れた際に暖かみがある 繊維直交方向への力に対し 加工が容易ては著しく弱い 生産時に要するエネルギー 含水率の変化による膨張 が少ない収縮も異方性があり 繊維に 生育時に二酸化炭素を吸収対する方向により乾燥収縮のして木材としてストックす度合いが著しいために 反りるやねじれや生じやすい 重量あたりの強度 ( 比強度 比較的低温 (250 程度 ) という ) が 鋼材に近く コで着火し 燃えた際には断面ンクリートより優れるが欠損し 炭化層を形成する 鉄やコンクリートに比べて 強度や美観に影響を及ぼす熱を伝えにくい節や割れ等の欠点を含む 腐朽 虫による食害 可燃性 樹種による性質の違いや同種でもばらつきがある ( 木材に同じ ) 原木の長さや寸法による制限がある 欠点を排除しにくい断面寸法や長さに制限がな ラミナの原木からの歩留まく曲線の成形が可能りが低い (3~4 割 ) といわれ 乾燥した製材の挽き板や小ている角材 ( ラミナ ) を使用することで寸法変化が少ない ラミナの配列を調整することで必要な強度が得られる 節等の欠点を排除できる 集成材より寸法安定性が高 集成材に比べて広い範囲でいラミナの節 ( 死に節 抜け節 ) 幅方法の寸法に制限がない割れや穴等を許容している 集成材に比べてラミナの原木からの歩留まりは高い 2)CLT と燃えしろ建築基準法では 建物の規模 用途 地域 ( 防火地域等 ) により 部位ごとに 柱 梁等の耐力部材には非損傷性 ( 構造耐力上支障のある変形 溶融 破壊その他の損傷を生じないこと ) 図 1 CLT パネルのラミナ構成 ( 日本 CLT 協会 HP より ) トドマツ柱 30 分加熱スギ柱 45 分加熱トドマツ柱 70 分加熱 図 2 集成材の炭化深さの例 2) スギ梁 18cm 36cm 45 分加熱 ( 背割り入り ) スギ柱 30cm 30cm 45 分加熱 ( 背割り入り ) 図 3 製材の炭化深さの例 3) 壁 床及び軒裏には 遮熱性 ( 非加熱面の温度が一定以上に上昇しないこと ) 外壁及び屋根には遮炎性 ( 非加熱面に火炎を出す亀裂等の損傷を生じないこと ) が その時間とともに要求されている 木材は 火災時の加熱を受けると 燃焼して耐力を有する断面は欠損するものの表面に炭化層を形成して 内部の温度が上昇しにくくなり炭化が進むには時間がかかる たとえば 図 2 に示す通りスギの集成材柱では 加熱後の残存断面から求めた - 46 -

平均炭化速度は毎分 0.74mm 断面内部の温度が 260 になる平均速度は 0.77mm であったこと 2) から 表面から 30mm の深さの温度が 260 に上昇するには約 39 分かかることになる 非損傷性についてみた場合 要求時間内で炭化する寸法 ( 耐力を負担できなくなる燃えしろ ) を加熱前の断面から差し引いた残りの断面で 柱や梁に生じる荷重 ( 固定荷重と積載荷重 ) を支えられれば 部材は損傷しないことになる このように 軸材料である柱や梁 接合部の検証結果をもとに建築基準法では燃えしろの寸法が定められており 1 時間の準耐火性能に対して集成材では 45mm の燃えしろを要求している これに対して 製材では 図 3 に示す通り 節や割れ等の欠点を含み 背割り等のある部分では 加熱時に炭化が進むことから 3) 建築基準法では 製材に 1 時間の準耐火性能に対して 60mm の燃えしろを要求している CLT は 現行の建築基準法で燃えしろを定めている柱または梁とは異なるパネル構造であることが特徴であり 壁柱と解釈できるものを除けば 耐力壁や床に対しては燃えしろという考え方は適用できない 床については 45 分準耐火構造の告示 ( 平成 12 年建設省告示第 1358 号 ) において床の上面の被覆として 厚さが 30mm 以上の木材 60 分準耐火構造の告示 ( 平成 12 年建設省告示第 1380 号 ) において床の上面の被覆として 厚さが 40mm 以上の木材が定められているものの 床の下面については例示がない つぎに 遮熱性 遮炎性についてみた場合 集成材のラミナ内部の温度が 260 になる平均速度は 0.77mm であったこと 2) から 表面から 30mm の深さの温度が 260 に上昇するには約 39 分かかること CLT の JAS 規格では厚さについて 36mm 以上 500mm 以下と規定しており 実際の建物に用いられる厚さとして 90 mm 程度を想定した場合 十分な遮熱性 遮炎性が期待できる そのほか CLT は木材のラミナを密に接着しているために隙間がほとんどなく 接合部等にすき間がなければ CLT 内部が延焼経路となることはないことから 延焼防止のためにファイアストップを設ける必要はない えしろを適用できるようにするために 実験等により明らかにすべき主な課題として以下の項目が挙げられる 1 ラミナの樹種 厚さ 接着剤の種類 層構成による CLT の炭化速度要求耐火時間に応じた CLT の燃えしろを定める際に必要となる 基本的な炭化速度の値を求める必要がある ラミナの樹種 厚さ 接着剤の種類 層構成のほか ラミナの節等の欠点の影響を含め 炭化速度を測定する必要がある 2 CLT パネルの非損傷性に対する燃えしろの考え方の適用可能性 CLT パネルの片側が加熱された際の断面欠損に起因する偏心による パネルの非損傷性への影響を確認する必要がある なお 加熱前の CLT 部材の断面から燃えしろを差し引いた断面が 部材に作用する荷重に対して損傷しないかどうかを確認するためには 短期 長期の許容応力度を考慮した上で 検討する必要があるものの その 1に示すロードマップにあるとおり 平成 28 年に基準強度の告示を制定する計画にそって実験的な検討が行われているため 現時点では基準強度が定まっていない 3 部材を構成する CLT パネルの接合部の非損傷性確認壁と壁 壁と床など部材を構成する CLT パネルの接合部が 加熱により構造耐力上支障のある変形 破壊等の損傷を生じないことを実験により確認する必要がある 4 部材を構成する CLT パネルの遮熱性 遮炎性確認部材を構成する CLT パネル及びその目地部分の遮熱性 遮炎性を実験により確認する必要がある 5 CLT パネルにより構成する部材により防火区画を構成する際の遮熱性 遮炎性確認 CLT パネルにより構成する部材を組み合わせて防火区画を構成する上で 壁や床の部材の接合方法やその目地処理 CLT 部材を給水管や配電管等が貫通する部分や開口部に設ける防火設備との取り合い部分等の防耐火性能上の問題について 実験により確認する必要がある 3)CLT の燃えしろを検討するにあたっての課題現行の建築基準法では 燃えしろは梁と柱の非損傷性を担保する一つの仕様として告示に定められているが 壁や床の非損傷性 遮熱性 遮炎性に対しては定められていないため CLT 構造全体に燃えしろを適用することはできない CLT 構造に燃 Ⅲ CLT の防耐火性能の評価 CLT の防耐火性能の検討結果の中で 燃えしろに関する実験を実施し この結果に基づいて 壁の載荷加熱実験を実施して CLT 壁の非損傷性を評価した結果を紹介する - 47 -

1)CLT の燃えしろに関する実験的検討日本において CLT を活用する上で CLT の燃えしろに影響があると想定される要因として CLT を構成するラミナの樹種 厚さ 層構成 接着剤の種類をとりあげ 表 2 に示す通りの条件のもとで炭化速度を実験により測定した 実験は 図 4 に示す ( 独 ) 建築研究所の水平加熱炉で下面から ISO 834 に規定する耐火加熱標準曲線に沿って加熱した 試験体は CLT パネル (1000mmx2000mmx147-165mm 厚 ) を表 2 に示す仕様を組み合わせて作成し 6 枚を同時に加熱する実験を 6 回実施した その中には 炭化速度の測定結果のばらつきを確認するために同じ条件で実験を実施したものを含む パネル内には厚さ方向に加熱表面より 10mm 毎に熱電対を埋め込み 15 秒間隔で温度を測定した 測定された温度から 260 になる時間と熱電対の表面からの深さより平均炭化速度を求めた結果を図 5 にまとめて示す 図 5 に示す黒い凡例は レゾルシノール樹脂系接着剤 (RF) 白色は水性高分子イソシアネート系接着剤 (API) 灰色はウレタン樹脂系接着剤 (PU) で いずれの凡例もばらつきはあるもののラミナの厚さが増すに従って平均炭化速度は 低下する傾向がみられる 平均炭化速度の値は RF<API<PU の順である また の凡例はスギ (C) はカラマツ (L) がスプルース (S) で 平均炭化速度は 同じ厚さ 同じ接着剤でみると ばらつきはあるものの S<L<C の順であることが分かる 今後 CLT パネルに用いられる一般的な仕様と見込まれる厚さ 20~30mm のスギのラミナを 集成材で広く使用されている水性高分子イソシアネート系接着剤で CLT パネルを作成すると想定すると 図 5 に示す結果 そして 残存断面から炭化の状況を確認すると図 6 に示すような部分的な燃え込みも見られることから 平均炭化速度として毎分 1mm 燃えしろとしては製材相当の値が適当と想定される これは表 1に示した製材と CLT 表 2 燃えしろに及ぼすラミナの樹種 厚さ 層構成 接着剤の種類の影響確認のための実験条件ラミナ接着剤 (3 種 ) 樹種 (3 種 ) 厚さ- 層構成 (5 種 ) 12mm-13 プライレゾルシノール樹脂系スギ (C) 15mm-11 プライ (RF) カラマツ (L) 21mm-7 プライ水性高分子イソシアネスプルース (S) 27mm-6 プライート系 (API) 30mm-5 プライウレタン樹脂系 (PU) の特徴 ( 節等の影響 ) からも伺える 今後 さらに CLT の炭化速度のデータを収集し 燃えしろの寸法を確定する予定である 図 4 水平加熱試験炉と試験終了直後の試験体の状況 1.3 1.2 1.1 1 平均炭化速度 (mm/min) 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 C-RF(260 ) C-API(260 ) C-PU(260 ) L-RF(260 ) 0.3 L-API(260 ) L-PU(260 ) S-RF(260 ) S-API(260 ) 0.2 S-PU(260 ) API30-1mm 0.1 API30-2mm LVL W1-API- 上段 0 0 10 20 30 40 ラミナ厚さ (mm) 図 5 ラミナの樹種 厚さ 層構成 接着剤の種類による炭化速度の測定結果図の凡例 C-RF は スギ (C)- レゾルシノール樹脂系接着剤 (RF) を示し ラミナの厚さは 水平軸の目盛りが示す通りである 図 6 残存断面 ( スギ API 37mm-6 プライ 120 分加熱後 ) 2)CLT 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討 CLT 構造の壁は耐力壁として用いられ 片側からの加熱を受 - 48 -

けて炭化が進むと偏心荷重作用して曲げ応力が生じる 特に CLT で荷重を負担するのは 荷重の作用する方向に対して平行層 ( プライの繊維方向が平行な層 ) であり その間に荷重支持が期待できない直交層が挟まれることで 断面全体が耐力上有効ではなく 有効な層が限られること さらに 加熱面の炭化はパネルの荷重を支持する最外層のラミナを消失することを意味し 耐力が大きく低下することが考えられる 実際の CLT 構造では 壁パネルに作用する荷重はあまり大きくはないことが予想されるが 許容応力度をもとに 燃えしろを想定した載荷加熱によるパネルの耐火性能 ( 非損傷性 ) を実験的に確認した 実験は 図 7 に示す ( 独 ) 建築研究所の壁載荷加熱試験炉で CLT パネルに鉛直方向の載荷を行いながら炉内側から ISO 834 に規定する耐火加熱標準曲線に沿って加熱した 試験体は CLT パネル ( スギラミナ厚 30mm API 接着剤 Mx60-5-5, 1000mmWx3000mmHx150mm 厚 ) を 2 枚の並べて載荷し その両脇には耐力を負担しない同じ仕様の CLT パネルを設置して 非損傷性 遮熱性 遮炎性を確認した 載荷荷重は CLT の短期 長期の許容応力度が示されていないことから 次の方法で想定した 1)JAS 規格に定められた曲げ弾性係数の平均値 2) 実測したラミナの曲げ弾性係数の平均値を用いて 燃えしろ (60 分間 炭化速度毎分 1mm あるいは 0.85mm) を除いた残存断面に含まれる平行層から有効断面二次モーメントを求め 座屈長さと断面二次半径より有効細長比を求めた 有効細長比が 100 以上であることから座屈応力から荷重を算出した これらの条件のもと載荷加熱実験を 3 回実施した パネル内には厚さ方向に加熱表面より 10mm 毎に熱電対を埋め込み 15 秒間隔で温度をパネルの面内方向及び面外方向の変位とあわせて測定した 図 8 に変位の測定結果の一例を示す 荷重の作用方向に平行層の最外層のラミナ 30mm が炭化するに従って面内方向の変位 ( 赤線で示す ) が増加し 温度の測定結果から直交層のラミナが炭化し始めると考えられる 38 分以降は 直交層が炭化するが面内方向の変位に大きな変化は見られない このことからも 直交層は荷重支持にあまり寄与していないことが分かる 3 回の実験から 70 分 74 分 77 分間の加熱に対して非損傷性 遮熱性 遮炎性を有していることが確認できた なお 短期許容応力度から求められる載荷荷重は 実験における載荷荷重に対して 安全率を見込むため小さくなる これらの結果 図 7 CLT 壁パネルの載荷加熱実験中と加熱終了後の様子 50 10.0 水平変位 (mm) (+: 炉内側 ) 0 9.0 8.0-50 7.0-100 0 15 30 45 60 75 6.0 90 5.0-150 4.0-200 3.0 2.0-250 1.0-300 時間 (min) 0.0 図 8 CLT 壁パネルの載荷加熱実験による変位の一例から パネルの破損が予想される 3 層 3プライで両面加熱を受ける場合を除いて CLT 壁パネルに燃えしろを想定した際の非損傷性について 1 時間の要求時間に対しては問題とはならないものと評価される また 平均炭化速度は 毎分 0.84mm 程度となった 3)CLT 等の防耐火性能に関する建築研究所のその他の取り組み建築研究所では CLT の燃えしろおよび CLT 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討以外にも CLT パネル表面に被覆材を設け 燃えしろを低減する実験を実施している 例えば CLT パネルのラミナの厚さや構成により 最外層のラミナに耐力を期待したい場合や 内装制限や遮音上の要求から 壁や天井を防火材料で仕上げる必要がある場合 その防火 鉛直変位 (mm) - 49 -

加熱面からの厚さ (mm) 図 9 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 実大床 - 燃えしろ (API ラミナ 30mm) 実大床 - メンブレン (GB-F(V)15mm) 0.893 mm/min 0.709 mm/min 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 260 到達時間 (min) CLT 内の温度上昇 ( 強化せっこうボード 15mm) 材料がどの程度の燃えしろに相当するかを実験的に検討した 実験は CLT の燃えしろに関する実験的検討と同様に 図 4 に示す ( 独 ) 建築研究所の水平加熱炉で下面から ISO 834 に規定する耐火加熱標準曲線に沿って加熱した 試験体は CLT パネル (1000mmx1000mmx150mm 厚 ) の下面に せっこうボード 12.5mm 強化せっこうボード 12.5mm と 15mm ケイ酸カルシウム板 (0.8FK)12mm 金属サイディング 窯業系サイディング 16mm をそれぞれ張り パネル内には厚さ方向に加熱表面より 10mm 毎に熱電対を埋め込み 15 秒間隔で温度を測定して 温度が上昇し始める時間を平均炭化速度毎分 1mm で除して 各材料が燃えしろに相当する厚さとして求めた 結果の一例として 強化せっこうボード 15mm を張った CLT パネル内部の温度を図 9 に示す この結果から CLT 内の温度は おおよそ 43 分時点から上昇し始めることから 平均炭化速度を毎分 1mm と想定すると燃えしろ 43mm に相当することが分かる そのほかの被覆についても それぞれに相当する燃えしろ寸法を算出した このほかにも 建築研究所では CLT 床パネルの非損傷性に関する実験的検討 CLT パネルの接合部 区画貫通部の実験的検討 LVL パネルの燃えしろおよび非損傷性に関する実験的検討等を実施して CLT を含む木質材料を用いた建物の防耐火設計に関する基準の整備に必要な技術的知見を収集するための研究を行っている 検討の結果については 別の機会に詳しく紹介したい Ⅳ おわりに CLT パネル構造に対して燃えしろの考え方が適用できるかどうかについて実験による検討を行い 今後日本において使用されることが予想される CLT の仕様に対する燃えしろの値について 具体の数値を定めるための知見が蓄積できた また 壁パネルに燃えしろの考え方を適用し 載荷加熱実験を実施した結果 非損傷性 遮熱性 遮炎性が期待できる結果が得られたことを紹介した 今後も引き続き 建築基準法で木製パネル構造の燃えしろに関する基準整備に必要な技術的知見を収集して行く予定である 参考文献 1) 集成材建築物設計の手引 日本集成材構造協同組合編著 大成出版社 2012.3 2) 中村賢一 最上浤二 構造用集成材の耐火性能実験 建築研究資料 No.56 1985.12 3) 成瀬ほか 構造用製材の耐火性能その1: スギとカラマツの炭化速度 日本建築学会大会学術講演概要集 2004 年 - 50 -