スライド 1

Similar documents
スライド 1

平成 29 年度 埼玉県学力 学習状況調査の結果について 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 29 年 4 月 13 日 ( 木 ) 調査対象調査概要特徴 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について 伸びが分かることで 良く伸ばしている 力が伸びた児童生徒の割合伸び悩み学力レベル学低 学力が低くても良く伸ばしている学校 学力も低く伸び悩んでいる学校 学力も高く良く伸ばしている学校 学力が高くても伸び悩んでいる学校 高 H29 クラス 学力が

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

①H28公表資料p.1~2

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

資料1-1 埼玉県教育委員会説明資料

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

H30全国HP

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

H

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

2、協同的探究学習について

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

<H19 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平成 23 年度は震災のため中止となりました 豊能町立小学校全国学力学習状況調査結果 ( 平均正答率全国を 1 として ) H19 H20 H21 H

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

指導方法等の改善計画について

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

( 中学校調査 ) 1 時限目 2 時限目 3 時限目 4 時限目 5 時限目 国語 A (45 分 ) 国語 B (45 分 ) 数学 A (45 分 ) 数学 B (45 分 ) 生徒質問紙 (2 分程度 ) (6) 集計児童生徒 学校数 1 集計基準児童生徒に対する調査について, 平成 29

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

ICTを軸にした小中連携

第5学年  算数科学習指導案

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(2) 教科の問題結果から見られる特徴 基礎的な内容を問う問題については おおむね成果が見られるが 記述式の問 題や基礎的な内容を問う問題の一部に 依然として課題が見られる 主な成果主な課題 ( は問題形式による課題 ) 国語 学年別漢字配当表に示されている漢字を 指定された箇所の正しい筆順を示すこ

依然として課題 問題例 記述式の問題について 依然として課題が見られる が見られる問題 小学 3 年国語平均正答率 46.0% 書くことが苦手 というように 漠然とした課題把 握では 課題改善はなかなか進みませんね 今後の指導 算数 数学科においては 算数 数学的用語を用いて 事実 方法 理由や根拠

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

○数学科 2年 連立方程式

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

【分析結果】H29朝来市立大蔵小学校

情報コーナー用


平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

資料1-2 委員提出資料

3 教科に関する調査から見える成果と課題 成果 小学校国語 A B 算数 A B ともに全国平均正答率を超えました 小学校では 平成 19 年の調査実施以来初めて国語 算数のすべての調査 ( 知識 活用 ) で全国平均正答率を超えました 各小学校において 児童が話し合ったり自分の考えを書いたりする等

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

全国学力・学習状況調査の指導改善策

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

5 学習到達度調査の基本的な考え方学習到達度調査では 各教科の設問ごとに 目標値 を定め 児童 生徒の 正答率 がこの 目標値 に対して -5ポイント以上から +5ポイント未満の間であった場合 目標値と同程度としている 目標値 学習指導要領に示された内容について標準的な時間をかけて学んだ場合 設問ご

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Transcription:

平成 30 年度公立小 中学校ジャンプ アップ研修 学力 学習状況調査を活用した学力向上 埼玉県教育局市町村支援部 義務教育指導課 橋爪 優 1

本日お伝えしたいこと 第 1 県学力 学習状況調査の特徴 第 学力 学習状況調査の活用

1 県学力 学習状況調査の特 1 県学力 学習状況調査とこれまでの調査の違い < 例 >50m 走で 7.5 秒以内 で走ることを目指した 生徒 A: 最初 8.5 秒 最後 7.6 秒 生徒 B: 最初 7.0 秒 最後 7.4 秒 どちらの生徒に教育的効果があったといえますか? 一人一人の学力の伸びを把握できる全国初の調査 新学習指導要領のポイント 何ができるようになるか とも合致 徴 3

1 県学力 学習状況調査の特徴 特徴 1 小 4 から中 3 まで同じ児童生徒を継続的に調査 < 日本で多く行われる調査 > 平成 8 年度 平成 9 年度 平成 30 年度 小 6 小 6 小 6 昨年度と異なる児童 昨年度と異なる児童 ある特定の学年を対象に把握する調査 ( クロスセクションデータ ) < 埼玉県学力 学習状況調査 > 平成 8 年度 平成 9 年度 小 4 小 5 平成 30 年度小 6 同一の児童 同一の児童 同一児童生徒を継続的に把握できる ( パネルデータ ) 4

1 県学力 学習状況調査の特徴 特徴 < 日本で多く行われる調査 > 平成 9 年度小 6 調査問題 A すべての問題に難易度を設定し 学力のレベルを測定 平成 30 年度小 6 調査問題 B A B の問題は独立して作成されている 難易度の調整が行われていない 問題の難易度を調整していない 学力の経年変化の把握ができない問題が易しいから得点が良い? 学力が上がったから得点が良い? < 埼玉県学力 学習状況調査 > 平成 9 年度小 5 調査問題 C 平成 30 年度小 6 調査問題 D C D に同一問題を入れることなどにより C D 各問題の難易度を設定 問題の難易度を調整している 異なる学年間での比較ができる 学力の経年変化の把握が可能 ( 項目反応理論 :IRT) 5

1 県学力 学習状況調査の特徴 < 参考 > 問題の難易度の設定について 例 高 0 難易度 低 分数の計算問題 問題の難易度 6 問題例 0.7 3 4 5.6 1.4 3 56 4 割り算に分数も入る 難易度はさらに上がる 割り算に小数が入る 難易度が上がる 整数同士の割り算 6

1 県学力 学習状況調査の特徴 学力のレベルと 学力の伸び 学力を 学力のレベル として提示 小 4 から中 3 までの全問題に難易度を設定することにより 学力のレベルを測定 学力のレベル の考え方 どのくらい難しい問題を解く力があるか 学力のレベル と捉える ( レベルが上がるほど 難易度の高い問題を解く力がある ) 学力の伸び の考え方 年度間の学力のレベルの差 学力の伸び と捉える 児童生徒向け個人結果票 学力のレベルの見方 それぞれの学力のレベルで正解できる問題の例を記載 7

1 個人 結果票 5 全国学調の問題を活用した授業改善 4 主体的 対話的で深い学びの推進 県学調 の活用 3 よい取組の共有 復習シート コバトン問題集 8

1 個人結果票の活用 児童生徒には 保護者には 学習意欲を高めるつまずきの早期発見 解消 1 年間のがんばりや伸びを認めたり ほめたりするなどの言葉かけを大切にします 夏休み以降の学習計画のアドバイスをします 可能な限り時間をかけ 児童生徒のよさや課題を丁寧に伝えます 伸びたところをほめるとともに 苦手領域を中心に家庭学習を行うよう伝えます その際 県のホームページから本調査の 復習シート が活用できることを伝えてください 9

< 参考 > 学力の変化について ( 個人結果票 中 3 の例 ) 全部で 1 のレベルがあります 1 つのレベルをさらに 3 層に分けています 各学年で測定可能なレベル 学年 学力のレベル 小学校 4 年生レベル 1~ レベル 7 小学校 5 年生レベル ~ レベル 8 小学校 6 年生レベル 3~ レベル 9 中学校 1 年生レベル 4~ レベル 10 中学校 年生レベル 5~ レベル 11 中学校 3 年生レベル 6~ レベル 1 H7 調査で測定した学力のレベル 学力の伸び H8 調査で測定した学力のレベル H30 調査で測定した学力のレベル H9 調査で測定した学力のレベル 10

< 参考 > 声かけのポイント 学力が伸びたことをほめるよくできている領域をほめる アドバイス文も参考にしてください 11

復習シート コバトン問題集 の活用 埼玉県学力 学習状況調査 復習シート 県学調は 問題が原則非公開 確かめプリント コバトン問題集 全国学力 学習状況調査 11

活用のポイント 児童生徒が問題を解く 学習内容の定着の見届け 復習シート コバトン問題集 教師が問題を解く 授業の改善 充実 児童生徒一人一人の学力向上 13

復習シート活用例 よくできていない領域は 易しいレベルの問題から 埼玉県学力 学習状況調査復習シート検索 < 例 > レベル 5 と判定された児童の場合 ホームページで検索してね! レベル 5 と判定されても よくできた領域 よくできていない領域がある よくできている領域は 高いレベルの問題へ 14

コバトン問題集活用例 なぜ つの問題のレベルが違うのかな? 子供は どこで躓くのかな?? 見積もることはできているのに 分度器で測定することに課題 これができないと 中学校でも躓く 15

3 伸ばした先生の取組の共有 手順 1 手順 手順 3 前年度の学級の 1 年間の成果 児童 生徒の状態を把握学級ごと 児童 生徒ごとの分析効果的な取組を学校全体で共有 16

手順 1 今年度 (6 年 組 ) 前年度の学級の 1 年間の成果 児童 生徒の状態を把握 今年度のクラス 前年度のクラス 並べ替え 昨年度 (5 年 3 組 ) 17

手順 1 前年度の学級の 1 年間の成果 児童 生徒の状態を把握 H9 H30 の伸び 分析 1 伸びの平均 [1+(-)+4++3+ ]/N (N=5 年 3 組の児童数 ) 昨年度 (5 年 3 組 ) 分析 伸びた児童生徒の割合 n/n (n=5 年 3 組の伸びた児童数 ) 前年度の学級における 学力の伸びの平均 伸びた児童生徒の割合 主体的 対話的で深い学びの実施状況 非認知能力の変化 などを把握します 18

手順 学級ごと 児童生徒ごとの分析 < 例 > 学級ごとの分析 ( 小学校 ) H9 学力の伸びクラス国語算数 旧 5-1 1.85 3.59 旧 5-3.4 1.77 < 例 > 学級ごとの分析 ( 中学校 ) H9 クラス 教科担当 1 組 : 算数 組 : 国語の指導で成果 お互いの得意分野でよい指導方法を共有 学力の伸び 伸びた生徒の割合 主体的 対話的 数学 数学 で深い学び 非認知能力 ( 自己効力感 ) 旧 -1 A 教諭.87 9.8%.1(+0.3).4(+0.) 旧 - B 教諭 1.65 74.5% 1.8(+0.0) 1.8(+0.1) 旧 -3 A 教諭.36 88.9%.(+0.1).1(+0.1) ベテラン A 教諭の方が顕著に学力等を伸ばしている 若手 B へ指導法を継承 19

手順 学級ごと 児童生徒ごとの分析 < 例 > 学級ごとの分析 ( 学習方略 非認知能力 ) < 例 > 児童生徒ごとの分析 ( 学習方略 非認知能力 ) 児童 学力 柔軟的方略 プランニング方略 作業方略 人的リソース方略 努力調整方略 A 4-C 3.5 1.0 4. 1.5 3.7 B 4-B 3.0 3.7 1.3 1.9 4.0 C 4-C.6 3.7.5 1.3 1.9 非認知能力 0

< 参考 > 非認知能力とは? 人間の能力 認知能力 非認知能力 いわゆる 学力 たし算 漢字の読み書き 文題 図形の把握などができる力 認知能力ではない 能力全般意欲や姿勢などのように数値化されにくい力 自制心イライラしない 心の平静を保てるなど 自己効力感 自分への自信 自己肯定力など 勤勉性やるべきことをきちんとやるなど やり抜く力粘り強い 根気があるなど 1

< 参考 > 学習方略とは? 柔軟的方略 プランニング方略 作業方略 人的リソース方略 認知的方略 努力調整方略 学習の仕方を自分の状況に合わせて柔軟に変更していく活動 計画的に学習に取り組む活動 ノートに書く 声に出す など 作業 を中心に学習を進める活動 友人を利用して学習を進める活動 より自分の理解度を深めるような学習活動 苦手 などの感情をコントロールして学習への動機を高める活動 学習の効果を高めるために児童生徒が意図的に行う活動

手順 < 例 > 学級ごとの分析 ( 学習方略 非認知能力 ) < 例 > 児童生徒ごとの分析 ( 学習方略 非認知能力 ) 児童 学級ごと 児童生徒ごとの分析 柔軟的方略 プランニング方略 作業方略に課題 どう計画し どのような作業を通して 解決していくか見通しが持てていない児童が多いのではないか 学力 柔軟的方略 プランニング方略 作業方略 人的リソース方略 努力調整方略 A 4-C 3.5 1.0 4. 1.5 3.7 学力に課題のある数名をピックアップ 同じ程度の学力でも 一人一人課題のある学習方略や非認知能力は異なる 学力が低い子供は人的リソース方略 ( 他人への依存 ) が高いのではないか B 4-B 3.0 3.7 1.3 1.9 4.0 C 4-C.6 3.7.5 1.3 1.9 非認知能力 3

< 参考 > 帳票 8 の活用 学力階層別の伸びの状況 学年ごとの状況がまとめられています 最大値 ( 最も学力が高い児童 生徒が属する学力レベル ) 75% 値 ( 学力の高い順に並べたときに 上から数えて5% にあたる児童 生徒が属する学力レベル ) 中央値 ( 学力の高い順に並べたときに 上から数えて50% にあたる児童 生徒が属する学力レベル ) 5% 値 ( 学力の高い順に並べたときに 上から数えて75% にあたる児童 生徒が属する学力レベル ) * 最小値 ( 最も学力が低い児童 生徒が属する学力レベル ) 4

手順 3 効果的な取組を学校全体で共有 学力の伸びを学校ごと教員ごとに分析する 私もその実践に取り組んでみよう!! 先生の の指導方法も子供を伸ばしてますよ 先生の の指導方法が子供を伸ばしてますね これまでの実践はよかったんだ 優れた指導方法を出し合って共有する 5

4 主体的 対話的で深い学びの推進 埼玉県学力 学習状況調査データ活用事業 全国唯一のデータを 民間の力を活用して分析 主体的 対話的で深い学び の実施に加えて 学級経営 が 子供の 非認知能力 学習方略 を向上させ 子供の学力向上につながる 学級経営 学習方略 主体的 対話的で深い学び 非認知能力 学力 ( 認知能力 ) 6

< 参考 > 学級経営 主体的 対話的で深い学びの質問例 学級経営 学級での生活は楽しかったですか 学級は落ち着いて学習する様子でしたか 主体的 対話的で深い学び 自分の考えを理由をつけて発表したり 書いたりできたこと 授業で課題を解決するときに みんなでいろいろな考えを発表すること 授業のはじめに 先生から どうやったら課題を解決できるか考えるように言われたこと 授業のはじめに気が付かなかった疑問が 授業の終わりに 頭に浮かんできたこと 7

全国学力 学習状況調査の活用 5 全国学力 学習状況調査問題を活用した授業改善 全国学力 学習状況調査 問題が公表されている 今求められている力がどのようなものか 調査問題の形で示されている 調査対象者が毎年違う 県学力 学習状況調査 児童生徒一人一人の伸びや学校の伸びがわかる 調査対象者を継続して把握することができる 問題が公表されていない 学習内容定着の見届けに活用 今求められている力を身に付けさせるための 授業の改善 充実 調査結果の分析 学力の伸びと学校の取組や指導との関係 取組や指導の成果を客観的に把握 学力を伸ばした指導方法を共有し 授業改善 充実につなげる 質問紙調査から実態把握 8

全国学力 学習状況調査の活用 全国学力 学習状況調査問題から見られるポイント POINT1 POINT POINT3 POINT4 様々な教科 領域から出題されています 様々な学年での学習内容が出題されています 多くの量の記述が求められています 様々な種類の記述内容が求められています 9

全国学力 学習状況調査の活用 POINT1 様々な教科 領域から出題されています 学級文集のタイトルを決める (H9 小 6 国語 ) 日本語を学ぶ外国人に 折り紙 について紹介するスピーチをする (H8 中 3 国語 ) タンブリンとカスタネットのリズムが重なる小節について説明する (H6 小 6 算数 ) 試合時間と休憩時間を考えながらドッジボール大会の計画を立てる 親鳥の子育てをじゃませずに ひなを観察する方法を考える (H8 中 3 数学 ) (H30 小 6 理科 ) 30

全国学力 学習状況調査の活用 平成 8 年度 ( 中学校国語 A 問題 ) 正答率 県 59.5% 全国 6.6% 対話により思考を広げ 深める 国語や算数 数学の授業以外でも 課題の解決に向けて互いの考えを生かし合うように 話合いの流れを確認しながら互いの発言を検討し 自分の考えを広げる 31

全国学力 学習状況調査の活用 POINT 様々な学年での学習内容が出題されています 3 年生で授業するときは この問題を意識して指導する必要があります 学習指導要領における領域 内容 第 3 学年 D 数量関係 を使った式 平成 9 年度 ( 小学校算数 A 問題 ) 3

全国学力 学習状況調査の活用 (3) 6+0.5 どんな誤答が予想されますか? 授業をどのように改善しますか? 平成 9 年度 ( 小学校算数 A 問題 ) 正答率 県 57.8% 全国 66.6% 33

全国学力 学習状況調査の活用 POINT3 多くの量の記述が求められています 平成 9 年度 ( 小学校国語 B 問題 ) 1 年生から確実に書く量を増やしていきます また ただ感想を書かせるのではなく キーフレーズを入れて 0 字で書かせる等の工夫も必要です 34

全国学力 学習状況調査の活用 POINT4 様々な種類の記述内容が求められています どのような発問をしますか? 事実 を記述する A は B である 方法 を記述する A を用いて B をする 理由 を記述する A だから B となる どういうことかな? どうしたらできるかな? どうしてかな? 35

全国学力 学習状況調査の活 事実 を記述する問題 平成 30 年度 ( 小学校算数 B 問題 ) ⑴ メモ 1 とメモ は それぞれ グラフについてどのようなことに着目して書かれていますか それぞれ着目していることを 言葉や数を使って書きましょう 表やグラフなどから見いだせる傾 用向や特徴の記述を求める問題です 36

全国学力 学習状況調査の活用 平成 31 年度以降の全国学力 学習状況調査問題 国立教育政策研究所 HP より抜粋 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku_sakuseihoushin.html 新学習指導要領の趣旨を踏まえ 従来の A 問題と B 問題という区分が見直され 知識 活用を一体的に問う調査問題となります 実際に問題を解いてみるなどして授業改善等に生かしましょう 37

平成 31 年度の学力 学習状況調査 埼玉県学力 学習状況調査 最 後 に 平成 31 年 4 月 11 日 ( 木 ) 実施 全国学力 学習状況調査 平成 31 年 4 月 18 日 ( 木 ) 実施 子供たちの 先生方の これまでの取組の成果を客観的にみる機会 37

御清聴ありがとうございました 38