家族の健康を脅かす 食中毒予防ガイド 一般

Similar documents
滋賀県のHACCP推進の取組み

衛生管理マニュアル 記載例


HACCP-tohu

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

( 参考資料 Ⅰ) 1 調理室等の汚染防止について大量調理施設衛生管理マニュアル ( 以下 マニュアル という )Ⅱ 3 (3) のとおり汚染作業区域 ( 検収場 原材料の保管場 下処理場 ) と非汚染作業区域 ( さらに準清潔作業区域 ( 調理場 ) と清潔作業区域 ( 放冷 調製場 製品の保菅場

衛生管理マニュアル 記載例

1 4,,

Microsoft Word - トピックス.doc

2001年(平成13年)10月1日創刊  2007年(平成19年) 1月1日発行

ÿþ

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

PowerPoint プレゼンテーション

 

~ 目次 ~ 1. 手洗いマニュアル 2. 原材料の保管管理マニュアル 3. 加熱調理食品の中心温度及び加熱時間の記録マニュアル 4. 調理器具等の洗浄 殺菌マニュアル 5. 厨房設備等の衛生管理マニュアル

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

手洗いについて できてる? 手を洗う機会 ( 利用者 入所者 ) 来所時 食事前後 トイレ後 外出後 粘土など共有のリハビリ用品等を触った後 動物を触った後 手が汚れてしまった後 手を洗う機会 ( 看護 介護職員 ) 来所時 ( 通勤後 ) 調理時 配膳時 食事介助時 薬を扱う時 トイレの手伝い後

スライド タイトルなし

スライド 1

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例


PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>


品質管理初級者1

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ

「葛根湯医者」はヤブ医者?

Microsoft Word - Q&A(セット).docx


(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

原著論文 79 食生活における大学生の衛生管理の実施状況と課題 田島真理子 * ** 武藤光季 (2015 年 10 月 27 日受理 ) The evaluation of problems of students hygiene management in their dietary life

Microsoft PowerPoint - リーダー養成研修(通所)NO1 

(案)

Microsoft Word - QA通知0928.doc

3

三菱冷凍冷蔵庫

④愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙1】.doc

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100


家庭や施設における二次感染予防ガイドブック

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

(2) 平成 29 年食中毒発生状況 / 速報値 ( 千葉市 船橋市 柏市含む ) 1 月別発生状況 年 月 計 件数 患者数

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

黄色ブドウ球菌 人や動物に常在し 手指等に傷があると感染して化膿巣を作るため 食品取扱者を介した食品汚染が極めて高い菌です 食品中で食中毒を発症させる毒素 ( エンテロトキシン ) を産生します 塩濃度が高い環境でも増殖し毒素が産生されるので 原因食品は多岐にわたります 潜伏期間は平均 3 時間と短

食中毒予防と 食品の安全確保

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

事例を通して考える 感染拡大防止対策

もあるため 調理室内へは持ち込まないようにすることを理解させることが重要である その他 調理室内の網戸の破れによる不適が 26.8% の施設で見られた これは前年度とほぼ同値であり 改善が進んでいない 網戸の破れはハエなどの衛生害虫等の侵入経路になる可能性があるため 早急な補修が望まれる 一方 調理

< AF82A282D182E582A4955C8E F6C31392E6169>

国体レシピ集(P1)


目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

MR-S40.E45N qx4

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

活動結果のまとめ 調査活動報告 1 調査票 1 2 調査票 2 3 生食用食肉に関する調査 名古屋市へのご意見等 ( 食の安全 安心情報シート ) 2

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

Microsoft PowerPoint - 【別途配布1】食品衛生マニュアル

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

P01-1校1

2 3

AS8Šp”æ’à‘›“Z‘C7/22pdfŠp

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

pdf0_1ページ目

untitled


Taro-入所マニュアル.jtd

pdf0_1ページ目

スライド 1

2 平成 消費者教育情報コーナー

Ver.05 評価チェック表 (Ⅰ 製造環境の管理 ) 点 点 0 点 評価点数 A 施設設備機械器具の衛生管理 作業場内は 必要に応じて空調設備により温度管理を行っていますか温度管理している一部で温度管理されていない 温度管理していない ノロウイルス等の感染の原因とならないように トイレについて適

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

院内感染対策相談窓口 質疑応答集(平成26年度)

⑥愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙2】.doc

pdf0_1ページ目

ハノイで気をつけたい 経口感染症

1.9.1 管理基準の遵守状況を連続的又は相当の頻度で確認をするためのモニタリングの方法を設定し その文書を作成すること 十分なモニタリング頻度を設定することまた 設定した理由を整理しておくこと モニタリングに関する全ての文書と記録は モニタリングを行う担当者及び責任者による

「節電対策パンフレット」(家庭向け)

HACCPの概要と一般的衛生管理

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

(1) 作成上の留意点 清潔で衛生的な食品の製造あるいは加工環境を確保するための要件を わが国では 一般的衛生管理プログラム と称しています このプログラムの内容は コーデックス委員会による 食品衛生の一般的原則 に示されたものと同じであり 安全で良い品質の食品を製造あるいは加工するための設備や器具

Microsoft Word

NP-45MD6・NP-45MC6T取扱説明書

省エネ性能カタログ2013冬.pdf

従事者等の衛生管理点検表 氏名 下痢 嘔吐 発熱等 化膿創 服装 帽子 毛髪 履物 爪 指輪等 手洗い 点検項目 1 健康診断 検便検査の結果に異常はありませんか 2 下痢 嘔吐 発熱などの症状はありませんか 3 手指や顔面に化膿創がありませんか 4 着用する外衣 帽子は毎日専用で清潔のものに交換さ

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

Transcription:

家族の健康を脅かす 食中毒予防ガイド 一般

油断大敵!! 注 意 生あるいは加熱不足の食肉を食べるのはやめましょう 食肉を生あるいは加熱不足のまま食べると 腸管出血性大腸菌 O157 やカンピロバクターなどによる食中毒に感染する可能性があります これらの食中毒は一向に減らないどころか むしろ増加する傾向にあります 現在 一部の馬肉を除いては 生で食べられる食肉は流通していません 生食可能な牛 豚 鶏の肉は流通していないのです 鶏刺しや生レバーなど 食肉類を生で食べるのは止めて 中心部までしっかり (75 1 分 ) 加熱してから食べましょう Contents 食中毒が発生しやすいシーズンだから 食中毒のほとんどが 細菌やウイルス ( 微生物 ) によることをご存知ですか もちろん 有毒きのこ 有毒な野草 フグなどによる食中毒も跡を絶ちませんが 微生物によるものが発生件数の 74% 近くを占めています 微生物による食中毒を経年的に見ていくと サルモネラや腸炎ビブリオによるものは減少しています サルモネラの減少は鶏卵の衛生管理が また腸炎ビブリオの減少は鮮魚介類の衛生管理が進んだためと考えられています 一方 鶏肉やレバーの生食によるカンピロバクター食中毒と 手洗い不良等衛生管理が徹底されなかったことによるノロウイルス食中毒が増加しています ( カンピロバクターとノロウイルスについては 本文 3 ページで詳しく解説しています ) 微生物は 私たちの身の回りのいろいろなところに潜んでいて 感染の機会を狙っています 食肉の生食や加熱不足がないようにする 手を洗う 調理器具を清潔にする 食品の温度管理をするなど 衛生管理の徹底にこころがけましょう あなたの予防対策は万全ですか? 微生物は台所がだ いすき!!... 1 まぁいいか にさようなら!!... 2 熱意があれば大丈夫!!... 3 おいしいものを おいしいうちに!!... 4 ほったらかし にしないで!!... 5 衛生的な食が生み出す 家族の幸せ!!... 6 微生物は台所がだ いすき!! ズバリ!! これが予防策 食品を手にしたり調理したりする台所だから徹底した衛生管理を! 食中毒の予防は 台所の衛生管理から 掃除はすみずみまで行き届いていますか? 調理の下準備で 流し台まわりが汚れていませんか? いつも 石けん 洗剤を用意しておき 包丁 まな板 食器 ふきん たわし スポンジなどは 使った後すぐに 洗剤と流水でよく洗うようにしましょう 洗った後 熱湯をかけると消毒効果がさらにアップ ふきんの汚れがひどいときは 清潔なものと交換することをおすすめします 殺菌は漂白剤に漬け込むと効果的です また 食器やなべを流し台の下に保管する場合は 水漏れなどに注意しましょう 直接床に置いてはいけません 手入れ方法は理器具の台所での手洗いの 傷や肌荒れがないかチェックする 調正しい方法は 調理にとりかかる前には必ず手指を洗う 肉 魚 卵などを取り扱った後も必ず手指を洗う 洗剤を使い終った後 流水で十分に洗い流すことが大切 流しは 食器を洗った後 必ず洗う 三角コーナーや排水口は毎日洗う 三角コーナーのゴミは必ず捨てる 電子レンジ オーブンは汚れたらすぐに掃除する 浄水器のフィルターはこまめに交換する まな板 包丁 ふきん スポンジ たわし 汚れや細菌が表面の傷に入り込んでいるので しっかりこすり洗いを 肉用 魚用 野菜用など 使い分けを行い 2 枚以上用意しましょう 柄の部分や刃の付け根部分は汚れやすいので ブラシなどで念入りに 用途別に 2 本以上用意してください 定期的に漂白剤につけて殺菌し 念入りにすすいでから日光で乾燥 多めに用意して 常に清潔なものを使ってください 使用後はよくすすぎ洗剤成分を洗い落としてください 定期的に消毒をしましょう こんなときこそ手洗い 台所に入ったとき 食肉 魚介類を扱ったとき トイレの後 食事の前 ペットなどに触れた後 爪は短くする 指輪 時計をはずす ポイント! 手洗いの順序手洗いの前にすること 最初に流水で洗い流す 石けんをよく泡立てて 1 分間以上もみ洗い 手のひらをよくこする 指の間を洗う 手の甲を伸ばすようにこする 親指と手のひらをねじり洗いする 指先 ツメの間を念入りに洗う 手首も忘れずに洗う 流水でよくすすぐ いつも 清潔 にしましょう 清潔なタオルまたはペーパータオルでよく拭く 1

まぁいいか にさようなら!! 熱意があれば大丈夫!! まだ大丈夫という気のゆるみに 食中毒 はつけこみます 表示をよく見て 肉 魚 野菜は新鮮なものを 温度管理 にこだわりましょう 食品の買物で気を付けることは何でしょう それは 何といっても品質です 肉 魚 野菜などの生鮮食品は新鮮なものを選びましょう 消費期限などは必ず確認すること さらに 食品同士が触れることを防ぐため 食品ごとに 分別して清潔なビニール袋に入れます 冷蔵や冷凍が必要な食品は最後に買うのがコツです 買物が済んだら 寄り道せず 速やかに持ち帰りましょう 微生物の弱点は熱にあり 大事な家族のために 愛情をこめて十分な加熱を あまりに小さく 目にすることができないから 食中毒を起こす微生物には手も足も出ないのではと 思っているのなら それは大間違いです 実は 大多数の原因菌は熱に弱いのです ですから 調理をする時に 食品の中心部まで十分に加熱することが とても有効なのです 食品の中心部が 75 1 分以上が目安です これでほとんどの食中毒を防ぐことができます 消費期限と 賞味期限の違いは 消費期限とは 期限を過ぎると 品質が急速に 劣化しやすい食品の表示です 必ず期限内に食べるようにしま しょう 食品を取り扱う前は必ず手を洗う 冷蔵や冷凍が必要な食品は すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる 冷蔵庫や冷凍庫は詰めすぎない 容量の 7 割程度を目安に 冷蔵庫 冷凍庫は温度設定に注意 肉や魚はほかの食品と分けて 清潔なビニール袋や容器に入れ て保存する 食品を直接床に置かない 調理を中断するときは 室温に長く放置せ ず 必ず冷蔵庫に保管すること 再び調 理する際には 十分に加熱を 熱の伝わりにくいものは 時々 かき混ぜ ながら調理する 電子レンジで調理するときは 適した容器 やフタを用い 調理時間や加熱ムラに気 を付ける な食品の表示です おいしく食 べられる期限です 死滅させるのに必要な温度と時間 まさに 高温が致命的な弱点 例えば 病原大腸菌は 75 で 1 分間加熱すると 死滅させることができます しかし 一部の微生物は死滅しても 原因菌が産生する 芽胞や毒素は とても熱に強いので注意が必要です 食中毒の主な原因微生物 ノロウイルス 増殖させない方法は 賞味期限とは 品質の劣化が 比較的ゆるやか 75 1分 しっかり 加熱 しましょう 冬場に多く発生するウイルス性の食中毒 カキを含む二 枚貝などによる報告が多く寄せられ 潜伏期間は 1 日 冷蔵庫の正しい使い方は 死滅させられないまでも 増殖をくいとめたい そん 2 日 主な症状は 吐き気 おう吐 腹痛 下痢 なとき 頼りになるのがやはり冷蔵庫です 原因菌は 次のような点を定期的にチェックしましょう 頭痛 発熱 それぞれ発育に適した温度があり ある温度 最低発 冷蔵室は 10 以下に 冷凍室は 15 以下に 容量は全体の 7 割までに 詰め過ぎは厳禁 ドアの開閉はできるだけ時 間を短く 回数を少なく 育温度 以下になると増殖ができなくなります 冷蔵 庫を使い 温度を管理することで 原因菌の増殖を抑 えることができます 例えば腸炎ビブリ オは 12 以下になると増殖が遅くなり 4 以下になるとほとんど増殖できなく なります カンピロバクター 食肉 特に鶏肉による食中毒が多発している 鶏肉の生 食や不十分な加熱 鶏肉を取り扱った手指や調理で使わ れた器具を介して他の食品に付着したことなどが食中毒 の原因と考えられている 主な症状は 発熱 下痢 腹 痛 頭痛 筋肉痛など チルド室 0 パーシャ 病原物質 ル室 3 を活用 特 に生魚や肉類など 買い置きの卵や牛乳などは 庫内に 75 60 2 ある種の微生物は 死なない ほとんどの微生物は 活発に増殖する 温かい食品は冷ましてから入れる 月に 1 度は 庫内の大掃除を ほとんど死ぬ 10 ある種の微生物は 増殖できる 0 ほとんどの微生物は 増殖できない 死滅温度 時間 サルモネラ 65 3 分間 病原大腸菌 75 1 分間 ウェルシュ菌 60 1 分間 芽胞 100 4 時間以上 カンピロバクター 60 1 分間 腸炎ビブリオ 65 5 分間 黄色ブドウ球菌 65 10 分間 毒素 200 30 分間 最低発育温度 5 7 4 6 15 30 4 5 6.1 3

おいしいものを おいしいうちに!! 料理を長時間放置することも 食中毒 の原因に 真心のこもった料理だから できたてをお早めに できあがった料理は すぐ 食べましょう せっかく作った料理も そのままポツンと長いこと食卓に置かれていては 味が落ちるばかりだけでなく 食中毒を起こす原因になりかねません できたてをすぐ食べるのが一番よいのですが そうでない場合は 外からの汚染を防ぐためにラッ ピングしたり 温かくして食べる料理は十分加熱して 冷やして食べる料理は常に冷やしておく必要があり ます 冷 蔵 すばやく 冷却 加熱 しましょう 食卓につく前に 石けんと流水で手を洗う 清潔な手で 清潔な道具を使い 清潔な食器 に盛り付ける 後から食べる人の分は 密封できる容器に入 れ 冷蔵庫に保存する 保存するときは 清潔な器具 皿を使う 保存した後 再び取り扱うときは においや色 味などに注意する もったいない という気持ちを胸にしまうこ とも大切 時間がたちすぎたり 少しでも怪 しいと思ったものは 思いきって捨てる 十分な 加熱 こんな自然毒にも 気をつけましょう 子供と高齢者は特に注意 体の抵抗力が弱い子供や高齢者は 少量の原因菌でも発症し やすく 重症化しやすい傾向にあります 食中毒にならない ように特に注意しましょう もし食中毒が疑われる症状が見 られたら 一刻も早くお医者さんに診てもらいましょう 子供 特に乳幼児 が 重症化しやすい理由 高齢者が重症化しやす い理由 消化酵素 腸内細菌 免 体の抵抗力が弱りがち フ グ 素人料理が危ない フグの肝臓や卵巣などには猛毒 が含まれています この毒は熱 や酸に強く 加熱処理しただけ では分解できません 素人には 扱えません 調理するのは絶対 にやめましょう キノコ 山菜 間違った知識が危ない キノコや山菜などが原因の食中 毒が発生しています これは あやふやな知識で 間違えて有 毒なものを食べてしまうため 判断がつかないときは食べない ようにしましょう 4 残り物には適切な処置を 時間の経過とともに 食中毒 の危険性は大幅にアップ 残った食品はかなりデリケートです そのまま食卓に出しっぱなしにしようものなら 微生物の思うツボ 食中毒が発生します そうならないように 冷蔵庫や冷凍庫で早く冷やすことが肝心です その際 清潔な浅い容器に小分けするのがポイント 温め直す時は 十分加熱してください 目安は 75 以上 みそ汁やスープなども十分加熱しましょう 疫機能 体の機能が不十分 ほったらかし にしないで!! もしかして 食中毒かも知れないと思ったら 同じ食事をした人に同様の症状があれ ば さらに食中毒であることの確率が高 注意点 3 吐いたものや便があれ くなります 食中毒ではと思ったら 以 ば 清潔なビニール袋に 下の点に注意しましょう 入れて医師に見せる 注意点 1 注意点 4 症状の現れた時期 どん 原因と思われる食品 な な症状か 最近食べたも ければ空いた容器や包装 の 便の様子 一緒に食 紙などをとっておく 事をした人の様子などを 伝える 主な症状チェック 吐き気 腹痛 血便 発熱 嘔吐 下痢 頭痛 おう と げ り 注意点 2 注意点 5 医師の診断を受けるま 被害の拡大を防ぐため で 素人判断で胃腸薬や に 最寄りの保健所に連 えん げ 下痢止めを服用しない 絡を 難 言語障害 呼吸 神経症状 嚥下 飲み下し 困 困難 視力低下 5

衛生的な食が生み出す 家族の幸せ!! 大事な家族を恐ろしい食中毒から守るためにも 手洗いの習慣はしっかりと! ズバリ!! これが予防策 衛生管理 を心がけましょう 食中毒は 食中毒を起こす原因菌が増殖することによって発生します 原因菌が増殖するには 適度な 水分と温度 時間 が必要です ほとんどの食中毒原因菌は 25 35 前後で活発に繁殖する中温菌です したがって これらを上手にコントロールすることが大切です 家庭から食中毒を起こさないためにも 清潔 温度管理 加熱 迅速を心がけるとともに 食品衛生の基本はまず 手洗いから の習慣を身につけてください ミニ知識 お弁当などを作るときは 口に入るものを扱うだけに 細心の注意が必要です まずは 手をこまめに洗うこと 食材は必ず熱処理し 生ものやいたみやすいものは使わないようにしましょう おにぎりなどはラップで握ると効果的です 手に傷などがある時は 必ず 調理用手袋をはめて調理してください 平成 26 年 9 月発行 一般 http://www.toshoku.or.jp (25)63 古紙パルプ配合の再生紙を使用しています