CSG工法における材料の締固め特性

Similar documents
コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集Vol.35

目次 1. はじめに 実施工程

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

を変化させて加速度を調節するための制御盤の 3 点から構成されている 測定の手順としては初めに, 直径が 24cm の試験容器の中でスランプ試験を行い, 振動台にセットして振動をかける その際に試料の上面の沈下量と振動台の加速度, 振動数を記録する コンクリートの締固め性は, コンクリートのコンシス

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

Microsoft Word - 演習問題.doc

し, 骨材の再配列が行われる際の負荷の増加と更なる液状化の進行による内部振動機とコンクリートの密着度が減少することによる負荷の低減と説明されている これらの理論的な説明や試験時の目視観察から, 締固めは油圧がピークを超え, 低減が収束する過程で完了すると考えられる ダム建設現場で, 油圧の経時変化を

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

土の三軸圧縮試験

新潟大学農学部研究報告第 67 巻 1 号 (2014) 表 1 X 線 CT 計測の撮影条件 ヘリカルピッチ 15.0 スライス厚 0.5 mm 速度 7.5 mm/rotation 照射線量 120kW and 210 ma 再構成マトリックス pixel 有効視野

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

スライド 1

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

(Microsoft Word - \220V\261\275\314\247\331\304\216\216\214\261.docx)

Microsoft Word doc


S28-1C1000Technical Information

<4D F736F F D BAD937891AA92E CC816988C4816A F090E0816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

さらに, 乾燥を受けたコンクリート試験体の水和および中性化の程度を確認するため, 化学分析によって水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの生成量を算出した 2. 実験の概要 2.1 使用材料および調合使用材料は表 -1 に, コンクリートの調合およびフレッシュ性状試験結果を表 -2 に示す 2.2 試

参考資料-2 換気量について

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

untitled

検証されている 4) しかし, この規定では, 凝結を遅延させたスラリー状モルタルの保存を 24 時間以内とし, 翌日の使用を想定しており, 日内の業務に適用することは適切でない 2. 付着モルタル量 2.1 実験の目的運搬車の洗浄モルタルを使用するためには, ドラム内等に付着しているフレッシュモル

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

Microsoft Word - 要領.doc

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

コンクリート工学年次論文集Vol.35

大成建設技術センター報第 44 号 (2011) 締固め完了エネルギーによるコンクリート の締固め性の評価方法 スランプの定量的な評価 選定手法の開発により充填不良を回避 梁俊 *1 丸屋剛 *1 坂本淳 *2 松元淳一 *1 枌野勝也 *3 下村泰造 *3 *3 松井祐一 Keywords : s

Microsoft Word - A1109(細骨材密度_ .doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

Microsoft Word - 規格STS01.docx

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

12章 標準設計

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F D CA A89FC92E DB92B792CA A8BAD CC816997D18F4390B3816A2E646F6378>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

<4D F736F F D FCD814691E5E24982CC8A C691C582BF8C7082AC96DA8F88979D2E646F63>

81_16【論文】細骨材表面が拘束する水量の算定方法に関する基礎的研究

はじめに F 工法は 路上路盤再生工法のなかの路上再生セメント フォームドアスファルト安定処理である その技術的内容については その他の路上路盤再生工法とともに舗装再生便覧に詳解され 路上再生路盤を含む構造設計については 同便覧の他 舗装設計施工指針等に記載がある 本資料は F 工法に関し舗装再生便

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

国土技術政策総合研究所 研究資料

内 容 目 次

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

例題1 転がり摩擦

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

642/08-コンクリート.indd

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

3. リチウムイオン内部圧入による ASR 膨張抑制効果 本章の目的 ASR 劣化コンクリートにリチウムイオンを内部圧入 ASR 膨張を抑制することができるか? そのときの必要リチウムイオン量は? 4

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

1. 標準価格 (1) 普通コンクリート ( スランプ 5~21cmAE 減水剤 ) 普通セメント 高炉セメントB 種早強セメント材齢 28 日粗骨材 (mm) 材齢 7 日粗骨材 (mm) スランプ 5 ~ 21 cm スランプ 5 ~ 21 cm 18 14,50

Transcription:

X 線 CT 法による超硬練りコンクリートの骨材分布と締固め特性 天明敏行 *1 堤知明 *2 村上祐治 *3 尾原祐三 *4 要旨 :RCD 用コンクリートなどの超硬練りコンクリートは, ブルドーザで敷均しされ, 振動ローラーで締固められる その際, 材料分離などが懸念され, ブルドーザによる敷均しが重要となってくる 本論文では,RCD 工法の試験施工を行い, 試験施工ヤードより採取したコアを用いて, 医療分野でその有用性が示されている X 線 CT 法により粗骨材の分布や締固め特性を検討した その結果, 同一リフト内の上下方向の粗骨材はほぼ均等に分布して施工されていることが明らかになった また, 空隙の平均は約 3% であり, 上部の空隙がわずかに多く, 下部で小さい傾向を示すことが確認された キーワード :X 線 CT 法, 材料分離, 粗骨材分布, 空隙分布 1. 緒言 RCD 用コンクリートなどの超硬練りコンクリートは, 振動などでエネルギーが与えられることにより充填率が上昇し, 強度も増加する 従来工法におけるダムコンクリートと比較して粘性が少なく, 運搬手段としてダンプトラックを用いることから材料分離を生じないように十分配慮することが必要である 1) 特に粗骨材の最大寸法 15mm の配合を採用した RCD 工法では, 材料分離の防止に対して骨材の製造管理や施工管理を慎重に行うことが重要である このため, ブルドーザーによる敷均し時には, 運搬中やダンプトラックからの放出時に分離したコンクリートをかき混ぜ, 均質な状態にするなど入念な施工が行われている 2) 一方, コンクリート打込みにおいて材料分離をおこさずに締固めが十分に実施されているかを確認するためにはコアの観察によるものが一般的である 外観のみならず, コア内部の物性などを非破壊で評価する技術として X 線を用いたコンピューター断層写真法 (Computed Tomography) がある その定義は 所要の断面を横断する放射線の吸収に関する情報または放射能分布に関する多くの情報を記憶 蓄積し, コンピューターにより再構成し断面画像を得る手法 3) であり, 今日その有用性が最も示されているのが医療分野で知られる X 線 CT スキャナーである 近年, 医療用装置と比較して X 線管の出力が大きく, 工学材料を非破壊かつ 3 次元的に評価可能な産業用の装置が開発されており, 4) 地盤工学や岩盤工学において, 物性あるいは 5) 破壊現象などを定量的に評価する研究が行われている 本研究は, 単位結合材量が 1kg/m 3 という貧配合の RCD 用コンクリートを使用し, リフト厚さ 1m で RCD 工法の試験施工を実施した後に φ2mm でコアリングした円柱供試体に対して X 線 CT 法を適用し,RCD 用コンクリートの粗骨材の空間分布を非破壊的に調査し, この結果を用いて材料分離の状況を検討するとともに, 深さ方向の空隙分布特性を検討したものである *1 ( 株 ) 間組土木本部ダム統括部 ( 正会員 ) *2 東京電力 ( 株 ) 電力技術研究所土木グループ工博 ( 正会員 ) *3 ( 株 ) 間組技術研究所技術研究部土木研究室工博 ( 正会員 ) *4 熊本大学教授工学部環境システム工学科工博

表 -1 骨材の物性値 項目 表乾密度 吸水率 単位体積質量 実積率 粗粒率 試験方法 JISA119, JISA119, JISA114 JISA114 JISA112 111 111 ( 加振法 ) ( 加振法 ) 単位 (g/cm 3 ) (%) (t/m 3 ) (%) G1 15-8mm 2.68.15 1.47 55.1 9.94 G2 8-4mm 2.68.33 1.57 58.7 8.45 粗骨材 G3 4-2mm 2.68.56 1.57 58.9 7.89 G4 2-5mm 2.67.44 1.53 57.5 6.72 混合 15-5mm - - (1.85) (69.7) - 細骨材 S 5-mm 2.65 1.47 1.69 (1.81) 64.7 (69.4) 2.63 表 -2 示方配合表 粗骨材の最大寸法 (mm) 目標 VC 値 ( 秒 ) 水結合材比 (%) Gmax W/(C+F) s/a 細骨材 率 (%) 水 セメント フライアッシュ 細骨材 単位量 (kg/m 3 ) 粗骨材 AE 減水剤 W C F S G1 G2 G3 G4 Ad. 5mm 15 8mm 8 4mm 4 2mm 15 15 95 32 95 7 3 724 389 389 389 388 2 5mm (C+F).25% 2. 使用材料, 配合および施工仕様 RCD 用コンクリートの結合材は中庸熱セメント ( 密度 3.21g/cm 3 ) とフライアッシュ ( 密度 2.14 g/cm 3 ) であり, フライアッシュの置換率は 3% である 骨材は砂岩岩塊混在岩を使用しており, 最大粒径が 15mm,4 分級である 骨材の物性を表 -1 に示す 細骨材中の.15mm 以下の微粒分量は 7~9% である 試験施工を実施した RCD 用コンクリートの配合を表 -2 に示す 単位結合材量は 1kg/m 3 と国内の RCD 用コンクリートとしては極めて少ない配合である 敷均し, 締固めに用いた機械は,15t 級ブルドーザおよび起振力 23t の振動ローラ ( 重量 1t) である 1 リフトの厚さは 1m で, 敷均しは 5 層撒出し, 振動ローラによる転圧回数は 16 回と 12 回の 2 ケースを実施した されており, 上下方向に移動する 一方, 供試体はターンテーブルの上に設置され, 必要な併進と回転を行う X 線 CT のシステム構成を図 -1 に示す ボーリングしたコア供試体はφ2mm 1mm であり, 転圧回数 16 回の供試体 A および 12 回の供試体 B をそれぞれ長さ 5mm に切断し, 撮影はそれぞれ 2mm ごとに行った 撮影断面は各供試体とも合計 5 断面である 3. 撮影装置および撮影方法 X 線 CT スキャナーは,X 線管電圧 4kV, 管電流 2A, スライス厚 2mm のものを用いた X 線管と 176 個の検出器は同一水平面上に固定 図 -1 X 線 CT のシステム構成

4.RCD 用コンクリートの特性評価 4.1 CT 値 X 線 CT スキャナーにより得られた撮影画像は 512 512 のピクセルで構成され, 各ピクセルには次式で定義される CT 値が与えられる µ t µ w CT値 = K (1) µ w ここに µ t は求める点のX 線吸収係数, µ w は水の X 線吸収係数,K は定数である K = 1 とすると, 空気の X 線吸収係数は であるから, CT 値は-1 となる また, 水の CT 値は となる X 線吸収係数は物体の密度に比例するため,CT 値も密度に比例した値と考えることができる 撮影画像の一例を図 -2 に示す 中心に円形の白い部分が見られるが, これが試料断面であり, その周りの黒い部分は空気である また, 試料内部の白い部分が骨材であり, 灰色部分がモルタル, さらに黒い部分が空隙である CT 値が高いほど白く表示され, 密度が大きいことを示している 4.2 粗骨材部とモルタル部の二値化図 -2 に示す画像の CT 値の頻度分布を図 -3 に示す 横軸に CT 値, 縦軸に頻度を示している 頻度 6 5 4 3 2 1-2 -1 1 2 3 CT 値図 -3 CT 値の頻度分布図 -3 は正規分布に近く, コンクリートを構成する材料毎の特徴がない 全断面においてこのような傾向であったため, 元画像において粗骨材とそれ以外のモルタルおよび空隙の二値化を試みた 元画像において粗骨材とモルタル境界部が画像処理ソフトにより処理できるほど鮮明でないと判断されたため, 今回は手書きによる二値化を行った まず, 図 -2 に示す CT 画像を市販の画像処理ソフトにより粗骨材とそれ以外の部分の境界線がより明瞭になるように画像処理し, その画像をプリントアウトする プリントアウトした画像をトレーシングペーパーと重ね, 境界線をマジックでトレーシングペーパー上に描く 次にトレーシングペーパーに描かれた画像をスキ 図 -2 撮影画像の一例 図 -4 手動二値化のためのスキャン画像

2 4 6 8 図 -5 手動二値化画像 1 % 2% 4% 6% 8% 1% 粗骨材率 Gr ャナーでコンピューターに取り込み, 図 -4 に示すようなスキャン画像とする さらにこの画像を処理して境界線に囲まれた粗骨材部分を塗りつぶすことにより, 図 -5 に示す二値化画像 図 -6 粗骨材率 Gr の分布 ( 供試体 A) 2 が得られる 4.3 粗骨材の分布特性得られた二値化画像において, 供試体全断面積に対する黒い部分の比を粗骨材が占める割合を示すものと考え, それらの比を粗骨材率 Gr と定義する 各供試体 A,B における 1 リフト内の深さ方 4 6 8 1 % 2% 4% 6% 8% 1% 粗骨材率 Gr 向と粗骨材率 Gr の関係を図 -6,7 に示す 各供試体の粗骨材率 Gr の分布をみると, 試料 B において上部の粗骨材率が下部より若干小さい傾向が認められたものの, 全体的にはばらつきの範囲内であり, ほぼ一定の値であるといえる このことは, ブルドーザによる敷均しや振動ローラによる転圧により粗骨材が分離 集中することなく満遍なく分布して施工されていることを示唆していると考えられる 示方配合より求まる理論上の容積率は 59% であり, 供試体 A および B の粗骨材率 Gr の平均値はそれぞれ 56% および 55% であった 2 次元断面ではあるが, 理論容積率の 93~95% 程度の値を示しており,2 次元断面での評価の妥当性を示していると考えられる 図 -7 粗骨材率 Gr の分布 ( 供試体 B) 4.4 粗骨材の CT 値粗骨材の単位体積質量はモルタルのそれに比較して大きいので,CT 値も大きくなる すなわち, 図 -3 に示す CT 値の頻度分布においては CT 値の高い部分に粗骨材の CT 値が分布していることになる そこで,CT 値の頻度分布の総面積に対する粗骨材率 Gr を CT 値の高い方から取り除いた残りがモルタルと空隙の占める頻度分布と考え,CT 値の頻度分布を図 -8 に示すように区分して検討することとした 各供試体 A,B について各断面における粗骨材の平均 CT 値を M igr とし,M igr の深さ方向の分布を図 -9,1 に示す 各供試体全体におけ る CT 値の平均値を M tgr とすると,M tgr は供試

6 頻度 5 4 3 2 モルタル 空隙 粗骨材 2 4 6 1 8-2 -1 1 2 3 CT 値図 -8 CT 値の頻度分布における粗骨材, モルタルおよび空隙の定義体 A で 977, 供試体 B で 962 であり, また, 断面ごとの M tgr は一様にばらついている これらのばらつきの要因は骨材の分布の違いや X 線 CT スキャナーよる測定誤差などが考えられる そこで本論文では, 用いた骨材が一種類であることを考慮し, 便宜上各断面における M igr をそれらの平均値 M tgr と仮定して各断面におけるモルタルや空隙の空間分布を評価することとした このため, 図 -11 に示すような各断面の CT 値の頻度分布を (M tgr - M igr ) だけ移動させた修正頻度分布を用いて分析することとした 1 2 4 6 8 1 12 粗骨材のCT 値図 -9 粗骨材の平均 CT 値 M igr の分布 ( 供試体 A) 2 4 6 8 1 2 4 6 8 1 12 粗骨材のCT 値 4.5 空隙の分布特性各断面の CT 値の修正頻度分布において, 粗骨材を表わす領域を除いたピクセルがモルタルと空隙を表していると考えられる CT 値の定義より,CT 値が 以下のピクセルは水よりも密度が小さいことを表しているので, 便宜上 以下のピクセルを空隙, それ以外のピクセルをモルタルとみなして空隙が頻度分布全体の面積に占める割合, すなわち空隙率 Pr を算出した 各供試体 A,B について 1 リフト内深さ方向の空隙率 Pr の分布を図 -12,13 に示す この結果によると, 空隙が占める面積率は転圧回数の差に関わらず 2~4%, 平均で 3% 程度であることがわかる 締固めたコンクリートの見かけ 頻度 図 -1 6 5 4 3 2 1 粗骨材の平均 CT 値 M igr の分布 ( 供試体 B) 元のグラフ モルタル 空隙 -2-1 1 2 3 図 -11 CT 値 修正頻度分布 M tgr - M igr 平行移動後のグラフ 粗骨材

2 4 6 8 1 % 2% 4% 6% 8% 空隙率 Pr 図 -12 空隙率 Pr の分布 ( 供試体 A) 2 4 6 8 1 % 2% 4% 6% 8% 空隙率 Pr 図 -13 空隙率 Pr の分布 ( 供試体 B) の容積に占めるコンクリートの実容積の比を充填率と定義すると,CT 値より判定された空隙率 Pr を用いれば,97% 程度まで充填率が増加したと考えられる なお, コア全体にわたる質量に基づく充填率の平均値は表面乾燥飽水状態において 99.5% であった 配合に対する CT 値より求めた空隙率は便宜上 CT 値が 以下のものを空隙と判断しており, 供試体中の空隙に存在する水分などを評価しているため小さい値であったと考えられる また, 空隙率は上部の方ほどその割合が多くなっている 転圧時の振動締固めにより空隙が下部から上部に移動しながら RCD 用コンクリートの充填率が増加していると推察される 5. 結言 RCD 工法の試験施工後のボーリングコアに X 線 CT 法を適用し,RCD 用コンクリートの深さ方向の粗骨材および空隙の分布性を検討した結果, 以下のことが明らかになった 1) 深さ方向の粗骨材分布は, 転圧回数が少ない方の供試体では若干の偏りが認められたものの, ほぼ均等に分布されていることが明らかになった 2) コア内部の空隙の分布を調査した結果, 転圧回数の差に関わらず, 空隙の分布率は 2~4% 程度であり, 上部に空隙が多く分布する傾向であることが確認された 以上のように,X 線 CT 法を用いてコンクリートコアの非破壊検査を実施した結果, 比較的鮮明な画像が得られ, 粗骨材や空隙の分布状況を定量的に評価することができた 今後は, データ処理方法などの検討を行い, モルタル部分の CT 値を詳細に調査することにより, 水セメント比の推定や砂とセメントペーストの分離状態の把握などの検討にも応用できる可能性があると考えられる 参考文献 1)( 財 ) 国土開発技術研究センター編 : 改訂 RCD 工法技術指針 ( 案 ),p38, 平成元年 8 月 2)( 財 ) 日本ダム協会編 : 改訂 RCD 工法の手引き,p174, 平成 6 年 6 月 3) 椋木俊文 :X 線 CT 方を用いた土および地盤の破壊メカニズム解明に関する研究, 平成 9 年度熊本大学大学院修士論文 4) 西沢修ほか :X 線 CT による地球科学試料の内部構造分析とその応用, 地質調査所月報, 第 46 巻, 第 11 号,pp169-22,1993 5)J.Otani, Y.Obara and T.Mukunoki Characterization of failure in soils using X-ray CT Scanner, Proc. of Int.symp.on Deformation and progressive failure in geomecchanics, 311-314,