<4D F736F F D20926E89BA908588CA82CC8FE38FB882C994BA82A48AEE E94D E89BA8D5C91A295A882CC957388C092E890AB82C98AD682B782E

Similar documents
4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

スライド 1

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

土の段階載荷による圧密試験

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

土の三軸圧縮試験

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

<94F E4F8EB25F >

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所資料

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

NC L b R

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

マンホール浮き上がり検討例

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<90E096BE8F912E786477>

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

・ノンブルは、仮なので、通しセンター・ノンブル-123-の形式とする

杭の事前打ち込み解析


土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

軸受内部すきまと予圧 δeff =δo (δf +δt ) (8.1) δeff: 運転すきま mm δo: 軸受内部すきま mm δf : しめしろによる内部すきまの減少量 mm δt: 内輪と外輪の温度差による内部すきまの減少量 mm (1) しめしろによる内部すきまの減少量しめしろを与えて軸受

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 吸水性高分子摩擦低減剤の地盤内における膨潤特性 梅崎健夫 1, 河村隆 1, 小林優太 2, 大石杏奈 1, 岡本功一 3 3, 服部晃 1 信州大学工学部, 2 信州大学大学院, 3 ( 株 ) 日本触媒 Swelling prope

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

連結.ren

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 鋼材に塗布した吸水性高分子摩擦低減剤の摩擦特性 ( その 1) 梅崎健夫 1, 河村隆 1, 古久根晋太郎 1, 小林優太 2, 岡本功一 3, 服部晃 1 信州大学工学部, 2 信州大学大学院, 3 ( 株 ) 日本触媒 3 Shea

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

<95F18D908F912E4F5554>

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

材料の力学解答集

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Q

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

建設技術審査証明報告書(案)

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 新たなフォールコーン試験装置の開発とその応用 北海道大学工学部 学生会員 渡辺葉子 北海道大学工学研究院国際会員田中洋行 1. はじめに船舶の大型化, あるいは航路の維持新設によって毎年大量の土砂が発生している これらの浚渫

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt


環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

スライド 1

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

目 次

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>


秋植え花壇の楽しみ方

<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>



Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

<4D F736F F F696E74202D20834F A815B82A882E682D1835E B82F A282BD8ADD95C782CC959C8B8C8E9

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

平成28年度 研究開発助成成果報告書(助成番号:第225号)

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

Transcription:

地下水位の上昇に伴う基礎地盤 地下構造物の不安定性に関する 1G 場模型実験 茨城大学学生会員 柴田はるか国際会員安原一哉村上哲小峯秀雄東武鉄道満山聖 1. はじめに都心に位置する鉄道のトンネルや地下駅の多くは, 不透水層下の洪積砂礫層等の深度に位置しており, 構造物は被圧地下水の影響を受けることになる. この被圧地下水の変動については, 図 -1 に示すように, 工業用水等の採取に対する規制強化が実施される 1971 年頃までは, 深層地下水位は大きく低下しており, 規制強化を境に 1983 年まで急激に上昇し, その後は緩やかに上昇を続けている. この地下水位の変動の影響は, 都心部の多くの地下構造物に対して様々な影響を及ぼしていると考えられる. 実際に東北新幹線上野地下駅や総武快速線東京地下駅等 1). また, 近年では地球温暖化により世界的な気候変動が起きている. 気候変動に起因する海面上昇や降雨特性の変化は不圧地下水位の上昇をもたらす可能性がある. 図 -2 に IPCC が予測する海面上昇量を示すように,1990 年から 2100 年までに 9~88cm 上昇すると予測される 2). 実際に, 武蔵野線新小平駅では断続的な降雨により, 災害が発生した 3). さらには, 都市の形成に伴い, 多くの地域で地表面がコンクリートやアスファルト等で被覆されたため, 雨水が地下に浸透しにくくなっており, 短時間に大量の雨が降ると, 一度に雨水が下水道等の排水施設へ流入し, 河川へ排出処理されない事態が生じている. 地表面水も不圧地下水に影響があり, 急激な地下水位上昇の要因になると考えられる. このような地下水の上昇は基礎地盤の支持力低下, せん断沈下, コラプス沈下をもたらし, 水位が上がり過ぎると, 建物を浮上させる等の重大な問題を引き起こす要因となる. 以上より, 地下水位の上昇に伴う基礎地盤の変状を把握し, それにどう対処すべきかの対応策の提案が必要とされている. 1) 図 -1 東京都の地下水位 2) 図 -2 IPCC が予測する海面上昇量 2. 本研究の目的満山 4) は, 地下水位上昇による基礎地盤 構造物への影響を検討する模型実験を行い, 構造物の浮き上がりが確認した. 本研究では, 構造物の比重や基礎の深さについての検討や対応策に関する地下水位の上昇に伴う基礎地盤 地下構造物の不安定性に関する1 G 場模型実験を行いその結果を考察する. 1g-model tests on instability of foundations and underground structures caused by rising groundwater level. Haruka shibata Kazuya Yasuhara Hideo Komine Satashi Murakami (Ibaraki University) Satoshi Mitsuyama (Tobu Railway)

3. 地下水位の上昇を想定した実験 3.1 地下水位上昇が及ぼす基礎地盤 構造物への影響地下水位が上昇することで, 基礎地盤は沈下 ( 圧縮 ) や膨張, 構造物は沈下や浮き上がりが生じることが考えられる. そこで, 基礎地盤, 構造物それぞれについてどのような変形が起こりうるのか以下に示す. (1) 基礎地盤への影響地下水位が上昇し地盤が水浸することで, 有効応力の低下により剛性が低下するため, 構造物などの外力が作用している場合には, 圧縮変形などが生じる. 通常, 地下水位より上の部分の地盤は不飽和状態であるため, 不飽和土が水浸することで生じるコラプス沈下を示す場合も想定される. コラプス沈下は, 間隙が大きな緩い地盤, 大きな鉛直圧が作用している場合に生じやすい現象である. 基礎地盤への影響は, 地盤の状態 ( 間隙の大きさ, 飽和度 ) と構造物などの外力の状態から, 水位の上昇によって生じる挙動も異なることが考えられる. (2) 構造物への影響地下水位が構造物の底面より高い位置にある場合, 構造物底面には揚力 ( 浮力 ) が作用し, 構造物を浮き上がりが考えられる. この浮力は, 構造物の底面積が広いほど大きな力が作用するため, 構造物の形状が重要となる. 高層ビルのような単位面積当たりの荷重が大きい構造物では, この浮力の影響よりも, 基礎地盤が水浸することで生じるコラプス沈下や支持力の低下に伴う沈下現象が想定される. 構造物への影響は, 構造物の状態により生じる現象が異なってくると考えられる. 以上のように地下水位が上昇することで生じる現象は, 沈下, 浮き上がり ( 膨張 ) と全く逆の挙動を示すことが想定される. そこで満山は, 上記のような現象が実際に起こりうるのかどうか検証するために, 室内模型試験を実施し, 挙動を確認することにした. 地下水位が上昇することで生じる挙動は, 構造物の状態と地盤の種類, 間隙の状態により異なってくると想定されるので, これらを変えて実験を実施することにする. 構造物の状態は, 高層ビルのような単位面積当たりの荷重が大きい構造物と, 駅のような浮力を受ける面積が大きい構造物の 2 種類とする 4). 3.2 実験概要地下水位上昇による基礎地盤 構造物への影響を検討する模型試験装置の全体図を図 -3 に示す. 土槽寸法は, 幅 60cm, 高さ 50cm, 奥行き 19.5cm 試料の高さは 40cm とした. 土槽内の水位を変動させるために, 図 -4 に示すような, 水位変動装置を作製した. 模型土槽内の水位は, このアクリル円筒内の水位と同じ高さになるように設計されている. アクリル円筒の底部と模型土槽の底部をパイプでつなぎ, 水頭差を利用して, 水を土槽内へ供給する. 水位を一定に保つ方法は, 一定流量の水をアクリル円筒の上部より供給し, 保持したい水位のコックを解放し, そこより水をオーバーフローさせることで水位をコントロールすることが可能である. コックの位置は, 水位 30cm まで 2cm,30cm から 40cm までは 1cm 刻みで設置している. 水位の上昇速度は 0.39cm/min である. 検討した模型地盤は豊浦砂であり, 模型地盤に設置する模型構造物 ( 質量 1345.0g, 比重 0.55) は, 水位上昇に伴う浮力の作用により, 構造物が浮き上がるような比重の軽いものにするため, 構造物の模型には発泡スチロールを用いた. また, 構造物の強度を上げるために, 発泡スチロールの周面をコンクリートで覆った. また周面の摩擦を緩和させるために FRP 樹脂をコーティングし研磨した. この模型砂地盤において地下水位上昇に伴う構造物及び基礎地盤 ( 模型構造物端から 12cm 離れた地表面 ) の変位量を計測し, 地盤状態の違いによる水位上昇の影響を調べた 4). 2cm 60.0cm 水位制御装置 12cm 土試料 40.0cm 19.5cm 図 -3 模型土槽全体図 図 -4 水位変動装置

3.3 実験結果と考察 200kg 20kg 3.3.1 模型構造物に載荷する載荷圧の違いによる地下水位上昇に伴う挙動模型構造物に載荷圧に違いによる, 構造物 基礎地盤の変形挙動の違いを検討する模型試験を実施した. 模型地盤 は, 緩い地盤において検討した. 載荷圧は 98kPa(200kgf) 40cm 40cm と 9.8kPa(20kgf) の 2 ケース実施した. それぞれの地盤の e=0.905,dr=0.234 e=0.913,dr=0.211 初期状態を図 -5 に示す. 豊浦砂豊浦砂図 -6 に, 載荷圧の違いによる構造物 地盤変位量 - 水 4) 位上昇量の関係を示す. まず, 構造物の変位について考察図 -5 模型地盤初期状態すると,Terzaghi の極限支持力式では, 水位が上昇するほ水位上昇量 (cm) ど支持力の低下が生じる. しかし, この実験結果は, 低水 0.2 0 5 10 15 20 25 30 35 40 位時に大きな沈下が生じた. これは, 支持力の低下に伴う構造物から8cmの変位量 (98kPa) 構造物から16cmの変位量 (98kPa) 沈下とは考え難く, コラプス沈下 ( 水浸沈下 ) によるもので 0 構造物から16cmの変位量 (9.8kPa) あると考えられる. コラプス沈下は, 緩く堆積した地盤に -0.2 おいて生じやすく, 大きな載荷ほど沈下量も大きくなり, 今回の結果からもこの特性を確認することができる. -0.4 98kPa における構造物変位で, 水位上昇量が 30cm を越え構造物変位量 (9.8kPa) て沈下が生じているが, これは, 支持力低下伴う沈下であ -0.6 構造物から8cmの変位量 (9.8kPa) ると考えられる. 一方, 構造物の周辺の地表面の変位は, -0.8 載荷圧の大きい方が, 沈下量が少なくなっている. これは, 載荷に伴い, 構造物直下の土が周辺へ移動し, 構造物周辺 -1 構造物変位量 (98kPa) の地盤が密な状態になることによって, 沈下が生じ難くなったものと考えられる 4). -1.2 4) 図 -6 載荷圧の違いによる構造物 地盤変位量 - 水位上昇量の関係 3.3.2 構造物の浮き上がりに関する模型実験現在 地下水位が上昇することによる影響で最も懸念さ 1 れている問題が 構造物に大きな浮力が作用し 浮き上がる恐れがあるということである JR 武蔵野線新小平駅にお 0.8 いても 急激な水位の上昇に伴い 駅躯体が浮き上がって 0.6 しまう被害が生じている そこで 本研究では このような構造物の浮き上がりを想定した模型試験を実施した 検 0.4 討した模型地盤は緩い砂質地盤であり 初期状態は 乾燥 0.2 密度 1.392g/cm 3 間隙比 0.896 相対密度 0.258 である 実 0 験は 模型構造物には載荷をしない状態で 水位を上昇さ構造物変位量せた. 図 -7 は水位の上昇に伴う, 地盤と構造物の変位の -0.2 様子を示したものである. これによると, 水位上昇量が -0.4 地盤変位量 30cm 以降に, 構造物には浮力が作用し始めることがわかる. すなわち, この構造物の浮き上がり現象は, 徐々に生じる -0.6 0 5 10 15 20 25 30 35 40 のではなく, 浮力に抵抗しきれないある限界水位に達する水位上昇量 (cm) と急激に浮き上がり現象が生じている. 浮力に抵抗する力図 -7 構造物の浮き上がり現象は, この実験のように構造物の基礎が補強されていない場合は, 構造物の自重と構造物と地盤との間に生じる摩擦力の合力であり, この力よりも大きな浮力が作用すると急激な浮き上がり現象が生じると考えられる. 構造物 地盤変位量 (cm) 構造物 地盤変位量 (cm)

このことから, このときの水位の上昇高さをΔh とすると, 構造物の底面に作用する浮力は,γ w Δh である. 構造物に加わる実荷重が q f とするとき, 構造物が浮上しないためには, q f γ ( h d) 0 (1) w を満たす必要がある. 仮に, q f γ w ( h d) 0 であるときは, 何らかの対応をしなければならない. そのため, 図 -8 に示すように, 摩擦杭を打設しておくと仮定すると, ( q B + nf ) / F = γ ( h d B (2) f s w ) ここで,n: 杭の本数,f: 一本の杭の周辺摩擦力,F s : 安全率である. 上式を用いて, 浮き上がりの安定性の検討が可能であると考えられる 4),5). なお, 構造物周辺の土との摩擦力を考慮することも可能であるが, これについての是非は工学的には明らかにされていない. 5) 図 -8 地下水位を有する基礎地盤と基礎構造系の模式図 5. 今後の計画地下水位を上昇させる実験において構造物の基礎が浅い場合は地盤の支持力低下とそれに伴う構造物の沈下や変状が, 基礎が深い場合や構造物の比重が小さい場合は建物の浮上がそれぞれ重要になることから, 基礎の深さや比重を変えた模型実験を継続する. また, 杭による対応策を施し, その効果を模型実験によって示し考察する. 6. 参考 引用文献 1) 清水満 鈴木尊 末松史朗 : 都市部の地下水位回復に伴う地下駅の対策, 基礎工, pp.84-87, 2006. 2) 気象庁ホームページ :IPCC 第三次評価報告書の要約 ( 気象庁訳 ) http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/spm.htm(2006.05.24 現在 ). 3) 金子静夫 井上寿男 新堀敏彦 : 武蔵野線新小平駅災害復旧工事, トンネルと地下,pp.651-658,1992. 4) 満山聖 : 構造物 基礎地盤の不安定性に及ぼす地下水位の影響,pp.14-30, 平成 15 年度修士論文. 5) 安原 村上 鈴木 : 地下水位の上昇が構造物 基礎地盤に及ぼす影響とその評価, 自然災害科学,24-3, pp. 214-221.