Microsoft Word - seibikijun

Similar documents
便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

1 以上の出入口を適合させる ( 段を併設する場合は 90 以上 ) ( 傾斜路の高さ 16 以下の場合は 1/8 以下 ) ( ウ ) 踊場 ( 踏幅 150 以上 ) の設置 ( 高さ 75 以内ごとに設置 ) ( エ ) 傾斜路の手すりの設置 ( オ ) 壁のない傾斜路には 左右の縁端部には脱

用に供するものをいう ) の昇降路の出入口に接するは 水平とすること ( ウ ) 壁面には 突出物を設けないこと ただし やむを得ず突出物を設ける場合にあっては 視覚障害者の通行の安全上支障が生じないよう必要な措置を講ずること ( エ ) 特定施設を利用する者の休憩の用に供するための設備を適切な位置

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

Microsoft Word koumoku-kenchiku.doc

議案第146号~第172号

移動等円滑化経路を構成するエレベーターの規定である ( 停止階の規定やかご及び昇降路の出入口に関する規定など ) 適合義務の対象となる建築物のうち床面積の合計が 500 m2以上の建築物については エレベーター等の設置義務が発生する (500 m2未満の建築物における任意設置するエレベーターに対して

大分市条例第 70 号 大分市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章歩道等 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章立体横断施設 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章乗合自動車停留所 ( 第 17 条

<4D F736F F D2088C A836F815B B AE94F58AEE8F F4390B A2E727466>

移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準 ( 案 ) 基準の ( 案 ) 参考とすべき基準類型 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準 ( 案 ) 設置に関する基準を定める省令 - ( 趣旨 ) ( 趣旨 ) 第一条高齢者

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)

非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 かご内に設ける制御装置 ( 車いす使用者が利用しやすい位置及びその他の位置に制御装置を設ける場合にあっては 当該その他の位置に設けるものに限る ) に 停電等の非常の場合に外部の対応の状況を表示する聴覚障害者に配慮した装置を設けること 乗降ロビーは 高低差が

Microsoft Word - 2部2章-2.06EV・エスカレーター

 

15 共同浴室等 非常呼び出しボタン 非常呼び出しボタンを 浴槽からも手の届く位置に設ける (1) 浴室は 高齢者 障害者等にとって転倒など危険の大きな場所であり 特に安全面での配慮が必要です (2) また 障害の種類 程度 介助者の有無など様々な利用の態様を考慮し 脱衣室 洗い場 浴槽への一連の動

条例解説6~11条

Microsoft Word - 概要版②.doc

手すり かご内の左右両面の側板に 手すりを設けること 手すり取り付け高さは 75cm~ 85cm 程度とする 非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 標識 ( 再掲 ) かごの大きさ 制御装置 音声案内 ( 戸の閉鎖 ) 制御装置の点字表示等 音声案内 ( 昇降方向 ) 制御装置の形状点状ブロック

新潟県福祉のまちづくり条例

設計内容説明書 ( バリアフリー性 : 等級 3 対応 ) 専用部分 ( 第二面 ) 手すり 通路及び出入口の幅員 ( 日常生活空間 ) 寝室 便所及び浴室 ( 日常生活空間 ) 廊下階段 ( 開放されている側 ) 転落防止 手すり子 通路 出入口 ( バルコニー勝手口を除く ) 浴室 便所 特定寝

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>


第 3 部施設別技術指針 第 6 章駐車場

別紙 1 整備基準チェックリスト 太枠の中を記入してください 施設の名称主要用途 施設の所在地 記入者の氏名電話番号 整備適用の別 整備箇所整備基準設計概要 1アプローチ (1) 道路から建物入口まで歩行者通路を設ける (2) 歩行者通路と自動車通行路は原則分離 (3) 通路に段差を設けない ( 段

バリアフリー法(建築物)関係法令集


< F2D8F5A82DD82E682A2959F8E8382CC82DC82BF82C382AD82E88FF0>

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

目次 本書に関して P 2 大阪府福祉のまちづくり条例 の構成 概要 P 2 基準への適合義務について P 5 手続きの流れ( 建築物 ) P 6 条例改正( 平成 21 年 10 月改正 ) について P 6 条例改正( 平成 27 年 7 月改正 ) について P 6 特別特定建築物 ( 政令第

用語集

日影許可諮問(熊野小学校)

建築基準法施行規則第10条の2第1号

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

<4D F736F F D208C9A927A8AEE8F E635328FF091E631348D8091E6318D8682C98AEE82C382AD976590CF97A682CC8B9689C282CC8EE688B582A28AEE8F802E646F63>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

道路 1 歩道 整備の基本的考え方 (1) 高齢者 障害者等を含む歩行者の安全を確保するため 歩道と車道は可能な限り分離する必要があります また 歩道の幅員は 高齢者 障害者等が安心して通行できるものとする必要があります (2) 歩道の段差は高齢者 障害者等の移動の大きなさまたげになります 通行動線

モデル避難所整備指針(案)

< F2D93B E77906A816988F38DFC A2E6A7464>

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

4. エレベータホール ( 設置する場合 ) 5. エレベーター ( 設置する場合 ) 6. 共用廊下 共用階段 ること 共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には 見通しを補完する対策が講じられていること 照明設備 1 共用メールコーナーの照明設備は 床面において50ルクス以上の平均水平面照

第 3 章参考資料

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Microsoft PowerPoint - 運航監理官研修

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 【河原町】基本構想.doc

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>



Microsoft Word - 0部0章-01表紙案

はじめに 本書の特徴と使い方 本格的な基本テキスト 容易に内容が分かるように平易な文章で要点を整理し また多くのイラスト 表 写真などを載せてヴィジュアルなものにした 用語 メモ 太字 はじめに 本書の特徴と使い方 3

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い


ガイドライン分割5

概要道路交通の円滑化や高齢者 障がい者等の移動における利便性や安全性の向上などを目的として 駐車場法等に基づく技術的基準への適合や届出等が必要となるものです 路外駐車場に関連する法律等として 駐車場法 ( 昭和 32 年 5 月 16 日法律第 106 号 ) 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

新旧対照表 (1/15)

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D2091E63189F18CA48B8689EF8E9197BF955C8E862E646F63>

目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限

東京都建築安全条例の見直しの考え方

四興行場の名称及び所在地 2 法第二条の二第二項の規定により営業者の地位の合併による承継の届出をしようとする者は 次の各号に掲げる事項を記載した届出書に規則で定める書類を添付して 知事に提出しなければならない 一届出者の名称 主たる事務所の所在地及び代表者の氏名二合併により消滅した法人の名称 主たる

1. Tokyo 2020 アクセシビリティ ガイドライン ( 以下 ガイドライン ) とは 国際パラリンピック委員会 ( 以下 IPC) が定める IPC アクセシビリティガイド ( 以下 IPC ガイド ) の技術仕様や大会関係者向けトレーニングに関する項目と 国内関係法令等に基づき アクセシビ

この冊子の見方 事例についての提案 についての バリアフリー法により適合が課せられている整備基準 バリアフリー法により整備が求められている整備基準 整備基準の詳細は, バリアフリー法, バリアフリー条例を確認してください

yousiki9_1

大阪市再開発地区計画にかかる

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

ウ エ ( エ ) ホーム上に車両ドアの位置を表示する点状ブロックを設置してほしいとの要望があります ( オ ) ホーム上にあるエレベーターの案内サインが少なく, 位置が分かりにくいことが現地調査の 結果, 課題 問題点として挙げられます ( カ ) ホームに設置されている電光式の列車運行案内表示板

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

新千里西町B団地地区地区計画

平方・中野久木物流施設地区

. 条例のあらまし () 対象地域 駐車場整備地区 (3ページの図参照) または商業地域若しくは近隣商業地域建築物の敷地が 地区または地域の区域とこれら以外の区域にわたる場合は 敷地の過半が属する区域に建築物があるものとみなします () 対象建築物 建築物の用途 対象建築物の規模 表ー 特定用途建築

許可及び認定申請等

生け垣は 中木 高木を樹冠が重なる ( 目安は 30 センチメートル間隔 ) ように植栽しください エ既存樹木の面積 既存樹木 ( 敷地内で移植計画のある樹木も含む ) についは アからウまでにより算出した面積を緑化面積とすることができます ただし 高さが メートル以上の高木につい 単独木で計算する

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF816A95578F E88AEE8F DC58F498A6D92E894C5816A E646F63>

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

<4D F736F F D FCD817C322E31318C808FEA939982CC8B7190C88ACF979790C8>

10 公共用通路と車両等の乗降口との間の経路であって主たる通行の用に供するものと当該公共用通路と当該車両等との乗降口との

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

tokskho

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

既存施設のアクセシビリティ改修について

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

0611_8.xdw

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

tosho_koudotiku

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

大津市 道路位置指定基準

施設整備マニュアル改訂の主な内容 ( 検討案 ) 1. 改訂の主な項目と概要 国の各種ガイドライン改訂を踏まえ それらガイドラインとの整合を図ることを中心に施設整備マニュアルの 主な改訂の概要について整理した (1) 建築物各項目共通の凡例新 : 新たに記載変 : 加筆 修正 施設整備マニュアルのヘ

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

Transcription:

別表第 2( 第 3 条関係 ) 1 建築物 1 出入口直接地上へ通ずる出入口及び駐車場へ通ずる出入口並びに各室の出入口のうち それぞれ 1 以上の出入口は 次に定める構造とすること 2 廊下その他これに類するもの ( 以 下 廊下等 という ) (1) 幅は 内法を 80 センチメートル以上とすること (2) 戸を設ける場合においては 当該戸は 自動的に開閉する構造又は車いすを使用している者 ( 以下 車いす使用者 という ) が円滑に開閉して通過できる構造とすること (3) 車いす使用者が通過する際に支障となる段を設けないこと (2) 段を設ける場合においては 当該段は 3 の項に定める構造に準じたものとすること (3) 直接地上へ通ずる 1 の項に定める構造の各出入口又は駐車場へ通ずる 1 の項に定める構造の各出入口から室の 1 の項に定める構造の各出入口に至る経路のうち それぞれ 1 以上の経路においては 廊下等を次に定める構造とすること この場合において 4 の項に定める構造のエレベーターが設置されるときは 当該 1 以上の経路は 当該エレベーターの昇降路を含むものとすること 1 幅は 内法を 120 センチメートル以上とすること 2 廊下等の末端の付近の構造は車いすの転回に支障のないものとし かつ 区間 50 メートル以内ごとに車いすが転回することができる構造の部分を設けること 3 高低差がある場合においては (5) に定める構造の傾斜路及びその踊場又は車いす使用者用特殊構造昇降機を設けること 4 1 の項に定める構造の出入口並びに 4 の項の (2) に定める構造のエレベーター及び車いす使用者用特殊構造昇降機の昇降路の出入口に接する部分は 水平とすること (4) 直接地上へ通ずる出入口のうち 1 以上の出入口から人又は標識により視覚障害者に公共的施設全体の利用に関する情報提供を行うことができる場所 ( 以下 受付等 という ) までの廊下等には 視覚障害者を誘導するための床材 ( 周囲の床材の色と明度の差の大きい色の床材その他の周囲の床材と識別しやすい床材に限る 以下 誘導用床材 という ) を敷設し 又は音声により視覚障害者を誘導する装置その他これに代わる施設を設けること ただし 直接地上へ通ずる出入口において常時勤務する者により視覚障害者を誘導することができる場合その他視覚障害者の誘導上支障のない場合においては この限りでない (5) 廊下等に設けられる傾斜路及びその踊場は 次に定める構造とすること 1 幅は 内法を 120 センチメートル ( 段を併設する場合にあっては 90 センチメートル ) 以上とすること 2 こう配は 12 分の 1( 傾斜路の高さが 16 センチメートル以下の場合にあっては 8 分の 1) を超えないこと 3 高さが 75 センチメートルを超える傾斜路にあっては 高さ 75 センチメートル以内ごとに踏幅 150 センチメートル以上の踊場を設けること 4 傾斜路には 手すりを設けること 5 表面は 粗面とし 又は滑りにくい材料で仕上げること 6 傾斜路は その踊場及び当該傾斜路に接する廊下等の色と明度の差の大きい色とすること等によりこれらと識別しやすいものとすること 7 傾斜路の上端に近接する廊下等及び踊場の部分には 視覚障害者の注意を喚起するための床材 ( 周囲の床材の色と明度の差の大きい色の床材その他の周囲の床材と

3 階段 ( その踊場を含む 以下同じ ) 識別しやすい床材に限る 以下 注意喚起用床材 という ) を敷設すること 直接地上へ通ずる出入口がない階に通ずる階段は 次に定める構造 ( 当該公共的施設が一般公共の用に供される自動車車庫である場合にあっては 次の (1) から (4) までに定める構造 ) とすること (1) 手すりを設けること (2) 主たる階段には 回り段を設けないこと ただし 建築物の構造上回り段を設けない構造とすることが困難な場合においては この限りでない (3) 表面は 粗面とし 又は滑りにくい材料で仕上げること (4) 踏面の色をけあげの色と明度の差の大きいものとすること等により段を識別しやすいものとし かつ つまづきにくい構造とすること (5) 階段の上端に近接する廊下等及び踊場の部分には 注意喚起用床材を敷設すること 4 エレベーター直接地上へ通ずる出入口がない階を有する公共的施設で用途面積の合計が 2,000 平方メートル以上のものには かごが当該階 ( 専ら駐車場の用に供される階にあっては 当該駐車場に車いす使用者が円滑に利用できる部分 ( 以下 車いす使用者用駐車施設 という ) が設けられている階に限る ) に停止する次に定める構造のエレベーターを設けること ただし 当該階において提供されるサービス又は販売される物品を高齢者 障害者等 ( 条例第 1 条の 高齢者 障害者等 をいう 以下同じ ) が享受又は購入することができる措置を講じる場合においては この限りでない (1) かごの床面積は 1.83 平方メートル以上とすること (2) かごの奥行きは 内法を 135 センチメートル以上とすること (3) かごの平面形状は 車いすの転回に支障がないものとすること (4) かご内には かごが停止する予定の階を表示する装置及びかごの現在位置を表示する装置を設けること (5) かご内には かごが到着する階並びにかご及び昇降路の出入口の戸の閉鎖を音声により知らせる装置を設けること (6) かご及び昇降路の出入口の幅は それぞれ内法を 80 センチメートル以上とすること (7) かご内及び乗降ロビーには 車いす使用者が利用しやすい位置に制御装置を設けること (8) かご内及び乗降ロビーに設ける制御装置 ((7) に規定する制御装置を除く ) は 視覚障害者が円滑に操作できる構造とすること (9) 乗降ロビーの幅及び奥行きは それぞれ内法を 150 センチメートル以上とすること (10) 乗降ロビーには 到着するかごの昇降方向を音声により知らせる装置を設けること ただし かご内に かご及び昇降路の出入口の戸が開いた時にかごの昇降方向を音声により知らせる装置が設けられている場合においては この限りでない 5 便所 (1) 便所を設ける場合においては 次に定める基準に適合する便所を 1 以上 ( 男子用及び女子用の区分があるときは それぞれ 1 以上 ) 設けること 1 車いす使用者が円滑に利用することができるよう十分な床面積が確保され かつ 腰掛便座 手すり等が適切に配置されている便房 ( 以下 車いす使用者用便房 という ) が設けられていること 2 車いす使用者用便房の出入口及び当該便房のある便所の出入口の幅は 内法を 80 センチメートル以上とすること 3 車いす使用者用便房の出入口及び当該便房のある便所の出入口に戸を設ける場合においては 当該戸は 車いす使用者が円滑に開閉して通過できる構造とすること (2) 男子用小便器のある便所を設ける場合においては 床置式の小便器がある便所を 1 以上設けること 6 駐車場 (1) 駐車場には 車いす使用者用駐車施設を設けること

(2) 車いす使用者用駐車施設は 次に定める基準に適合するものとすること 1 車いす使用者用駐車施設は 当該車いす使用者用駐車施設へ通ずる 1 の項に定める構造の出入口から当該車いす使用者用駐車施設に至る経路 ((3) に定める構造の駐車場内の通路又は 7 の項の (1) から (3) までに定める構造の敷地内の通路を含むものに限る ) の距離ができるだけ短くなる位置に設けること 2 幅は 350 センチメートル以上とすること 3 車いす使用者用である旨を見やすい方法により表示すること (3) 車いす使用者用駐車施設へ通ずる出入口から車いす使用者用駐車施設に至る駐車場内の通路は 7 の項の (1) から (3) までに定める構造とすること 7 敷地内の通路 (2) 段を設ける場合においては 当該段は 3 の項の (1) から (4) までに定める構造に準じたものとすること (3) 直接地上へ通ずる 1 の項に定める構造の各出入口から当該公共的施設の敷地の接する道若しくは空地 ( 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書に規定する空地に限る 以下これらを 道等 という ) 又は車いす使用者用駐車施設に至る敷地内の通路のうち それぞれ 1 以上の敷地内の通路は 次に定める構造とすること ただし 地形の特殊性により当該構造とすることが著しく困難であり かつ 直接地上へ通ずる 1 の項に定める構造の出入口から道等に至る車路を設ける場合における当該出入口から道等に至る敷地内の通路については この限りでない 1 幅員は 120 センチメートル以上とすること 2 高低差がある場合においては (5) に定める構造の傾斜路及びその踊場又は車いす使用者用特殊構造昇降機を設けること (4) 公共的施設 ( 一般公共の用に供される自動車車庫を除く ) の直接地上へ通ずる各出入口から道等に至る敷地内の通路のうち それぞれ 1 以上の敷地内の通路は 次に定める構造とすること 1 誘導用床材を敷設し 又は音声により視覚障害者を誘導する装置その他これに代わる装置を設けること 2 車路に接する部分 車路を横断する部分並びに傾斜路及び段の上端に近接する敷地内の通路及び踊場の部分には 注意喚起用床材を敷設すること (5) 敷地内の通路に設けられる傾斜路及びその踊場は 2 の項の (5) の 1 から 5 までに定める構造とし かつ 傾斜路は その踊場及び当該傾斜路に接する敷地内の通路の色と明度の差の大きい色とすること等によりこれらと識別しやすいものとすること 8 洗面所洗面所を設ける場合においては 次に定める基準に適合する洗面所を 1 以上設けること (1) 床面は 粗面とし 又は滑りにくい材料で仕上げること (2) 車いす使用者の利用に配慮した高さとし かつ その下部に車いす使用者が利用しやすい空間を設けること (3) 水栓器具は 容易に操作できるものとするよう努めること 9 共同浴室浴室を設ける場合 ( 居室又は客室の内部に設ける場合を除く ) においては 次に定める構造の浴室を 1 以上設けること (1) 高齢者 障害者等が円滑に利用できるよう十分な床面積を確保すること (2) 浴槽 手すり等を高齢者 障害者等の利用に配慮したものとすること (3) 脱衣場及び洗い場の出入口の幅は 内法 80 センチメートル以上とすること (4) 脱衣場及び洗い場の出入口には 車いす使用者が通過する際に支障となる段を設けないこと (5) 床面は 滑りにくい材料で仕上げること (6) 水栓器具は 容易に操作できるものとするよう努めること (7) 高齢者 障害者等が容易に操作できるよう配慮された非常通報装置を設けるよう努めること

10 客席及び観覧 (1) 客席等 ( 固定式のものに限る 以下同じ ) を有する施設には 次に定める構造の席 ( 以下 客席等 車いす使用者が利用できる部分 ( 以下 車いす使用者用席 という ) を客席等の総数という ) が500 以下の場合にあっては2 以上 500を超える場合にあってはその総数に500 分の1 を乗じて得た数 ( 小数点以下の端数が生じた場合は その端数は切り捨てるものとする ) に2を加えて得た数以上設けること 11 受付カウンター及び記載台 ( 以下 受付カウンター等 という ) 1 1 席当たり幅 90 センチメートル以上 奥行き 110 センチメートル以上とすること 2 床面は 滑りにくい材料で仕上げ かつ 水平とすること 3 車いす使用者用席の後方に車いす使用者の出入り及び転回に支障のない部分を設けること (2) 客席等のある室の 1 の項に定める構造の出入口から (1) に定める構造の各車いす使用者用席に至る通路のうち 1 以上の通路は 次に定める構造とすること 1 幅は 120 センチメートル以上とすること 2 高低差がある場合には 2 の項の (5) の 1 2 及び 5 に定める構造の傾斜路及びその踊場を設けること (3) 難聴者の聴力を補う集団補聴装置等を設けるよう努めること (1) 受付カウンター等を設ける場合においては 車いす使用者の利用に配慮した高さとし かつ その下部に車いす使用者が利用しやすい空間を設けた受付カウンター等を 1 以上設けるよう努めること (2) 病院において利用者の呼出しを行う受付カウンター等には 音声によるほか 文字による呼出し装置を設けるよう努めること 12 公衆電話所公衆電話所を設ける場合においては 当該公衆電話所は 次に定める構造とするよう努めること (1) 公衆電話機を設置するための台のうち 1 以上のものは 車いす使用者の利用に配慮した高さとし かつ その下部に車いす使用者が利用しやすい空間を設けること (2) 公衆電話所に出入口を設ける場合においては 当該出入口は 1 の項に定める構造に準じたものとすること (3) 難聴者及び視覚障害者に対応した公衆電話機及び公衆ファクシミリを設けるよう努めること 13 休憩所別表第 1 の建築物のうち 1 の項から 4 の項まで 6 の項 9 の項から 11 の項まで 13 の項から 15 の項まで 18 の項から 23 の項まで及び 25 の項から 27 の項までの公共的施設には 休憩用の施設を設けるよう努めること 14 授乳場所別表第 1 の建築物のうち 6 の項 9 の項のうち体育館 10 の項 20 の項のうち保健所及び市町村保健センター並びに 27 の項のうち以上の公共的施設を含むものには 当該公共的施設に授乳場所を設置し ベビーベット いすその他授乳等に必要な設備を設けるよう努めること 15 水飲器水飲器を設ける場合においては 当該水飲器は 次に定める構造とするよう努めること 16 券売機及び自動販売機 ( 以下 券売機等 という ) (1) 水飲器のうち 1 以上のものは 車いす使用者の利用に配慮した高さとし かつ その下部に車いす使用者が利用しやすい空間を設けること (2) 給水栓は 容易に操作できるものとすること (3) 車いす使用者の利用に配慮した空間を水飲器の周囲に確保すること 券売機等を設ける場合においては 当該券売機等は 次に定める構造とするよう努めること (1) 車いす使用者が円滑に利用できるように配慮した券売機等を 1 以上設けること (2) 運賃等を点字で表示する等視覚障害者が円滑に利用できるように配慮した券売機等を 1 以上設けること 17 案内表示等 (1) 案内表示を設ける場合においては 当該案内表示は 高齢者 障害者等が確実に目的の場所に到達できるよう設置箇所 表記方法等に配慮したものとするよう努めること

18 更衣室及びシャワー室 ( 以下 更衣室等 という ) (2) 火災等の非常事態を知らせる非常警報装置を設ける場合においては 当該非常警報装置は 光 音その他の方法により聴覚障害者及び視覚障害者に非常事態を知らせることができるものとするよう努めること 更衣室等を設ける場合 ( 居室又は客室の内部に設ける場合を除く ) には 次に定める構造の更衣室等を1 以上 ( 男子用及び女子用の区分があるときは それぞれ1 以上 ) 設けること (1) 高齢者 障害者等が円滑に利用できるよう十分な床面積を確保すること (2) 腰掛台 手すり等を高齢者 障害者等の利用に配慮したものとすること (3) 更衣ブース及びシャワーブースの出入口の幅は 内法 80 センチメートル以上とすること (4) 更衣ブース及びシャワーブースの出入口には 車いす使用者が通過する際に支障となる段を設けないこと (5) 床面は 滑りにくい材料で仕上げること (6) 水栓器具は 容易に操作できるものとするよう努めること (7) 高齢者 障害者等が容易に操作できるよう配慮された非常通報装置を設けるよう努めること 19 客室ホテル又は旅館にあっては 客室のうち 1 以上の客室は 次に定める構造とすること 20 改札口及びレジ通路 ( 商品等の代金を支払う場所における通路をいう )( 以下 改札口等 という ) 21 エスカレーター (1) 車いす使用者が円滑に利用することができるよう十分な床面積を確保し かつ 手すりを適切に配置すること (2) 5 の項の (1) に定める車いす使用者対応便房を設けること (3) 車いす使用者が円滑に利用することができる浴室を設けること ただし 当該客室のあるホテル又は旅館に 9 の項に定める構造の共同浴室を設ける場合においては この限りでない 改札口等を設ける場合においては 次に定める構造の改札口等を 1 以上設けること (1) 幅は 内法を 80 センチメートル以上とすること (2) 車いす使用者が通過する際に支障となる段を設けないこと (3) 床面は 粗面とし 又は滑りにくい材料で仕上げること エスカレーターを設ける場合においては 当該エスカレーターは 次に定める構造とするよう努めること (1) ステップの水平部分は 3 枚以上とすること (2) 乗降口の両側に設ける移動手すりの水平部分の長さは ステップの前後それぞれ 1 20 センチメートル以上とすること 2 公園等 1 出入口公園の 1 以上の出入口は 次に定める構造とすること (1) 幅は 内法を 80 センチメートル以上とすること (2) 原則として 車いす使用者が通過する際に支障となる段を設けないこと ただし やむを得ず段を設ける場合は 当該段差を 2 センチメートル以下とするか又はこう配 1 0 パーセント以下の傾斜路を設けること (3) 路面は 粗面とし 又は滑りにくい材料で仕上げること (4) 必要に応じて 誘導用床材及び注意喚起用床材を敷設すること 2 園路 1 の項に定める構造の出入口に通ずる園路のうち主要な園路は 次に定める構造とすること (1) 幅員は 120 センチメートル以上とすること

(2) 縦断こう配は 8.5 パーセント以下とすること (3) 路面は 滑りにくい材料で仕上げ かつ 平たんとすること (4) 園路を横断する排水溝を設ける場合には つえ 車いすのキャスター等が落ち込まない構造とすること (5) 段を設ける場合においては 当該段は 次に定める構造とすること 1 第 1 号の表 3 の項に定める構造に準じた構造とすること 2 第 1 号の表 2 の項の (3) の 3 に定める構造に準じた構造の傾斜路及び踊場を併設すること (6) 必要に応じて 誘導用床材及び注意喚起用床材を敷設すること 3 ベンチ必要に応じて 休憩用の施設としてベンチを設けること 4 階段階段を設ける場合においては 当該階段は 次に定める構造とすること (2) 手すりを設けること (3) 必要に応じて 誘導用床材及び注意喚起用床材を敷設すること 5 案内表示案内表示を設ける場合においては 当該案内表示は 高齢者 障害者等が確実に目的の場所に到達できるよう設置箇所 表記方法等に配慮したものとするよう努めること 6 駐車場駐車場を設ける場合においては 第 1 号の表の 6 の項に定める構造に準じた構造とすること 7 水飲器水飲器を設ける場合においては 第 1 号の表の 15 の項に定める構造に準じた構造とすること 3 道路 1 歩道等歩道等を設ける場合においては 次に定める構造とすること 2 横断歩道橋及び地下横断歩道 ( 以下 立体横断施設 という ) (1) 路面は 滑りにくい材料で仕上げ かつ 平たんとすること (2) 幅員は 車いす使用者が円滑に通行できるものとすること (3) 歩道に排水溝を設ける場合には つえ 車いすのキャスター等が落ち込まない構造の溝ぶたを設けること (4) 歩道の巻込部及び横断歩道における歩道と車道とのすりつけ並びに横断歩道における中央分離帯と車道とのすりつけは 車いす使用者が通過する際に支障とならないものとすること (5) 必要に応じて 誘導用床材及び注意喚起用床材を敷設すること 立体横断施設を設ける場合においては 当該立体横断施設は 次に定める構造とすること (2) 階段には 回り段を設けないこと (3) 階段 傾斜路及び踊り場の両側には 手すりを設けること (4) 必要に応じて 誘導用床材及び注意喚起用床材を敷設すること 3 案内表示 (1) 道路の要所に必要に応じて公共施設等の案内表示を整備するよう努めること (2) 案内表示は 高齢者 障害者等が確実に目的の場所に到達できるよう設置箇所 表記方法等に配慮したものとするよう努めること 4 建築物以外の公共交通機関の施設 1 出入口出入口を設ける場合においては 第 1 号の表 1 の項に定める構造の出入口を 1 以上設け

ること 2 改札口改札口の 1 以上は 第 1 号の表 20 の項に定める構造に準じた構造とすること 3 通路その他これに類するもの ( 以 下 通路等 という ) 通路等は 次に定める構造とすること (2) 段を設ける場合においては 当該段は 第 1 号の表 3 の項の (1) から (4) までに定める構造に準じた構造とすること (3) 2 の項に定める構造の改札口から乗降場に至るすべての経路に高低差がある場合には 1 以上の経路となる通路等に第 1 号の表 2 の項の (3) の 3 に定める構造に準じた構造の傾斜路及びその踊場又は車いす用特殊構造昇降機を設けること 4 階段階段は 第 1 号の表 3 の項に定める構造に準じた構造とすること 5 エレベーター 2 の項に定める構造の改札口から乗降場に至る経路に 5 メートル以上の高低差が生ずる箇所がある場合においては 当該箇所に第 1 号の表 4 の項の (1) から (7) までに定める構造のエレベーターを設けるよう努めること 6 エスカレーターエスカレーターを設ける場合においては 当該エスカレーターは 第 1 号の表 21 の項に定める構造に準じた構造とするよう努めること 7 便所便所を設ける場合においては 第 1 号の表 5 の項に定める構造に準じた構造とすること 8 案内表示案内表示を設ける場合においては 当該案内表示は 高齢者 障害者等が確実に目的の場所に到達できるよう設置箇所 表記方法等に配慮したものとするよう努めること 9 乗降場乗降場は 次に定める構造とすること (2) 両端には 転落防止柵を設けるとともに 注意喚起用床材を敷設すること (3) 縁端には 注意喚起用床材を敷設すること 5 建築物以外の路外駐車場 路外駐車場路外駐車場を設ける場合においては 次に定める構造の車いす使用者用駐車施設を 1 以上設けること (1) 車いす使用者用駐車施設は 出入口から当該車いす使用者用駐車施設に至る経路の距離ができるだけ短くなる位置に設け かつ その通路は 第 1 号の表の 7 の項の (1) から (3) までに定める構造とすること (2) 幅は 350 センチメートル以上とすること (3) 車いす使用者用であることを見やすい方法により表示すること