東近江市国土強靭化計画 ( 概要版 ) 平成 28 年 3 月 滋賀県東近江市

Similar documents
<4D F736F F D C68EE390AB955D89BF82CC8E77906A816988C4816A2E646F6378>

資料 4 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) 推進に向けた取組みについて 平成 25 年 11 月 20 日 古屋臨時議員提出資料

東近江市国土強靭化計画 平成 28 年 3 月 ( 平成 30 年 3 月改訂 ) 滋賀県東近江市

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

id5-通信局.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft PowerPoint - 21【資料2-1】AP2017概要資料.pptx

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

02一般災害対策編-第3章.indd

重点化プログラム 起きてはならない最悪の事態の例建物 交通施設等の大規模倒壊等による死傷者発生大規模津波等による多数の死者発生 異常気象等による市街地等の浸水 大規模な火山噴火 土砂災害等による多数の死傷者発生情報伝達の不備等で多数の死傷者発生 被災地での食料 飲料水等の物資供給の長期停止 自衛隊

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

スライド 1

防災業務計画 株式会社ローソン

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

Microsoft Word - 目次

報告書_表紙.indd

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

こくどきょうじんか なぜ 国 強靱化なのですか? 災害の教訓 本は 度重なる 災害により 様々な被害がもたらされてきましたが 災害から得られた教訓を踏まえて対策が強化されてきました 1923 年の関東 震災は M7.9の巨 地震が近代化した 都圏を襲った初めての 災害であり 広い範囲で被害が発 しま

第8章 災害復旧計画

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<90C68EE390AB955D89BF8C8B89CA2E786C7378>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

(100817)

平成 28 年度 国土強靱化関係予算概算要求の概要 平成 27 年 8 月 内閣官房国土強靱化推進室

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

新規文書1

PowerPoint プレゼンテーション

2

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

資料 1 平成 26 年度 国土強靱化関係予算概算要求の概要 平成 25 年 8 月 内閣官房国土強靭化推進室

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

PowerPoint プレゼンテーション

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

新規文書1

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

☆配布資料_熊本地震検証

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

国土強靱化アクションプラン2015 平成27年6月16日

重点化プログラム 起きてはならない最悪の事態の例建物 交通施設等の大規模倒壊等による死傷者発生大規模津波等による多数の死者発生 異常気象等による市街地等の浸水 大規模な火山噴火 土砂災害等による多数の死傷者発生情報伝達の不備等で多数の死傷者発生 被災地での食料 飲料水等の物資供給の長期停止 自衛隊

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

国土強靱化の PDCA サイクル 国土強靱化の基本的な進め方として 国土強靱化基本計画 アクションプランの推進に当たり PDCA サイクルを実践 徹底しているところ 府省庁横断的なプログラムの進捗状況の定期的な把握 評価に加え 新たに発生した大規模災害も踏まえた PDCA サイクルの積み重ねにより国

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

スライド 1

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -


第3 復興整備計画 参考様式集

04 Ⅳ 2(防災).xls

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

白紙のページ

国土強靱化基本計画について 平成 26 年 6 月 3 日閣議決定 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災 減災等に資する国土強靱化基本法 ( 平成 25 年法律第 95 号 ) 第 10 条第 1 項の規定に基づき 国土強靱化基本計画を別紙のとおり定める

Ⅰ 背景と経緯概観 Ⅱ 国土強靱化の基本的考え方 Ⅲ 国土強靱化基本法と法律に基づく実施状況 Ⅳ 国土強靱化基本計画等 Ⅴ 今後の展開 1

荒川区防災 減災等に資する 国土強靱化地域計画 平成 27 年 9 月 荒川区

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

中部圏地震防災基本戦略の改訂 ( 第二次改訂 ) 概要 東日本大震災の発生 ( 平成 23 年 3 月 11 日 ) 中部圏地震防災基本戦略 ( 中間とりまとめ ) ( 平成 23 年 12 月 27 日東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議 ) 中部圏地震防災基本戦略 ( 最終とりまとめ ) (

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促



人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

1. 基本理念 我が国は国土の特性として様々な災害が多発するが 災害は それを迎え撃つ社会のあり方によって被害の状況が大きく異なる 大地震等の発生の度に甚大な被害を受け その都度 長期間をかけて復旧 復興を図るといった 事後対策 の繰り返しを避け 東日本大震災など過去の災害から得られた教訓を踏まえ

みやこ町地域防災計画

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

目 次 ( 頁 ) はじめに 1 第 1 章アクションプラン 2018 の策定について 2 第 2 章プログラムごとの進捗状況 11 第 3 章各プログラムの推進計画等 16 第 4 章プログラム推進のための主要施策 47 ( 別紙 1) プログラム及びプログラム共通的事項ごとの進捗状況 66 (

22年5月 目次 .indd

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

Transcription:

東近江市国土強靭化計画 ( 概要版 ) 平成 28 年 3 月 滋賀県東近江市

国土強靭化の基本的な考え方 1 国土強靱化の理念国土強靭化とは 災害が発生する度に甚大な損害受け その都度 長時間かけて復旧 復興を図るといった 事後対策 の繰り返しを避け 大規模自然災害等の様々な危機を直視して 平時からそれらに対する備えを行う地域づくりを推進することである このため いかなる自然災害等が発生しても 1 人命の保護が最大限図られること 2 市及び地域の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること 3 市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化 4 迅速な復旧復興を達成すべく 強さ と しなやかさ を持った安全 安心な国土 地域 経済社会の構築に向けた 国土強靱化 を推進するものとする 2 基本的な方針等国土強靭化の理念を踏まえ 事前防災及び減災その他迅速な復旧復興等に資する大規模自然災害に備えた本市の全域にわたる強靭なまちづくりについて 東日本大震災など 過去の災害から得られた経験を最大限活用しつつ 以下の点を念頭に本市の国土強靱化を推進する 1 長期的な視野 2 適切な施策の組合せ 3 効率的な施策の推進 3 計画の位置づけ (1) 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災 減災等に資する国土強靭化基本法第 13 条に基づく国土強靱化地域計画として策定 (2) 今後策定される滋賀県の強靱化計画との連携を図る (3) 東近江市総合計画 や 東近江市地域防災計画 などと連携を図りながら 本市における国土強靱化施策を推進する上での指針として位置づける (4) 計画期間は特に定めず 進捗管理 (PDCAサイクル) を行う中で 必要に応じて修正を行う (5) 平成 27 年 10 月策定の 東近江市まち ひと しごと創生総合戦略 と相互に連携し 相乗効果を図る 1

国土強靭化の推進目標 本市における国土強靱化を推進する上での目標等について 平成 26 年 6 月に内閣官房 国土強靱化推進室策定の 国土強靱化地域計画策定ガイドライン に基づき 次のように 定める 1 想定するリスク 過去の被災経験や地域特性から 本市における想定されるリスクは 大規模地震 及 び 風水害 とする 2 基本目標大規模地震や風水害が発生しようとも (1) 人命の保護が最大限図られること (2) 社会の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること (3) 市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化 (4) 迅速な復旧復興を基本目標とする 3 事前に備えるべき目標基本目標を達成するため 大規模地震又は風水害が発生した場合に (1) 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる (2) 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) (3) 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する (4) 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワークは確保する (5) 大規模地震又は風水害発生後であっても 経済活動 ( サプライチェーンを含む ) を機能不全に陥らせない (6) 大規模地震又は風水害発生後であっても 生活 経済活動に必要最低限の上下水道 交通ネットワーク等を確保するとともに これらの早期復旧を図る (7) 制御不能な二次災害を発生させない (8) 大規模地震又は風水害発生後であっても 地域社会 経済が迅速に再建 回復できる条件を整備する ことを事前に備えるべき目標とする 2

4 起きてはならない最悪の事態の設定 1 で設定したリスクに対し 3 で設定した事前に備えるべき目標ごとに 起きてはな らない最悪の事態 23 項目を設定した 事前に備えるべき目標 起きてはならない最悪の事態 1-1 建物 交通施設等の複合的 大規模倒壊や住宅密集地における火災による死傷者の発生 1 2 3 4 5 6 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワークは確保する 大規模地震又は風水害発生後であっても 経済活動 ( サプライチェーンを含む ) を機能不全に陥らせない 大規模地震又は風水害発生後であっても 生活 経済活動に必要最低限の上下水道 交通ネットワーク等を確保するとともに これらの早期復旧を図る 1-2 不特定多数が集まる施設の倒壊 火災 1-3 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 1-4 2-1 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生 被災地域での食料 飲料水等 生命に関わる物資供給の長期停止 2-2 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 2-3 2-4 自衛隊 警察 消防等の被災等による救助 救急活動等の絶対的不足医療施設及び関係者の絶対的不足 被災 支援ルートの途絶による医療機能の麻痺 3-1 行政機関の職員 施設等の被災による機能の大幅な低下 4-1 電力供給停止等による情報通信の麻痺 長期停止 4-2 5-1 5-2 テレビ ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態 サプライチェーン ( ) の寸断等による企業の生産力低下による競争力の低下太平洋ベルト地帯の幹線が分断する等基幹的陸上交通ネットワークの機能停止 5-3 食料等の安定供給の停滞 6-1 上水道等の長期間にわたる供給停止 6-2 汚水処理施設等の長期間にわたる機能停止 6-3 地域交通ネットワークが分断する事態 7-1 市街地での大規模火災の発生 7 制御不能な二次災害を発生させない 7-2 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-3 農地 森林等の荒廃による被害の拡大 8 大規模地震又は風水害発生後であっても 地域社会 経済が迅速に再建 回復できる条件を整備する 8-1 8-2 8-3 大量に発生する災害廃棄物の処理の停滞により復旧 復興が大幅に遅れる事態地域コミュニティの崩壊 治安の悪化等により復旧 復興が大幅に遅れる事態公共交通等の基幹インフラの損壊により復旧 復興が大幅に遅れる事態 ( ): サプライチェーン : 原料から製品やサービスが消費者の手に届くまでの 経済活動のつながり 3

施策の化 影響の大きさや緊急性という観点から 下表のとおり 化すべき起きてはならない最悪の事態 を選定し それを回避するための各施策について化を図ることとする これらについては 特に進捗状況や施策の具体化の状況等を踏まえながら 施策の推進に努める 1 2 事前に備えるべき目標 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) 1-1 起きてはならない最悪の事態 建物 交通施設等の複合的 大規模倒壊や住宅密集地における火災による死傷者の発生 1-2 不特定多数が集まる施設の倒壊 火災 1-3 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 1-4 2-1 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生 被災地域での食料 飲料水等 生命に関わる物資供給の長期停止 2-2 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 3 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する 3-1 行政機関の職員 施設等の被災による機能の大幅な低下 4 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信の機能及びネットワークは確保する 4-2 テレビ ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態 4

国土強靭化の推進方針 起きてはならない最悪の事態 別の国土強靭化に関する取組は次のとおり 1 大規模地震又は風水害が発生した時でも人命の保護が最大限図られる 1-1 建物 交通施設等の複合的 大規模倒壊や住宅密集地における火災による 死傷者の発生 耐震性防火水槽の整備 消防関係車両等の更新 消防団員の確保 各公共施設 非構造部材の耐震化 避難所の運用検討 医療設備 機器等の耐震化 市営住宅の統廃合や大規模改修 公共施設の総合的な維持管理 木造住宅の耐震化促進等 1-2 不特定多数が集まる施設の倒壊 火災 耐震性防火水槽の整備再掲 消防関係車両等の更新再掲 消防団員の確保再掲 各公共施設 非構造部材の耐震化再掲 避難所の運用検討再掲 医療設備 機器等の耐震化再掲 公共施設の総合的な維持管理再掲 介護施設等へのスプリンクラー設置 避難訓練の定期的な実施等 1-3 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 防災マップ 避難方法の周知 避難所 避難方法の周知 雨水渠 河川水路の整備 一級河川蛇砂川 八日市新川の整備促進 地籍調査の実施等 1-4 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷者の発生 防災情報告知放送システムの整備 自主防災組織の活動支援 全国瞬時警報システム (Jアラート) 緊急速報メールの運用確認 避難行動要支援者への地域活動支援等 5

2 大規模地震又は風水害発生直後から救助 救急 医療活動等が迅速に行われる ( それがなされない場合の必要な対応を含む ) 2-1 被災地域での食料 飲料水等 生命に関わる物資供給の長期停止 非常用食料備蓄啓発 備蓄倉庫の整備 災害時応援協定の締結 応援物資集積拠点の確保 非常災害用井戸登録制度推進 救援物資配送拠点設置 幹線道路網等の整備 非常用食料備蓄等協力体制の充実等 橋梁 トンネル長寿命化修繕 災害時応援体制の充実 2-2 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 非常用食料備蓄啓発再掲 備蓄倉庫の整備再掲 幹線道路網の整備再掲 災害時ヘリポートの確保 自家発電機等の整備 通信手段の確保 避難所自主運営の啓発 国道 421 号の整備促進 主要地方道 県道の改良整備等 2-3 自衛隊 警察 消防等の被災等による救助 救急活動等の絶対的不足 被災等による救助 救急活動等の受援計画 被災等による救助 救急活動等の合同訓練 被災等による救助 救急活動等の応援協定等 2-4 医療施設及び関係者の絶対的不足 被災 支援ルートの途絶による医療機能の 麻痺 災害時医療体制の整備 医療設備 機器等の耐震化再掲 災害拠点病院との連携 災害時医療救護所設置検討 幹線道路網等の整備再掲 橋梁 トンネル長寿命化修繕再掲 国道 421 号の整備促進再掲 主要地方道 県道の改良整備再掲 感染症予防の周知 医療品備蓄品の更新 在宅の人工呼吸器等利用者への啓発等 3 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する 3-1 行政機関の職員 施設等の被災による機能の大幅な低下 業務継続計画の策定 危機管理センター 防災情報システムの整備等 6

4 大規模地震又は風水害発生直後から必要不可欠な情報通信機能は確保する 4-1 電力供給停止等による情報通信の麻痺 長期停止 庁舎等の電力確保対策の推進等 4-2 テレビ ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態 防災情報告知放送システムの整備再掲 全国瞬時警報システム (J アラート ) 緊急速報メールの運用確認再掲等 5 大規模地震又は風水害発生後であっても 経済活動 ( サプライチェーンを含む ) を機能不全に陥らせない 5-1 サプライチェーンの寸断等による企業の生産力低下による競争力の低下 幹線道路網等の整備再掲 中心市街地の活性化 事業所の事業継続計画の策定支援及び啓発 金融機関の事業継続計画策定支援及び普及啓発等 5-2 太平洋ベルト地帯の幹線が分断する等基幹的陸上交通ネットワークの機能停止 国道 8 号 国道 421 号の整備促進再掲等 5-3 食料等の安定供給の停滞 非常用食料備蓄啓発再掲 幹線道路網等の整備再掲 食料の安定供給等応援体制の充実検討 災害時応援協定の締結再掲等 7

6 大規模地震又は風水害発生後であっても 生活 経済活動に必要最低限の上下水道 交通ネットワーク等を確保するとともに これらの早期復旧を図 る 6-1 上水道等の長期間にわたる供給停止 基幹管路 配水池の耐震化 応急給水の連携強化等 6-2 汚水処理施設等の長期間にわたる機能停止 し尿収拾における業者との協定締結 被害想定マップの策定 公共下水道施設の耐震化 公共下水道業務継続計画の策定 マンホールトイレの整備 農業集落排水処理施設の機能診断の実施等 6-3 地域交通ネットワークが分断する事態 幹線道路網等の整備再掲 橋梁 トンネル長寿命化修繕再掲 国道 421 号の整備促進再掲 主要地方道 県道の改良整備再掲等 7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1 市街地での大規模火災の発生 耐震性防火水槽の整備再掲 消防関係車両等の更新再掲 消防団員の確保再掲 自主防災組織の活動支援再掲等 7-2 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 通行障害建築物の耐震化促進等 7-3 農地 森林等の荒廃による被害の拡大 森林整備計画作成の啓発 農地 森林保全事業の啓発推進 ため池ハザードマップの策定と周知 耕作放棄地の解消等 農業施設の長寿命化及び石綿管の更新 8

8 大規模地震又は風水害発生後であっても 地域社会 経済が迅速に再建 回復できる条件を整備する 8-1 大量に発生する災害廃棄物の処理の停滞により復旧 復興が大幅に遅れる事態 災害廃棄物処理体制の整備 廃棄物処理における協定体制の整備等 8-2 地域コミュニティの崩壊 治安の悪化等により復旧 復興が大幅に遅れる事態 市税 保険料の減免制度の周知 定住 移住の促進等 8-3 公共交通等の基幹インフラの損壊により復旧 復興が大幅に遅れる事態 幹線道路網等の整備再掲 橋梁 トンネル長寿命化修繕再掲 交通事業者との災害時連携 被災宅地危険度判定士の養成 災害時における人材支援等 9