事業承継問題の現状と課題 明治大学経営学部経営学科 4 年 20 組 30 番藤田惇寛 1

Similar documents
平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

< 業種別 > 2 製造業主要判断 の推移 製造業 29/ /3 見込 /6 予想 < 製造業 > 当期 は 8.0( 前期比 -1.7) 当期 は 9.1( 同 -8.9) 当期 は 5

受付番号 123456

滋賀県内企業動向調査 2018 年 7-9 月期特別項目結果 2018 年 11 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業の事業承継の動向を調査するために 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 7-9 月期 ) のなかで 特別項目

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査対象 1 4. 調査時期 1 5. 調査方法 1 6. 回収状況 1 7. 報告書の注意点 2 Ⅱ. 企業の属性 3 1. 所在地 3 2. 企業形態 4 3. 業種 5 4. 資本金 ( 出資金 ) 6 5. 従業員数 7

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

職業訓練に関するアンケート調査 ( 企業 ) 集計表 岩手労働局 産業分類別回答事業所数 1 ( 単位 : 社 ) = 回答数構成比 1 農林水産業 % 2 建設業 % 3 電気 ガス 水道業 % 4 情報通信

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

新規文書1

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

(社)日本監査役協会

<4D F736F F D FAC8AE98BC6897E8A8A89BB96408F4997B982C98C5782E989658BBF92B28DB F18D908F F1939A8E968BC68F8A >

2017年 後継者問題に関する企業の実態調査

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成22年7月30日

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO 14001

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

事業承継支援について

2. 中途採用をしたことがあるか 中途採用をしたことがある企業は 全体の 95% で あった 調査対象を 右表の 7 つの業種グループに 分類してそれぞれの傾向を分析すると 建設業 運 輸業 サービス業ではすべての企業が中途採用をし たことがあると回答した その他の業種グループで も 9 割前後の企

イ適用税率別の数と税割課税額税割は資本金の額により適用する税率を決めているので 適用税率別に集計することで資本規模による違いがわかります 税割の税率は標準税率 9.7%(12.3%) と制限税率 12.1%(14.7%) の 2 段階です 9.7% の税率は資本金の額が 1 億円以下のや資本金を有し

結  果  の  概  要

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

1

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

消費税の転嫁状況に関するモニタリング調査 (10 月調査 ) の結果について 平成 30 年 11 月 経済産業省 1. 調査概要 調査手法書面郵送調査 調査時期平成 30 年 10 月 1 日 ( 月 )~10 月 16 日 ( 火 ) 対象事業者数 40,000 者 対象事業者の従業員規模分布

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )


PowerPoint プレゼンテーション

平成22年7月30日

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

熊本商工会議所 製本第四四半期(HP・報道機関用)

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

調査分析シリーズ(冊子用).indb

Microsoft Word - 36号事業承継.doc

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

熊本商工会議所 製本第四四半期(HP用)

4. 共同企業体を結成する場合 構成企業情報 共同企業体を結成しない場合は空白のままご提出ください 構成企業 1 名 企業所在地域 ( 都道府県 )( 選択ください ) 郵便番号 本社所在地住所 TEL 代表者役職 ( 登記簿上の役職名 ) 代表者名 担当者所属部署名 担当者役職 担当

我が国中小企業の課題と対応策

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

施策展開の考え方 後継者不在の黒字企業等の廃業を防止する施策展開 京都経済を支える価値ある企業の廃業を防止するためには 後継者不在の黒字企業等の事業承継をどうやって円滑に進めるかが最大のポイント < 具体的事例への対応 > 親族に後継者が存在せず 従業員の中から後継者を選定する場合課題従業員が事業を

報道関係者各位 Press Release 法政大学大学院中小企業研究所エヌエヌ生命保険株式会社 2015 年 4 月 6 日 中堅 中小企業の社長 727 名に訊いた事業承継に関する調査研究 後継者問題 相談相手なし 4 割弱 ~ 事業承継成功の秘訣は 相談相手 にあり ~ 法政大学大学院中小企業

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

国内企業22万社の融資等の保全状況実態調査

リオおよび東京五輪に対する埼玉県内企業の意識調査

図表 1 金融や貯蓄への関心

質問1

ワークス採用見通し調査

<4D F736F F D208E968BC68FB38C7082CC964097A596E291E882C982C282A282C42E646F63>

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

英語活用実態調査(企業・団体)2015_2015年11月版

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

有価証券報告書・CG報告書比較分析

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

豊洲新市場移転に伴う市場業者向け融資事業に係る取扱金融機関の公募要項

スライド 1

平成 30 年度 事業承継調査報告書 平成 30 年 12 月 焼津商工会議所

事業所

調査概要 調査目的 : 調査方法 : 調査対象 : 調査期間 : 兼業 副業に対する企業の意識調査 電話調査法 2,000 社 帝国データバンクが所持している企業データより全国の中小 中堅 大企業をランダム抽出 ( 社員規模は 10 名以上 ) 2017 年 1 月 6 日 ~1 月 27 日 集計

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

若年者雇用実態調査

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

おおちゃん融資制度 大槌町公式キャラクターおおちゃん おおちゃん融資制度とは町内中小企業者の皆さんが必要な事業資金を低利で受けられるよう 取扱金融機関から受けた融資に対し 町が利子の一部又は全額 保証料の全額を補助する制度です 補給対象の融資制度 ( 次ページ以降参照 補助金のつなぎ資金は最終ページ

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

景気見通し調査 ( 平成 24 年 12 月期 ) 調査結果 福井商工会議所 中小企業総合支援センター 調査の概要 当調査は 福井商工会議所管内の小規模事業所の短期的な景気動向を把握するため 毎年 3 月 6 月 9 月 12 月の年 4 回実施している 調査時期 平成 24 年 11 月 30 日

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

景気見通し調査 ( 平成 25 年 3 月期 ) 調査結果 福井商工会議所 中小企業総合支援センター 調査の概要 当調査は 福井商工会議所管内の小規模事業所の短期的な景気動向を把握するため 毎年 3 月 6 月 9 月 12 月の年 4 回実施している 調査時期 平成 25 年 3 月 13 日 (

<4D F736F F D208AE98BC6959F97988CFA90B690A C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

××税制(所得税・法人税・法人住民税・事業税)

Transcription:

事業承継問題の現状と課題 明治大学経営学部経営学科 4 年 20 組 30 番藤田惇寛 1

目次 はじめに第 1 章中小企業の現状 1. 中小企業の定義 2. 中小企業数の推移第 2 章中小企業の事業承継 1. 事業承継の方法 (1) 親族内承継 (2) 親族外承継 (3) 後継者の選択と能力承継 2. 事業承継形態の変化 3. 清算 廃業第 3 章事業承継の問題点 1. 後継者がいない (1) 後継者不足 (2) 後継者が個人保証 担保提供している個人資産の引き継ぎの困難性 (3) 経営者の事業承継に対する認識の欠如 2 経営者の高齢化第 4 章アンケート調査 1. アンケートの目的 2. アンケート方法 3. アンケートの内容と結果第 5 章結論 2

はじめに 日本の中小企業は全企業数の99.7% 従業員数の7 割 付加価値額 ( 製造業 ) で5 割を占めている また 中小企業は優れた専門性 多様性を持ち それらを活かし今日の日本社会 経済を支えているのは明白である 長期不況やグローバル化 産業構造の転換など 時代の移り変わりとともに 中小企業を取り巻く環境も変化してきている その中で多くの問題が存在している 本文章ではその中の事業承継問題について調べ 解明したいと思う 事業承継問題は ここ数年で深刻化してきた問題であり 今まではあまり聞き慣れない言葉であった 筆者が この問題を知ったきっかけは 2016 年 7 月 9 日の週刊東洋経済でこの問題が取り上げられているのを読んだからである この問題の当事者でもなく 中小企業とも関りがないのにも関わらず この問題に危機感を覚え 調べてみようと思い この論文を書くに至った 中小企業の事業承継は従来 親から子へという親族内承継が一般的であった しかし近年では 子がいない 子が事業に興味を持たないなどの理由から 親族に事業を承継することができなくなってきている また 現在 中小企業経営者の年齢は高齢化し その平均年齢は60 歳である 引退時期が70 歳だとすると 10 年間もあるように思える しかしながら 事業承継を行うには一般的に10 年かかると言われている つまり 今 多くの企業経営者が事業承継の準備に取り掛かっていなければならないことになる 後継者が決まっているならば 経営者として相応しい人物にするために教育をしなければならないし 決まっていなければ 早急に見つけなくてはならない 事業承継には相続等の法律的 財産的な問題と経営的な問題に分けることができる 前者の問題は筆者の専門外の分野であり また法律 財産と企業だけではどうしようもない問題を含んでいる ここで登場するのは税理士や公認会計士といった職種の方々の専門である そういったことから この文章では経営面にスポットを当てていくこととする 事業承継における中小企業を取り巻く現状について 考察をして その上で 中小企業の経営者が適切な後継者を見つけるためにはどうすればよいかを明らかにしていく 中小企業はその中で中規模の企業と小規模の企業に分けることができるが 本論文では 特に分けることなく 中小企業という言葉で統一して述べていくこととする 最後にアンケートでは多くの企業から回答を得ることができた ここでお礼の言葉を述べたい 3

第 1 章中小企業の現状 1. 中小企業の定義 企業には大きく分けて大企業と中小企業があり 中小企業基本法によると中小企業は表 1 のように定義される 本論文では中小企業という呼び方をした場合には表 1の中小企業と小規模企業を共に含んだ意味とする 更に 中小企業を中規模企業と小規模企業という分け方をする場合がある つまり 表 1の中小企業に当たる企業を中規模企業としている 表 1 中小企業の定義業種 中小企業 ( 下記のいずれかを満たす ) 小規模企業 資本金の額又は出資の総額 常時使用する従業員の数 常時使用する従業員の数 製造業 建設業 運輸業 3 億円以下 300 人以下 20 人以下 その他の業種 卸売業 1 億円以下 100 人以下 5 人以下 サービス業 5000 万円以下 100 人以下 5 人以下 小売業 5000 万円以下 50 人以下 5 人以下 出典 : 中小企業庁ウェブサイト中小企業 小規模企業者の定義について http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html 2. 中小企業数とその推移 中小企業とその推移について 2016 年の中小企業白書をもとにまとめた 中小企業は1999 年には483 万社あったが その後年々減少して2014 年には381 万社となっている 2014 年の中小企業の数 381 万社のうち中規模企業の数は56 万社 小規模企業は325 万社である 中規模企業数は1999 年に60.8 万社から2014 年には55.7 万社の減少 小規模企業は1999 年 42 2.9 万社から2014 年には325.2 万社に減少している 小規模企業の方が減少率は高い 4

図 1 中規模企業と小規模企業の数の推移 小規模企業 中規模企業 万社 500 400 300 200 100 0 60.8 58.7 54.9 422.9 410.2 377.7 53.5 53.6 51 55.7 366.3 366.5 334.3 325.2 1999 2001 2004 2006 2009 2012 2014 年 出典 : 中小企業庁ウェブサイト中小企業の動向 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h28/pdf/chusho/03hakusyo_part1_cha p2_web.pdf 第 2 章中小企業の事業承継 1. 事業承継の方法 以前は親族内承継が 9 割を占めていたが 事業の先行きの不透明さ 経営者に子供がいな い等の理由から困難になり 従業員や M&A などの親族外承継の割合も増えてきている (1) 親族内承継子などの親族が後継者になることである 取引先から受け入れられやすく 早期の後継者教育ができる (2) 親族外承継 1 従業員への承継メリットとしては後継者候補の数が増える点 従業員以外に 同業他社からの採用や異業種からのヘッドハンティングも検討できる点 事業をよく知っているので引き継ぎ易い点が挙げられる 一方で経営者としての資質が問題になる 後継者候補には 承継する会社 5

の株式を買い取る資力がないなどのデメリットがある 2M&A 後継者のいない場合の事業承継として 国は事業引継センターを全国に設立して M&A を支援している 東京 大阪 名古屋をはじめ全国 47 都道府県に開設されている 東京においては東京商工会議所内に設置されており 事業承継とくにM&Aにまつわる相談を中心に受け付けている 具体的には売りたい企業と買いたい企業のマッチングを行い 各地のセンターは銀行や信用金庫と連携し 様々な課題に応じている (3) 後継者の選択と能力承継 後継者として誰を選ぶかは経営者が悩むところであろう 自分の子に事業を継がせたいと思っても 企業を成長させるにはそれが最善の方法ではない場合もある 企業の経営者には高い経営能力が必要なのは明確である 後継者を見つけても 能力がなければ会社は潰れてしまう 後継者は先代が築き上げてきた企業の規模や業績を保ち さらにはそれを上回らなければならない 特に親族承継では この経営者の能力が問題になることがある そこで経営者は後継者候補の教育をしなければならない 社内での教育の他に 経営者候補を社外へ就業させる方法もある そのことにより視野の拡大 社外との交渉 社内の管理といった経営ノウハウを学ぶことができる 後継者の決定時期では親族内承継では 10 年前から決まっている 一方で親族外承継だと 1 年前に決まる 親族内承継で事業を引き継ぐ後継者は 10 年の間に経営者としての準備ができる 親族外承継だと準備ができていない状態で承継されてしまう 親族に後継者候補がいない経営者は 早い時期から後継者候補を見つけ 後継者として指名することが必要になる 中小企業白書 2014 年によると 後継者の育成に要する期間は3 年以上掛かるとしている つまり 今すぐに後継者の育成に着手しても 後継者が育つには 3 年は掛かるということであり いかに早い時期から事業承継の準備をすべきかが分かる 2. 事業承継形態の変化 3. 親族内承継の割合が少なくなってきていることは前文でも述べたが ここではその割合がどれほど変わってきたかと その他の承継方法の割合の変化を見ていく 親族承継の割合は 1989 年から 2012 年にかけて 7 割から 4 割へ減少 内部昇格の割合は 3 割から 4 割へ増加 外部招へい 買収の割合の変化はあまりない 図 2 事業承継形態の変化 6

% 70 60 50 40 30 20 10 0 1989 1994 1999 2004 2008 2012 年 親族内部昇格外部招へい買収 出典 : 中小企業白書 2014 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h26/pdf/08hakusyo_part3_chap3_web. pdf 3. 清算 廃業 業績の悪い企業又は後継者不在により 事業の承継ができない企業は会社の清算 廃業を 行うという選択肢もある 第 3 章事業承継の問題点 1. 後継者がいない 中小企業における後継者不在の要因としては 1 後継者不足 2 後継者が個人保証 担保提供 している個人資産の引き継ぎの困難性 3 経営者の事業承継に対する認識の欠如があげられ る (1) 後継者不足高度成長期に 20 代 30 代で創業をした中小企業経営者が引退の時期を迎えている 経営者と先代経営者との関係では親族以外の割合が増加している 現代では 景気の低迷や社会 経済の情勢も変化していることから事業の進展による将来の予測も困難であり 後継者候補者も事業の承継に躊躇している その結果 後継者の確保に時間が掛かるようになり経営者の交代が遅れる要因となっている 中小企業の多くは 同族会社 つまりファミリー 7

ビジネスである ファミリー ビジネスでは 株式が不特定多数に分散することがほとんどなく 後継者が安定して経営をするためには 過半数の自社株の保有が必要である そのため 経営者が事業を次代に引き継ぐ場合 後継者に地位を譲ると同時に 自身の持ち株も譲渡する必要がある また 相続の際に 高額な相続税を負担しなければならない (2) 後継者が個人保証 担保提供している個人資産の引き継ぎの困難性中小企業の経営者は 会社が金融機関から借り入れをする際に 自己の個人資産を担保にしたり 個人で連帯保証をする場合が多い 従業員等の親族以外のものが後継者候補の場合は 現経営者から自社株を買い取る資金量がなかったり 個人保証や担保の引き継ぎが困難である (3) 経営者の事業承継に対する認識の欠如 経営者の中には事業承継について考えたことがない方も多く いざ 承継の時期になると 準備不足により承継ができないことがある 2 経営者の高齢化 事業承継には 早期の対応が必要である しかし 事業承継は重要な問題と認識されていても 対処すべき目の前の課題でないため 取り組みが先延ばしになっているのが現状である 経営者が高齢化していることは再三 述べてきた 経営者の高齢化は企業の意思決定にも大きく影響する 経営環境が変化し経営方針を改めないといけない時期になっても 経営者が高齢であればその事実に気付かないといったことが起きる 事業承継の意識の低さもこういったところから来る 経営者が高齢化することは避けられないことであるので 経営者は自分が引退をするときに企業をどうするのかをあらかじめ決めておかなければならない 後継者の選択もその一つである 事業承継の問題に直面をしている企業も多いが ほとんどの企業は存続を望んでいるようである 廃業を望む理由としては会社の経営状況が厳しい 市場の先行きが不透明 適切な後継者が見つからないといったものが挙げられる 8

第 4 章アンケート調査 1. アンケートの目的 本論文の主旨である事業承継の現状と課題を解明するためである 2. アンケートの方法アンケートの方法としては 筆者の両親や親族に協力してもらい 知り合いの方々にお願いをしてもらった 対象者は企業の経営者の方で 企業名等は公表しないことを前提に答えてもらった 大きく8 個の質問を記述と選択肢に分けた 内容としては 事業承継問題を調べる中で大事だと思ったことを中心に質問を行った 時期は2016 年 12 月 14 日から2017 年 1 月 10 日の間で実地 回収率は90%(61 社にお願いをして55 社から回答を得られた ) であった 地域は北九州市が21 社 その他 東京 神奈川 仙台 富山 名古屋 千葉である 3. アンケートの内容と結果 質問 1 会社の業種業種は細かな分類で回答をしてもらい それを大きな分類の12 業種に分けた その分類は1 農林 水産 2 林業 3 漁業 4 工業 5 建設業 6 製造業 7 電気 ガス8 運輸 通信 9 卸売り 小売り 飲食業 10 金融 保険業 11 不動産業 12サービス業である 回答を得られた企業の業種は建設業 9 社 製造業 6 社 運輸 通信業 5 社 卸売り 小売り 飲食業 13 社 金融 保険業 2 社 サービス業 20 社である 表 2 業種大別した業種建設業製造業運輸 通信業卸売 小売 飲食業金融 保険業サービス業 回答一覧建設 冷凍空調設備 土木工事 製造 部品製造運送 旅客自動車運送 バス運送 卸売 小売 金属加工機械卸 中古部品輸出 輸入販売 商品卸売 飲食 パン製造小売 飲料小売 卸 産業等機械卸 書籍 雑誌小売保険代理 ELV 保守 表具内装 設備 電気工事 サービス 教育学習支援 機械賃貸 医療 調剤薬局 葬祭 薬局 スイミング施設 造園 設計積算 通信サービス 9

質問 2 従業員数企業には記述式で従業員数を回答してもらった その回答を15 人以下 26から20 人 3 21から50 人 451から100 人 5101 人から150 人 6151 人から200 人で分類したものが表 3である 業種とその従業員数を分類したものが表 4である 表 1の中小企業の定義に合わせると 建設業 7 社 製造業 3 社 運輸 通信業 2 社 卸売 小売 飲食業 3 社 金融 保険業 2 社 サービス業で6 社が小規模企業に当たる 資本金の回答を得ていないので表 1の中小企業の定義に当てはまらない可能性のある企業が卸売 小売 飲食業で1 社 サービス業で1 社ある 本論文ではその2 社についても 中小企業の区分であるとする つまり小規模企業 23 社 中規模企業 32 社ということになる 表 3 従業員数の分類 従業員数 社数 1 5 人以下 15 2 6から20 人 18 3 21から50 人 9 4 51から100 人 9 5 101 人から150 人 1 6 151 人から200 人 3 表 4 業種と従業員数 業種従業員数 建設業 製造業 運輸 通信業 卸売 小売 飲食業 金融 保険業 サービス業 1 5 人以下 2 2 0 3 2 6 2 6から20 人 5 1 2 3 0 7 3 21から50 人 0 0 1 3 0 5 4 51から10 0 人 1 3 1 3 0 1 5 101 人から 150 人 1 0 0 0 0 0 6 1 5 1 人から 200 人 0 0 1 1 0 1 質問 3 経歴年数経歴年数とは会社の設立からの存続年数のことである 回答から13 年以下 24 年から1 0 年 311 年から20 年 421 年から50 年 551 年から80 年の5つに分類してまとめ 10

たものが表 5 である 設立 3 年以下の企業が 2 社 設立 50 年以上の企業が 4 社という内 訳である 表 5 経歴年数 経歴年数 社数 1 3 年以下 2 2 4 年から10 年 8 3 11 年から20 年 7 4 21 年から50 年 34 5 51 年から80 年 4 質問 4 経営者の年齢経営者の現在の年齢は事業承継問題の一つの要因である 経営者の高齢化の実態を知るために欠かせない質問項目である 経営者の年齢は120 代 230 代 340 代 450 代 56 0 代 670 代に分け 回答を得た 表 6は経営者の年齢層をまとめたものである ほとんどの企業が50 代以上であり 一番多かったのが60 代である 70 代が多いのも気になるところである いずれにせよ 経営者の高齢化が進んでいるのは事実であろう 表 7は業種と経営者の年齢をまとめたものである 業種と経営者の年齢は関係ないようである 表 6 経営者の年齢 経営者の年齢 社数 1 20 代 0 2 30 代 2 3 40 代 6 4 50 代 14 5 60 代 20 6 70 代 13 表 7 業種と経営者の年齢 業種 建設業 製造業 運輸 通信 卸売 小 金融 保険 サービス 年齢 業 売 飲食業 業 業 120 代 0 0 0 0 0 0 230 代 0 0 0 0 0 2 340 代 1 0 1 2 0 2 450 代 2 1 1 1 1 8 11

560 代 3 3 3 6 1 4 670 代 3 2 0 4 0 4 質問 5 会社の後継者は決まっているか現時点での後継者の有無を尋ねる質問である 1 決まっている ( 親族 )2 決まっている ( 従業員 )3 決まっている ( 第三者 M&A)4 決まっていない5 廃業 休業予定であるの5 項目で回答を得た 後継者が決まっている企業が32 社 決まっていない企業が21 社 廃業 休業予定の企業が2 社という結果であった つまり58% の企業が後継者は決まっていて 3 8% の企業が後継者は決まっていないということになる 後継者が決まっている企業のうち28 社が親族内承継 3 社が従業員 1 社が M&A という事業承継の方法である やはり 親族内承継の割合が一番多いという結果になった 表 9は業種と後継者の関係を示したものである 業種ごとの偏りは見られなかった 30 代 40 代の若い経営者の方々はまだ後継者が決定していなくてもよい時期ではあるが 6 社のうち2 社が親族の後継者が決定しているということであった 後継者の早い時期からの選択は経営者に相応しい人物に教育ができるという点では良い 50 代では親族に決まっているが5 社 従業員に決まっているが2 社 決まっていないが6 社 廃業 休業予定が1 社となっている 50 代では後継者の有無が半分になっている 50 代もまだ後継者が見つかっていなくてもよい時期ではあるが 考え始める段階ではある 後継者が見つかっていないといけない年齢である6 0 代でも約半数の経営者が後継者は決まっていないと回答をしている 事業承継にかかる年数が10 年であることを考えると この結果は問題である 後継者が決まっていない8 社は今後 早急に後継者を選択し 事業承継の準備に取り掛からなければならない 70 代では1 社を除き後継者が決定していた 表 8 会社の後継者の有無 会社の後継者は決まっているか 全体の数 ( 社 ) 1 決まっている ( 親族 ) 28 2 決まっている ( 従業員 ) 3 3 決まっている ( 第三者 M&A) 1 4 決まっていない 21 5 廃業 休業予定である 2 表 9 業種と後継者の有無 業種 建設 製造業 運輸 通信 卸売 小 金融 保 サービ 後継者の有無 業 業 売 飲食業 険業 ス業 1 決まっている ( 親族 ) 7 3 3 7 0 8 2 決まっている ( 従業員 ) 0 1 0 0 0 2 12

3 決まっている ( 第三者 0 0 0 1 0 0 M&A) 4 決まっていない 2 1 2 4 2 10 5 廃業 休業予定である 0 1 0 1 0 0 表 10 経営者の年齢と後継者の有無 年齢 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 後継者の有無 1 決まっている ( 親族 ) 0 0 2 5 10 10 2 決まっている ( 従業員 ) 0 0 0 2 2 0 3 決まっている ( 第三者 0 0 0 0 0 1 M&A) 4 決まっていない 0 2 4 6 8 1 5 廃業 休業予定である 0 0 0 1 1 0 質問 6 事業承継で望む方法経営者の方々が本来どのような事業承継の方法を望んでいるかを知る質問である 1 親族 2 従業員 3M&A の3 項目で回答を得た 表 11が全体の回答である 親族への企業承継を望む経営者が多い一方で従業員を後継者にしたいと考える経営者もかなりいた 表 11 事業承継で望む方法 事業承継で望む方法 社数 2 親族 41 2 従業員 12 3 M&A 2 質問 7 後継者に求める能力 資質経営者が後継者にどのような能力を求めているか どのような者を後継者に選択したいかを問う質問である 筆者が経営学を学んだ中で経営者に必要だと感じた能力を9つ挙げ その中で特に必要だと思う能力を3つ回答してもらった 1リーダーシップ力 2コミュニケーション力 3 経営に対する意欲 4 自社の事業 業界に精通している5 決断力 実行力 6 判断力 7 交渉力 営業力 8 財務 会計の知識 9 現経営者との相性 以上 9 項目が質問の選択肢である 表 12がその合計である 一番多かった回答が経営に対する能力があることで55 社のうち27 社が選んでいる 次に自社の事業 業界に精通していること 決断力 実行力と続く 現経営者との相性 つまり後継者と自分との相性を大事だと考えている企 13

業が 1 社も無かったことは それよりも大事な能力があることと 相性が良いことはそも そもの前提条件であるのかもしれない 表 12 後継者に必要な能力 資質 後継者に求める能力 資質 回答数 ( 社 ) 1リーダーシップ力 18 2 コミュニケーション力 14 3 経営に対する意欲 27 4 自社の事業 業界に精通している 25 5 決断力 実行力 20 6 判断力 0 7 交渉力 営業力 12 8 財務 会計の知識 4 9 現経営者との相性 0 質問 8 事業承継 後継者探し 後継者の育成で取組んでいること最後に事業承継 後継者探し 後継者の育成で取組んでいることを記述式の自由回答で答えもらった この質問には12 社から回答があった 以下その回答をアルファベット順に A 社からL 社と続ける 1 A 社 親族の承継を望むが 親族は仕事の割に収入は少なく将来の見通しも暗いためサラリーマン等の安定した職業を選び就職した また 従業員も経営者と近い年齢であり 継承は難しい 今後は会社の事業を継承してくれる企業に譲渡する方向でも模索中 2 B 社 経営者は独身であり 後継者がいないため数年で廃業を検討している 従業員は経営者より高齢であり 事業承継意欲はない 3 C 社 後継者はまだ学生であり 具体的な取り組みはしていない 4 D 社 後継者がいるのかはっきりとしていない 5 E 社 法人化をしたい 6 F 社 電気工事業として特に高圧関係の知識を植え付ける 従業員のリーダーシップ力を養うために現場管理を任せている 7 G 社 バイオの分野を判断するために必要な膨大な知識の習得 種々のメーカーの勉強会や学界の参加を必須項目としている 8 H 社 建設業の未来が暗いので 後継者は育てて独立させた 若者を育てる環境が必要 9 I 社 現場 経理と様々な分野を経験させている 10 J 社 後継者の人物育成 11 K 社 役員に親族が多いので 社員とのコミュニケーションをしっかりとり育成している 14

12 L 社 事業承継をして1 年目 前社長 ( 創業者 現会長, 実父 ) より 古参の幹部の意見に耳を傾けつつ 全社長に意見を求めず最後は自分で決める経営を貫くように助言を受けた 今後 3 年での経営者としての適性をテストされている 1 年目は社員に明るく仕事をしてもらうようにしたが 自覚を持ち創意工夫するという考えまでは浸透できなかった 2 年目からは危機感を持ち 自らが明るく楽しく仕事をする姿勢を見せていきたい 第 5 章結論 中小企業経営者は世代交代期を迎え 多くの中小企業が事業承継への対応を迫られることになる 親族がいて その親族に事業を継いでほしいならば 事業を継げるような環境を作らなければならない 親族が事業の将来性の不安から事業を継がないのであれば それは致し方ないことである 経営者には企業の業績を安定させるという義務があり それを達成できなければ廃業になるのも当然である また 親族が経営者としての能力を持っていなかったとしても早い段階から教育をすれば 能力が伴うこともあるであろう 中小企業経営者は この事業承継問題を理解し 早い時期から事業承継の準備に取り掛からなければならない 親族内承継 従業員への承継 M&A 廃業 清算どの方法を選ぶにしても 事業の承継の準備に 10 年かかることを考えると 経営者が50 代から60 代の間に後継者の決定 企業の将来的な方向性を決定しなければならない 15

参考文献 安達敏男 (2007) わかりやすい中小企業経営者の事業承継 - 活用しよう株式 遺言 相続税 日本加除出版株式会社 広告特集 週刊東洋経済 2016 年 7 月 9 日号 p85-90 東洋経済新報社 中小企業庁ウェブサイト http://www.chusho.meti.go.jp/index.html 2016 年 11 月 27 日アクセス日本最大級の会社売買情報サイト http://ma-market.com/column/273/ 2016 年 12 月 1 日アクセス中小企業白書 2004 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h16/index.html 2016 年 11 月 6 日アクセス事業引継支援センターウェブサイト http://www.jigyo-hikitsugi.jp/index.php/service/yakuwari 2016 年 11 月 20 日アクセス中小企業の事業承継問題 http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/0601.pdf 2016 年 12 月 13 日アクセス 16