資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

Similar documents
CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

第2章 事務処理に関する審査指針

<4D F736F F F696E74202D FC897DF8F8091CF89CE82C D E707074>

スライド 1

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

Microsoft Word - 防団協Q&A最終案(完成版) docx

事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

第2 令別表第1の取扱い

東京都建築安全条例の見直しの考え方

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

<8CA9967B CE8D5C91A295578F80945B82DC82E8907D2E6D6364>

目次 ( )

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>


Microsoft PowerPoint - 5(防火_萩原)140307講演発表PPT萩原rev3

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

Microsoft Word - 【確定】(冊子)2701_省令準耐火構造Q&A

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材

<4D F736F F D CF89CE90AB945C955D89BF8BC696B195FB96408F91>

審査基準1(目次~設置単位)

民泊の安全措置の手引き ~ 住宅宿泊事業法における民泊の適正な事業実施のために ~ 平成 29 年 12 月 26 日 ( 平成 30 年 3 月 29 日改訂 ) 国土交通省住宅局建築指導課

Microsoft Word - 04 Ⅳ法基準等(修正Ⅱ)H28.4修正.docx

湿式外断熱工法外壁の 防火性能評価に関する 基礎的研究

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

工場立地法の概要

Microsoft Word - 01_はじめに

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

untitled

平成 27 年 6 月 1 日施行 建築基準法令 ( 法第 21 条 第 27 条関連抜粋 )

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

壁柱床はり屋根間仕切壁外壁耐力壁非耐力壁延焼のおそれのある部分延焼のおそれのある部分以外の部分最上階及び最上階から数えた階数が 2 以上で 4 以下の階1時間1時間1時間1時間1時間1時間1時間30 分 最上階から数えた階数が 5 以上で 14 以下の階2時間2時間1時間1時間2時間

<4D F736F F F696E74202D CC8A4F95C CF89CE8FA EA D322E >

表 1 木材 製材 集成材 1) CLT の特徴 木材製材集成材 C L T 利点欠点 美観に優れる 異方性がある 触れた際に暖かみがある 繊維直交方向への力に対し 加工が容易ては著しく弱い 生産時に要するエネルギー 含水率の変化による膨張 が少ない収縮も異方性があり 繊維に 生育時に二酸化炭素を吸

Microsoft Word - 02_第1章.docx

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

スライド 1

Data RC 環境の時代

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

1. ヨドコウ外壁防耐火認定商品一覧表 認定内容 耐火構造 構造認定準耐火構造 防火構造 材料認定 商品名 1 時間 30 分 45 分 捨て張り工法 旧認定品の読替え仕様等 ( 内装材等必要 ) 不燃材料 準不燃材料 鉄骨下地 鉄骨下地 鉄骨下地 木造下地 鉄骨下地 鉄骨下地 木造下地 ヨド耐火パ

Microsoft Word - 化粧軒裏.doc

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

第7 非常用の昇降機(エレベーター)

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日


<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

Microsoft Word - kennsannzaikatuyousuisinnH24

H30第1åłžå–‹å°”äº‰æ¥Ł_è¬łè©Łï¼‹å‹¥ç´Ž1㕆勥紎2ï¼›.xls

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378>

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

27_建築確認(幼保連携)通知

新旧対照表 (1/15)

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

1-14 法第 63 条建築物の屋根に用いる FRP 防水の取扱い FRP 防水材の使用が可能な建築物の屋根又は屋根の部分は次に掲げるものとする (1) 法第 63 条に規定する区域内の建築物の屋根 準防火地域内の準耐火建築物 ( 準耐火建築物ロ -1 の延焼の恐れのある部分以外の部分及び準耐火建築

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 4. 設計者 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 (

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

<4D F736F F D AB97A788EAA593F1A58E4F929A96DA926E8BE68C7689E68C7689E68F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

認可保育所の整備について

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

日影許可諮問(熊野小学校)

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

26-高知県自治会館.indd

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

Taro-101 サッシ施工(H17改正)

ご注意安全上の230 商品の選定施工基準かかる前に標準施工法施工方法納まり納まり位の納まり工法施工方法施工方法維持管理参考資料設計基準 施工に施工部材の木造下地の鉄骨下地のその他各部外張断熱装飾部材の軒天材の工事管理 9. 外張断熱工法 1 設計施工上のポイント 外張断熱工法については 住宅会社 設

<4D F736F F D2082A082E782A982B682DF955C8E862E646F63>

2

申請者等の概要 ( 第二面 ) 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 建築士事務所名 郵便番号 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 4. 設計者 資格

第 1 章木造軸組工法を用いた住宅の省令準耐火構造の基準 第 1 対象となる住宅 1 本仕様は 木造軸組工法を用いた住宅に適用する 2 本仕様は すべての構造耐力上主要な部分の軸組材に 製材 集成材又は単板積層材の材料を用いた住宅を対象とする ただし 第 12 の 6 に定める鉄筋コンクリート造とし

認定防火措置工法 国土交通大臣認定 国土交通大臣認定 PS060FL- PS060FL- PS060FL- 警告 防火措置部の上に乗る等 施工箇所を破壊する恐れのある行為を行わないで下さい 開口部が破壊して転落及び火災時に延焼の恐れがあります 再施工及び除去する場合はご相談下さい 火災時に延焼の恐れ


2016年9月●日

Microsoft Word - H2811訇æ�£ç›‹ H 蕒熫å‚−示ç�›æfl¹æ�£ï¼ıHPçfl¨ H280831æ�£èª¤å¯¾å¿œç›‹

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料


< C2E786C73>

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

Transcription:

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法第 2 条第 8 号による : 建築基準法第 2 条第 9 号による 耐火建築物 : 建築基準法第 2 条第 9 の 2 号による 準耐火建築物 : 建築基準法第 2 条第 9 の 3 号による 準不燃材料 : 建築基準法施行令第 1 条第 5 号による 難燃材料 : 建築基準法施行令第 1 条第 6 号による 第 2 章木造における建築計画 ( 設計基準 ) 2.3 防耐火 ( 建築計画 ) (1) 建築基準法その他の法令に基づき 建築物の規模 用途 立地に応じて 耐火建築物 準耐火建築物 防火構造とした建築物その他の防耐火上必要な技術的基準に適合する建築物とする (2) 準耐火建築物とする場合は 特段の理由がない限り 建築基準法第 2 条 9 号の3イ又はロのうち イにより計画する (3) 建築基準法第 26 条の防火壁の設置を要するが 準耐火建築物とする必要のない用途 規模の施設については 平面計画又は動線の効率性 外観の意匠等を検討し 防火壁の設置が困難な場合には 準耐火建築物として計画する (4) 避難について 避難経路は簡明なものとし 関係法令に定められる場合以外についても 二方向避難の確保を考慮する (5) 重要な財産 情報を保管する室は 耐火構造の壁 床によりその他の室と区画し かつ 当該室を構造上支持する主要構造部を耐火構造とする ( 資料 )

2.3.1 耐火建築物 準耐火建築物 防火構造とした建築物等 (1) 建築物の規模 用途 立地建築基準法には 建築物の規模 用途 立地に応じて 必要な防耐火上の技術的基準が定められている 規模については 建築基準法第 21 条に一定の規模を超える大きさの建築物については その主要構造部を耐火構造としなければならないことが規定されている 用途については 建築基準法第 27 条 別表第 1に 不特定若しくは多数の者が利用する用途又は収容可燃物が多い用途の建築物について 耐火建築物又は準耐火建築物としなければならないと定められている 立地については 建築基準法第 61 条 第 62 条に 火災の拡大を防除することを目的として都市計画に定められた防火地域 準防火地域に建築する建築物は 耐火建築物又は準耐火建築物 防火構造としなければならないと定められている さらに 官公庁施設の建設等に関する法律第 7 条には 耐火建築物又は防火構造等としなければならない庁舎の立地と規模が規定されている 建築物の計画に当たっては これらの法令を遵守する 参考 図 2.3.1.1~4 防耐火に係る法規定フローチャート 地域別 規模別 (2) 耐火建築物 準耐火建築物 防火構造とした建築物等の防耐火の性能防耐火の性能は耐火建築物 準耐火建築物 防火構造とした建築物の順に高くなる 耐火建築物は 建築基準法第 2 条第 7 号にあるように 通常の火災が終了するまでの間当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止する ことが必要であり 建物の内外で発生した火災により構造体 ( 建物の崩壊につながる範囲 ) が全く燃えないようにして 火災が鎮火した後も建物が崩壊しないようにしなければならない 準耐火建築物は 建築基準法第 2 条第 7 号にあるように 通常の火災による延焼を抑制する ことが必要であり 構造体が時間をかけて燃えるようにすることで 建物の内外で発生した火災の想定時間中 (45 分又は 60 分間 ) に 部材が座屈することなどにより建物が崩壊することがないようにしなければならない 防火構造は 建築基準法第 2 条第 8 号に 建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制する とあり 建物外で発生する火災による延焼の抑制の対策を取らなければならない ( 準耐火建築物と違い 建物内で発生する火災は考慮されていない ) 事務所用途の施設を準耐火構造 防火構造として木造で建設することは 国土交通大臣が定めた構造方法 ( いわゆる 告示の例示仕様 ) に木造とする場合の仕様が定められ また 部材メーカ

ーも国土交通大臣の認定を取得した構法を多数開発しているため 技術的難易度は高いものではなく 実績も豊富にある 一方 木造の耐火建築物は 平成 12 年の建築基準法改正により建設可能となり 強化石膏ボードで被覆する方法 鉄骨の周囲を木材で被覆する方法等が開発されているものの 事務所用途の建築では 技術的難易度が高いこともあって実績は多くない 今後 更なる技術的な知見の蓄積が必要な状況にある 2.3.2 準耐火建築物建築基準法では 準耐火建築物のについて3つの方法が定められている 建築基準法第 2 条 9 号の3イは 主要構造部を準耐火構造とするものであり 建築物の部分の種類ごとに通常の火災時の加熱に一定時間以上耐えるものとしなければならない 木造でつくるには 一定の厚さ以上の石膏ボード等により被覆するほか 木材の表面が燃えても構造耐力上支障のないことを確かめる 燃えしろ設計 により 木の部材を現しで使用することも可能となっている 9 号の3ロ1 号は 外壁を耐火構造とするものであり 屋内について規定がかからないため 外壁を鉄筋コンクリート造でつくれば 屋内の壁 柱 床 はり 階段等については木造でつくることが可能である 9 号の3ロ2 号は 主要構造部を準不燃材料 ( 外壁の延焼の恐れのある部分は防火構造 ) とするものであるが 耐火被覆をしない鉄骨造等を想定したものであり 木造には適さない 木造で準耐火建築物とするには 建築基準法第 2 条 9 号の3イ又はロ1 号の方法が可能であり いずれも建築基準法に求められている準耐火性能を有することには変わりはないが 9 号の3ロ1 号は 9 号の3イと比較して屋内の部材に防耐火上の規制がないため 屋内で発生した火災について対応したものではない よって 屋内で火災が発生する恐れが極めて少ない 屋内に保管するものが少ない等の特段の理由がない限り 9 号の3イにより計画する 参考 図 2.3.2 準耐火建築物の種類 2.3.3 防火壁の設置建築基準法第 26 条では 延べ面積が 1,000 m2を超える建築物は 防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画するか 準耐火建築物又は耐火建築物とする必要がある 防火壁の構造は 建築基準法施行令第 113 条に定められており 自立する耐火構造とするほか 防火壁の両端及び上端を建築物の外壁面及び屋根面から 50cm 以上突出させる等の構造とする必要がある また 防火壁に設ける開口部の幅及び高さは 2.5m 以下とし かつ特定防火設備を設置しなければならない

これらの防火壁の設置による平面計画の自由度 外観の意匠等の制限について 設計上の工夫により解決が困難な場合には 建築基準法の規定上 準耐火建築物とする必要がなくとも 準耐火建築物として計画することが考えられる なお 建築基準法第 67 条により 防火地域 準防火地域又は指定されていない地域に建築物がまたがる場合は厳しい地域の規定が建築物全体に適用されるが 防火壁により区切れば それぞれの地域の規定に従って計画することができる 参考 図 2.3.3 防火壁の設置 2.3.4 二方向避難の確保 二方向避難の確保の対象とならない規模 用途の建築物であっても 不特定の利用者が利用する ことが想定される場合は その利用状況を鑑み 二方向避難を確保することが望ましい 2.3.5 重要な財産 情報を保管する室重要な財産 情報については 火災による損失又は滅失を防止することが必要であり 火災が鎮火した後も重要な財産 情報を保管する室が建物ごと崩壊しないようにしなければならない そのためには 基準に記載のとおり 耐火構造の壁 床によりその他の室と区画し かつ 当該室を構造上支持する主要構造部を耐火構造とすることが必要である なお 文化財 美術品 貴重資料等 代替するもののない特に貴重な財産等については 別途対策が必要である 近年 木造でも強化石膏ボードで被覆する方法等により耐火構造 (1 時間 ) の国土交通大臣の認定を受けた構法も開発されているが この構法を建物の重要な財産 情報を保管する室を含む箇所に部分的に採用するうえで必要となるその他の部分との間を有効に区画するための方法 ( ファイヤーストップ ) が開発されていない 第 4 章木造における建築部位の設計 ( 設計基準 ) 4.1 防耐火 ( 建築部位 ) 内装不燃 (1) 建築物の主要構造部は 建築基準法その他の法令に基づき 耐火構造 準耐火構造 防火構造その他の構造とする (2) 準耐火構造とする場合の各建築部位の接合部 目地等は次による 1 壁 床 小屋裏 階段については 表面の防火被覆が破壊され 部位の内部に炎が入り 内部

を経由して火災が拡大することを抑制するために 部位の接合部や内部をファイヤーストップで適切に区画すること 2 建具については 建具の周囲に防火被覆材を張る 又は 開口部を断面の大きい木枠で密閉することにより 壁の内部への炎の侵入を有効に防止すること 3 壁の目地は 平成 12 年建設省告示第 1358 号第 1に基づき裏面に当て木を設ける等の措置を講ずる又は国土交通大臣の認定を受けた仕様を使用することにより 壁の内部への炎の侵入を有効に防止すること 4 準耐火建築物の柱又ははりを現しで見せたまま使用する燃えしろ設計 ( 昭和 62 年建設省告示第 1901 号 第 1902 号 ) を採用する場合において 柱又ははりを接合する継手又は仕口に鋼材を使用する際には 昭和 62 年建設省告示第 1901 号に基づき 防火上有効な措置をとること (3) 燃えしろ設計については 国民の目に触れることにより 木と触れあい木の良さを実感できるといった内装等の木質化の設計意図を明確にし 当該意図にふさわしい場所に採用すること (4) 壁及び天井の室内に面する部分の仕上げは 建築基準法第 35 条の2に基づき 防火上支障がないようにする 不燃材料 準不燃材料 難燃材料の使用が必要な箇所に薬剤処理をされた木材を使用する場合は 国民の目に触れることにより 木と触れあい木の良さを実感できるといった内装等の木質化の設計意図を明確にし 当該意図にふさわしい場所に使用すること (5) 耐火構造 準耐火構造 防火構造の外壁や軒裏の表面に木材を使用する場合は 外壁や軒裏として国土交通大臣が定めた構造方法の表面に木材を重ね張りする 又は 木材を表面に使用することで国土交通大臣の認定を受けたものを使用する 表面に使用する木材は 地域の実情に応じて 不燃の薬剤処理を行ったものを使用する 不燃の薬剤処理を行った木材を外壁に使用する場合は 軒若しくはけらばの出の確保 庇の設置又は塗装により 雨水が当該木材の表面にかかりにくいようにする ( 資料 ) 4.1.1 主要構造部の構造耐火構造 準耐火構造 防火構造等は 建築基準法に基づき 国土交通大臣が定めた構造方法 ( いわゆる 告示の例示仕様 ) 又は国土交通大臣の認定を受けたものを使用する 国土交通大臣が定めた構造方法 準耐火構造 : 平成 12 年建設省告示第 1358 号準耐火構造の構造方法を定める件 防火構造 : 平成 12 年建設省告示第 1359 防火構造の構造方法を定める件 国土交通大臣の認定を受けたものの情報入手先の例

耐火構造 : 社団法人日本木造住宅産業協会 http://www.mokujukyo.or.jp/ 社団法人日本ツーバイフォー建築協会 http://www.2x4assoc.or.jp/ 日本集成材工業協同組合 http://www.syuseizai.com/ 窯業系サイディング : 日本窯業外装材協会 http://www.nyg.gr.jp/ NPO 法人外装テクニカルセンター http://www.jtc.or.jp/ 湿式仕上げ外壁 : 日本建築仕上材工業会 http://www.nsk-web.org/ 金属サイディング : 日本金属サイディング工業会金属屋根 : 社団法人日本金属屋根協会断熱亜鉛鉄板委員会 http://www.kinzoku-yane.or.jp/ ALC 外壁 床 :http://www.alc.gr.jp/ 4.1.2 各建築部位の接合部 目地等基準に記載の告示による 又は 国土交通大臣の認定を受けたものの仕様を採用するほか 準耐火建築物の防火設計指針 ( 建設省住宅局建築指導課 日本建築主事会議監修 日本建築センター編 1994 年 ) を参考とする 4.1.3 燃えしろ設計木材は表面に着火して燃焼しても その部分が炭化して断熱層を形成し 内部まで燃焼が及びにくくなる性質がある その性質を利用して 表面部分が焼損しても構造耐力上支障のないことを確かめる ( 長期に生ずる力 ( 常時と積雪時の荷重の和 ) により 燃えしろを除いた部分に発生する応力度が 短期の許容応力度を超えなければよい ) ことで 準耐火建築物でも柱又ははりを現しに見せたまま使用することができる この燃えしろ設計は 石膏ボードによる被覆等の工法と比較して一般的にコスト高につながるので 採用する場合には 国民の目に触れることにより 木と触れあい木の良さを実感できるといった内装等の木質化の設計意図を明確にし 当該意図にふさわしい場所に使用する 参考 図 4.1.3 燃えしろ設計 4.1.4 内装制限壁及び天井の室内に面する部分の仕上げの制限は 建築基準法第 35 条の2により定められ 建築基準法施行令第 128 条の4に対象とならない建築物の範囲が 建築基準法施行令第 129 条に技術的基準が示されている また 平成 12 年建設省告示第 1439 号第 1には 天井と壁に難燃材料の使用が必要となる居室について 天井を準不燃材料とすることで 壁の仕上げに木材を使用することができることが定めら

れている 不燃材料 準不燃材料 難燃材料については 国土交通大臣が定めた構造方法又は国土交通大臣の認定を受けたものを使用することが必要である 平成 12 年建設省告示第 1402 号では 難燃合板で厚さ 5.5mm 以上のものが難燃材料として定められているほか 部材メーカーが不燃の薬剤処理を行った木材を開発しており 不燃材料 準不燃材料 難燃材料のいずれも国土交通大臣の認定を取得した木材が使用できるようになっている しかし これらの材料は通常内装に使用する石膏ボードの仕上げと比較してコスト高となるので 燃えしろ設計と同様 採用する場合には 国民の目に触れることにより 木と触れあい木の良さを実感できるといった内装等の木質化の設計意図を明確にし 当該意図にふさわしい場所に使用する 4.1.5 外装への木材使用表面に木材を張ることにより外壁に必要な防耐火上の非損傷性 遮熱性 遮炎性が向上することが 多くの加熱実験によりわかっている 建築物の防火避難規定の解説 2005 ( 日本建築行政会議編集 2005 年 p.14) では 告示に例示された耐火構造 ( 準耐火構造 防火構造 準防火構造も同様 ) の外壁や軒裏に 表面材として木材などの可燃材料を張る場合や 外壁に一定の性能を有する外断熱材を施す場合は それぞれの構造に必要な性能を損ねないと判断できる 認定耐火構造等にあっては表面材を含めた認定が必要である とあり 外壁に木材を使用する場合の指針が示されている ただし 地域によっては 木造密集地域などで不燃性能が要求されたり そもそも木材を外壁に使用することが認められない場合もあるので 外装への木材の使用に当たっては 建築主事に確認を行うことが必要である また 不燃の薬剤処理に使用する薬剤は水溶性であるため 薬剤が雨水により流出しないよう 軒若しくはけらばの出を確保する 庇を設置する 塗装するなどの対策を取ることが必要である

図 2.3.3 防火壁の設置 2