報告書

Similar documents
ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

報告書

スライド タイトルなし

報告書

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D2093FB97708B8D82C982A882AF82E994C AC90D18CFC8FE382CC82BD82DF82CC8E94977B8AC7979D2E >

スライド タイトルなし

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?

<4D F736F F F696E74202D208D758B C381458EFC8E598AFA B8CDD8AB B83685D>

はじめに.indd

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

乳牛用の飼料給与診断ソフトウエア「DAIRY ver4.1」は乳牛の飼料給与診断・設計に

参考1中酪(H23.11)

バイオ燃料

スライド タイトルなし

npg2018JP_1011

受講場所 東京工業大学田町キャンパスキャンパス イノベーションセンター 713 号室 (JR 田町駅芝浦口徒歩 1 分 ) 定員 30 名 (1 コースあたり ) コースの概要 (1) 環境科学 ~ 人間と地球の調和を目指して ~ 地球温暖化 大気汚染 エネルギー 資源 絶滅危惧種の生物 リスク 環

報告書

07 SDGsとCSV演習

< F31312D93FB8B8D82CC95AA95D8914F8CE382CC8E94977B8AC7979D>

表紙2

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

RIETI Highlight Vol.66

Microsoft Word - H21_全国集計_解析編.doc

農林水産省畜産再興プラン実現推進本部酪農生産基盤強化部会 酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針 - 地域の知恵の結集による畜産再興プラン - 人 牛 飼料の視点での基盤強化 酪農生産基盤の強化 のポイント 生クリーム 平成 27 年 4 月

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

毎回紙と電卓で計算するより パソコンの表計算ソフトを利用して計算されることをすすめます パソコンは計算と記録が同時にできますから 経営だけでなく飼養管理や繁殖の記録にも利用できます 2) 飼料設計項目ア.DMI TDN CP NFC a.dmi( 乾物摂取量 ) 水分を除いた飼料摂取量のことです 飼

Microsoft Word - 原稿

〔表紙〕

「牛歩(R)SaaS」ご紹介

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

スライド タイトルなし

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

コントラクター及びTMRセンターの現状

地域における継続した総合的酪農支援 中島博美 小松浩 太田俊明 ( 伊那家畜保健衛生所 ) はじめに管内は 大きく諏訪地域と上伊那地域に分けられる 畜産は 両地域とも乳用牛のウエイトが最も大きく県下有数の酪農地帯である ( 表 1) 近年の酪農経営は 急激な円安や安全 安心ニーズの高まりや猛暑などの

Milk quality and animal health

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai


<4D F736F F D A6D92E894C5817A8E9197BF CF6955C8E9197BF88C CF88F589EF8CE38F4390B3817A2E646F6378>

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について

Microsoft Word - 3. 日本酪農の現状.doc

平成 30 年度 試験研究の概要 平成 30 年 4 月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場 0

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

78

宮下第三章

アジア近隣 5 カ国における牛乳乳製品の輸入動向 資料 5-2 各国とも輸入額全体に占める脱脂粉乳及び全脂粉乳の割合が高い 高付加価値商品の販売が見込めるチーズ 育児用粉乳等についても各国で一定の割合を輸入 中国の輸入市場は規模が大きく 最近伸びているが割合の小さい LL 牛乳 (2.6%) 市場で

スライド 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

(Taro-09\221S\225\ \221S\225\266\217\274\226{.jtd)

消費者教育のヒント集&事例集

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

< F31322D8E9197BF82548C9F93A28E968D8091E F196DA3033>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8D4C93878CA782C982A882AF82E989C6927B947282B982C295A882CC CC91A F0907D82E982BD82D

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

BUN(mg/dl) 分娩後日数 生産性の良い牛群の血液データを回収 ( 上図は血中尿素窒素の例 ) 各プロットが個々の牛のデータ BUN(mg/dl) BUN(mg/dl)

乳牛の繁殖技術と生産性向上

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

資料2 会議・イベントにおけるカーボン・オフセットの現状

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

島根畜技セ研報 44:1~5(2016) 乳牛の低カルシウム血症予防のためのイネ発酵粗飼料における DCAD 調整手法の検討 1) 安田康明松浦真紀岩成文子 布野秀忠 要約飼料用イネのイオンバランスに着目し 無機成分および DCAD から陰イオン性について分析評価した 結果は 品種として リーフスタ

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

3 地球温暖化対策の推進に関する方針及び推進体制 (1) 地球温暖化対策の推進に関する方針 [ 基本理念 ] 人類が自然と調和し 未来にわたり持続可能な発展を実現するため NTT グループ地球環境憲章に則り NTT 西日本はグループ会社と一体になって 全ての企業活動において地球環境の保全に向けて最大

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

農業高校における繁殖指導とミニ講座による畜産教育支援 大津奈央 中島純子 長田宣夫 飯田家畜保健衛生所 1 はじめに 管内の農業高校では 教育の一環とし て 繁殖雌牛4頭を飼育し 生徒が飼養 いた また 授業外に班活動として8名が畜 産部に所属していた 管理を担うとともに 生まれた子牛を県 飼養管理


Farmer's Eye WINTER

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

検討の背景 現在 輸入乾牧草と競争力のある粗飼料の増産を中心として飼料自給率の向上を目標に施策を展開 一方 稲わら等を給与された家畜に由来する畜産物の安全を確保することが喫緊の課題 19 年度 ( 概算 ) 551 万 TDN トン 輸入 22% 国産 78% 27 年度 ( 目標 ) 590 万

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

まえがき 1 第 1 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する基本的な指針 4 Ⅰ. 酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢の変化 4 1. 生産基盤の弱体化の懸念 4 (1) 離農や後継者不足による人手不足 4 (2) 乳用牛 肉用牛飼養頭数の減少 4 (3) 飼料価格の上昇 4 2. 消費者の需要の変化

平成 26 年度 ~27 年度施策評価票 評価する施策下記施策の体系による 総合計画との関連 施策の体系 2 - 肉用牛の振興酪農の振興養豚の振興養鶏の振興家畜防疫と環境保全食肉流通体制の充実 施策の内容と現況 (1) (2) (3) (4) (1) (2) (3) (4) (5) (6) 中分類畜

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

和牛開始マニュアル

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

研究成果のとりまとめ 獣害回避のための野生動物調査 < 共同研究者畜産草地研究所塚田英晴 石川圭介 > < 共同研究者中央農業総合研究所竹内正彦 > 神津牧場は 上信国境の山間部にあり また 国定公園内に位置し鳥獣保護区に指定されている その結果 イノシシ シカを始めとする野生動物の出没が激しく 相

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料


Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

BSE Excel



平成18年度「普及に移す技術」策定に当たって

スライド タイトルなし

( 図 2-A-2-1) ( 図 2-A-2-2) 18

031010 乳牛疾病の早期発見応急処置予防対策 酪総研

表 1-2. コーデックスガイドライン (Codex Guidelines)2018 年 2 月現在 78 ガイドライン コーデックスガイドラインは 食品の安全性 品質 取込み可能性を確実にするために 証拠に基づいて 情報と助言を推奨手順と同時に提供するものである ガイドラインタイトル策定 部会 最

ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO 14001

通常 繁殖成績はなかなか乳量という生産性と結びつけて考えることが困難なのですが この平均搾乳日数という概念は このように素直に生産性 ( 儲け ) と結びつけて考えることができます 牛群検定だけでなく色々な場面で非常に良く使われている数値になりますので覚えておくと便利です 注 1: 平均搾乳日数平均

Transcription:

< もとのホームページに戻るには 閲覧ソフトの戻るボタンをご利用ください > 動物をとりまく環境と私たちの生活 動物と環境にやさしい科学をめざして 京都大学大学院農学研究科 久米新一 畜産学教育協議会のシンポジウムのテーマは 畜産学における環境教育 であるが 畜産に関わる環境教育は非常に多岐にわたっている 京都大学では平成 18 年 9 月 日に日本畜産学会 関西畜産学会主催による公開講演会を開催し その時のタイトルが本演題の 動物をとりまく環境と私たちの生活 動物と環境にやさしい科学をめざして であるが この講演会でもどのような環境問題をとりあげればよいのか 迷うことがあった 私は公開講演会の実行委員長として運営にあたったが 大学生 高校生 市民などを対象にした公開講演会としたことから なるべく幅広く また一般の方が興味の持てる内容にした その意味では本シンポジウムの趣旨と少し異なるかもしれないが 公開講演会の内容を紹介して 畜産学における環境教育 を考える契機にしていただければ幸いである 図 1 公開講演会のポスターと乳牛の放牧 1. 畜産学と環境教育 牛乳 牛肉などの畜産食品は 私たちの食卓にかかすことのできない 栄養価の高い 1

食品です 私たちは家庭で食事をするにしても レストランで料理を食べるにしても ほとんど毎日のように畜産食品を摂取しています ところが 牛海綿状脳症 (BSE) 鳥インフルエンザなどが発生したため 畜産食品の安全性に対して消費者の不安が高まってきました また 牛のゲップに含まれるメタンが地球温暖化を促進することや 家畜の糞尿から排泄される窒素 リンなどが湖沼や河川を汚染していることが新聞やテレビで報道されています さらに 最近の大きな課題としては 農耕地の荒廃が進み イノシシ シカ サルなどの野生動物による農作物の被害が甚大になっていることもあげられます これはあとがきで私が書いた文章であるが 図 1のポスターにもあるように 公開講演会では地球温暖化 BSEと糞尿処理 食品残さ ( エコフィード ) 林内放牧 獣害対策を話題提供した 公開講演会のなかでは グローバルな環境問題である地球温暖化とローカルな環境問題である糞尿による環境汚染が一般的な環境問題といえるが 広義的には食品残さ 獣害対策なども環境問題の一つとしてとりあげている なお 公開講演会ではとりあげていないが 有機水銀剤などの農薬散布 水俣病やイタイイタイ病などの公害発生 チェルノブイリ原発事故による放射能汚染 ダイオキシンなどの環境ホルモンによる汚染なども家畜生産や畜産物の安全性などに大きな影響を及ぼしたので 畜産と環境問題の歴史のなかで紹介する必要がある しかし これらは家畜生産にとってデメリットだけが注目されているため 環境教育では限りなくゼロにすることが求められる それに対して 公開講演会で話題にしたメタン 窒素などは家畜の生存にとって必要不可欠なものであり 実際に環境汚染物質になるとしてもこれらの排泄量をゼロにすることは不可能である そこで 公開講演会では環境問題を環境問題単独で検討するのではなく 食の安全 安心 畜産物の安定供給などの家畜生産 家畜の健康と福祉に配慮したアニマルウエルフェア ( 家畜福祉 ) なども考慮して 家畜生産 動物福祉と環境保全の調和を図ったうえで 安全 安心な畜産物の安定供給 を最終的な目標とした 畜産学は家畜生産と切り離せられないが 畜産学における環境教育 も家畜生産と密接な関係にあり この公開講演会でも高泌乳牛から放牧牛まで多様な家畜生産を紹介した そのなかで 牛とルーメン微生物のように異なる生物種が互いに利益を得る関係 すなわち相利共生を家畜生産と環境保全に求め 動物と環境にやさしい科学をめざして を公開講演会の主要なテーマとした これは 畜産学における環境教育 を全般的にとらえた際の一つの概念といえるが メタン 窒素 リンなど 個別の環境問題を考える場合には発生メカニズムの解明と低減方法の開発など 具体的な項目を環境教育で示すことが必要である 2. グローバルな環境教育 メタン環境教育を個別に考える場合に まずグローバルな環境問題としてメタンがあげられる 以下は公開講演会で私が発表した 地球温暖化と牛乳生産 のなかの一文であるが 基本的な考え方をここで示している 今後 食料問題や環境問題が世界的に大きくとりあげられると予想されますが そのなかではエネルギーの問題がもっとも大きな課題となります 食料危機はエネルギー不足を解消することがまず求められ 地球温暖化などの環境問題もエネルギーが基軸になります 乳牛もエネルギー源である飼料を摂取して 体内で熱エネルギーに変換し ホメオスタシスの働きで体温を一定に維持するとともに 貴重な食料となる牛乳を生産します その反面 地球温暖化の一因であるメタンの発生源になるなど 負の側面も抱えています そこで このような問題を解決するために 21 世紀には環境と調和した持続的な家畜生 2

産システムを開発することが必要といえます 畜産学の環境教育では 現在メタンは必須な項目といえるが メタン発生量の一例として図 2にはオーチャードグラスサイレージ給与牛とオーチャードグラス+アルファルファサイレージ給与牛のメタン発生量を示した メタン発生量は飼料給与後に急激に増加するが オーチャードグラスだけを給与した牛と比較すると オーチャードグラスとアルファルファを給与した牛のメタン発生量は約 7% 減少している また 牛からのメタン発生量を低減するためには繊維の少ない配合飼料を多給することが効果的であるが その場合には給与飼料をほとんど輸入に依存することになるので 安全 安心な畜産物生産を求める消費者の要望に反することになる そこで 図 3は自給粗飼料多給でも乳牛の生産性を改善した試験結果であるが トウモロコシ+アルファルファ給与区では泌乳前期の自給粗飼料給与比率を 6% にしてもオーチャードグラス主体給与区 ( 自給粗飼料給与比率は 5%) よりも乾物摂取量や乳量が多く, アルファルファ主体給与区 ( 自給粗飼料給与比率は 5%) とほぼ同じ成績であった また トウモロコシ+アルファルファ給与区やアルファルファ主体給与区では乳量が多くてもエネルギー充足率が高いなど 乳牛の健康状態に及ぼす効果も優れていた.35.3.25.2.15.1.5 12: 14: 16: 18: : 22: : 2: 4: 6: メタン発生量 (l/ 分 ) 8: : ( 時 ) メタン発生量 (16: と 8: に飼料給与 ) 図 2 グラス給与( ) 牛とアルファルファ+グラス給与 ( ) 牛のメタン発生量 DMI (kg/ 日 ) 25 15 乳量 (kg/ 日 ) 5 4 5-4 -2 2 4 6 8 分娩前後 ( 週 ) 2 4 6 8 1 分娩後 ( 週 ) 図 3 ク ラスサイレーシ ( :n=6) アルファルファサイレーシ ( :n=7) とアルファルファ + トウモロコシサイレーシ ( :n =4) 給与牛の乾物摂取量と乳量 3

それでは 牛のルーメンから発生するメタンをどのように低減すればよいだろうか メタン低減についてはさまざまな方法が考案されているものの わが国ではまず京都議定書で求められている温室効果ガスの6% 低減を達成することが必須であり この点では乳牛の生産性向上が非常に大きな貢献を果たしている 乳牛では栄養管理の改善による乳量増加に加えて 乳牛の育種改良による効果が非常にめざましく 乳用牛群能力検定成績 ( 家畜改良事業団 ) の5 日間総乳量は5,826kg(1975 年 ) から9,18kg(6 年 ) に増加した その結果 わが国における乳牛の飼養頭数は6 万頭 (199 年 ) から166 万頭 (5 年 ) に減少しているものの 生乳生産量は8 万トン (1 99 年 ) から829 万トン (5 年 ) とほぼ同じ水準を維持している また 肉用牛飼養頭数は27 万頭 (199 年 ) から274 万頭 (5 年 ) とほぼ変わっていないことから 乳牛と肉牛の飼養頭数を合計すると476 万頭 (199 年 ) から44 万頭 (5 年 ) になり 全体ではこの期間に約 7.6% 減少している したがって 199 年と比較すると8~12 年には牛の飼養頭数の減少は6% を超えることが予測できるため わが国の畜産経営では乳 肉生産量をほぼ維持しながら 飼養頭数の減少によって京都議定書による温室効果ガスの削減量を満たせられるといえる 乳生産量 ( 万 t) 8 6 4 2 北海道 日本 乳牛頭数 (x 万 ) 2 1.5 1 1985 199 1995 年 5.5 1985 199 1995 5 年 図 4 日本と北海道の乳生産量と乳牛飼養頭数 3. ローカルな環境教育 家畜糞尿牛の生産性向上によって乳 肉生産量をほぼ維持しながら 牛の飼養頭数の減少によってメタン発生量を減少できることは前述したとおりであるが 同時にわが国では牛からの窒素 ミネラル排泄量なども低減できていることになる しかし このことはわが国全体からの排泄量の低減には大きく貢献するが 局地的にみると牛の過密飼養などによって窒素 ミネラル排泄量が特定の飼料畑に過剰還元され 周辺の河川や地下水を汚染する危険性をはらんでいる したがって ローカルな環境問題では家畜の栄養管理を一層精密化することによって 糞尿排泄量 窒素 ミネラル排泄量などを削減できる技術開発が求められる ここで 糞尿排泄量 窒素 ミネラル排泄量などを低減するためには まずそれらの排泄量のメカニズムを理解することが必要である 乳牛の窒素およびリン排泄量の特徴を示すと 摂取したリンの大部分が糞に排泄されるのに対して 窒素は摂取量の増加に伴って糞尿中への窒素排泄量が増加した ( 図 5) ここでは 尿中への窒素排泄量の増加率が糞中への窒素排泄量の増加率よりもやや高くなっているが このことは体内に過剰に吸収され 4

た窒素は内因性の窒素として尿中へ排泄されやすいことを示唆している さらに尿中への窒素排泄量が増加すると尿量が増加した ( 図 6) が 同様なことがカリウムについても指摘できる これらの結果からは 窒素 ミネラルの過剰摂取はそれらの排泄量を増やすだけでなく 尿量増加をも招くことから それらの過剰給与を避け 要求量を精密に満たす栄養管理がもっとも必要と指摘できる 次に重要なことは 家畜からの糞尿排泄量や窒素 ミネラル排泄量の低減方法を農家段階で実行に移すことである 例えば 酪農家ではタンパク質を多給すると乳量が増加しやすいことから タンパク質を過剰給与している事例や 糞尿の飼料畑への過剰還元により 牧草中にカリウムが過剰蓄積している事例など 環境負荷物質の多量排泄につながりやすい事例が多くみられる また 栄養価の高いアルファルファや放牧草は乳量増加に効果的なものの タンパク質とカリウム含量が非常に高いので栄養管理を精密化できないと尿量や尿中への窒素 カリウム排泄量の増加を招くことになる 実際に農家段階で低減法を実行に移す場合には 農家では収益があがらないと新技術の導入は実質的に困難なため 土壌 牧草 乳牛による資源循環系の重要性 精密な栄養管理による牧場の収益上昇などを農家に具体的に提示することが大切といえる 6 5 y =.53 x + 7.4 R 2 =.94 N 排泄量 (g/ 日 ) P 排泄量 (g/ 日 ) 4 4 6 8 N 摂取量 (g/ 日 ) 4 6 8 P 摂取量 (g/ 日 ) 図 5 乳牛の窒素 (N) およびリン (P) 摂取量と糞 ( ) および尿 ( ) 中窒素およ びリン排泄量の関係 4 y =.38x + 2.5466 R 2 =.8332 y =.7 x + 1.954 R 2 =.931 尿量 (kg/ 日 ) 尿量 (kg/ 日 ) 尿中 N 排泄量 (g/ 日 ) 4 尿中 K 排泄量 (g/ 日 ) 図 6 乳牛の尿中窒素 (N) とカリウム (K) 排泄量と尿量の関係 4. 身近な環境教育 地域における環境問題への取り組み 公開講演会では 安全 安心な畜産物の生産 環境保全に配慮した家畜管理技術 食品 残渣などの未利用資源の活用 野生動物との共存といった演題を紹介したが 一方で私た 5

ちの身近にある環境を守ることが安全 安心な畜産物の生産のために欠かせないことを強調した 畜産学における環境教育 でも 地域における環境問題への取り組みを紹介し 同時にそのような団体 企業とともに改善方法を検討することが必要といえる 例えば 京都府でもメタンガスを利用したバイオエコロジーセンターやエコフィードを製造しているエコの森京都などがある ( 図 7) また 農家でも積極的に環境問題に取り組むグループがあるので 都市近郊における環境教育でも実際に取り組める課題が多いといえる 図 7 バイオエコロジーセンター ( 南丹市 ) とエコの森京都 ( 長岡京市 ) 5. おわりに 畜産学における環境教育 は 今まではどちらかというとマイナス面が強調されすぎていた点が眼につく しかし 21 世紀は環境保全が多くのメリットを生みだすことを示して 畜産学における環境教育 の重要性をアピールすることが大切である 今回紹介したことは環境教育のなかの一例にすぎないが 私は京都大学の 動物環境生理学 の講義のなかで以上のことを念頭において講義をしている 一方 最近の畜産情勢では飼料価格の高騰に加えて 畜産食品の消費低迷 牛乳の生産調整などにより 離農する畜産農家が急増し 6 年からは生乳生産量なども減少傾向を示している このことは 安全 安心な畜産物の安定供給 の達成が困難になりつつあることを示唆しているが 環境と調和した持続的な家畜生産システムを消費者に一層アピールして わが国の畜産業の振興を図ることが今後の重要課題といえる 最後に 公開講演会のあとがきで書いた文章を紹介して今回の報告を終わりたい 21 世紀は 食糧危機や環境汚染が大きな問題になると言われています 多くの研究者が取り組んでいる動物と環境にやさしい科学を通して これらの問題が解決できれば 私たちの未来は明るくなることが期待できます 本講演会の目的は 以上のことを含めて 高校生や市民の皆様に家畜や畜産物への理解を深めていただくことですが これを契機にして生産者と消費者の新しい連携の芽が生まれることも願っています また この講演会から動物や畜産に興味を感じた高校生には 大学で新しい畜産学を切り拓いてもらえることを期待しています 6