税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税

Similar documents
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

国外転出時課税制度(出国税)の導入

新規文書1

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

第 5 章 N

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

また 国外財産調書制度は 2013 年 12 月末の国外財産から調書の提出義務が始まりましたので 5,000 万円超の国外財産を保有の方はご留意ください これに関連して 国税庁より 2013 年 11 月 15 日に FAQ が発表されており FAQ は国税庁のホームページで閲覧等できます 資産税ニ

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

上場株式等の配当等に対する課税

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

(2) 滞納残高 イ 税目別の滞納残高 平成 18 年度平成 19 年度平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 申告所得税 2,119 2,72 1,994 1,921 1,871 1,871 1,784 1,7

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

PowerPoint プレゼンテーション

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

【表紙】

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

医療法人への移行の案内.indd

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

PowerPoint プレゼンテーション

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

総合課税の譲渡所得の入力編

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

公募株式投資信託の解約請求および償還時

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

所令要綱

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

総合課税の譲渡所得の入力編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 所得税法 ( 所法 ) 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行規則 ( 所規 ) 租税特別措置法 ( 措法 ) 国税通則法 ( 通法 ) 国税通則法施行令 ( 通令 ) 国税通則法施行規則 ( 通規 ) 金融商品取

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

 

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

平成19年12月○日


Microsoft Word - sample1.doc

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

1 口当たりの基準価額 口数 + 再投資されていない未収分配金 - 再投資されていない未収分配金に係る源泉所得税相当額 ( 注 ) - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 注 : 特別徴収されるべき都道府県民税の額に相当する金額 および復興特別所得税を含みます ( 以下同 )

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

Transcription:

税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税 近年 税務署は国民の資産に関する情報収集を強めています 背景には 高齢化に伴う相続件数の増加や国外転出者の増加などが考えられます まず 国外財産に係る所得税や相続税などの適切な税務執行に資するため 2014 年 12 月 31 日分から国外財産調書制度が設けられました さらに 2015 年 国外財産調書制度 近年 国外財産に係る所得の申告漏れや相続財産の申告漏れが増加傾向にあることから 内国税の適正な課税及び徴収に資するため 一定額を超える国外財産を保有する個人に対し 国外財産調書の提出が義務付けられました 国外財産とは国外財産に該当するか否かは 相続税法上の規定により判断されます 社債 株式 出資などについては 原則としてこれらの発行法人の本店または主たる事務所の所在地により国内外を判定します ただし 国外の有価証券であっても国内の金融機関に預け入れられているものは対象外となり 国内の有価証券であっても外国の金融機関に預け入れられているものは対象となります 国外財産調書の提出義務者その年の12 月 31 日時点において価額の合計額が5,000 万円を超える国外財産を有する居住者は 国外財産調書を 翌年 3 月 15 日までに 税務署長に提出する義務があります 国外財産調書には 国外 16-2 212 月 31 日分からはこれに加え 従来あった財産債務明細書の制度を改め 財産債務調書制度が設けられました また 2015 年 7 月 1 日以後 国外転出を行う場合 有価証券等の譲渡を行ったものとみなして所得税を課す制度が導入されました 財産の種類 数量および価額その他必要な事項を記載します 国外財産の価額と円換算国外財産の 価額 はその年の12 月 31 日時点の 時価 または時価に準ずるものとして 見積価額 によるものとされています 時価 とは 12 月 31 日における財産の現況に応じ 不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額をいい その価額は 専門家による鑑定評価額 金融商品取引所等の公表する12 月 31 日 (12 月 31 日の最終価格がない場合には 12 月 31 日以前の直近の日 ) の最終価格などをいいます 未決済の信用取引やデリバティブは 12 月 31 日の最終価格に基づき決済したとみなして算出した利益又は損失額などによります 円換算は その年の12 月 31 日 (12 月 31 日の最終価格がない場合は12 月 31 日以前の直近の日 ) における最終の為替相場 ( 対顧客直物電信買相場 TTB) また 421

422 はこれに準ずる相場を用います 国外財産調書の記載事項 国外財産調書には 提出者の氏名 住所 国外財産の種類 数量 価額 所在等について記載します 記載すべき内容は 後述する財産債務調書と同様です また 財産の区分別に国外財産の金額を合計した国外財産調書合計表も作成し 国外財産調書とともに税務署に提出する必要があります 調書の提出 不提出による過少申告加算税 無申告加算税の加減算国外財産調書の提出を促進する施策として 過少申告加算税 無申告加算税の加減算措置があります 国外財産に係る所得税の申告漏れまたは無申告 ( 以下 申告漏れ等 ) を税務署 調書の提出 不提出による過少申告加算税 無申告加算税の加減算 申告漏れ等となった所得 ( に係る資産 ) について 国外財産調書に記載があるとき 罰則国外財産調書の不提出 虚偽記載については1 年以下の懲役または50 万円以下 から指摘された際 当該申告漏れ等となった所得に係る資産について 期限内に提出された国外財産調書に記載があったときは 過少申告加算税 無申告加算税について当該所得税額の5% が減算されます 他方 当該所得に係る資産について国外財産調書に記載すべきものだったにもかかわらず国外財産調書に記載がなかったときは当該所得税額の5% が加算されます 国外財産に係る相続税について申告漏れ等を税務署から指摘された際 当該申告漏れ等となった資産について 被相続人または相続人の国外財産調書に記載があるときは 過少申告加算税 無申告加算税について当該相続税額の5% が減算されます 申告漏れ等となった所得 ( に係る資産 ) について 国外財産調書に記載がないとき 所得税の場合当該所得税額の 5% 減算当該所得税額の 5% 加算 相続税の場合当該相続税額の 5% 減算 の罰金 ( またはその併科 ) が科されます ただし 情状により罰則が免除される規定もあります 財産債務調書制度 提出義務者財産債務調書の提出義務があるのは その年の所得要件と その年の12 月 31 日時点で資産要件のいずれにも該当し 所得税の確定申告義務がある人です この条件を満たす人は 翌年の3 月 15 日 ( 所得税の確定申告期限の日 ) までに税務署に財産債務調書を提出しなければなりません 所得要件は 総所得金額および山林所得金額の合計額が年 2,000 万円を超える 4 ことです 総所得金額等 ( 116ページ参照 ) とは異なり 退職所得金額は含まれません したがって 総所得金額が 1,000 万円 退職所得金額が2,000 万円である人は 所得要件に該当しません 資産要件は 財産の価額が時価で3 億円以上あるか または 有価証券等および未決済デリバティブ等 が時価で1 億円以上あるか いずれかに該当することです ここでいう財産には 預貯金 有価証券 不動産 自動車 家財 書画骨とうなど あらゆる財産が含まれます 国外において保有する財産も含まれます ( 国外財産の価額と円換算の方法は 国外財産調書と同様です 421ページ参照 ) 財産の価額が3 億円以上というのは 純資産が3 億円以上という意味ではなく 債務を控除する前の金額で3 億円以上ということを意味します したがって 例えば財産が4 億円あり 債務が2 億円ある人も 資産要件に該当します 有価証券等および未決済デリバティブ等とは 国外転出時のみなし譲渡益課税 2( 428ページ ) の対象となる財産のことで 具体的には次ページの6 9に該当する財産のことをいいます 時価 の考え方は 国外財産調書と同様です ( 421ページ参照 ) 財産債務明細書との関係 2014 年分所得の確定申告までは 財産債務明細書制度が設けられていました 財産債務明細書は その年の総所得金額および山林所得金額の合計額が2,000 万円を超え 所得税の確定申告書の提出義務がある人について 所得税の確定申告書の提出の際 財産債務明細書の提出を義務付けるものでした 財産債務明細書はその年の12 月 31 日における財産および債務の金額等を記載するものですが 資産要件はなく 所得要件に該当する人はその財産の金額にかかわらず対象になっていました 財産債務明細書制度は2014 年分所得に係るものをもって廃止され 財産債務調書制度に引き継がれました したがって 所得は2,000 万円超ですが資産要件に該当しない人については 財産 債務に係る明細書を税務署に提出しなくてよくなりました なお 従来の財産債務明細書制度と比べ 財産債務調書制度においては 調書 ( 明細書 ) に記載すべき内容が増えている他 税務署に質問検査権が認められること 調書の提出 不提出による過少申告加算税 無申告加算税の加減算措置が追加されていることなど 内容が強化されていますので注意してください 423

424 財産債務調書の記載事項 区 分 区分の中の小分類 種類別 記載内容 1 用途別所在別価額取得価額その他 土地 財産1 地所数 庭園その他土地に附面積設したものを含む 8 未決済信用取引等信用取引および発行日取引の別 に係る権利ならびに銘柄別 数量 2 建物 戸数 床面積 附属設備を含む 3 山林 面積 林地は 土地に含ませる 4 現金 5 預貯金 当座預金 普通預金 定期預金等の別 6 2 有価証券 上場株式 非上場株式 公社債 投資信託 特定受益証券発行信託 貸付信託等の別および銘柄別 数量 7 匿名組合契約の出資の持分 匿名組合の別 数量 9 未決済デリバティブ取引に係る権利 先物取引 オプション取引 スワップ取引等の別および銘柄別 備 数量 10 貸付金 11 12 未収入金 ( 受取手形を含む ) 書画骨とうおよび美術工芸品 書画 骨とうおよび美術工芸品の別 数量 考 一点 10 万円未満のものを除く 13 貴金属類金 白金 ダイヤモンド等の別 数量 14 15 16 17 18 4 12 13 以外の動産 その他の財産 適宜設けた区分の別 数量 預託金 保険の契約に関する権利等の適宜設けた区分の別 一個または一組の価額が 10 万円未満のものを除く 数量 債務未払金 ( 支払手形 借入金 その他の債務 前受金 預り金等の適宜設けた区分の別 数量 1 用途とは と の別をいいます 2 有価証券のうち ストックオプションに該当し 行使したときの所得の全部または一部が国内源泉所得となるもの ( 特定 有価証券 ) の場合 種類別 用途別および所在別の価額と数量を記載します 記載事項財産債務調書には 提出者の氏名 住所 財産および債務の明細等を記載します 2016 年 12 月 31 日分からは 個人番号 ( マイナンバー ) も記載が求められています 左の表の1 18の財産および債務の区分別に それぞれ次の事項を記載する必要があります 用途別とは およびに記載するという意味です 国外財産調書の提出要件に該当する場合 国外財産調書を提出するとともに 同調書に記載した国外財産については 財産債務調書にはその旨とその総額を記載すれば足ります なお 1 18の区分別に財産 債務の金額を合計した合計表も記載して財産債務調書と併せて税務署に提出する必要があります 調書の提出 不提出による過少申告加算税 無申告加算税の加減算財産債務調書の提出を促進する施策として 過少申告加算税 無申告加算税の加減算措置があります 務に係る所得税の申告漏れまたは無申告 ( 以下 申告漏れ等 ) を税務署から指摘された際 当該申告漏れ等につき期限内に提出された財産債務調書に記載があったときには 過少申告加算税 無申告加算税について 当該所得税額の5% が減算されます 他方 当該所得に係る資産について財産債務調書に記載すべきものだったにもかかわらず財産債務調書に記載がなかったときには 過少申告加算税 無申告加算税について 当該所得税額の5% が加算されます 相続税の申告漏れ等を税務署から指摘された際 当該申告漏れとなった財産について被相続人または相続人が期限内に提出した財産債務調書に記載があるときには 過少申告加算税 無申告加算税について 当該相続税額の5% が減算されます なお 国外財産調書に記載された財産についても同様の規定があります ( 422ページ参照 ) 財産債務調書に記載した財産または債 調書の提出 不提出による過少申告加算税 無申告加算税の加減算 申告漏れ等となった所得 ( に係る財産 債務 ) について 財産債務調書に記載があるとき 申告漏れ等となった所得 ( に係る財産 債務 ) について 財産債務調書に記載がないとき 所得税の場合 当該所得税額の5% 減算 当該所得税額の5% 加算 相続税の場合 当該相続税額の5% 減算 罰則財産債務調書の不提出 虚偽記載については 現在のところ 国外財産調書の 産債務調書を提出すべきなのに故意に提出しなかったり 保有する財産の一部しか財産債務調書に記載しなかったりする ような特別な罰則規定 ( 422ページ ) などの不誠実な対応をした場合 本格的 は設けられていません な税務調査が行われる可能性も考えられ もっとも 税務署には財産債務調書に係る質問検査権が認められています 財 ますので 財産債務調書はしっかりと記載して期限内に提出しましょう

426 財産債務を有する者 財産債務の区分 土地 建物 建物 匿名組合出資 未決済デリパティブ取引に係る権利 貸付金 貴金属類 その他の動産 その他の財産 借入金 未払金 その他の債務 財産債務調書 の記載例 ( 国外財産調書 を提出する場合 ) 氏 住 又は事業所 事務所 居所など 平成 XX 年 12 月 31 日分財産債務調書所東京都千代田区霞が関 3-1-1 名 国税 太郎 電話 ( 自宅 勤務先 携帯 ) 個人番号 番号 XX-XXXX-XXXX ( 上段は有価証券等の取得価額 ) 種類用途所在数量備考財産の価額又は債務の金額円 1 東京都千代田区 1 ー 1 ー 1 250 m2円 250,000,000 C 匿名組合 ダイヤモンド 家庭用動産 生命保険契約 保証金 東京都港区 3 ー 3 ー 3 東京都千代田区霞が関 3 ー 1 ー 1 建物計 現金 東京都千代田区霞が関 3 ー 1 ー 1 預貯金 普通預金 東京都千代田区 2 ー 2 ー 2 銀行 支店 有価証券 上場株式 (B 社 ) 東京都港区 3 ー 1 ー 1 証券 支店 特定有価証券 ストックオプション ( 株式会社 ) 東京都港区 1 ー 2 ー 1 未収入金 先物取引 ( ) 財産の価額の合計額 東京都港区 1 ー 1 ー 1 株式会社 B 東京都品川区 5 ー 1 ー 1 証券 支店 東京都目黒区 2 ー 1 ー 1 東京都豊島区 2 ー 1 ー 1 株式会社 C 東京都千代田区霞が関 3 ー 1 ー 1 東京都千代田区霞が関 3 ー 1 ー 1 東京都港区 7 ー 8 ー 9 株式会社 D 東京都台東区 2 ー 3 ー 4 株式会社 E 780,717,299 1 500 m2 1 95 m2 5,000 株 100 口 100 口 110,000,000 89,000,000 (199,000,000) 38,961,915 6,500,000 6,450,000 3,000,000 100,000,000 140,000,000 30,000,000 29,000,000 3,000,000 6,000,000 3,000,000 10,000,000 20,000,000 89,000,000 土地を含む ( 注 ) 有価証券の 所在 欄は 発行会社の本店所在地ではなく 保管等の委託をしている金融商品取引業者等の所在地を記載します 3 個 20 個 国外財産調書に記載した国外財産の価額の合計額 ( うち国外転出特例対象財産の価額の合計額 (34,000,000) 円 ) ( 摘要 ) 東京都品川区 1 ー 5 ー 5 生命 支社東京都千代田区 2 ー 2 ー 2 銀行 支店 債務の金額の合計額 600 個 1,805,384 1,500,000 1,500,000 2,000,000 23,500,000 国外財産調書に記載した国外財産の価額の合計額 及び うち国外転出特例対象財産の価額の合計額 を記載する 非居住者の金融口座情報の自動的交換 外国の金融機関の預金口座を利用した脱税等に対処するため 各国の税務当局が相手国の居住者 法人の口座情報を互いに交換し合う制度が整備されています OECD( 経済協力開発機構 ) が 各国税務当局が共通で使用する様式を策定したことからCR(CommonReportingtandard) と呼ばれます CRには2017 年末までに 49カ国 地域が参加しており 2018 年末までにわが国や香港 シンガポールを含め53カ国 地域が参加する予定です わが国ではCRを実施するため 金融機関に報告を求める制度が2017 年 1 月 1 日から開始されています 本制度では 口座開設者が非居住者 外国法人 (CR に参加している国の居住者 法人 ) の場合 金融機関が口座情報を国税庁に報告することが求められます ( 初回の報告は2018 年 ) 国税庁は その情報をその非居住者等の自国税務当局に年 1 回まとめて提供します 本制度において 2017 年 1 月 1 日以後 個人や法人 ( 上場会社 政府系機関 国際機関などは除きます ) が わが国の銀行などの金融機関 ( 報告金融機関 ) と預金の預入など 新たに取引 ( 特定取引 ) を行う際には 当該報告金融機関に 氏名 名称 住所 本店所在地 生年月日 居住地国 居住地国での納税者番号 ( 居住地国が外国の場合に限られ わが国のマイナンバーは含まれません ) などの口座情報を記載した届出書を提出することが義務付けられています ( 法人の場合は 25% 超の議決権保有者などの実質的支配者に関する情報も含まれます ) この届出書により 報告金融機関は新規契約者の 2居住地国がどこかを特定します 一方 2016 年末以前の既存契約者については 報告金融機関が保有している書類 データベースや 契約者が任意で提出する届出書によって その居住地国を特定します 報告金融機関は契約者の居住地国の特定を 原則として2017 年末までに行わなければなりません ただし 法人や資産額 (2016 年末時点 ) が1 億円以下の個人については 特定期限が2018 年末です なお 上記の 報告金融機関 には 銀行などの預金取扱機関のほか 保険会社 証券会社 信託会社や投資事業体 ( 投資法人 組合など ) などが含まれます また 上記の 特定取引 には 預貯金の預入 保険契約 株式等の振替口座の開設 金銭 有価証券の預託などが含まれます 契約者の居住地国の特定後 契約者が CR 参加国の居住者 法人である場合や 実質的支配者の居住地国がCR 参加国である法人である場合 報告金融機関は上記の口座情報と関連する財産の金額や運用 保有 譲渡による収入金額その他の情報を翌年 4 月 30 日までに税務署に提供します 上記の制度は わが国の非居住者の情報をその居住地国の税務当局に提供するものです しかし 日本人 日本法人が外国の金融機関に口座を開設している場合でも その国がCR に参加していれば その口座情報がわが国の税務当局に提供されることになり 初回の情報提供が2018 年 9 月までに行われる予定です なお 米国はCRに参加しておらず FTC ( 外国口座税務コンプライアンス法 ) に 427

428 より 米国人の海外口座情報を収集しています 同制度では 日本人の口座情報 国外転出時みなし譲渡益課税の特例 通常 有価証券等の含み益は 当該有価証券を譲渡するときまで課税されず 未決済デリバティブの含み益は 差金等決済を行うときまで課税されません 一般的には いずれかの時点で当該有価証券を譲渡したり 未決済デリバティブの差金等決済を行ったりした際には譲渡益が課税対象となりますが 国外に転出し非居住者となった後に当該譲渡や差金等決済を行った場合 日本の所得税の課税対象となりません このため 2015 年度税制改正により 国外転出時みなし譲渡益課税の特例が設けられました 納税管理人と申告の方法 国外転出時の課税と納税管理人通常 所得税は1 月 1 日から12 月 31 日までの1 年を単位として課税し 翌年の 2 月 16 日から3 月 15 日までの間に確定申告書を提出し 納税します 一方 国外転出をする人は 原則として出国のときまでに確定申告書を提出し 納税しなければなりません 非居住者となった後であっても 国内源泉所得を得た場合は 日本において確定申告を行い納税する義務が生じます 非居住者が毎年日本で確定申告や納税を行うことは困難ですので 当該非居住者は日本国内に居住する親族や税理士などを指定し納税管理人として税務署に届け出て 納税管理人が当該非居住者を代理 を米国の金融機関が日本の国税庁に提供することは想定していません 2015 年 7 月 1 日以後 時価 1 億円以上の有価証券等 ( ストック オプションは含まれません ) および未決済デリバティブ等を保有する居住者が国外転出をする場合 国外転出時にそれらの有価証券等を譲渡し 未決済デリバティブ等の決済を行ったものとみなし 譲渡益が所得税の課税対象となっています ( 個人住民税はかかりません ) ここでいう居住者とは 原則として 国外転出の日前 10 年以内に 国内に住所または居所を有していた期間の合計が5 年超である人のことをいい 日本国籍を有する人に限られません してこのような手続きを行います 国外転出前に納税管理人の届出を行った場合 出国のときまでに確定申告書を提出し納税する義務はなく 納税管理人により 出国した年の1 月 1 日から12 月 31 日までの1 年間の所得について出国した年の翌年の2 月 16 日から3 月 15 日までの間に確定申告書を提出し 納税します 納税管理人の届出の有無により 国外転出時みなし譲渡益課税の課税方法が異なります 納税管理人の届出を行わない場合国外転出前に納税管理人の届出を行わない場合 国外転出時みなし譲渡益課税の対象者は 当該国外転出の予定日の3ヵ月前の日の価額で有価証券等を譲渡し 未決済デリバティブ等の差金等決済を行ったものとみなします 一般 N つみたてN ジュニアNの非課税口座で保有する上場株式等を含みます ( 出国により口座を廃止する場合 ) その上で その年の1 月 1 日から出国日までの株式等の譲渡所得等や先物取引に係る雑所得等などを計算し 他の所得と合わせて 出国日までに所得税の確定申告書を作成し 所得税を納税します なお 当該資産等の取得価額は国外転出時 ( みなし譲渡時 ) の時価に洗い替えされます もっとも 国外転出の年分の所得税について確定申告を行っていない場合には 当該資産等の取得価額は国外転出時の時価に洗い替えされません 納税猶予制度 国外転出前に納税管理人の届出を行った場合 確定申告期限までに確定申告書の提出をする際に 国外転出時みなし譲渡益課税に係る所得税および利子税の額について納税の猶予を受けることができます 納税の猶予を受けるには 猶予を受けるべき税額に相当する担保を提供する必要があり 猶予を受けられる期間は 国外転出から5 年 4ヵ月間です 猶予を受けている間は 毎年 3 月 15 日までに継続届出書を提出する必要があります なお 5 年 4ヵ月以内に国内に帰国しない場合 国外転出日から5 年 4ヵ月以内に届出書を提出することにより猶予を受けられる期間を10 年 4ヵ月間に延長することができます 対象資産を譲渡した場合納税猶予の適用を受けた後 帰国する前に当該資産を譲渡した場合 その譲渡した資産に係る所得税額および利子税の 2納税管理人の届出を行う場合国外転出前に納税管理人の届出を行う場合 国外転出時みなし譲渡益課税の対象者は 国外転出を行った日の価額で有価証券等を譲渡し 未決済デリバティブ等の差金等決済を行ったものとみなします その上で その年の1 月 1 日から12 月 31 日までの株式等の譲渡所得等や先物取引に係る雑所得等などを計算し 他の所得と合わせて 翌年の3 月 15 日 ( 確定申告の期限 ) までに所得税の確定申告書を作成し 所得税を納税します ( 48ページ参照 ) なお 当該資産の取得価額はみなし譲渡時の時価に洗い替えされます 額について納税猶予が終了し 当該譲渡した日の4ヵ月後までに税額を納付しなければなりません この場合において 譲渡した資産の価額が国外転出時より下落しているときは 当該譲渡した日の4ヵ月後までに更正の請求を行うことにより みなし譲渡による譲渡収入を実際の譲渡収入に計算し直し 納めるべき税額を減額することができます なお 当該財産の譲渡につき外国において所得税を納付することとなるときは 当該外国所得税を納付することとなる日から4ヵ月後までに 更正の請求をすることにより 当該外国所得税額は その人が国外転出した日の属する年において納付することとなるものとみなして 外国税額控除を適用することができます ( ただし 当該外国所得税に関する法令において 当該外国所得税の額の計算に当たって本特例の適用を受けたことを考慮しな 429

430 いものとされている場合に限ります ) 納税猶予期間が満了した場合 5 年 4ヵ月間または10 年 4ヵ月間の納税猶予期間が満了した場合 猶予された所得税額および利子税額を納付しなければなりません この場合において 国外転出時から引き続き保有している資産の価額が国外転 帰国時等の課税取り消し 納税猶予期間内に帰国した場合および納税猶予を受けずに5 年 4ヵ月以内に帰国した場合 国外転出時から帰国時まで引き続き有している対象資産について 国外転出時課税により課された税額を更正の請求によって 取り消すことができます この場合の更正の請求の期限は帰 相続 贈与時のみなし譲渡益課税 居住者自身が国外転出して非居住者となるときだけでなく 居住者から非居住者へ 贈与 相続 遺贈 ( 以下 贈与等 ) により有価証券等が移転するときも みなし譲渡益課税の特例の対象となります 2015 年 7 月 1 日以後 時価 1 億円以上の有価証券等および未決済デリバティブ等を保有する居住者から 非居住者に対し それらの有価証券等を贈与等した場合 当該贈与等した日の価額で有価証券等を譲渡し 未決済デリバティブ等の決 1 未分割財産について 法定相続分に従ってみなし譲渡益課税が適用された後 法定相続分 と異なる割合で遺産分割が行われた場合 出時より下落しているときは 納税猶予期間が満了した日の4ヵ月後までに更正の請求を行うことにより みなし譲渡による譲渡収入を納税猶予期間が満了した日の価額に計算し直し 納めるべき税額を減額することができます ( この場合 当該資産の簿価は納税猶予期間が満了した日の価額に変更されます ) 国した日から4ヵ月以内です 既に納付していた税額があるときは税額の還付を受けられます 更正の請求を行うと みなし譲渡はなかったものと扱われますので 当該資産の簿価はみなし譲渡時の価額から取得時の簿価に復元されます 済を行ったものとみなし 譲渡益が所得税の課税対象となっています この場合 贈与等を行った居住者にとっては所得税の課税対象となり かつ 贈与等を受けた非居住者にとっても贈与税または相続税の課税対象となります もっとも 次の場合に該当して みなし譲渡益課税の税額が増加した場合には修正申告を行わなければならず 税額が減少した場合には更正の請求をすることができます 2 強制認知の判決の確定等により相続人に異動が生じた場合 3 遺留分の減殺請求に基づき 返還すべき又は償還すべき額が確定した場合 4 遺贈の遺言書が発見され 又は遺贈の放棄があった場合 5 相続 遺贈により取得した財産についての権利の帰属に関する訴訟の判決があった場合 6 条件付き遺贈について その条件が成就した場合 また 贈与等の日から5 年以内に相続人の全員が帰国した場合は 上記の場合に該当した結果 相続人に非居住者が含まれないこととなった場合は みなし譲渡益課税が行われなかったものとするこ とができます なお 相続 贈与時のみなし譲渡益課税にも納税猶予の制度があり 受贈者等が帰国した ( 居住者となった ) 場合には課税取り消しの制度があります 431 2