PowerPoint Presentation

Similar documents
Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

PowerPoint プレゼンテーション

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

GJG160842_O.QXD

12-9 地震活動の再現と固有地震

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of


平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A


図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

GMT v3.4.6 Document from psxy

7-3 2007 年中越沖地震の余震活動および周辺部の地震活動と地殻変動について

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

2016 年熊本地震前の九州地域の地震活動および余震活動の統計的モニタリング Statistical monitoring of seismicity in Kyushu District before the occurrence of the 2016 Kumamoto earthquakes

2.1-震度分布からの震源域推定_

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

第1図 Fig. 1 熊本県中部地域の地震活動 2010 から 2016 年 4 月 14 日 M6.5 熊本地震発生時までの時間区間で M 1.0 の地震に対して ETAS モデルを適用した解析結果 実時間 パネル対の左側 と ETAS による変換時間 対 の右側 に関する理論累積曲線 赤線 と実

Hazard_ pptx

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

PowerPoint プレゼンテーション

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

スライド 1

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

統計モデルによる地震活動異常のモニタリング

Ł\”ƒ-2005

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

スライド 1

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

沈降 隆起 南海トラフで発生した過去の地震には明らかに大きさの違いがある. 図 7 は室戸岬の近くにある室津港での地震毎の隆起 沈降を示したもので, 横軸は西暦である. ハッキリわかっているのは濃い黒で示した宝永, 安政, 昭和の 3 回の隆起量であり, あとは沈降の勾配が同じと仮定して描いてある.

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30


11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)

プログラム

第Ⅱ編/労働移動と地域の発展

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

untitled

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

データ解析

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

PowerPoint プレゼンテーション

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

振子車両の地点検出と 車体傾斜システムの開発

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

スライド 1

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

スライド 1

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

A

1 はじめに /m /m Ken-ichi. Tatsumi and Lingling Fan, An analysis of the Japanese solar hours for the past years ~ Foundamentals for solar photovoltaic sys

基礎統計

10000 は 4 桁の4という具合です. それを一般に log10n ( ろぐじゅうていのえぬ ) と表します. 桁で表示する場合は常に 10 の何乗ですので じゅうていの は省略して logn( ろぐえぬ ) です. こういう目盛をログスケール ( 対数目盛 ) といいます. ログはもちろん l

Microsoft PowerPoint - 時系列解析(10)_講義用.pptx

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

2011 年東北地方太平洋沖地震前に見られた前兆的現象 2012/07/18 気象研究所 2011 年東北地方太平洋沖地震発生前の地震活動や地殻変動などの変化について, 主に地震発生後ではあるが報告されている. 現在までに報告されているこれらの前兆的な変化についてまとめた. 以下 本震 とは 201

2. 時系列分析 プラットフォームの使用法 JMP の 時系列分析 プラットフォームでは 一変量の時系列に対する分析を行うことができます この章では JMP のサンプルデ ータを用いて このプラットフォームの使用法をご説明します JMP のメニューバーより [ ヘルプ ] > [ サンプルデータ ]

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

画像工学入門

解析センターを知っていただく キャンペーン

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Transcription:

資料 11 第 191 回 地震予知連絡会資料 2011 年 6 月 13 日 統計数理研究所

確率的除群法 (Stochastic declustering) Original data 1926 2011 Mar. M 5.0, h 100km De-clustered data 1 Latitude Time Time Time Latitude Time Longitude Longitude 地震活動の地域的特徴 ( 場所によって異なるパラメタ値 ) をもつ時空間 ETAS(HIST- ETAS) モデル ( 尾形, 予知連会報 83 巻, EPS 2011) による確率的除群法 (Zhuang et al., 2004, 2005, JGR) で常時地震活動を示す地震を残した. すなわち各地震が常時活動の地震である確率は時空間 ETAS の危険度の中で常時地震活動の占める割合を計算して, その確率で取捨選択する. これを全ての地震について行う. 全日本 ( 南西諸島を除く ) の 1926 年から 2011 年 M9 の地震時までの気象庁地震データ M5+( 左側 ) と除群化によって得られた常時地震 ( 右側 ).

2 M 5.0 A B A B C G F D E C D E F G M5+ の各地域の地震 ( 対パネルの上段 ) の確率的除群による常時活動地震 ( 対パネルの下段 ) A 日本海東縁部,B 十勝沖,C 北海道東方沖,D 房総半島沖,E 伊豆半島伊豆諸島,F 西南日本,G 日向灘沖の緯度または経度対時間図. 赤線は基準化した累積関数 C 地域を除き何れも最近の常時活動が低下している.

Original data 3 M 5.0 M 5.0 M 4.0 非除群データの ETAS モデルによる解析 右図では西南日本の 1946 年南海地震後からの活動に関して ( 南海地震以前の履歴を考慮して ) あてはめを行っている. 右下図は日向灘沖の 1926 年からの解析 いずれも相対的静穏化が有意である

4 Source: assumed Tokai Source: 1944 Tonankai Source: 1854 Tokai-Tonankai Source: 1946 Nankai 上段のΔCFS図は東北地方太平洋沖で ゆっくりすべり の加速を仮定し 受け手は東西圧縮 の縦ずれ 左 または逆断層 右 中下段は東海東南海 安政 昭和東南海 南海の各地 震の断層角を仮定した すべり を仮定して 受け手は東西圧縮の逆断層のΔCFS図 中下段 のシナリオのΔCFSでは南西日本全体 特に日向灘領域 の静穏化と調和的でない

東北地方周辺の広域的な地震活動異常 (A-D の各地域 ; Kumazawa et al..(2010) を説明するために採用した 2008 年岩手県宮城県内陸地震の 先駆的なすべりを仮定した ΔCFS 図の広域的な特徴 ( 中段左パネル ) は宮城県福島県沖でのすべり ( 中段右 ) と同様であり A-D の各地域の地震活動異常は東北地方太平洋沖地震の前駆活動である可能性がある. 5

6 東北地方太平洋沖地震の余震活動の特徴 NEN ESE 東北地方太平洋沖地震の余震活動時空間分布 (M4+, 5 月 31 日現在 ) 本報告ではこれ以後 空間は本震震央を原点にした座標軸 北北東 (NEN) と東南東 (ESE) の方向に射影したもの

7 東北地方太平洋沖地震の余震活動の特徴 ( 続き ) M 5.0 余震活動モニタリング時空間分布 (M5+, 5 月 31 日現在 ) 全体的に ETAS モデルの α 値が大きく 2 次余震の効果が小さい ( 大森 宇津の公式に近い )

8 東北地方太平洋沖地震の余震活動の特徴 ( 続き ) M 4.5 余震活動モニタリング時空間分布 (M4.5+, 5 月 31 日現在 ) 静穏化が陸寄りの深い部分で顕著である

9 東北地方太平洋沖地震の余震活動の特徴 ( 続き ) M 4.5 余震活動モニタリング時空間分布 (M4.5+, 5 月 31 日現在 ) 全体的な静穏化を仮定しないモデルでも陸寄りの部分 かつ余震域の高 中緯度部分で静穏化が示唆される

10 東北地方太平洋沖地震の余震活動の特徴 ( 続き ) M 4.0 余震活動モニタリング時空間分布 (M4.0+, 5 月 31 日現在 ) 検出率の時間的な不均質性 ( 特に本震直後 ) を大森 宇津の式でデトレンドした 陸寄りの部分 且つ余震域の中緯度部で静穏化が示唆される 地震後滑り分布 ( 地理院 ) と相関か またアウターライズ地域が最近数週間活発化しているように見える

11 2006/11/15 千島沖Mw8.3プレート境界地震の余震活動と 2007/01/13 Mw8.1アウターライズ地震の関係 本震 Mw8.3 プレート境界の余震が活発化 誘発されたアウターライズ部分の 余震活動が静穏化してMw8.1の地震がアウターライズで起きた Ogata & Toda, 2010

12 2010 年チリ地震 (Mw8.8) の余震活動 ( 上図 ) と 2004 年スマトラ地震 (Mw9.0) のプレート境界部分の余震活動 ( 下図 )

13 New Zealand Darfield 地震の余震活動と Christchurch 地震の関係 NZ-GNS M 3.5 USGS-PDE M 4.0 余震の時空間分布についての文献 : 尾形良彦 (2006) 余震活動の時空間的異常とストレス変化の空間分布, 予知連会報, 第 76 巻. Ogata (2010) Space time heterogeneity in aftershock activity, Geophys. J. Int.

14 気象庁カタログ 1994-2011 年 4 月まで,M 4.0 の地震を時空間距離 d = Δ + ( cδ ) 0.3 (or 33.33km) 2 2 ST space time で連結する ただし c は 1 日 =1km となるように決める 群れの先頭地震 ( 含孤立地震 ) について下記の下記の地図で確率予測する 1926-1993 Relative frequencies Forecasting & Evaluation Others freq. Foreshocks freq. 1994-2011 1994 2011 Probability forecast (%) +----------+-------+-------+-------+-------+ Forecast 0-2.5% 2.5-5% 5%- All +----------+-------+-------+-------+-------+ Foreshocks 33 84 65 182 Others 1572 1849 770 4191 +----------+-------+-------+-------+-------+ All types 1605 1933 835 4373 +----------+-------+-------+-------+-------+ Ratio(%) 2.1 4.3 7.8 4.2 +----------+-------+-------+-------+-------+ Diff-entropy = -22.7 DiffAIC = -40.0 (cross-table) 左上図は 1926 年から 1993 年までのデータから推定した最初の地震 (M>=4) が前震である確率地図. 右上図は 1994 年から 2011 年 3 月まで左図の確率地図で予測した確率に対する発生結果の相対度数 ( 正規化したもの ) で赤丸が前震で青がその他で 縦の点線は予報に地域性を入れない場合の前震の全日本での平均値 (3.8%) 分割表は予報と実現頻度を取りまとめたもの

複数地震の前震確率予測の計算アルゴリズム 15 複数の地震がおきた場合 群れ内の地震間同士の時間間隔 tij (days), 震央間距離 rij (km), マグニチュード差 gij を以下のように単位立方体に納まる正規化変数変換する i.e., (t, r, g) (τ, ρ, γ) in [0,1] 3 such that ρ = 1 exp{ min( r,50) / 20} ただし σ = 6709, σ = 0.4456 1 2 群れのメンバーが追加するごとに確率予測 p c を次のように計算する 3 3 3 1 k k k logit( p ) logit { μ c ( x1, y1) } a1 bk i, j ck i, j dk i, j #{ i j} γ ρ τ = + + + + < i< j k= 1 k= 1 k= 1 ここで μ (x, y) は群れの先頭の予測確率 ( 前頁参照 ) であり, 後項は予測時点での群れの中の全ての地震のペア (i < j) について内の関数値を計算し, それらの算術平均をとったものである. 係数 a, b, c, d については以下のとおり k ak bk ck dk 1 8.018-33.25-1.490-10.92 2 62.77 2.805 295.09 3-37.66-2.190-1161.5 気象庁 新旧カタログのマグニチュード比較 1926-1993 1926-1993 MJnew MJnew MJold MJ-old

100% Others freq. Foreshocks freq. 16 Probability forecast (%) 10% 1% 0.1% Mc 4.0 Relative frequencies 0.01% Probability forecast (%) Earthquake number in a cluster 100% M7.3 Foreshock of 9 Mar 2011 M7.0 Ibaragi-Ken of May 2008 Probability forecast (%) 10% 1% 0.1% M main 6.5 Mc 4.0 M9.0 0.01% Earthquake number in a cluster 左上図は 1994 年から 2011 年 3 月まで地震群に対して新しい地震が追加 ( 横軸 ) されるごとに予報される前震の確率 ( 縦軸 ) で赤線が前震だった場合で灰色線がその他 右上図は左図の予報に関して発生結果の相対度数 ( 正規化したもの ) で赤丸が前震で青がその他で横の点線は予報に地域性を入れない場合の前震の全日本での平均値 (3.8%) 縦の点線は予報に地域性を入れない場合の前震の全日本での平均値 (6.8%) 左下図は左上図の予測で本震が M6.5 以上のものだけを取り出した クロス表は予報と実現頻度を取りまとめたもの