Similar documents
代表指 1 犬の引取数 2 猫の引取数 H25 年度 445 頭 3,335 匹 H30 年度中間値 400 頭以下 2,000 匹以下 H35 年度最終値 230 頭以下 1,000 匹以下 参考 : 平成 25 年度犬 猫の引取数内訳 総数 445 頭 総数 3,335 匹 動愛法第 35 条第

プラン 6 動物愛護週間行事の開催 多くの県民に効果的に啓発できる動物愛護週間行事の実施 動物愛護センターで 年間を通したイベント及び動物愛護週間行事の実施 平成 26 年 9 月 23 日 ( 祝 ) 岐阜県動物愛護フェスティバル in 西濃 平成 26 年 10 月 12 日 ( 日 ) 動物愛

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要


Microsoft Word - 行動計画資料221103_21進捗状況_.doc

引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 引き取り頭数内訳 (N=13113) 所有者明示の内訳

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx

性別 年齢 職業

<33345F874490B68A B68AC28BAB82CC8CFC8FE AC28BAB897190B A>

また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば新しい飼い主を探す努力をする といった飼い主の責務や適正な飼育について 犬のしつけ方教室や動物愛護教室 動物愛護週間における事業を通じて 普及啓発を進めます 犬猫の捕獲 引取り頭数の推移 3, 2,5 2, 1,5 1

動物愛護事業

引き取りを求める理由では 新しい飼い主が見つからない 産まれたが飼育できない が多く 繁殖を求めない飼い主に対して 避妊 去勢手術をする 猫は室内で飼うことを 周知していく必要があります また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば 新しい飼い主を探す努力をする

①調査結果(動物愛護)

環境衛生の施策体系1 概要 環境衛生は 衛生的な生活環境づくりの推進に重要であり 市民の健康的な生活の基盤をなすものです 本市では 市民の快適な生活環境を確保するため 狂犬病予防注射接種の啓発 集合注射の実施 犬猫の飼い主に対する正しい飼い方の指導 徘徊犬の捕獲 ハブの捕獲等のハブ対策 ねずみ 衛生

計画の基本方針

動物の譲渡要領

B2 四日市大学犬猫殺処分をゼロにできるのか!? 犬猫殺処分をゼロにできるのか!? 分科班 ( 大西中村北川宮崎上野荒木 ) はじめに 日本の現状 国内での取り組み ( モデル地区 熊本 大阪アーク ) 海外の事例 ( ドイツ ) 犬猫殺処分をゼロにできるか 1 はじめに私たちは 2014 年 6

地域猫活動セミナーアンケート調査結果 1. 調査対象平成 29 年度愛媛県地域猫活動セミナー参加者 中予会場 : 平成 29 年 12 月 3 日愛媛県美術館 24 名 東予会場 : 平成 30 年 1 月 20 日愛媛県総合科学博物館 27 名 南予会場 : 平成 30 年 2 月 10 日愛媛県

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

平成 30 年 12 月 くらしの安心推進課 鳥取県の犬及び猫のデータ ( 平成 29 年度 ) 1 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数 平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 22,874 頭で引き続き減少傾向にあります 狂犬病予防注射 実施率は 76% であり前年度からわずかに上昇し 平成 29

岐阜県動物愛護管理推進計画


ふん尿の後始末は飼い主が責任をもって! もし お家の玄関先にふんが放置されていたら あなたは平気ですか? 散歩の際は ふんを取るための用具を携帯し 必ず 飼い主が責任をもって後始末をしましょう 特に 小さな子供が遊ぶ砂場では 絶対にふん尿をさせないでください また 尿を洗い流せるよう ペットボトル等

<4D F736F F D C7689E E6328E9F8C7689E6816A81402E646F6378>

このドッグランは、人と愛犬との豊かな共生を願って作られました

untitled

猫適正飼養ガイドライン 1. 目的このガイドラインは 猫の適正な飼養に関し必要な事項を定め, 猫の愛護と適正な管理の重要性について県民の理解を深めるとともに, 県民による実行を通して人と動物がともに暮らせるうるおいと喜びのある地域づくりの実現を目指すものである 2. 定義 このガイドラインにおいて

Microsoft Word - 【基本構想】最終.docx

目 次 Ⅰ 事業の概要 1 Ⅱ 調査結果と考察 市における犬や猫に関する業務と動物愛護センターの必要性について問 1 犬や猫等のことで困っていることについて 3 問 2 動物愛護業務の取組で充実させてほしいことについて 7 問 3 動物愛護センター の活動について 11 問 4 動物愛護センター の

- 1 -

Microsoft Word - 事業計画書

第 3 章計画の基本事項 各主体の責務と役割の明確化 福岡市動物愛護管理推進実施計画 ( 第 2 次 ) ( 案 ) に対すると 15 2 の飼い主の責務の 飼主と同等の責務が伴うものと考えます を 飼主に準じた責務が生じます と変更すべき エサを与えることのみを動物愛護と考えている人が多すぎる 罰

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

最終)犬猫の譲渡実施要領(終生飼養者)

 

「東京都動物愛護管理推進計画」(本文)

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

推進計画(H27.4.8一部変更)

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底 平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった際


目次 1 愛犬 愛猫の写真と記録 P2 P2 2 犬 猫を飼う前に家族で話し合う P4 P4 3 犬を飼ったときの手続き P5 P5 4 飼い主の守るべきマナー 愛犬編 P6 P6 5 飼い主の守るべきマナー 愛猫編 P8 P8 6 人と動物に共通する感染症について P9 P9 7 災害時に愛犬 愛

10 環境衛生

Microsoft Word - H26推進計画全文(イラストなし)

1 ペットをめぐる現代事情と制度

目 次 はじめに 1 第一章基本構想策定の趣旨 2 第二章現在の動物愛護相談センターの取組等 3 1 ハルスプランにおける施策展開の方向 3 2 現在の業務内容 3 (1) 動物愛護 適正飼養等の推進に係る業務 (2) 動物の保護 収容と管理に係る業務 (3) 動物取扱業者等の監視指導に係る業務 (

スライド 1

第3章 動物愛護管理をめぐる状況

目 次 はじめに 1 基本的視点 2 施策の体系 3 施策の推進 11

(4) 傷病動物の救急処置等業務委託受託者への譲渡 ( 個人譲渡対象者の承認 ) 第 4 条個人譲渡を受けようとする者は センター長が行う譲渡前講習 ( 個人譲渡用 ) を修了しなければならない 2 譲渡前講習を受講する際には 飼育環境調査票 ( 様式 1) を添えて申し込む 3 譲渡前講習を修了し

<4D F736F F D2093AE97D58CA4815D D B F8CB48D DC4816A815D D30392E646F63>

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

考えよう 1 ペットがいきいきと生活するために ペットの 5つの自由 のこと 人間と同じように動物にも命があり 生きていくために必要な要求 基本的なニーズ があります 人間に飼われている動物や 人間に よって制限された環境にいる動物は 自らの意志で基本的なニーズを 満たすことはできません 飼い主には

<318FF7936E8E968BC682CC82B288C493E C8E86292E6169>

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

< F2D C7689E C4816A8C8892E88D F1>

1 はじめに 3 2 避難所生活におけるペットの存在 4 3 ペットの受け入れの決定 5 4 避難所での受け入れ 6 (1) 動物受け入れ簿の作成 6 (2) 飼育場所の設置 9 (3) 飼育管理ルールの作成 10 (4) 情報の掲示 12 5 動物救護活動 13 2

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底ア平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 旧保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった

ペットと同行避難するための飼い主の手引き

きたいと思っている では, 資料の説明をお願いしたい (1) 動物取扱業者の監視指導 動物取扱業者の監視指導 については, 法改正により第 2 種取扱業が新設されたため, 新たに監視対象として盛り込んだ また, 未着手である動物取扱業者の資質向上のための優良業者の認定制度を検討していきたい 以前動物

目 次 第 1 センターの成り立ちと施設のあらまし 1 沿革 1 2 職員の配置状況 2 3 施設概要 4 管轄区域 3 5 建物配置図及び平面図 4 6 建物規模 6 第 2 動物愛護指導センターの業務 1 動物愛護指導センター業務体系 7 2 動物愛護と適正飼養普及事業 8 (1) 動物愛護等情

日頃から飼い主さんに気をつけていただきたいこと 災害への備えとして考えておきたいこと 災害時の注意点を説明します まずは飼い主が助からなければ ペットも救えません 御自身や家族の防災対策はできていますか? 普段ペットがいる場所の周囲に危険はありませんか? 身のまわりのことから見直して 災害に備えまし

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Taro-hyousi.jtd

目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の

第 1 はじめに 目 次 第 2 動物愛護センター整備の基本的な考え方 1 動物愛護センター設置の目的 2 動物愛護センターの目指すべき姿 3 設置主体の考え方 第 3 動物愛護センターが担うべき機能 1 動物愛護思想の普及の拠点 2 適正飼育及び飼主のいない猫対策の推進の拠点 3 生存の機会の拡大

東京都における今後の動物愛護管理行政のあり方について

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF81698F4390B3816A2E444F43>

K.K.さん(5年生)の感話「『かわいそう』では済ませない」

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

PowerPoint プレゼンテーション

犬の登録と狂犬病予防注射はお済みですか 市外からの転入 転入前の市町村で交付された犬鑑札を持参し 本庄市保健センター又は市民福祉課へお越しください 転入 前の市町村の犬鑑札と引き換えに本庄市の犬鑑札を無償で交付します 市外への転出 本庄市で登録時に交付された犬鑑札を 転出先の市町村に持参し 手続きを

現状分析

[災害に備えた平常時の対策、体制の整備]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

プライバシーポリシー

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

<4D F736F F D C8B9E93738CA2944C92B28DB85F8A C55F95CA955C8E865F F322E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E93788E968BC68C7689E62E646F6378>

本日のテーマ

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物

第 1 章 第 2 章 意見等の概要プランに掲げられた施策では 実効性がない 外猫に癒される人も多い そうした光景を大切にしてほしい プランは 苦情を言う側に片寄っている 猫の飼い主や野良猫の世話をする人の立場に立った計画でなければ機能しない 推進プラン第 3 章は本当によくできている 平成 19

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

平成 29 年 12 月 19 日知床五湖の利用のあり方協議会 ( 第 37 回 ) 平成 29 年度春期利用適正化実証実験アンケート調査の結果について 参考資料 4 1. 調査概要と解析サンプル 表 1. 調査票の概要 ( 複 = 複数回答 単 = 単一回答 ) 実施期間対象手法配布数 / 回収数

資料7-1  飼い主のいない猫の繁殖制限について

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 第 4 章猫に関する法令 組織 横浜市

14個人情報の取扱いに関する規程

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

平成 26 年 11 月 コミュニティサイトに起因する 児童被害の事犯に係る調査結果 ( 平成 26 年上半期 ) 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課

日頃から 災害時のあなたの地域の避難所 ( 小 中学校など ) と 避難場所 ( 江戸川河川敷や荒川河川敷など ) を覚えておきましょう 動物は本能で安全な場所に逃げると考えるのは間違いです ペットは世話をしてくれる人がいないと生きていけません 災害時にペットを置き去りにしたり むやみに放したりしな

untitled

12年~16年

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Transcription:

10

11

12

( 人 ) 0000 0000 0000 来館者数 動物愛護フ ル 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0 年度 年度 年度 年度 年度 年度 0 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 (00) (00) (00) (00) (00) (00) (00) (00) (00) (0) (0) (0) (0) (0) (0) (0) 平成 0 年度以 動物愛護フ ルはセンター以外の会 で実施しています 13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

3 成犬譲渡事業の推進に向けて 選定犬飼い主を対象とするアンケート調査 動物愛護指導センター 鮎田憲二馬淵佐知子菊地芙美 山田城都永峯晃夫 1 はじめに動物愛護指導センター ( 以下 センター という ) では 命ある動物の生存の機会を拡大するとともに 県民への動物愛護精神及び正しい飼い方の普及啓発を目的として犬 猫の譲渡事業を実施している 平成 27 年 9 月からは 殺処分される動物の半数以上を占める成犬の殺処分数を一頭でも多く減らすために 来館者が直接触れ合うことができる成犬の展示施設 ( 以下 ドッグルーム という ) を開設し 成犬の譲渡事業を推進している ドッグルームに展示する譲渡犬は 当センターの規定に基づき選定される成犬 ( 以下 選定犬 という ) で センターホームページにより情報を広く発信し 新たな飼い主への譲渡に向けて積極的に取り組んでいるところである 今般 ドッグルームの開設から2 年が経過したことから 今後の成犬譲渡事業の推進の一助とするため 選定犬の譲渡を受けた飼い主等を対象としたアンケート調査を行ったので その概要を報告する 2 調査方法平成 28 年 10 月 1 日から平成 29 年 9 月 30 日までの間 センターから犬の譲渡を受けた飼い主 299 名 ( 子犬譲渡会参加者 206 名 個人譲渡者 76 名 選定犬譲渡者 17 名 ) に対しアンケート調査を行い このうち選定犬の譲渡を受けた飼い主 ( 以下 選定犬飼い主 という )17 名については調査項目を追加して行った 〇調査項目登録率 鑑札 注射済票の装着率 譲渡希望理由 存在意義 満足度等〇追加調査項目成犬譲渡事業の情報源 ドッグルーム展示の良さ等 3 結果 (1) アンケート回収率選定犬飼い主は 回収率が 70.6% であり 選定犬以外飼い主は 50.4% であった (%) 100 50 70.6 50.4 0 選定犬 選定犬以外 50

(2) 登録率 選定犬飼い主は 登録率が 100% であり 選定犬以外飼い主は 97.2% であった (%) 100 50 100 97.2 0 選定犬 選定犬以外 (3) 鑑札 注射済票の装着率選定犬飼い主は 装着せず保管している (45.5%) 両方装着している (27.3%) 鑑札のみ装着している (9.1%) 紛失した (9.1%) その他 (9.1%) 注射済票のみ装着している (0%) であった 選定犬以外飼い主は 装着せず保管している (43.7%) 両方装着している (35.2%) 鑑札のみ装着している (7.0%) 注射済票のみ装着している (2.1%) 紛失した (6.3%) その他 (2.1%) であった (%) 50 27.3 0 選定犬選定犬以外 45.5 43.7 35.2 9.1 9.1 9.1 7.0 2.1 6.3 2.1 0 (4) 譲渡希望理由 ( 複数回答可 ) 選定犬飼い主は 命を助けたい (81.8%) 性格 年齢 健康状態がわかる (63.6%) 雑種の犬が良かった (45.5%) 子犬より飼いやすい (36.4%) 見に来たときに可愛かった (27.3%) 無料だから (18.2%) ワクチン しつけ方教室などのフォローがあるから (9.1%) などであった 選定犬以外飼い主は 命を助けたい (64.1%) 見に来たときに可愛かった (38.0%) 無料だから (31.7%) 雑種の犬が良かった (23.2%) ワクチン しつけ方教室などのフォローがあるから (22.5%) などであった 100 (%) 81.8 64.1 63.6 選定犬 選定犬以外 45.5 50 36.4 38.0 31.7 23.2 27.3 18.2 0 22.5 9.1 51

(5) 存在意義 ( 複数回答可 ) 選定犬飼い主は 家族の一員 (100%) 心の支え (27.3%) 遊び相手 (9.1%) 番犬 (9.1%) などであった 選定犬以外飼い主は 家族の一員 (90.1%) 遊び相手 (38.0%) 心の支え (33.8%) 番犬 (31.0%) などであった (%) 100 100 90.1 50 0 選定犬 選定犬以外 33.8 27.3 38.0 31.0 9.1 9.1 (6) 満足度選定犬飼い主は とても良かった (72.7%) 良かった (27.3%) の満足度であった 選定犬以外の飼い主は とても良かった (65.5%) 良かった (28.9%) どちらでもない (2.8%) 良くなかった (1.4%) であった (%) 100 72.7 65.5 50 0 選定犬選定犬以外 27.3 28.9 0 2.8 0 1.4 (7) 成犬譲渡事業の情報源 ( 複数回答可 ) センターホームページ (45.5 %) 来館時 (18.2%) 直接電話で確認した (18.2%) 知人から教えてもらった (18.2%) であった (%) 100 50 0 45.5 18.2 18.2 18.2 (8) ドッグルーム展示の良さ ( 複数回答可 ) 実際の大きさがわかる (81.8%) ある程度性格がわかる (81.8%) 年齢や健康状態が確認できる (63.6%) であった ホームページ情報で足りる との回答は無かった (0%) 100 (%) 81.8 81.8 50 0 63.6 0 52

4 考察選定犬飼い主は アンケートの回収率が 70.6% 登録率が 100% であり 規範意識の高さが伺えた また 命を助けたいという理由で譲渡を受けた方が多く 回答者全員が 家族の一員として迎え入れたことから慈しみの心を持った飼い主が多いと推察された 譲渡後は 回答者全員が とても良かった 又は 良かった と回答しており 飼い主にとって満足度の高い譲渡であったと考えられた 一方 鑑札 注射済票の装着は法定義務であるにも関わらず 多くの飼い主が適正に装着していなかったことを確認した これについては 選定犬等の譲渡犬に対して譲渡時にマイクロチップを挿入しているため 飼い主が所有者明示していると認識している可能性があり 今後は 譲渡事前講習会等の機会に加え譲渡時においても 鑑札等の装着が遵守事項であることをしっかりと認識されるよう周知徹底を図って行く必要があると考えられた また 選定犬飼い主の過半数が センターホームページにある情報を閲覧することなく譲渡を受けているという結果が得られたことから 選定犬の譲渡を一層推進して行くためには センターの情報発信媒体であるセンターホームページの掲載方法や内容の充実を図るなど普及啓発方法には更なる検討の余地があると考えられた 5 まとめドッグルームの展示については 選定犬と直接触れ合い 性格や健康状態など細かい情報が得られる点が長所であり 成犬の譲渡を受けるかどうかの判断を支援するという設置当初の目的が達成されていることが確認できた また 選定犬の飼い主は 今回の回答結果から考え方の面からも動物の適正飼養者としての意識が高いと考えられた センターの譲渡事業の一部を担う選定犬譲渡事業は 成犬の良さを広く かつ効果的に県民に伝える手段であると言える 今後 選定犬の譲渡事業を一層充実させて取り組むことにより 更に成犬譲渡事業の普及啓発が図られ ひいては殺処分される動物の削減に繋がることが期待されると考えられた 53

54

55

56