コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Similar documents
<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

Taro-通知文

indd

土壌溶出量試験(簡易分析)

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

土壌含有量試験(簡易分析)

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

ト (SDS) に示される GHS(Globally Harmonized System) に 1,2) 示される分類に基づき評価した これらのうち, 比較的, 健康面や環境に与える影響が少ないと思われるものは, ポリタングステン酸ナトリウム () と LST 重液である 両者の特徴と相違点は表 -

コンクリート工学年次論文集Vol.35

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

3. リチウムイオン内部圧入による ASR 膨張抑制効果 本章の目的 ASR 劣化コンクリートにリチウムイオンを内部圧入 ASR 膨張を抑制することができるか? そのときの必要リチウムイオン量は? 4

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

S28-1C1000Technical Information

642/08-コンクリート.indd

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

Microsoft Word - 02目次

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft PowerPoint - H25環境研修所(精度管理)貴田(藤森修正)

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Microsoft PowerPoint 長野県コンクリート診断士会(THC田中)

<4D F736F F D2090AC89CA95F18D908F915F F8AEE91628DDE97BF E646F63>

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

石綿含有建材分析マニュアル第4章

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

Microsoft Word doc

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

5989_5672.qxd

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

Microsoft Word - A1109(細骨材密度_ .doc

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

研究22/p eca

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft Word - Chap17

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

目次 1. はじめに 実施工程

一例として 樹脂材料についてEN71-3に規定されている溶出試験手順を示す 1 測定試料を 100 mg 以上採取する 2 測定試料をその 50 倍の質量で 温度が (37±2) の 0.07mol/L 塩酸水溶液と混合する 3 混合物には光が当たらないように留意し (37 ±2) で 1 時間 連

研究報告58巻通し.indd

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

3 ( 9 ) ( 13 ) ( ) 4 ( ) (3379 ) ( ) 2 ( ) 5 33 ( 3 ) ( ) 6 10 () 7 ( 4 ) ( ) ( ) 8 3() 2 ( ) 9 81

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Microsoft Word - 要領.doc

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

蛋白質科学会アーカイブ ストップト・フロー法を用いた速度論測定

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

平成27年度 前期日程 化学 解答例

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

Slide 1

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

untitled

CERT化学2013前期_問題

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

【実績報告書】後藤.doc

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

豚繁殖 呼吸障害症候群生ワクチン ( シード ) 平成 24 年 3 月 13 日 ( 告示第 675 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した弱毒豚繁殖 呼吸障害症候群ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を凍結乾燥したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >


品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 論文 HPFRCC による ASR 膨張抑制効果に関する検討 甲把浩基 * 1 上田隆雄 * 2 大西史哲 * 3 塚越雅幸 * 4 要旨 : セメントモルタルに高性能有機短繊維を混入することで, 高い引張じん性が実現できる複数微細ひび割

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.1,2014 論文内在塩分による塩害と ASR の複合劣化と各種リチウム溶液による電気化学的補修効果 七澤章 *1 櫛田淳二 *2 上田隆雄 *3 *4 塚越雅幸 要旨 :ASR 抑制効果の期待できるリチウムを電気化学的にコンクリートに浸透させる手法を

1.2 塩化物量測定方法 a) 試料は フレッシュコンクリート又はそのコンクリートからウェットスクリーニングによって分離したモルタルとし 1~3l 程度で測定対象のコンクリートから代表的な試料を採取するようにする なお 場合によっては付属の加圧ろ過器によってブリーディング水を採取したり フレッシュコ

2009年度業績発表会(南陽)

AYBTJ8_HY_01_P.indd

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

Transcription:

論文反応性シリカ量による骨材の ASR 判定試験法に関する研究 伊藤尚子 *1 *2 二村誠二 要旨 : 我が国では骨材の迅速な ASR 判定試験法として,JIS A 1145 があるが,JIS 化学法は溶解シリカ量 (Sc) とアルカリ濃度減少量 (Rc) の比によって判定を行うため, 正確な判定が行えないことがある また, 反応に関わるシリカの絶対量で判定しないため, 反応の大きさを見ることができない そこで, 筆者らは新しい ASR 判定試験法として反応性シリカ試験法 (OIT 化学法 ) を提案する 骨材中の反応性シリカを全量溶出させる本試験法を用いることによって, 骨材が単一の場合だけでなく, 混合された場合にも正確な判定ができた また, 反応性鉱物の同定も正確に行うことができた キーワード :ASR, 反応性シリカ試験法, シリカ質量比, 反応性鉱物の同定, 過飽和塩水浸漬法 1. 研究の背景近年, コンクリート用骨材の資源不足が大きな社会問題になっており, 今後新たな骨材資源や再生骨材等も使用されるようになってくるであろう こういった背景から, コンクリート構造物に ASR 被害が発生する可能性が生じてくる また, 京阪神地区では以前使用されていた反応性骨材の影響で, 現在も ASR 被害を受けている構造物がある 今後こういった被害を防ぐため, より正確な判定ができる骨材の ASR 判定試験法が必要である 現在我が国で行われている迅速な ASR 判定試験法には,JIS A 1145( 以下,JIS 化学法 ) があるが, 非反応性骨材を無害でないと判定してしまうことがあり, 判定が厳しすぎるという問題点がある これは,JIS 化学法がアメリカの ASR 判定試験法である ASTM C 289 の判定ラインをもとに判定基準を定めていることが原因として考えられる そこで筆者らは, 骨材中に含有されるシリカのうち, ASR に関与する全シリカ量 ( 反応性シリカ量 ) に着目し, その絶対値で判定を行う反応性シリカ試験法 (OIT 化学法 ) 1) の開発を進めてきた 本論文は, 主として単一骨材について反応性シリカ試験法の適用性を検討したものである 2. 反応性シリカ試験法 (OIT 化学法 ) 一般的に ASR 反応性を示す骨材は不安定で結晶性の悪いシリカ鉱物を含有している 特に我が国で被害を起こしている反応性骨材に含有されるものは, 火山ガラス (Volcanic Glass 記号 G), クリストバライト (Cristobalite 記号 Cr), トリジマイト (Trydimite 記号 Tr), 潜晶質石英 (Cryptocrystalline Quartz 記号 cq) の 4 種である これより筆者らは, 反応性シリカを全量溶出させその絶対値によって判定を行う反応性シリカ試験法 (OIT 化学法 ) を提案している 図 -1 に反応性シリカ試験法のフロー チャートを示す 主な流れは JIS 化学法と同様であるが, 反応性シリカ量を用いて判定を行うため反応性シリカの全量溶出を目指す 溶媒には JIS 化学法で使用するよりも高濃度の 3mol/l の水酸化ナトリウムを使用している 3mol/l より高濃度の場合, 反応性シリカのみでなく他の鉱物組成に与える影響が大きいと考え 3mol/l とした また, 溶質溶媒比は 1:1 とし, 溶質 ( 試験骨材 ) に対し.15~.3mm の骨材採取 試料 純水または蒸留水使用 骨材 4.±.5g 3mol/l NaOH 4ml 8±1 温水中 24 時間 ±15 分間 流水 洗 15±2 分間 試料 浄 乾燥 24 時間 ±15 分間 15±5 微 粉 砕 カーボランダム 外割 1% 混入 粉末 X 線回折分析 XRD 蛍光 X 線回折分析 EDX JCPDSデータベース 同定表 反応性鉱物の同定 15 ±5 24 時間 ±15 分間 Sr 3% 希釈 ( 6 倍 ) 原子吸光光度法 ICP Sr<3% END 図 -1 反応性シリカ試験法のフローチャート 反 START 試料採取 粉 乾燥 砕 ふるいわけ 水 秤 水 ろ過 洗 量 応 冷 シリカ質量 Sw シリカ質量比 Sr 判定 *1 大阪工業大学大学院工学研究科建築学専攻 ( 正会員 ) *2 大阪工業大学工学部建築学科准教授工修 ( 正会員 )

て十分な量の水酸化ナトリウムを用いることで反応性シリカの全量溶出を目指した 判定はシリカ質量比 Sr (%) が 3% 未満で 無害, それ以外を 無害でない とする なお,Sr は次式 (1),(2) によって求める 表 -1 に反応性シリカ試験法と JIS 化学法の相違点を示す ( Sw / ) 1 Sr = Aw (1) 6 ( n A m) /1 Sw = (2) ここに,Sr: シリカ質量比 (%) Sw: シリカ質量 (g) Aw: 溶質質量 (g) n: 希釈倍率 A: 検量線から求めたシリカ量 (mg/l) m: 溶媒質量 (g) 表 -1 両化学法の相違点 OIT 化学法 JIS 化学法 溶 質 4.±.5g 25.±.5g 溶 媒 3mol/l NaOH 1mol/l NaOH 4ml 25ml 溶質溶媒比 1:1 1:1 判 定 反応性鉱物の同定 Sr 3% 無害でない Sr<3% 無害 可能 Sc 1mmol/l Rc<7mmol/l Sc/Rc 1 で無害でない Sc/Rc<1 で無害 Sc<1mmol/l Rc<7mmol/l 無害 Rc 7mmol/l 判定しない 非反応性骨材と反応性骨材を混合して用いる場合, 骨材中に占める反応性骨材の割合を変化させると反応性骨材 1% で用いる時より膨張率が大きくなるペシマム現象 2) が見られる 再生骨材では骨材が混合して用いられるため, このペシマム現象が非常に重要な項目となってくる 反応性シリカ試験法では,2 種類以上の骨材が混合されている場合の判定で 1% Sr<3% をグレーゾーンとし, 過飽和塩水浸漬法 3) ( 以下 OIT モルタルバー法 ) によるペシマムの確認を行っている これによって混合時のペシマムを確認することができる なお,OIT モルタルバー法とは,6 の過飽和塩水中で 2 週間養生を行い判定するもので,1 または 2 週での膨張率が.1% 未満を 無害, それ以外を 無害でない としている 図 -2 に OIT モルタルバー法のフローチャートを, 図 -3 にペシマム現象の例を示す 反応性シリカ試験法で 無害でない と判定された骨材に対しては, 粉末 X 線回折分析 (XRD) によって反応性鉱物の同定を行う 4) XRD による反応性鉱物の同定は専門的技術を要するため, 簡易に行うことが難しいが, ここでは後の骨材を粉状にし, 内部標準物質とし - 供試体の作製 : JIS A 1146( モルタルバー法 ) に準拠 前 養 生 : 22±2 時間で脱型し 2 時間 ±15 分間 2±2 の過飽和塩水中に浸漬 基準の測定 : 基準となる長さ 質量 たわみ周波数の測定 促進養生 : 6±2 の過飽和塩水中で促進養生 測定前処理 : 材齢 1 2 週の時 2 時間 ±15 分間 2±2 の過飽和塩水中に浸漬 膨張率 (%) 測定 : 長さ 質量 たわみ周波数を測定 判 定 : 材齢 1 週または2 週の膨張量が.1 % 未満 無害.1 % 以上 無害でない 図 -2 OIT モルタルバー法のフローチャート.6.5.4.3.2.1 JIS A 1146 13 週判定線 ペシマム混入率 2 4 6 8 1 反応性骨材混入率 (%) 図 -3 ペシマムの例 ( クリストバライト系 ) て炭化珪素 ( 化学式 SiC: 商品名カーボランダム ) を混入することで, 後でカーボランダムとの相対比の変化を確認し, 容易に反応性鉱物の同定を行うことができるようにした 相対比は式 (3), 式 (4) によって求める 式 (3) が, 式 (4) がの相対比を示す なお, XRD の結果からもピーク強度の変化を確認する 表 -2 に反応性シリカ試験法における反応性鉱物の同定方法を示す Ra Aa / Ia Rb Ab / Ib = (3) = (4) ここに,Ra: 相対比 Rb: 相対比 Aa: 反応性鉱物ののピーク強度 Ab: 反応性鉱物ののピーク強度 Ia: カーボランダムののピーク強度 Ib: カーボランダムののピーク強度

クリストバライト トリジマイト 潜晶質石英 火山ガラス 表 -2 反応性鉱物の同定方法 クリストバライトの第 1 ピーク d=4.5 とカーボランダムの第 1 ピーク d=2.52 との相対比が低下することから同定 トリジマイトの第 1 ピーク d=4.27 とカーボランダムの第 1 ピーク d=2.52 との相対比が低下し 2θ=2.5 付近でトリジマイトのピークが消滅することから同定 石英の第 3 ピーク d=1.82 とカーボランダムの第 1 ピーク d=2.52 との相対比が上昇して 石英の結晶性がよくなることから同定 2θ=25 付近のバックグラウンドのピーク高さとカーボランダムの第 1 ピーク d=2.52 との相対比が低下し 2θ=25 付近のバックグラウンドが低下することから同定 3. 既存試験法の問題点 JIS 化学法は現在我が国で用いられる骨材の ASR 判定試験法であるが, 判定に用いる Sc/Rc のラインはアメリカの規格試験法である ASTM C 289 の判定ラインをもとにして採用されている しかし ASTM C 289 は全アルカリ量 1.38% のモルタルバー法の結果をもとに作られており,JIS A 1146( 以下 JIS モルタルバー法 ) に規定されるモルタルバー ( 全アルカリ量 1.2%) と異なるため,JIS 化学法の判定が JIS モルタルバー法より厳しい判定となる場合が多い また, 国によって反応性骨材の種類が異なるため, 我が国独自の ASR 判定試験法になっているかは疑問が残る 判定については, 溶解シリカ量 Sc (mmol/l) とアルカリ濃度減少量 Rc(mmol/l) の比で行うため反応の大きさがわかりにくく, 極めて大きな Sc の値を持つ骨材であっても,Rc の値によっては 無害 と判定される場合がある Rc については, 本来骨材は岩石的に不活性なものが望まれるものであるので小さいことが必要であるが,Sc,Rc がともに小さい場合でも Sc/Rc による判定によって 無害でない と判定されることもある また, 溶質溶媒比が 1:1 であり溶媒濃度も 1mol/l と低いため, 反応性鉱物の全量溶出ができているとは考えにくい 骨材が 無害でない と判定された場合, 原因となる鉱物を特定することが非常に重要であるが,JIS 化学法では反応性鉱物の同定までを流れに含んでいない そのため化学法の流れで反応性鉱物を同定することはできず, 専門家による岩石鑑定に頼らざるを得ない 以上のことから, 既存の試験法は多くの問題点を持っていると言え, 更に精度が高く迅速な ASR 判定試験法が必要になる 4. 実験概要実験はシリーズⅠとシリーズⅡに分けて行い, シリーズⅠでは単一骨材, シリーズⅡでは混合骨材への反応性シリカ試験法の適用性について検討を行った また, 反 応性シリカ試験法の判定に用いる Sr の信頼性についても検討する 4.1 使用骨材シリーズⅠでは天然骨材 16 種類を用いた シリーズ Ⅰで使用した骨材の主な品質を表 -3 に示す なお, 表中太字で表された骨材はそれぞれ反応性鉱物を含み, ASR 反応性を有する骨材である 反応性鉱物として, 火山ガラスを含有するもの 1 種 (AS), トリジマイトを含有するもの 1 種 (AM), クリストバライトを含有するもの 3 種 (UK,HB,GH), 潜晶質石英を含有するもの 1 種 (YR) とした このうち,UK は先に述べた京阪神地区での ASR 被害のもととなった骨材である シリーズⅡでは, 混合骨材使用時の反応性シリカ試験法の適用性について確認するため,JIS 規定の標準砂 SS に UK を 1% ピッチで混入した骨材を用いた シリーズ Ⅱでの使用骨材を表 -4 に示す 4.2 試験方法シリーズⅠ, シリーズⅡとも反応性シリカ試験法を行い, 無害でない と判定された骨材に対しては反応性鉱物の同定を行う また, 既存の試験法と比較するために JIS 化学法についても行うこととした 反応性シリカ試験法は図 -1 に示すフローチャートに準じ,JIS 化学法は JIS A 1145 に準じる 骨材種別 輝石安山岩 チャート 表 -3 シリーズ Ⅰ での使用骨材 記号 主な骨材の絶乾密度吸水率反応性鉱物種類 (g/cm 3 ) (%) AS G 粗骨材 2.67.82 AM Tr,G 粗骨材 2.64 1.38 UK Cr 粗骨材 2.57 1.35 HB Cr 粗骨材 2.54 1.84 GH Cr 粗骨材 2.65 1.26 YR cq 粗骨材 2.61.66 JG - 粗骨材 2.61.66 泥質ホルンフェルス SC - 粗骨材 2.7.55 硬質砂岩 TTc - 粗骨材 2.68.98 熔結凝灰岩 NJ - 粗骨材 2.52 1.8 TKS - 細骨材 2.71.36 石灰砕砂 HD - 細骨材 2.7.26 川砂 MK - 細骨材 2.6.77 NS - 細骨材 2.6 1. 砕砂 TS - 細骨材 2.68.8 標準砂 SS - 細骨材 2.62.2 Tr: トリジマイト Cr: クリストバライト G: 火山ガラス cq: 潜晶質石英 太字 : 反応性骨材 表 -4 シリーズ Ⅱ での使用骨材 反 : 非 :1 1:9 2:8 3:7 4:6 5:5 記号 UK UK1 UK2 UK3 UK4 UK5 反 : 非 6:4 7:3 8:2 9:1 1: 記号 UK6 UK7 UK8 UK9 UK1

5. シリーズⅠの結果と考察 5.1 化学法シリーズⅠの試験結果を表 -5 に示す 表より, 反応性骨材に関しては両化学法とも 無害でない と判定することができたが, 非反応性骨材に関しては,JIS 化学法で 無害でない と判定されているものが 3 種類あったことがわかる また, 既往の実験では JIS 化学法で JG が 無害でない と判定されることが多かった 今回の実験では両化学法とも 無害 であったが, これら原因について各試験法の判定に用いられる値を図 -4 に示し, 以下に考察を行う 1) NJ について NJ は, 反応性鉱物を含まず, 実際に ASR の被害報告もない骨材である 反応性シリカ試験法の Sr の値を見ると 1.6% であり, シリカ質量比が他の 無害 と判定された骨材と近く, 小さい値となっていることからも NJ の反応性は確認できない JIS 化学法の判定に使用され 表 -5 両化学法判定結果 記号 OIT 化学法 JIS 化学法 Sr 判定 Sc Rc Sc/Rc 判定 AS 5.39 D 273 132 2.8 D AM 6.19 D 284 167 1.7 D UK 7.62 D 44 233 4.58 D HB 7.48 D 345 211 1.89 D GH 5.98 D 895 195 1.65 D YR 5.57 D 492 71.7 6.89 D JG 2.37 I 46.1 71.2.65 I SC.69 I 35. 92.9.38 I TTc.72 I 32.3 137.24 I NJ 1.6 I 68.7 67.1 1.2 D TKS.2 I 1.73 15.2.11 I HD.4 I 2.5 17.5.14 I MK.42 I 24.5 51.5.48 I NS.88 I 46.9 45.5 1.3 D TS.45 I 18.7 97.8.19 I SS.2 I 35.6 9.27 3.83 D I: 無害 D: 無害でない 太字 : 反応性骨材 Sc,Rc (mmol/l) Sr (%) 1 反応性骨材 1 9 Sr Sc Rc 9 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 OIT 化学法判定ライン Sr=3% 3 3 2 2 1 1 AS AM UK HB GH YR JG SC TTc NJ TKS HD MK NS TS SS 骨材の種類 図 -4 各試験法の判定に用いられる値 る Sc,Rc の値を見ると,Sc は他の 無害 と判定された骨材よりは若干大きくなっているが, 無害でない と判定された骨材とは大きく離れた値となっており, シリカの溶解は他の 無害 と判定された骨材より多かったようであるが, その値は反応性骨材のものとは考えにくい また,Rc の値が Sc の値と同程度であり,JIS 化学法においては,Sc と Rc の比によって判定を行うため, 非反応性骨材である NJ が 無害でない と判定されてしまったと考えられる 仮に Sc の絶対量で評価を行うと, 図 -4 より Sc=68.7mmol/l と反応性骨材の値とはオーダーが異なっていることがわかり,NJ は非反応性骨材であることがわかる 2) NS について NS は NJ と産地が同じであり, 反応性を有しない骨材である NJ と同様に,Sr,Sc の値については他の 無害 と判定された骨材に近いものの,Rc の値を判定に用いることによって 無害でない という結果になったと考えられる なお,Sr,Sc の値が NJ よりも小さかったことから,NS に含まれる反応性シリカ量は NJ よりも少なく,ASR 反応性も低いといえる 3) SS について SS は JIS に規定される標準砂であり, 反応性鉱物を有しない Sr の値は.2% と低く,ASR に使用される反応性シリカ量は少ないと考えられる また,Sc の値も反応性骨材のように大きい値になっていない 一方 Rc の値は,9.27mmol/l と他の骨材と比較して極端に小さい値となっていることがわかり,SS についても判定を Sc と Rc の比によって行うことで, 非反応性骨材が 無害でない と判定されてしまうことがあると考えられる 4) JG について JG は, 既往研究 5) において JIS 化学法で 無害でない と判定されることが多い骨材である 図 -4 より, シリカ質量比 Sr は他の非反応性骨材より大きいことがわかるが反応性骨材ほどではなく,Sc も Rc も小さいことがわかる これより,JG は反応性シリカを多く含まず, 岩石的にも不活性であるといえる JIS 化学法で試験ごとに判定が変化するのは Sc/Rc の判定によるもので, その判定は不安定で信頼性に欠けると考えられる 反応性シリカ試験法では, 既往研究においても同様の結果を示しており, 試験ごとに判定が変化しているものはなかった 以上のことより,JIS 化学法では Sc と Rc 比で判定を行うため, 反応の大きさを知ることができないのみでなく, 非反応性骨材を 無害でない と判定してしまう可能性があるが, 反応性シリカ試験法では骨材に含まれる反応性シリカを全量溶出させ, その絶対値で判定を行うため判定から反応の大きさがわかりやすく, その判定も信頼できるものであると確認できた

5.2 反応性鉱物の同定 5.1 で 無害でない と判定された骨材のうち, 代表的な反応性鉱物を含有する骨材に対して反応性鉱物の同定を行った結果を以下に示す 1) AS( 火山ガラス ) 表 -6 に後の相対比の結果を, 図 -5 に後の XRD の結果 (2θ=23 ~27 ) を示す AS は反応性鉱物として火山ガラスを含む反応性骨材である 後でカーボランダムの第 1 ピーク d=2.52 と 2θ=25 の相対比が低下していることから火山ガラスと同定することができた また, 火山ガラスははっきりとしたピークとして現れないが, 図 -5 に 2θ=25 付近のバックグラウンドの減少が見られ, 火山ガラスの溶出を確認することができた 2) UK( クリストバライト ) 表 -7 に後の相対比の結果を, 図 -6 に後の XRD の結果 (2θ=2 ~3 ) を示す UK はクリストバライトを反応性鉱物として含む反応性骨材である 後でカーボランダムの第 1 ピークとクリストバライトの第 1 ピーク d=4.5 の相対比が低下していることから, クリストバライトを同定することができた また, 図 -6 より,2θ=22 付近でクリストバライトのピークの消滅が確認でき, この図からもクリストバライトの溶出を確かめることができた 3) YR について表 -8 に後の相対比の結果を, 図 -7 に後の XRD の結果 (2θ=1 ~75 ) を示す YR は, 反応性鉱物として潜晶質石英を含むチャート骨材である 潜晶質石英は, カーボランダムの第 1 ピークと石英の第 3 ピーク d=1.82 との相対比が上昇し, 石英の結晶性がよくなることから同定することができた 図 -7 より,2θ=68 付近における石英の五重線についても, 反応性が強く結晶性の悪い石英が除去された結果, ピークが明確になり結晶性がよくなったことが確認できた 6. シリーズⅡの結果と考察 6.1 化学法シリーズⅡの試験結果を表 -9 に示す 表 -9 より, 反応性シリカ試験法では, 反応性骨材混入率が低い時 (1~3%), 無害 という判定が出たこ 表 -7 UK の後相対比 記号 UK 主な反応性鉱物 C B:2.52 328 B:2.52 66 B:4.5 739 B:4.5 123 Ra 2.253 Rb 1.864 16 12 8 4 曹長石の増加 クリストバライトの低下 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 3 図 -6 UK の後の XRD 結果 表 -6 AS の後相対比 記号主な反応性鉱物 AS G B:2.52 518 B:2.52 325 B:25 55 B:25 23 Ra.16 Rb.71 表 -8 YR の後相対比 記号主な反応性鉱物 YR Q B:2.52 561 B:2.52 345 B:1.82 1115 B:1.82 727 Ra 1.988 Rb 2.17 4 3 2 1 2θ=25 付近でのバックグラウンドの減少 23 24 25 26 27 図 -5 AS の後の XRD 結果 1 8 6 4 2 石英の五重線 62 63 64 65 66 67 68 69 7 図 -7 YR の後の XRD 結果

とがわかる しかし, その無害判定は, すべて 1 Sr<3 で行われているため,OIT モルタルバー法 (OMB) での確認を行った この時, 反応性シリカ試験法の結果と OMB の判定が同じになったことから, 反応性骨材低混入率時の反応性についても確認することができた JIS 化学法については, 反応性骨材低混入率時にも 無害でない と確認でき, わずかな反応性鉱物の混入でも過敏に反応することがわかった ただし, 反応性骨材混入率が % の時にも 無害でない という判定になっており, 判断が曖昧である 表 -9 両化学法判定結果 OIT 化学法 JIS 化学法 OMB 記号 Sr Sc Rc 膨張率判定 Sc/Rc 判定 (%) (mmol/l) (%) 判定 UK.2 I 35.6 9.27 3.84 D.29 I UK1 1.3 (I) 221 34.3 6.45 D.59 D UK2 1.7 (I) 386 55.8 6.91 D 1.254 D UK3 2.43 (I) 59 8.3 6.34 D 1.434 D UK4 3.9 D 566 17 5.28 D 1.565 D UK5 3.9 D 68 124 5.5 D 1.511 D UK6 4.51 D 654 145 4.5 D 1.528 D UK7 5.36 D 72 16 4.5 D 1.534 D UK8 6.24 D 757 17 4.44 D 1.426 D UK9 6.94 D 799 187 4.27 D 1.333 D UK1 7.62 D 895 195 4.58 D 1.56 D I: 無害 D: 無害でない (I): グレーゾーン 6.2 反応性鉱物の同定 図 -8 に各混入率別の XRD 結果 ( 抜粋 ) を示す これより, 混合骨材においても, 反応性骨材が混入された場合はクリストバライトのピークが確認でき, 反応性鉱物の同定を行うことができた また,Rb/Ra が 1 以下であり, の相対比が低下していることから同定は正確に行えたものであると考えられる 3 Rb/Ra=.83 UK 25 2 15 石英 1 5 2 21 22 23 24 25 3 25 2 15 1 5 Rb/Ra=.13 UK8 2 21 22 23 24 25 Rb/Ra=.74 クリストバライトの減少 2 21 22 23 24 25 Rb/Ra=.83 クリストバライトの減少 曹長石 UK2 UK1 2 21 22 23 24 25 図 -8 その 3(UK:SS) での XRD の結果 7. 反応性シリカ試験法の信頼性図 -9 にシリーズⅡでの反応性骨材混入率 1% 時を 1 とした時の各混入率での Sr と Sc の比率を示す この図から Sr は反応性骨材混入率とほぼ比例関係にあるが,Sc は比例関係にはないという傾向が認められた これより 反応性シリカ試験法での反応性シリカの全量溶出が確認でき,Sr の信頼性も十分であると言える Sc については, 反応性骨材混入率が高くなるにつれて増加しているが, 反応性シリカの全量溶出はできていないと言える Sc Sr 比率 1..8.6.4.2. Sr Sc 2 4 6 8 1 UK 混入率 (%) 図 -9 混入率 1% を 1 とした時の Sr,Sc 比率 8. まとめ今回の実験から以下の結果が得られた (1) 反応性シリカ試験法は, 溶質溶媒比を 1:1 とし, 溶媒に 3mol/l の NaOH を用いることで反応性鉱物の全量溶出に成功しており, 信頼性の高い ASR 判定試験法である (2) 反応性シリカ試験法では反応性シリカの絶対量で判定を行うため反応の大きさを確認しやすい (3) 反応性シリカ試験法は,XRD による反応性鉱物の同定が大きな特徴であり, その同定も容易に行なえる (4) 混合骨材についても OIT モルタルバー法との併用によって正確に判定でき, ペシマム混入率にも対応できた 参考文献 1) 二村誠二 : 反応性シリカ量による骨材の ASR 判定試験法に関する基礎的研究, 日本建築学会近畿支部研究報告集第 36 号,pp5-8,1996.7 2) 中部セメントコンクリート研究会編 : コンクリート構造物のアルカリ骨材反応,pp25-29,1991 3) 二村誠二 : 過飽和塩水浸漬によるモルタルバーのアルカリシリカ反応性試験法, コンクリート工学年次論文報告集,Vol.16,No.1,pp189-194,1994.6 4) 乾義尚ほか : 粉末 X 線回折によるアルカリ反応性鉱物の同定に関する研究, コンクリート工学年次論文報告集 vol.19,no.1,pp919-924,1997.6 5) 伊藤尚子, 二村誠二 : 反応性シリカ量による骨材の ASR 化学法に関する研究, 日本建築学会近畿支部研究報告集第 46 号,pp17-2,26.6