市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

Similar documents
住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

平成19年度税制改正.xls

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

平成19年度分から

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>


町・県民税は次のように計算されます

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>


住民税について

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

平成19年度市民税のしおり

_1806_sakae_p5

「公的年金からの特別徴収《Q&A

給与所得者の住民税は特別徴収されますが 退職で給与が支払われなくなった場合 給与からの天引きをすることができなくなります この場合 特別徴収ができなくなる残額について 普通徴収の方法で納付していただくことになります 例えば 10 月末に退職し10 月分まで給与から天引きした場合 11 月分から翌年

28年度市県民税のしおり.indd

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

住民税のしおり 税金には 大きく分けて国税 ( 国に納める税金 ) と地方税 ( 地方に納める税金 ) の 2 種類あります 地方税の中で その地域の行政にかかわる費用を住民に広く分担していただくため 所得に対して課税する市民税と県民税を合わせて 住民税 と呼んでいます このしおりでは 住民税の課税

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

妙高市 税に関するWEBページ

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

PowerPoint プレゼンテーション


個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

妙高市 税に関するWEBページ

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

MR通信H22年1月号

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

平成13年度 住民税のしおり

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

平成13年度 住民税のしおり

回答 Q1-1 転出したときの市 県民税の納付方法は? 答 : 個人の市 県民税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在の住んでいる市町村で課税することになっています その年の1 月 1 日現在妙高市に住んでいた場合は 今現在 他の市町村に住んでいても その年度の市 県民税は妙高市に納めてい


納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日


第2回税制調査会 総2-2

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

民税の概要3 住民税を納める方 ( 納税義務者 ) ( 地方税法第 24 条 1 項 1 号 2 号第 294 条 1 項 1 号 2 号 ) 住民税は その年の1 月 1 日現在の住所地で 前年の1 月から12 月までの1 年間の所得に対して課税されます また 練馬区に住所がない方でも 家族が住む

PowerPoint プレゼンテーション

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

所得控除 所得控除は 納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか 病気や災害などによる出資があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くことになっているものです 種類 雑損控除 医療費控除 控除額次のいずれか多い金額 1( 損失の金額 - 保

第6回税制調査会 総6-3

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

女性部ボランティアの日程について

平成20年度版             遊佐町

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

30年度市県民税のしおり.indd

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

納税義務者とは従業員等をいいます 特別徴収義務者用より詳細な内容になっています 市町村によっては個人情報保護から特別徴収義務者用の通知書が圧着 加工等されていることがあります この場合 開かずに本人に渡すよ う要請されています ミシン目で切り離し 各個人にお渡しください 6 月の給料袋に同封 するこ

平成13年度 住民税のしおり

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

不在者財産管理人:

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

スライド 1

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

市民税

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

令和元年度遊佐町町民税 県民税のしおり ~ 完納で活気みなぎる町づくり ~ 町 県民税の申告と納税につきましては 日頃からご理解とご協力をいただきありがとうございます 令和元年度版 町民税 県民税のしおり を作成しましたので 参考にしていただければ幸いです 課税のしくみ町 県民税は前年中 ( 平成

特別徴収制度説明会

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

田沼 薫  様

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と

市・府民税の課税のしくみ

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

Transcription:

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため 個人の市民税と合わせて課税されます なお 新元号が施行されることに伴い 以下については新元号に読み替えていただくようお願いいたします 個人の市民税 県民税毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 本市に住んでいる人の前年 1 年間の所得に対して課税されます ただし 住んでいなくても家屋敷などがある場合 均等割のみ課税されることがあります 法人市民税市内に事務所や事業所などがある法人等にかかる税で 個人の市民税と同様に均等割と法人等の法人税額に応じて負担していただく法人税割とがあります 住民税と所得税の違いは? Q わたしはサラリ-マンです 毎月の給与からは住民税と所得税が引かれていますが そもそも住民税と所得税とはどんなところが違いますか A 所得にかかるという点では 住民税も所得税も同じですが 両者の主な違い に次のようなものがあります 地方税と国税住民税は市区町村と都道府県が課税する地方税の 1 つです 一方 所得税は国が課税する国税の 1 つです 前年所得課税と現年所得課税住民税は前年の所得に対して課税されますが 所得税は その年 ( 現年 ) の所得に対して課税され 12 月の年末調整や翌年の確定申告により精算を行います 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 7 段階の累進税率となっています 住民税の税率 課 税 所 得 標準税率 10% 一 律 ( 市民税 6%) ( 県民税 4%) 所得税の税率 課 税 所 得 標準税率 195 万円以下 5% 195 万円超 ~330 万円以下 10% 330 万円超 ~695 万円以下 20% 695 万円超 ~900 万円以下 23% 900 万円超 ~1,800 万円以下 33% 1,800 万円超 ~4,000 万円 40% 4,000 万円超 45% 平成 25 年分より復興特別所得税 2.1% が加算されています 均等割の有無 住民税には 所得額にかかわらず一定額を課税する均等割と所得額に応じて 課税する所得割がありますが 所得税には均等割にあたるものがありません 区 分 市民税 県民税 均等割額 3,500 円 2,000 円 森林環境税 500 円を含みます 特例措置により平成 26 年度から平成 35 年度までの間 市 県民税それぞれに 500 円が加算されています 2

その他申告すべき所得額の範囲 所得控除における各種控除額 あるいは適用される税率などが両者では異なっています そのため 所得税が課税にならない場合でも 住民税が課税になる場合があります 公的年金からの特別徴収 ( 差し引きによる納付 ) とは? 住民税の場合 Q わたしは年金受給者です 公的年金から住民税が差し引かれると聞きました どんな人が対象になりますか? また税額はどうなりますか? A 平成 31 年 4 月 1 日現在で 65 歳以上の公的年金受給者で 前年中の公的年金所得に係る住民税が課税される人が対象となります この制度は 徴収方法の変更ですから この制度により税額が増えることはありません なお 本人の申し出による徴収方法の変更はできません 対象となる税額は 年金所得に対する所得割額と均等割額です 年金以外の所得に対する税額については 普通徴収や給与からの特別徴収となります 新規に特別徴収が開始される年度においては 特別徴収が開始される 10 月まで税額の半分を 6 月 8 月の 2 回で普通徴収で納付していただき 残り半分が 10 月 12 月 2 月の 3 回で公的年金から特別徴収されます 2 年目以降 前年度から継続して特別徴収される年度においては 前年度分の公的年金等に係る所得割額と均等割額の合算額 ( 年税額 ) の 2 分の 1 に相当する額が仮徴収税額として特別徴収されます そして 年税額から仮徴収分を差し引いた残額が 10 月 12 月 2 月の 3 回で特別徴収されます ( 本徴収 ) 3

特別徴収開始年度と 2 年目以降とでは徴収の方法が若干変わります 例えば 年金に係る税額が 60,000 円だったら 年金特別徴収 1 年目徴収の方法普通徴収 ( 自分で納付 ) 特別徴収 ( 年金から差し引き ) 年金支給月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月年額の 4 分の 1 年額の4 分の1 年額の6 分の1 年額の6 分の1 年額の6 分の1 税額 15,000 円 15,000 円 10,000 円 10,000 円 10,000 円 6 月 8 月に年税額の 4 分の 1 ずつを普通徴収 ( 納付書又は口座振替 ) します 10 月 12 月 2 月の支給分の年金から年税額の 6 分の 1 ずつを特別徴収します 年金特別徴収 2 年目以降 徴収の方法 特別徴収 ( 仮徴収 ) 特別徴収 ( 本徴収 ) 年金支給月 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 税額 前年度の年額の 6 分の 1 前年度の年額の 6 分の 1 前年度の年額の 6 分の 1 年税額から仮徴収分を差し引いた額の 3 分の 1 年税額から仮徴収分を差し引いた額の 3 分の 1 年税額から仮徴収分を差し引いた額の 3 分の 1 10,000 円 10,000 円 10,000 円 10,000 円 10,000 円 10,000 円 4 月 6 月 8 月は前年度分の税額の 6 分の 1 の金額をそれぞれ特別徴収します ( 仮徴収 ) 10 月 12 月 2 月は年税額から仮徴収分を差し引いた額の 3 分の 1 の金額をそれぞれ特別徴収 します ( 本徴収 ) 妻にパ - ト収入がある場合の夫の扶養控除は? Q わたしはサラリ-マンで 年間所得が 1,000 万円以下なのですが 妻に年間 95 万円のパ-ト収入があります この場合 わたしの配偶者控除額はどうなりますか A 配偶者の控除には 配偶者控除と配偶者特別控除があります 本人の合計所得金額が 1,000 万円以下で 妻の所得が年間 38 万円 ( 給与収入で年間 103 万円 ) 以下であれば 配偶者控除が受けられます ( ) また 妻の所得が年間 38 万円を超え 123 万円 ( 給与収入で年間 201.6 万円 ) 以下であれば 配偶者特別控除が受けられます この控除は 配偶者の所得により控除額が変動し 配偶者の所得が 38 万円以下の場合は受けられません ( 別表 ) 1 問いのケ -ス奥さんの年間給与所得を算出すると 95 万円 -65 万円 ( 給与収入が 1,619,000 円未満の給与所得控除 )=30 万円となります 年間所得が 38 万円以下なので あなたの控除対象配偶者に該当します したがって 配偶者控除額 33 万円があなたの所得から控除されます 4

2 妻に所得がない場合この場合 配偶者控除 33 万円が控除額となり 配偶者特別控除は受けられません 3 妻に所得が 39 万円ある場合妻の年間の所得が 39 万円ある場合は 控除対象配偶者には該当せず配偶者控除は受けられませんが 配偶者特別控除 33 万円が受けられます 配偶者控除は本人の合計所得金額金額が 900 万円以下の場合は 33 万円 900 万円超 ~950 万以下の場合は 22 万円 950 万円超 ~1,000 万円以下の場合は 11 万円となります 別表 ) 配偶者特別控除 合計所得金額が 1,000 万円以下であり 生計を一にする配偶者の所得が 38 万円を超え 123 万円以下以下の場合に受けられます ( 単位 : 円 ) 配偶者の合計金額 配偶者の合計所得 900 万円以下 配偶者の合計所得 900 万円超 ~ 950 万円以下 配偶者の合計所得 950 万円超 ~ 1,000 万以下 控除額 380,001~ 900,000 900,001~ 950,000 950,001~ 1,000,000 1,000,001~ 1,050,000 1,050,001~ 1,100,000 1,100,001~ 1,150,000 1,150,001~ 1,200,000 1,200,001~ 1,230,000 330,000 220,000 110,000 310,000 210,000 110,000 260,000 180,000 90,000 210,000 140,000 70,000 160,000 110,000 60,000 110,000 80,000 40,000 60,000 40,000 20,000 30,000 20,000 10,000 1,230,001~ 0 0 0 5

パ- ト収入のある主婦の税金は? Q わたしは主婦で 近くのス-パ-にパ-トで勤めています 昨年 1 年間の収入が 103 万円以下なら税金がかからないと聞いたのですが 本当でしょうか また 夫は配偶者控除が受けられますか ちなみに わたしには扶養している親族はおりません A 1 1 年間の給与収入が 103 万円以下の場合 所得税はかかりません ただし 住民税 ( 市 県民税 ) は給与収入が 96.5 万円を超えるとかかりますので お尋ねのケ-スでは住民税のみかかることになります 2 あなたの 1 年間の収入が 103 万円までで ご主人の合計所得が 1,000 万以下なら ご主人は配偶者控除を受けることができます 妻にパ-ト収入があるときの夫の控除 ( 配偶者控除 配偶者特別控除 ) や妻自 身の税金は下記のとおりです 30 年中の給与収入 夫 の 控 除 妻 自 身 の 税 金 ( ) 内は給与所得 配偶者控除配偶者特別控除 所 得 税 住 民 税 96.5 万円以下 (31.5 万円以下 ) 受けられる受けられない かからない かからない 96.5 万円超 103 万円以下 受けられる受けられない かからない か か る (31.5 万円超 38 万円以下 ) 103 万円超 201.6 万円以下 (38 万円超 123 万円以下 ) 受けられない受けられる か か る か か る 201.6 万円超 (123 万円超 ) 受けられない受けられない か か るか か る 妻の所得から差し引かれる控除は基礎控除のみで計算しています 市 県民税がかからない所得額は? Q 所得がいくらまでであれば市 県民税は非課税でしょうか? A 生駒市に納付する市 県民税には以下のように非課税となる基準があります 本人が未成年 寡婦 寡夫 障がい者のいずれかに該当し 前年中の合計所得金額が 125 万円以下の人 税法上の扶養親族がいない場合 前年中の合計所得金額が 31 万 5 千円以下の人 6

税法上の扶養親族がいる場合 前年中の合計所得金額が下記の式で算出した 金額以下の人 31 万 5 千円 ( 税法上の扶養親族の人数 +1)+18 万 9 千円 税法上の扶養親族には 同一生計配偶者と年齢 16 歳未満の扶養親族も人数に数えます 合計所得金額とは 繰越控除前の総所得 山林所得と 繰越控除 特別控除前の分離所得 ( 山林所得を除く ) の合計金額です 年の途中で転入した場合の市 県民税は? Q わたしは 平成 31 年 2 月 10 日に神戸市から生駒市に引っ越して来ました ところが 6 月に神戸市から平成 31 年度の市 県民税の納税通知書が送られてきました 生駒市に住んでいるので生駒市に納めるのではないのですか A 個人の市 県民税は その年の 1 月 1 日 ( これを賦課期日といいます ) 現在に住んでおられる市 ( 区 ) 町村で市 県民税が課税されます したがって あなたの場合は 平成 31 年 1 月 1 日現在では 神戸市に住所がありましたので その後 2 月 10 日に生駒市へ転入されても 平成 31 年度分の市 県民税は神戸市に納めていただくことになります 7

退職した後の市 県民税は? Q わたしは 平成 30 年 7 月末日に都合により会社を退職し その後無職です ところが先日 市 県民税の納税通知書が送られてきました 退職するまで毎月給料から差し引かれていました これは何かの間違いではないでしょうか A 給与所得者の場合 平成 30 年度の市 県民税は平成 30 年 6 月から平成 31 年 5 月まで 12 回に分けて会社が毎月の給料から差し引いて納めていただくことになっています あなたの場合は 7 月の末日に退職されたため 8 月以降分を給料から差し引くことができなくなりましたので その残額分の納税通知書を送付させていただきました なお 市 県民税は 翌年度課税といって前年 1 年間 (1 月 1 日 12 月 31 日 ) の所得にかかることになっているため 退職時まで (7 月まで ) の給与等 ( その後所得がある場合はその分も含む ) に対して 市 県民税がかかります つまり 平成 31 年度にも平成 30 年 7 月までの給与所得に対しての課税があります 年の途中で死亡した場合の市 県民税は? Q わたしの夫はサラリ-マンでしたが平成 30 年 12 月に亡くなりました その後 市 県民税の納税通知書が送られてきたのですが どうしてですか A 給与所得者の場合 平成 30 年度の市 県民税は平成 30 年 6 月から平成 31 年 5 月まで会社で毎月給料から差し引いて納めていただいています ご主人の場合は 12 月に亡くなられ 1 月以降の分を給料から差し引くことができなくなりましたので その残額分を今回送付させていただきました ただし 納税者がお亡くなりになっておられるため 相続をされた人に納税義務が生じます なお 平成 30 年度は以上のようになりますが 平成 31 年度については平成 31 年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在すでにお亡くなりになっておられますので市 県民税は課税されません 8