Human Developmental Research 2009.Vol.23, 親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 ( 中間報告 ) 愛知教育大学 伊藤崇達 The relationships among parents motivational s

Similar documents
発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

Hong & Ho, 2005; Englund, Luckner, Whaley, & Egeland, 2004; Green, Walker, Hoover-Dempsey,& Sandler, 2007; Dearing, Kreider, Simpkins, & Weiss, 2006)

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

04-p45-67cs5.indd

Japanese Journal of Applied Psychology

37_02_三田・栗田・マウラー02.indd

幼児教育の文化的意味の変化と一貫性

e.g ; Ryan & Deci, ; 2009 indecisive Bacanli, 2006 Bacanli, 2006 ; Cooper, Fuqua, & Hartman, 1984 Gordo


Microsoft Word - 209J4009.doc

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y

46

2. 自己効力感と学力 学習力との関係本稿では 子どもの自己効力感を示す変数として やる気になれば何でもできる という質問項目に対する回答を用いることとする まずは子どもの自己効力感の実態を確認してみる 自己効力感を感じている子ども ( とてもあてはあまる+まああてはまる ) は小学 4~6 年生で

01伊藤森年.indd

論文内容の要旨

中国四国教育学会教育学研究ジャーナル第 6 号 音楽演奏活動における動機づけおよび心理的欲求 畑田麻由美 ( 直方市立植木中学校 ) 菅 裕 ( 宮崎大学 ) Psychological Factors which Motivate Learners to Continue M

表紙.indd

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

(Microsoft Word \227F\210\344\226\203\227R\216q\227v\216|9\214\216\221\262.doc)

motivation motivating motivation theory Dörnyei, a motivating theory Epstein taskauthority reward groupingevaluationtime TARGET 1 研究例 モデルの名称 具体的な動機づけ要

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

+深見将志.indd

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

201/扉

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

Jpn. J. Personality 22(1): 1-12 (2013)

小学生における基本的生活習慣が自己統制および向社会的行動に及ぼす影響 * ** * ** Effects of Basic Daily Habits in Elementary School Students on their Self-Control and Prosocial Behavior

CONTENTS Part Part

Otemae_Journal_Volume_18(2017).mcd

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

本発表の流れ 1. 研究概要 2. 言語学習史インタビュー モチベーション変容グラフ 時系列ラベルと構成概念エピソード 3. 自律性支援のアプローチ

Microsoft Word - 概要3.doc

:. Bowlby, J Ainsworth, M. S. Main, M. Morgan, H. Ainsworth, M. S. D Main, M. Morgan, H.

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

Microsoft Word - 210J4061.docx


f(x) = e x2 25 d f(x) 0 x d2 dx f(x) 0 x dx2 f(x) (1 + ax 2 ) 2 lim x 0 x 4 a 3 2 a g(x) = 1 + ax 2 f(x) g(x) 1/2 f(x)dx n n A f(x) = Ax (x R


( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

Newgarten, BL., Havighrst, RJ., & Tobin, S.Life Satisfaction Index-A LSIDiener. E.,Emmons,R.A.,Larsen,R.J.,&Griffin,S. The Satisfaction With Life Scal

H /大学教育開発センターニュース(23).indd

Japanese Journal of Applied Psychology


<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

名古屋文理大学紀要高校生の時間的展望と自己評価の関連第 11 号 (2011) - 全体的自己価値, 具体的側面の自己評価, 具体的側面の重要度の観点から - 高校生の時間的展望と自己評価の関連 - 全体的自己価値, 具体的側面の自己評価, 具体的側面の重要度の観点から - The Relation

本調査では 学習時間を十分に取っている子どもほど学業成績がよいという結果が明らかになりました 学習の 量 と 成績 は ある程度比例します この意味で 一定の学習時間を確保することは 学力を高めるのに重要な要素といえます しかし一方で 相対的に短い学習時間でも 学習方法の工夫によって成果を上げること

のか, それとも比較的安定しているのかを検討することを目的とする. また, が変化しているならば, その変化にはどのような要因が影響を与えているのであろうか. 今回は, 中学生の親の全体自己価値に影響を与えている可能性がある要因として 夫婦関係 をとりあげる. 親自身が知覚した夫婦関係は, に影響し

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因


(Microsoft Word

The Japanese Journal of Psychology 1984, Vol. 55, No. 3, Effects of self-disclosure on interpersonal attraction Masahiko Nakamura (Department

小学生の英語学習に関する調査

.A...ren

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

2 DV 3. セックス ワーク論, 2005, 職業スティグマ Goffman 1963 Dirty WorkHugher, 1951; 1958; 1962 Dirty Work Ashforth & Kreiner 1999 Dirty Work prestige 3 dimen

03小塩真司.indd

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

日本人の子育て観-JGSS-2008 データに見る社会の育児能力に対する評価-

本文(横)  ※リュウミンL・カンマ使用/大扉●還暦記念論集用

Jpn. J. Sch. Psy., 16(1) (2016)

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

日本語教育紀要8/pdf用表紙

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

動機づけに関する素朴理論の検討 教職志望学生を対象として 坪田雄二 我が国の学校教育における目標は 変化の激しい社会を担う子どもたちに必要となる 生きる力 とされている これは 平成 8 年中央教育審議会の答申において示され 以下のように定義される 生きる力 とは 基礎 基本を確実に身に付け いかに



調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

174 JALT Journal aspect of human beings that apply to all people, regardless of gender, group, or culture. Deci and Ryan (1985) postulate three psycho

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

(’Ó)”R

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐


英語学習者の内発的動機づけを高める教育実践的介入とその効果の検証 The effects of educational intervention that enhances intrinsic motivation of L2 students 田中博晃 ( たなかひろあき ) 広島国際大学廣森友人

学生による授業評価のCS分析

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2


Juntendo Medical Journal


 

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

JR TESSEI JR JR

Weiner, Graham & Chandler, 1982 Weiner, Graham, Stern, & Lawson, 1982 Blaine, Crocker, & Major, ;

P _永久.indd

図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

Jpn. J. Personality 18(2): (2009)

(2002a) (1) American Psychiatric Association, (1985) (1989) 1985 (1998) (1999a) (2) 1995 Grotevant, 1998 Leary, T

Japanese Journal of Applied Psychology

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone

Transcription:

Human Developmental Research 2009.Vol.23,201-208 親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 ( 中間報告 ) 愛知教育大学 伊藤崇達 The relationships among parents motivational styles, motivational supports, and children s autonomous motivation Aichi University of Education ITO, Takamichi 問題と目的 動機づけの問題は, これまで, 外発的 - 内発的動機づけの二項対立の図式によって捉えられることが多かった しかし, 近年, 動機づけを一次元上の連続体で捉えようとする理論が提唱されるようになってきている 自己決定理論 (Ryan & Deci, 2000) によれば, 外発的動機づけは, 自律性 ( 自己決定性 ) の程度に従い, 外的調整, 取り入れ的調整, 同一化的調整, 統合的調整の各段階に区分され, 外的調整から内発的動機づけに至るまで, 一次元上の両極をなすことが想定されている 子どもの成長 発達という観点からみれば, 動機づけが自律的なものとなっていくことを周りが支えていく必要がある 親や教師などの信頼できる他者からの働きかけによって, 子どもの学習動機づけは自律性を高めていくものと考えられている ( 速水,1998) Grolnick & Ryan(1989) は, 小学生の親が, 子どもに対し, しつけを通してどのように動機づけをしているかについて調べている 自律性支援 関与 構造 の 3 つの次元が取り上げられ, 学業達成や社会的適応との関連について検討している 自律性支援 とは,1 子どもの自律性を重んじていることを伝え, その促進を見守ること,2 理由づけ, 励まし, 共感によって動機づけをすること,3 問題解決などに子どもも含めること, 関与 とは,1 子どもの生活について知っていること,21 週間の中で子どもと過ごす時間, 3 子どもに温かく肯定的な感情を向けること, 構造 とは,1 子どもの生活上のきまりや, 親の期待をはっきりと示すこと,2 規則や期待を一貫して示し促進すること, 以上のような内容をもとに検討がなされている 結果として, 母親と父親の 自律性支援 の高さと母親の 関与 の高さが, 高い学業成績と結びついていることが明らかにされている Grolnick, Ryan, & Deci(1991) の研究でも, 小学生を対象に, 母親と父親の 自律性支援 と 関与 の高さが, 子どもの自律性の感覚と結びついていることが明らかにされている 本研究においても, 子どもの自律的動機づけを促す親による働きかけとして, 自律性支援 関与 を取り上げることにする 関与 については,Grolnick & Ryan(1989) などは, 上述したような内容を想定しているが, 親密で信頼できる人間関係があってはじめて外からの働きかけが力をもつといった指摘がある ( 例えば, 速水,1998) ことから, そうした側面からの詳細な検討も求められるで 201

発達研究第 23 巻 あろう ここでは, 愛情によって受け入れられる関係にあるかを 温かさ として定義し, これを含めて影響関係についての検討を行うことにする ところで, 自律的学習のあり方は, 欧米では 自己調整学習 (Self-Regulated Learning) として理論化が図られている (Zimmerman & Schunk, 2001; Schunk & Zimmerman, 2008) 自己調整学習に関する研究では, 認知行動論の流れを汲む理論や知見が力をもっており, 発達論に基づく検証は十分とはいえない 親とのかかわりが子どもの自己調整学習をいかに支えているかを明らかにすることは重要な研究テーマといえる 自己調整学習の理論では, 動機づけとともに, 学習方略や学習環境のあり方が重視されている 本研究においては, 子どもの学習方略や学習環境を構成するような支援のあり方を 学習支援 とし, 子どもの自律的動機づけとの関連について検討を試みる 以上のような親による 自律性支援 関与 温かさ 学習支援 の 4 つの側面に加えて, 親自身がそもそもどのような動機づけのスタイル ( 自律 - 他律 ) をもっているかについても注目しておく必要があるだろう Wild & Enzle(2002) は, 社会的伝播理論 (social contagion) を提唱し, 教授者がもつ動機づけが, 学習者の期待を介し, 学習者自身の動機づけに影響を与えることを明らかにしている 教師の動機づけのスタイルを取り上げた研究は, いくつか散見されるようになってきているが, 親についても, 特定の傾向の動機づけスタイルが, 子どもに対して同様の影響を及ぼすものであるかどうか, 検証を進める必要がある 親の役割に焦点をあてた動機づけ研究では, 動機づけの内在化プロセスにおいて, 親の特性そのものが重要な規定因になっていることが示唆されている (Pomerantz, Grolnick, & Price, 2005) このことからも, 親の動機づけスタイルに着目した検討が求められる 従って, 本研究においては, 自律性支援 関与 温かさ 学習支援 の 4 つの側面の動機づけ支援に加えて, 母親と父親の動機づけスタイル ( 自律的動機づけ ) を取り上げ, 子どもの自律的動機づけとの関連について検討を行うことで, 動機づけの自律化における親 子どもの媒介過程について明らかにすることを目的とする 方 法 調査協力者愛知県内の 4 年制大学 ( 国立大学 1 校, 私立大学 2 校 ) に在籍する 1 年生から 4 年生までの学部学生 284 名 ( 男子 82 名, 女子 201 名, 不明 1 名 ) に対して調査の協力を求めた 平均年齢は 20.47 歳, 標準偏差は 1.03 であり, 年齢の範囲は 18 歳から 22 歳であった 調査内容 1. 子どもの自律的動機づけ速水 田畑 吉田 (1996) や岡田 中谷 (2006) の項目内容をもとに表現上の修正を行い, 外的調整 取り入れ的調整 同一化的調整 内発的動機づけ の各 3 項目, 計 12 項目を作成した 高校時代にどのような理由で学習に取り組んでいたかについて まったくあ 202

親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 てはまらない (1 点 ) あてはまらない(2 点 ) どちらかといえばあてはまらない(3 点 ) どちらかといえばあてはまる (4 点 ) あてはまる(5 点 ) 非常によくあてはまる(6 点 ) の 6 件法で回答を求めた 2. 親の自律的動機づけ上記の計 12 項目を用い, 母親と父親の自律的動機づけのあり方について回答を求めた 回答方法, 得点化の方法についても上記とすべて同様であった 3. 親による動機づけ支援 Robbins(1994) は, 大学生を対象に, 親による 自律性支援 関与 温かさ に関する尺度を作成している 桜井(2003) も, 大学生に対し, 親からの 自律性援助 に関する尺度を作成している これらの項目をもとにして 自律性支援 関与 温かさ の各 3 項目を作成した また, 子どもの学習方略や学習環境を構成するような支援の側面として 学習支援 について尋ねる 3 項目を作成した 回答方法, 得点化の方法は, 上記と同様であった 以上の項目内容を付録に示しておく 調査時期及び手続き 2008 年 12 月から 2009 年 1 月にかけて上記の内容を含む調査を実施した 大学での講義の時間の中で一斉に質問紙の配布を行い, インフォームド コンセントを得た上で回答を求めた 実施に要した時間は 20 分程度であった 結果と考察 1. 親と子どもの自律的動機づけに関する検討自己決定理論では, 外的調整 取り入れ的調整 同一化的調整 内発的動機づけ のそれぞれの動機づけが, 自律性の観点から一次元の連続体上に並ぶものと考えられている (Ryan & Deci, 2000) 表 1 から表 3 に示すように, 子ども, 母親, 父親のいずれの結果に関しても, 近い位置関係にある動機づけの間には正の相関がみられており, シンプレックス構造をなしていることが確認できた 表 1 子どもにおける 4 種類の動機づけの間の相関係数外的取り入れ同一化内発的 外的調整.24.00 -.10 取り入れ的調整.46 同一化的調整.49.23 内発的動機づけ p <.01, p <.10 203

発達研究第 23 巻 表 2 母親における 4 種類の動機づけの間の相関係数 外的取り入れ同一化内発的 外的調整.27 取り入れ的調整.41 -.22.23 同一化的調整.48 内発的動機づけ p <.01 -.17 外的調整 * 表 3 父親における 4 種類の動機づけの間の相関係数 外的 取り入れ 同一化 内発的.32 -.14 -.15 * 取り入れ的調整.55.35 同一化的調整.61 内発的動機づけ p <.01, *p <.05 先行研究にならい, 以下の分析では,SDI = (2 内発的 )+(1 同一化 )-(1 取り入れ )-(2 外発 ) の数式に基づく数値を 自律的動機づけ の指標とした 2. 親の自律的動機づけ 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連調査内容で示した各項目の平均得点を算出し, 子どもの 自律的動機づけ (SDI) と, 母親と父親のそれぞれの 自律的動機づけ (SDI), 自律性支援 関与 学習支援 温かさ の 4 つの動機づけ支援との相関係数を算出した その結果を表 4 に示す 表 4 子どもの自律的動機づけと親の自律的動機づけ, 動機づけ支援の間の相関係数 父親母親 SDI 自律性関与学習支援温かさ SDI 自律性関与学習支援 温かさ 子どもの SDI.24.20.10.05.14 *.31.24.09.13 *.19 p <.01, *p <.05, p<.10 次に, 親から子どもへの影響関係を仮定し, 共分散構造分析によって検証を試みた 自律的動機づけの形成過程において, 親密で信頼できる人間関係があってはじめて外からの働きかけが力をもつといった指摘がなされていることから ( 例えば, 速水,1998), ここでの分析では, 温かさ から 自律性支援 関与 学習支援 へのパスを想定している 影響指標を吟味した結果, 自律性支援 204

親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 関与 学習支援 温かさ については各 2 項目を用いている 母親と父親のそれぞれについて最 終的に得られたモデルの結果を図 1, 図 2 に示す モデルの適合度に関する指標については表 5 に示 しておく f5 f9.76.85 自律性支援 f2 f6.15.24.81.82 SDI3 SDI2 SDI1 SDI1 SDI2 SDI3 関与 -.18.79.73.89.86.85.86.03.30 子の動機 母の動機.19 学習支援.66 -.05.25.47.87.51.87 f8 f12.21 温かさ.85.80 f7 f11 図 1 母親の自律的動機づけ, 動機づけ支援, 子どもの自律的動機づけに関する共分散構造分析結果 205

発達研究第 23 巻 g5 g9.87.80 自律性支援 g2 g6.23*.11.90.88 SDI3 SDI2 SDI1 SDI1 SDI2 SDI3 関与.18.79.72.90.92.86.89 -.01.26 子の動機 父の動機.22 学習支援.86 -.14.31.63.85.48.88 g8 g12 -.17 温かさ.90.84 g7 g11 図 2 父親の自律的動機づけ, 動機づけ支援, 子どもの自律的動機づけに関する共分散構造分析結果 表 5 母親と父親のモデルの適合度に関する指標 χ 2 df RMSEA CFI 母親のモデル 94.36 65.04.98 父親のモデル 100.54 65.04.99 先行研究では (Pomerantz, Grolnick, & Price, 2005 など ), 親との愛着や親密さが子どもの自律的動機づけや学習への主体的取り組みを促すことが明らかにされてきているが, 本調査では, 親の自律的な動機づけスタイルが 温かさ を規定し, 温かさ を介することで 自律性支援 関与 学習支援 のすべての働きかけが促され, とりわけ 自律性支援 が子どもの自律的動機づけを規定するという, より詳細な媒介過程に関して 1 つの示唆を得ることができた 206

親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 引用文献 Grolnick, W. S., & Ryan, R. M.(1989).Parent styles associated with children s self-regulation and competence in school. Journal of Educational Psychology, 81, 143-154. Grolnick, W. S., Ryan, R. M., & Deci, E. L.(1991).Inner resources for school achievement: Motivational mediators of children s perceptions of their parents. Journal of Educational Psychology, 83, 508-517. 速水敏彦 (1998). 自己形成の心理 自律的動機づけ 金子書房速水敏彦 田畑治 吉田俊和 (1996). 総合人間科の実践による学習動機づけの変化名古屋大学教育学部紀要,43,23-35. 岡田涼 中谷素之 (2006). 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響 自己決定理論の枠組みから 教育心理学研究,54,1-11. Pomerantz, E. M., Grolnick, W. S., & Price, C. E.(2005). The role of parents in how children approach achievement: A dynamic process perspective. In A. J. Elliot, & C. S. Dweck (Eds.), Handbook of competence and motivation. New York: The Guilford Press. pp. 259-278. Robbins, R. J.(1994). An assessment of perceptions of parental autonomy support and control: Child and parent correlates. Unpublished Doctoral Dissertation, Department of Psychology, University of Rochester. Ryan, R. M., & Deci, E. L.(2000).Self-determination theory and the facilitation of intrinsic motivation, social development, and well-being. American Psychologist, 55, 68-78. 桜井茂男 (2003). 子どもの動機づけスタイルと親からの自律性援助との関係発達臨床心理学研究, 15,25-30. Schunk, D. H., & Zimmerman, B. J. (Eds.) (2008). Motivation and self-regulated learning: Theory, research, and applications. New York: Lawrence Erlbaum Associates. Wild, T. C., & Enzle, M. E. (2002).Social contagion of motivational orientations. In E. L. Deci, & R. M. Ryan (Eds.), Handbook of self-determination research. New York: University of Rochester Press. Zimmerman, B. J., & Schunk, D. H. (Eds.) (2001). Self-regulated learning and academic achievement: Theoretical perspectives. New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates. 謝 辞 本研究の調査にご協力いただきました大学生の皆様に心より御礼申し上げます 研究に関して貴重なご示唆をいただきました中谷素之先生 ( 大阪大学大学院人間科学研究科 ), 岡田涼氏 ( 日本学術振興会 名古屋大学 ) に深く感謝いたします 資料整理を進めるにあたり, 愛知教育大学教育学研究科の世良千尋さんと里澤聡洋くんのご助力を得ました 記して深謝申し上げます 207

発達研究第 23 巻 付 録 自律性支援 1. 私の母親 ( 父親 ) は, 人に言われるのではなく, 自分で考えて行動するように, と私に話す 5. 私の母親 ( 父親 ) は, 私が自分で決断してやっていくことを好ましいと思っている 9. 私の母親 ( 父親 ) は, 私が決めたことを尊重してくれている 関与 2. 私の母親 ( 父親 ) は, 私と話をする時間をもってくれている 6. 私の母親 ( 父親 ) は, 私と一緒に多くの時間を過ごしている 10. 私の母親 ( 父親 ) は, 時間とエネルギーを費やして私を支えてくれている 学習支援 4. 私の母親 ( 父親 ) は, 私にとって学習がしやすい環境を整えてくれている 8. 私の母親 ( 父親 ) は, 私の学習の進め方について相談にのってくれる 12. 私の母親 ( 父親 ) は, 私の学習の手助けをしてくれることがある 温かさ 3. 私の母親 ( 父親 ) は, 私のことをありのままに受け入れてくれている 7. 私の母親 ( 父親 ) は, 私に対してはっきりと愛情を示してくれている 11. 私の母親 ( 父親 ) は, 私といると, とても幸せそうである 208