平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について

Similar documents
2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

7-3 2004年新潟県中越地震

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus


京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption


2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)


蔵王周辺の比抵抗構造と地震活動 前原祐樹 1 小川康雄 1 吹野浩美 1 長竹宏之 1 1: 東京工業大学地球惑星科学 2: 東京工業大学火山流体研究センター MT Imaging Around Zao Volcano and Seismicity Yuki Maehara 1, Yasuo Oga

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

7-3 2007 年中越沖地震の余震活動および周辺部の地震活動と地殻変動について

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)


11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

0-

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

西南日本における短期的スロースリップイベント

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

untitled

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Crustal Earthquakes in Kyushu Toshiki KAKUTA, Hiroki MIYAMACHI, Hiroshi KUBOTA and Akio TAKAGI Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Kagos

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

indd

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

2.1-震度分布からの震源域推定_

7 - 3 東日本における地殻応力測定の試み(1)

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

本文 4校/■7

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

倉田.indd

03_資料2_清水委員講演資料

12-4 活断層深部の比抵抗構造と物性

12-9 地震活動の再現と固有地震

2016年熊本地震 地震調査委員会の報告

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

Microsoft Word - mitomi_v06.doc

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

塗装深み感の要因解析

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

スライド 1

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee

untitled

untitled

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998

2017 Conductivity 年 Anomaly 研究会論文集, 次元電気比抵抗構造モデルから診た阿蘇カルデラ周辺の 火山活動と地震活動 3-D Electrical Resistivity Model beneath Aso Caldera: Magma Reservoirs a

第1図 Fig. 1 熊本県中部地域の地震活動 2010 から 2016 年 4 月 14 日 M6.5 熊本地震発生時までの時間区間で M 1.0 の地震に対して ETAS モデルを適用した解析結果 実時間 パネル対の左側 と ETAS による変換時間 対 の右側 に関する理論累積曲線 赤線 と実

防災科学技術研究所主要災害調査第55号;防災科学技術研究所陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)が捉えた平成30年北海道胆振東部地震-観測記録・解析結果・臨時観測-;The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake Observed by NIED MOWLA


1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi,

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>


平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

S-wave Velocity Structure Model of the Osaka Sedimentary Basin Derived from Microtremor Array Observations Takao KAGAWA Geo-Research Institute, Osaka

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

スライド 1

Microsoft Word _九州大学

PowerPoint Presentation

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

スライド 1

GMT v3.4.6 Document from psxy

(1) 2


4-2 伊豆地方の地殻変動

強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード]

首都直下における最新のプレート構造モデル

untitled

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

2.2 (1967) (1997,2003) 2.2 ( ) 11

Transcription:

3-17 平成 20 年 (2008 年 ) 岩手 宮城内陸地震について On the Iwate-Miyagi Nairiku earthquake in 2008 2008 年岩手 宮城内陸地震緊急観測グループ / 東北大学大学院理学研究科 Group for the Emergent Observation of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008, and Graduate School of Science, Tohoku University 2008 年 6 月 14 日 8 時 43 分に M7.2 の岩手 宮城内陸地震が発生した. この地震の直後から各研究機関による余震 GPS 電磁気に関する合同観測が実施された. 余震観測では北海道大学 弘前大学 東北大学 東京大学地震研究所 名古屋大学 京都大学防災研究所 高知大学 九州大学 鹿児島大学 防災科学技術研究所の 10 機関が合同で臨時余震観測を行った. その観測点配置を第 1 図に示す. この合同余震観測によって得られたデータを元に DD トモグラフィが実施され, 高精度の地震波速度構造と震源分布が得られた. 求められた震源分布を第 2 図に, また得られた S 速度構造偏差を第 3 図に示す. 余震は高速度域に集中して発生している. 火山の下に高温域と考えられる低速度域があり, このためにこの領域では余震が発生していないと考えられる. 余震は基本的に西に傾斜した面状に分布していると考えられるが, 火山の下で余震が発生していないために, その傾向はあまり明瞭ではない. 深さ 24km における S 波速度偏差と再決定された過去の地震活動 ( 岡田 他,2008) 1) とを比較したのが第 4 図である. この図を見ると, この領域には火山フロントに沿う南北方向の地震活動帯と, そのすぐ東の北北西 - 南南東方向に分布した活動帯があり, 今回の地震は, その二つの活動帯があたかも収束するように見える領域付近で発生した.2つの地震帯の深部には地震波速度低速度域が見られ, それは地下深部から供給される流体の上昇経路であると考えられる.1962 年 2003 年宮城県北部地震や,1970 年秋田県南東部地震,1996 年の鬼首付近の地震の震源域の深部延長にも低速度域が分布しており, これらの地震の発生も深部から供給された流体と関係していると考えられる. 今回の地震の前駆的活動を第 5 図に示す. 本震発生直前の 08:01 と 08:11 に発生した前震と 08:43 に発生した本震の震源位置はほとんど同じである. また,1999 年と 2000 年にそれぞれ M4.3 と M4.9 を最大とする地震活動が今回の本震の震源の東側浅部に発生しており, その活動域では今回の地震の余震活動は低調である. つまり, 今回の地震断層の浅部延長上で 1999 年と 2000 年に活動があって, それが今回の地震の発生に繋がったと考えられる. 震源域直上の一関市厳美町字祭畤 ( まつるべ ) に東北大学が設置した GPS 連続観測点 ICNS( 位置は震源の南西 2.5km 程度 ) における地震発生前後の変動および GPS 観測点配置図を第 6 図に示す. 地震波によって得られたメカニズム解から今回の地震は東西圧縮の逆断層型であったことが明らかになっており,ICNS 観測点が北東に隆起したことは断層面が西に傾斜していることを示している.GPS 観測データを用いて 2 枚の矩形断層を仮定した場合の地震断層モデルを第 7 図に示す. 推定されたモーメントマグニチュードは2 枚の矩形断層をあわせて 6.9 となった. この地震のあと GPS 大学連合によって設置された臨時点も加えて Yagi and Kikuchi (2003) 2) の時間依存インバージョン法によって推定された余効すべりの時空間分布を第 8 図に示す. 余効すべりは基本的に断層の上端付近の浅部と栗駒山直下付近に推定されている.7 月 12 日までの解析で, 余効すべりによるモーメント解放量はモーメントマグニチュード換算で北側断層が 5.9, 南側が 6.3 と推定された. この震源域周辺では広帯域 MT 法探査によって比抵抗構造が推定されていた.3 本の測線にそっ

た 2 次元比抵抗断面に余震の震源分布を重ねた図を第 9 図に示す. 基本的に高比抵抗域に余震が分 布していることがわかる. この地震のあと, 地震前後の比抵抗変化を調べるために, 東北大学 秋田大学 北海道大学 東京大学地震研究所による合同 MT 観測が実施されている. 謝辞余震の震源決定と地震波速度構造推定には, 防災科学技術研究所 Hi-net 気象庁 国立天文台水沢 VERA 観測所のデータ, 東京工業大学が実施した臨時余震観測データ, および原子力安全基盤機構 (JNES) が平成 19 20 年度に実施した内陸の活断層調査に基づく震源断層評価手法の検討事業で取得されたデータも使用させていただいた.GPS データ解析においては国土地理院 GEONET 国立天文台水沢 VERA 観測所のデータ, および原子力安全基盤機構 (JNES) の上記事業で取得された GPS データも使用させていただいた.GPS 解析ソフトとしては,GpsTools ver.0.6.3 ( 高須 笠井,2005) 3) を利用させていただいた. さらに観測にあたっては, 一関市, 一関市教育委員会, 栗原市はじめ地元の関係諸機関 自治体に多大なるご協力をいただいた. 記して感謝申し上げる. 参考文献 1) 岡田 他, 東北地方中央部およびその周辺の地殻内地震波速度不均質構造と地震活動, 日本地球惑星科学連合 2008 年大会予稿集,S147-008,2008. 2) Yagi and Kikuchi, Partitioning between seismogenic and aseismic slip as highlighted from slow slip events in Hyuga-nada, Japan, GRL, 30, doi:10.1029/2002gl015664, 2003. 3) 高須 笠井, 測位衛星用高精度軌道 時計決定ソフトウェアの開発, 第 49 回宇宙科学技術連合講演会, 広島, 2005.

1 8 12 7 Fig.1 Distribution of temporary observation stations deployed by the Group for the aftershock observations of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008 (GIMNE2008). Green circles and squares indicate offline and online temporary stations respectively. Red circles denote the stations operated till the middle of July 2008. Red squares show the online stations installed by JMA, NIED, and Tohoku University (TU). Star and small circles indicate the epicenters of the main shock and aftershocks determined by the automatic hypocenter determination system of TU.

2 6/23307/27DD -- 08:01 08:11 08:43 Fig.2 Aftershock distribution determined using data obtained by GIMNE2008 and DD tomography method. Top: WNW-ESE vertical cross sections. Bottom right: NNE-SSW vertical cross section. Bottom left: Epicenter distribution. Color shows the depth.

3 DD S - 3km Fig.3 S-wave velocity perturbation distribution estimated from the temporary observation data using DD tomography method. Top: WNW-ESE vertical cross-sections. Bottom: Map view at the depth of 3 km.

(a) (b) 4 (2008) 1) 1997 2008 M5.5 24km S Fig.4 Relation between the large earthquakes, microearthquakes and deep structure. Hypocenters relocated by Okada et al. (2008) 1) for the period from 1997 to 2008 are shown. Left: Relation between the microearthquakes (black crosses) and large earthquakes of M5.5 or larger (red rectangles). Right: Relation between the micorearthquake and S-wave velocity perturbation distributions at the depth of 24 km. White crosses indicate the deep crustal low-frequency earthquakes.

5 (2008) 1) 1997 2008 08:0108:116/14-1720 1999 2000 1999 4 19 M4.3 2000 2 11 M4.9 A-A' Fig.5 Seismic activity before the main shock. Hypocenter distribution determined by Okada et al. (2008) 1) for the period from 1997 to 2008 is shown. White star, black stars and grey circles respectively denote the main shock, foreshocks and aftershocks of the 2008 activity. Red and blue symbols show the 1999 and 2000 activities, respectively. Red and blue diamonds respectively denote the M4.3 event on April 19, 1999, and the M4.9 event on February 11, 2000. Top: Epicenter distribution and focal mechanisms. Bottom: Vertical cross section for the A-A' region in the top figure.

6 GPS ICNS Fig.6 Coseismic step detected by the GPS station ICNS. Left: GPS station distribution. Right: Time histories of the displacement at ICNS. 7 GPS (a) (b) Fig.7 Rectangular fault model estimated from GPS data. (a) Comparison between the observation (black arrow) and synthetic (white arrow) of the horizontal displacement. (b) Comparison between the observation (black bar) and synthetic (white bar) of the vertical displacement.

(a) 140 30 140 45 141 00 06/14-06/21 06/21-06/28 06/28-07/05 07/05-07/12 39 15 39 00 38 45 (b) 39 15 2008/06/14-2008/07/12 0 200 400 600 800 1000 cm/yr 10 HMYO 5 0 20 0193 39 00 15 OHYU 10 0 HNDR 30 25 5 20 Cal. Obs. 15cm/yr 0 15 10 5 0 Slip(cm ) 38 45 140 30 140 45 141 00 141 15 8 Yagi and Kikuchi (2003) 2) (a) 7 (b) Fig.8 Afterslip distribution using the time-dependent inversion method developed by Yagi and Kikuchi (2003) 2). (a) Snap shots every 7 days. (b) Comparison between the calculated displacement velocity (white arrow) and observation (black arrow).

(a) (a) (b) (b) (c) (c) 9 Fig.9 Resistivity distributions around the source area. Circles denote the hypocenters of the aftershocks relocated from the data obtained by GIMNE2008.