結果の概要

Similar documents
山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

スライド 1

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2,

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

宗像市国保医療課 御中

結果の概要

スライド 1

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

私の食生活アセスメント

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

SoftBank 301SI 取扱説明書

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2

untitled

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1


平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

Microsoft Word - 資料の表紙.doc


<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

00. (案トレ)調査の概要

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

(6) 小児生活習慣病予防健診

PowerPoint プレゼンテーション

[] 1

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~

1 国、県の食をめぐる現状と課題


結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

スライド 1

hyoushi


スライド 1

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

ほほえみやす21_改訂版

02 28結果の概要(3健康)(170622)

高校生の心と体~報告書.indd

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

はじめに

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない

2

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

Taro-健康ふくしま21計画改定 

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的この調査は 健康増進法 ( 平成 14 年法律第 13 号 ) に基づき 国民の身体の状況 栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とする 2. 調査対象調査の対象は 平成 29 年国民生活基礎調

掲載版_161108_H27調査概要第1部

平成23年度国保連合会

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

栄養表示に関する調査会参考資料①

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

生活福祉研レポートの雛形

■● 糖尿病

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

<4D F736F F D2093DE97C78CA78CA796AF8C928D4E B92B28DB895F18D908F915F90B3816A2E646F63>

健康診断結果の 見方のついて

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

00. 調査の概要_0919.docx 

産業保健の現場で活用できる教育教材


メタボリックシンドローム

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

帯広厚生病院広報誌 とかち野 2016年7月 vol.52

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

Microsoft PowerPoint 科学院の研修(H25)アップロード用.ppt

Transcription:

結果の概要

1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図 1-1 メタボリックシンドロームの状況 ( 男性 ) H23(n=273) 全国 (n=1,586).9 24.9 23.3 3.6 16.2 33.3 25. 25. 27.9 24.5 28.6 25.8 3.9 34.2 6.3 12.1. 26.5 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 メタホ リックシント ロームが強く疑われる者 メタホ リックシント ロームの予備群と考えられる者 図 1-2 メタボリックシンドロームが強く疑われる者の割合の推移 ( 男性 ) 27.9 24.5 18.7 6.3 5.3. 14.3 6.8..7 12.1 19.4 12.3 25.8 3.7 33. 34.2 36.5 3.9 27.1 17.5 H18(n=3) H23(n=273) 全国 (n=1,586) 16.9 3.9 26.5 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 図 1-3 メタボリックシンドロームの予備群と考えられる者の割合の推移 ( 男性 ) H18(n=3) H23(n=273) 全国 (n=1,586) 33.3 32.3 34.9 24.9 28.6 3.6 27.7 25. 23.3 25. 22.3.9.5 23. 23.7 19.8 21. 21.8 15.4 16.2 9.3 1.7 6.9. 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 29

(2) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 女性 女性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は 16.5 で全国の 19.1 を若干下回っている 平成 18 年とほぼ同じ割合であるが 歳代以上では 強く疑われる者の割合が増加した 図 2-1 メタボリックシンドロームの状況 ( 女性 ) H23(n=399) 全国 (n=2,243) 6.8 4.5 8.8 7.3 4.7 11.8 12.. 1.8 17.6 24.3 4.3.. 2.2 6.7 11.3. 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 メタホ リックシント ロームが強く疑われる者メタホ リックシント ロームの予備群と考えられる者 図 2-2 メタボリックシンドロームが強く疑われる者の推移 ( 女性 ) H18(n=445) H23(n=399) 全国 (n=2,243) 1.3 12. 11.8... 2.1... 1.8 24.3 19.8 17.6 17.8 21.6 12.8 1.4 7.9 11.9 11.3 1.5 6.7 2.9 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 図 2-3 メタボリックシンドロームの予備群と考えられる者の推移 ( 女性 ) H18(n=445) H23(n=399) 全国 (n=2,243) 6.3 9.2 8.8 6.1 9.5 1.1 7.3 7.1 7.7 6.8 6.3 7.7 4.5 4.3 4.3 2.9 3.5 5.5 2.2 4.7.... 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 3

(3) 高血圧症の状況 男性 男性の高血圧症が強く疑われる者の割合は 55.4 で全国の 57.6 を若干下回っているが 年齢とともに高くなり 7 歳以上では 7 割を超える また 平成 18 年に比べ 全体では 14.4 ポイント上昇し, すべての年代が増加した 図 3-1 高血圧症の状況 ( 男性 ) H23(n=289) 全国 (n=1,697) 13. 11.8 15.4 17. 22.6 19.4 57.6 55.4 22.2 22.2 13. 17.4 27.3 3.3 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 53.2 68.8 73.7 56.8 高血圧症が強く疑われる者 高血圧症予備群 図 3-2 高血圧症が強く疑われる者の推移 ( 男性 ) H18(n=327) H23(n=289) 全国 (n=1,697) 57.6 55.4 57.8 53.2.6 73.7 68.8 64.4 62.7 5. 61.2 56.8 41. 22.2 21.1 11.9 19.4 17.4 9.7 33.5 3.3 29.4 12.9.7 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 高血圧症が強く疑われる者 : SBP( 収縮期血圧 )1mmHg 以上またはDBP( 拡張期血圧 )9mmHg 以上または服薬有高血圧症予備群 : 139mmHg>SBP 13mmHgまたは9mmHg>DBP 85mmHg 31

(4) 高血圧症の状況 女性 女性の高血圧症が強く疑われる者の割合は 43.5 で全国の 42.2 を若干上回っており 歳以降年齢とともに高くなり 7 歳以上では 7 割を超える また 平成 18 年に比べ 全体では 8.2 ポイント上昇し, すべての年代が増加した 図 4-1 高血圧症の状況 ( 女性 ) H23(n=428) 全国 (n=2,422) 14.7 9.3 12.2 12.9 19.1 63.9 72.5 15.1 42.2 43.5 15. 37.2 43.8 4.7 13.3 4. 4.7. 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 高血圧症が強く疑われる者 高血圧症予備群 図 4-2 高血圧症が強く疑われる者の推移 ( 女性 ) H18(n=479) H23(n=428) 全国 (n=2,422) 72.5 73.2 43.5 42.2 35.3 63.9. 48.4 37.2 36.3 3.6 63. 45. 43.8 36.7 13.3 1.5 12.7...8 3.6 4.7 3.8 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 高血圧症が強く疑われる者 : 高血圧症予備群 : SBP( 収縮期血圧 )1mmHg 以上または DBP( 拡張期血圧 )9mmHg 以上または服薬有 139mmHg>SBP 13mmHg または 9mmHg>DBP 85mmHg 32

(5) 糖尿病の状況 男性 男性の糖尿病が強く疑われる者の割合は 13.2 で全国の 16.6 を若干下回っているが 予備群の割合は 19.8 で全国の 14.5 を上回っている 糖尿病が強く疑われる者の割合は 年齢とともに高くなり 7 歳以上では 2 割を超える また 平成 18 年に比べ 糖尿病が強く疑われる者の割合は 全体では 3.5 ポイント上昇し,5 歳以上の年代が増加した 図 5-1 糖尿病の状況 ( 男性 ) H23(n=273) 全国 (n=1,589) 32.4 26. 14.5 19.8 11.3 23. 16.6 13.2 18.2 14.5 16.2.5.... 3. 13.3 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 糖尿病が強く疑われる者 糖尿病予備群 5 図 5-2 糖尿病が強く疑われる者の推移 ( 男性 ) H18(n=3) H23(n=273) 全国 (n=1,589) 3 1 16.6 13.2 9.7 3.1..... 1.3 3. 8. 15.6 14.5 7.7 7.9 16.2 22.1 16.7 22.4.5 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 9.2 13.3 18.6 糖尿病が強く疑われる者 : 6.1 以上または服薬あり糖尿病予備群 : 5.5 以上 6.1 未満 33

(6) 糖尿病の状況 女性 女性の糖尿病が強く疑われる者の割合は 8.7 で全国の 9.2 を若干下回っているが 予備群の割合は 24.3 で全国の 15.8 を上回っている 糖尿病が強く疑われる者の割合は 5 歳以降年齢とともに高くなり 歳以上では 1 割を超える また 平成 18 年に比べ 糖尿病が強く疑われる人は 全体では.5 ポイント減少したが 歳代は増加した 図 6-1 糖尿病の状況 ( 女性 ) H23(n=3) 全国 (n=2,268) 29.3 35.9 24.3 26. 15.8 23.6 19. 16.3 9.2 8.7. 6.7 12.6 9.. 5.4. 1.7 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 糖尿病が強く疑われる者 糖尿病予備群 5 図 6-2 糖尿病が強く疑われる者の推移 ( 女性 ) H18(n=448) H23(n=3) 全国 (n=2,268) 3 1 9.2 9.2 8.7 16.2 16.3 16.5 13.1 13.5 12.6 9.8 9.5 8.9 9. 6.7 3.6 5.6 1.7..1....9. 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 糖尿病が強く疑われる者 : 6.1 以上または服薬あり糖尿病予備群 : 5.5 以上 6.1 未満 34

(7) 脂質異常症の状況 男性 男性の脂質異常症者の割合は 23.6 で全国の 23.1 を若干上回っており 年代別では 歳以上が多い また 平成 18 年に比べ 脂質異常症者は 特に 歳以上で大きく増加した 図 7-1 脂質異常症の状況 ( 男性 ) H23(n=276) 全国 (n=1,596) 23.1 23.6 6.3 21.7 12.1 11.3 34.8 32.9 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 22.8 脂質異常症者 5 図 7-2 脂質異常症の推移 ( 男性 ) H18(n=3) H23(n=276) 全国 (n=1,596) 34.8 32.9 3 1 16.7 23.6 23.1 6.3 6.7 21.4 21.7 11.1 17.2 15.4 12.1 22.8 13.8 15.9 11.3 26.9.8 29.1 24.7 22.8 14.9. 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 脂質異常症者 : HDLコレステロールmg/dl 未満または服薬有 35

(8) 脂質異常症の状況 女性 女性の脂質異常症者の割合は 18.5 で全国の 17.4 を若干上回っているが 5 歳以降 年齢とともに増加し 歳以上では約 3 割になる また 平成 18 年に比べ 脂質異常症者は 歳代のみ大きく増加した 図 8-1 脂質異常症の状況 ( 女性 ) H23(n=5) 全国 (n=2,267) 29. 3.8 17.4 18.5 1.7 15.7 19.4 4.3. 全国 (H22) 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 脂質異常症症者 5 図 8-2 脂質異常症の推移 ( 女性 ) H18(n=447) H23(n=5) 全国 (n=2,267) 3 1 18.5 16.3 17.4 4.3 3.5 2.1. 1.. 1.2 1.7 1.9 17.9 15.7 15.7 11.5 29. 23.9 35.2 31.63.8 19.4 18.4 16.8 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 -74 歳 脂質異常症者 : HDLコレステロールmg/dl 未満または服薬有 36

2 体格の状況 (1)BMI 判定による肥満者の状況 男性 男性肥満者の割合は 歳代 3 歳代 5 歳代および 7 歳以上で増加傾向にあり 歳代 3 歳代および 7 歳以上は 全国より高い傾向にある 図 9-1 肥満者の割合の推移 ( 男性 ) H18(n=387) H23(n=31) 全国 (n=2,731) 5 3 3.9 27.9 3.4 33.3 29.5 37. 28.8 34.8 25. 35.2 26. 37.3 36.9 36. 29.9 28.6 28.2 27.8 24.6 19.5 1 11.1 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 9-2 肥満者の割合の年次推移 ( 男性 ) 5 3 1 H11 H18 H23 総数 24.4 27.9 3.9-29 歳 5.9 11.1 33.3 3-39 歳 43.5 29.5 37. -49 歳 26.1 34.8 25. 5-59 歳 26.2 26. 36.9-69 歳.4 36. 28.2 7 歳以上 13.7 24.6 28.6 - 歳代 26.8 29.4 31.7 n=275 n=387 n=31 * 肥満の判定はBMIによる判定 BMI= 体重 kg/ 身長 (m) 2 肥満 : BMI 25 ふつう : 18.5 BMI<25 やせ : BMI<18.5 37

(2)BMI 判定による肥満者の状況 女性 女性肥満者の割合は 歳代 歳代 歳代および 7 歳以上で増加傾向にあり 5 歳代 歳代は全国より高い傾向にある 図 1-1 肥満者の割合の推移 ( 女性 ) H18(n=525) H23(n=435) 全国 (n=3,363) 5 3 21.5 21.4 21.1 17.9 15.6 13.8 3.4.8 18.3 19. 32. 27. 25. 25.527.1 23.1 1 6.1 7.5 6.8 8.3 1. 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 1-2 肥満者の割合の年次推移 ( 女性 ) 5 3 1 H11 H18 H23 総数 22.9 21.5 21.4-29 歳 7.7 6.1 17.9 3-39 歳 6.6 15.6 6.8-49 歳 26.9 8.3 1. 5-59 歳 19.7 3.4.8-69 歳 34.2 25. 32. 7 歳以上 28.4 23.1 25.5 - 歳代 27.4 23.9 22.5 n=384 n=525 n=435 * 肥満の判定は BMI による判定 BMI= 体重 kg/ 身長 (m) 2 肥満 : BMI 25 ふつう : 18.5 BMI<25 やせ : BMI<18.5 38

(3)BMI 判定と腹囲計測による肥満の状況 男性 男性の上半身肥満の疑いがある者は 29.6 で全国の 28.5 を上回っており 歳代 3 歳代および 5 歳代では 3 人に 1 人 歳代および 歳代以上では 4 人に 1 人が上半身肥満の疑いがある また 平成 18 年に比べ 歳代 3 歳代および 5 歳代で大幅に増加した 図 11-1 BMI 判定と腹囲計測による肥満の状況 ( 男性 ) H23(n=297) 全国 (n=2,559) 46.1 42.4 55.6 5. 48.6 3.8 1.5 44.7 41.6 2.4 1.7 23. 26.3. 3.8. 11.1 11.5 25.7 32.3 3.9 26.3. 29.9 28.5 29.6 33.3 34.6 25.7 35.4 25. 28.6 全国 (H22) 総数 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 上半身肥満の疑い腹囲のみ超 BMI のみ 25 以上 BMI25 未満 腹囲 85cm 未満 5 3 図 11-2 BMI 判定と腹囲計測による上半身肥満疑い者の割合の推移 ( 男性 ) 29.6 28.5 26.4 33.3 34.6 24.8 33.3 25.7 31.6 25.3 36.9 35.4 H18(n=368) H23(n=297) 全国 (n=2,559) 34.2 27.9 28.6 25. 24.6 27.1 16.9 19.4 12. 1 総数 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 参考 内臓脂肪型肥満の診断基準 BMI25 以上で男性ウエスト周囲径 85cm 以上女性ウエスト周囲径 9cm 以上を上半身肥満の疑いとする 上半身肥満の疑いと判定され 腹部 CT 法による内臓脂肪面積 c m2以上 ( 男女とも ) を内蔵脂肪型肥満と診断する ( 日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 年 ) 県民健康 栄養調査の 腹囲 は ウエスト周囲径 と同じである 39

(4)BMI 判定と腹囲計測による肥満の状況 女性 女性の上半身肥満の疑いがある者は 11.2 で全国の 14.3 を下回っているが 5 歳代以上で増加している 平成 18 年に比べ 歳代が増加した 図 12-1 BMI 判定と腹囲計測による肥満の状況 ( 女性 ) H23(n=43) 全国 (n=3,162) 73. 72.6 82.1 93.2 9. 75.8 59.4.7 12.5 7.5 7.1 8.3 13.1 1.5 13.7 5.6 5.8 14.3 3.2 19.8 14.3 18.7 11.2 8.3. 6.8. 7.4 3.6.. 1.7 全国 (H22) 総数 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上上半身肥満の疑い腹囲のみ超 BMIのみ25 以上 BMI25 未満 腹囲 9cm 未満 5 図 12-2 BMI 判定と腹囲計測による上半身肥満疑い者の割合の推移 ( 女性 ) H18(n=51) H23(n=43) 全国 (n=3,162) 3 1 13.7 14.3 11.2 13.3 13. 8.9 4.1 6.3 5. 3.6 3.2. 1.7 7.4 19.4 21.1 19.8 19.8 18.7 15.5 12.2 総数 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 参考 内臓脂肪型肥満の診断基準 BMI25 以上で男性ウエスト周囲径 85cm 以上女性ウエスト周囲径 9cm 以上を上半身肥満の疑いとする 上半身肥満の疑いと判定され 腹部 CT 法による内臓脂肪面積 c m2以上 ( 男女とも ) を内蔵脂肪型肥満と診断する ( 日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 年 ) 県民健康 栄養調査の 腹囲 は ウエスト周囲径 と同じである

(5)BMI 判定によるやせの者の状況 男性 男性のやせの者の割合は 全国よりも少ない傾向であり 歳代を除く年代は減少傾向にある 5 図 13-1 やせの者の割合の推移 ( 男性 ) H18(n=387) H23(n=31) 全国 (n=2,731) 3 1 11.6 8.5 8. 4.9 4.6 5.6 3.7 4.5 4. 2. 2.6 2.2 3. 2.6 2.6 3.9 2. 2.9... 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 13-2 やせの者の割合の年次推移 ( 男性 ) 1 H11 H18 H23 総数 3.6 4.9 2. -29 歳 11.8 3.7 5.6 3-39 歳 6.5 4.5. -49 歳 2.2 2.2. 5-59 歳. 2.6. -69 歳. 4. 2.6 7 歳以上 7.8 8.5 3.9 n=275 n=387 n=31 41

(6)BMI 判定によるやせの者の状況 女性 女性では 歳代のやせの者の割合が 14.8 とどの年代よりも高いが 平成 18 年に比べ減少した また 7 歳以上のやせの者の割合は増加した 図 14-1 やせの者の割合の推移 ( 女性 ) H18(n=525) H23(n=452) 全国 (n=3,363) 5 3 33.3 29. 1 14.1 14.4 14.3 11.4 9.7 11. 13.3 8.3 1. 11.3 8. 9.8 1. 9.1 9. 7.3 6. 2.1 3.5 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 14-2 やせの者の割合の年次推移 ( 女性 ) 3 1 H11 H18 H23 総数 7.3 9.7 8.3-29 歳 15.4 33.3 14.3 3-39 歳 11.5 14.1 11.4-49 歳 3.8 1. 13.3 5-59 歳 3. 8. 7.3-69 歳 5.1 1. 2.1 7 歳以上 1.8 3.5 9.1 n=384 n=525 n=435 42

(7) 理想とする体重 男性 理想の BMI( 体格指数 ) について 男性は概ねどの年代も標準体重 (BMI=22) 辺りになっており 全国とほぼ同じ状況であった また 理想の体重に近づけよう もしくは維持しようと心がけている者の割合は 全国と同様に年齢とともに高くなっていた kg/m 2 図 15-1 理想の BMI の平均値 ( 男性 ) H23(n=454) 全国 (n=3,711) 3 25 22.2 22.3 21.4 21.5 22.2 22.5 23. 22.1 22.5 22.2 22.4 22.5 22.5 22.5 15 1 5 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 福井県 全国 (H) 図 15-2 理想の体重に近づけよう もしくは維持しようと心がけている者の割合 ( 男性 ) H23(n=467) 全国 (n=3,885) 66.6 61.8 52.6 46.6 56.3 53.5 54.5 62.2 66.3 65.6 58.6.2 74.7 74.5 66.3 72.3 総数 15-19 歳 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 福井県 全国 (H21) 43

(8) 理想とする体重 女性 理想の BMI について 女性では 特に 歳代で 18.9kg/m 2 3 歳代でも 19.6kg/m 2 で やせの基準である 18.5kg/m 2 未満に近い体重を理想としており 全国と同じような状況である また その体重に近づけようもしくは維持しようと心がけている者の割合は 特に 3 歳代女性が 78.2 で最も多いが 全国では 歳代が 83.3 で最も高い kg/m 2 図 16-1 理想のBMIの平均値 ( 女性 ) H23(n=519) 全国 (n=4,386) 3 25.5.8 19. 18.9 19.6 19.9 19.6.1.9.9 21.4 21.5 21.5 22. 15 1 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 福井県 全国 (H) 図 16-2 理想の体重に近づけよう もしくは維持しようと心がけている者の割合 ( 女性 ) H23(n=527) 全国 (n=4,574) 75.4 7.4 58.3 72. 74.1 78.2 74.7 68.6 7.6 73.1 66.3 79.4 83.3 76.5 63.9 74.1 総数 15-19 歳 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 福井県 全国 (H21) 44

3 栄養素等摂取 食品群別摂取の状況 (1) エネルギー 総エネルギーのうち脂肪から摂取するエネルギーの割合について 男性では どの年代も適正な食事摂取基準内にあるが 女性は 15 歳 ~19 歳が 31.6 で 適正範囲 ( 以上 3 未満 ) を超え さらに 3 歳代から 5 歳代が適正範囲 ( 以上 25 未満 ) を超えている 図 17-1 年代別エネルギー比率 ( 男性 ) H23(n=642) 全国 (n=4,153) 全国 (H22) 14.4 25.1.5 総数 14.5 24.1 61.4 1 6 歳 13.6 26.2.1 7 14 歳 14.3 27.3 58.4 15 19 歳 13.7 27.4 58.9-29 歳 15. 28.7 56.3 3 39 歳 14.1 24.7 61.2 49 歳 14.6 24.9.6 5 59 歳 14.5 23.2 62.3 69 歳 15.3 22.2 62.5 7 歳以上 14.6.8 64.6 歳以上 14.7 23.4 61.9 - 歳代 14.5 25.8 59.7 1 3 5 7 9 たんぱく質脂質炭水化物 図 17-2 年代別エネルギー比率 ( 女性 ) H23(n=73) 全国 (n=4,662) 全国 (H22) 15. 26.6 58.4 総数 15. 25.7 59.3 1 6 歳 14.9 24.3.8 7 14 歳 14.9 29.2 55.9 15 19 歳 14.7 31.6 53.8-29 歳 14.9 29.5 55.5 3 39 歳 15. 27.5 57.5 49 歳 14.3 28.3 57.4 5 59 歳 15.4 26. 58.6 69 歳 15.3 23. 61.7 7 歳以上 14.9 21.8 63.3 歳以上 15. 25.1 59.9 - 歳代 14.7 28.4 56.9 1 3 5 7 9 たんぱく質脂質炭水化物 * 脂肪エネルギー比率の適正範囲 :1~29 歳 : 以上 3 未満 3 歳以上 : 以上 25 未満 45

図 17-3 年代別エネルギー比率 ( 男女総数 ) H23(n=1,345) 全国 (n=8,815) 全国 (H22) 14.7 25.9 59.4 総数 14.8 24.9.3 1 6 歳 14.1 25.6.4 7 14 歳 14.6 28.4 57. 15 19 歳 14.1 29.2 56.7-29 歳 15. 29.1 55.9 3 39 歳 14.6 26. 59.4 49 歳 14.4 26.6 59. 5 59 歳 15. 24.8.2 69 歳 15.3 22.6 62.1 7 歳以上 14.7 21.4 63.9 歳以上 14.8 24.3.9 - 歳代 14.6 27.1 58.3 1 3 5 7 9 たんぱく質脂質炭水化物 図 17-4 エネルギー比率の年次推移 (1 歳以上総数 ) H6 16.1 23.8.1 n=1,9 H11 16.2 26.1 57.7 n=1,179 H18 15.1 23.9 61. n=2,17 H23 14.8 24.9.3 n=1,345 ( 全国 )H22 14.7 25.9 59.4 n=8,815 たんぱく質脂質炭水化物 * 脂肪エネルギー比率の適正範囲 :1~29 歳 : 以上 3 未満 3 歳以上 : 以上 25 未満 46

(2) 野菜摂取量成人の野菜摂取量は 1 日 35g 以上を目安量としてしているが 男性でこの量に達したのは 7 歳以上の者のみで 特に 歳代 3 歳代の摂取量は男女とも g ほど少ない状況である また 平成 18 年に比べ 野菜摂取量は増加した 図 18-1 野菜の摂取量 ( 総数 ) H23(n=1,345) 全国 (n=8,815) g ( 総量 ) 268.1 3.3 154.2 266.1 266.7 256.5 246.9 288.8 34.1 344.8 353.3 311.9 3.1 16.6 1.1 4.4 9.1 7.4 12.9 17.5 24.3 3.2 19.6 1.1 1.9.7 183.9 172.6 154.5 157.9 175.8 179. 198.7 4.4 184.4 g 3 87.9 12.8.2 53.3 81.1 89.7 92.9 81.6.1 17.6 121.8 118.7 17.9 全国 (H22) 総数 1 6 歳 7 14 歳 15 19 歳 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 歳以上 3.3 2.6 268.1 154.2 15.1145.5 緑黄色野菜その他の野菜漬物 H18(n= 2,17) H23(n=1,345) 全国 (n=8,815) 344.8 319.4 321.6 353.3 318.8 311.9 296.3 266.7 257.8 288.8 34.1 312.6 256.5 286.1 32.4 281.7 266.1 278.1 253.3 25.5 251.3 246.9 243.7 227.9 23. 232.8 233.2 図 18-2 野菜摂取量の推移 総数 (1 歳以上 ) 1 6 歳 7 14 歳 15 19 歳 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 歳以上 g 図 18-3 野菜摂取量の年次推移 (1 歳以上総数 ) 3 3 2 2 2 2 H6 H11 H18 H23 福井 245.9 287.4 2.6 3.3 全国 242.9 276.5 287.8 266.5 福井県 n=1,9 n=1,179 n=2,17 n=1,345 全国 n=14,546 n=12,59 n=9,423 n=8,247 47

(3) 野菜料理をあと 1 皿増やせるか 野菜料理をあと 1 皿増やせるか 尋ねたたところ 増やせない と回答した者の割合は 男性では 歳代が 41.4 で最も多く ついで 7 歳以上の 37.9 であった その理由は 歳代では 自分で食事の準備をしないから が 48.3 で最も多く 7 歳以上では 現在 野菜を十分に食べているから で 55.6 と最も多かった 女性では 7 歳以上で 増やせない と回答した者が最も多く 47.4 であり ついで 歳代が 35.6 と多かった その理由は 歳代女性を含め どの年代でも 現在 野菜を十分食べているから という理由が多かった しかし 実際には 歳代の野菜摂取量は 目標より約 g も少ない状況であり 若い女性では現在の量で満足しているか もしくは 増やす必要性を感じていないと考えられる 図 19-1 野菜料理をあと1 皿増やせないと回答した人の割合 H23 男性 (n=54) H23 女性 (n=555) 32.9 31.4 28.9. 35.6 31.3 24.2. 41.4 22.8 36.4 3.5 27.3 24.2 47.4 37.9 総 数 15-19 歳 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 男性 女性 図 19-2 野菜をもう 1 皿増やせない理由 ( 男性 ) 68.8 54.5 55.6 46.7 48.3.6.7 34.5 27.3 33.3 26.7 31.3 13.9 6.3 対象者 : 野菜をあと 1 皿増やせないと回答した男性 166 名 ( 複数回答有り ) 現在 野菜を十分に食べているから 野菜が好きではないから 自分で食事の準備をしないから 外食が多いから 値段が高いから H23(n=166) あてはまるものがない 図 19-3 野菜をもう 1 皿増やせない理由 ( 女性 ) 78.1 79.4 63.6 7.8. 52.4 38.9. 23.8 23.8 18.2 16.7 8.3. 対象者 : 野菜をあと 1 皿増やせないと回答した女性 174 名 ( 複数回答有り ) 現在 野菜を十分に食べているから 野菜が好きではないから 自分で食事の準備をしないから 外食が多いから 値段が高いから H23(n=174) あてはまるものがない 48

(4) 食塩摂取量 食塩摂取量は 減少傾向にあるが 食事摂取基準 ( 厚生労働省 ) の 1 日 9g 未満 ( 成人男性 ) 7.5g 未満 ( 成人女性 ) に比べ 男性の摂取量は 11.8g 女性の摂取量は 1.g とまだ目標には達していない 特に 5 歳以上の男性は 12g を超えている g 図 -1 食塩摂取量 ( 男性 ) H18(n=944 ) H23(n=642) 全国 (n=4,153) 14 12 1 8 6 4 2 11.7 11.2 1.9 総数 (1 歳以上 ) 5.4 5.8 6. 9. 8.9 12. 12.7 12.4 11.9 11.4 13.1 12.3 12.5 11.1 11.5 12.4 12.1 11.7 1.5 11.7 12. 11.8 11.9 12. 1.7 11.2 11.2 11.4 11.1 9.3 1 6 歳 7 14 歳 15 19 歳 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 歳以上 g 14 12 1 8 6 4 2 図 -2 食塩摂取量 ( 女性 ) 1.3 9.79.5 総数 (1 歳以上 ) 6. 5.5 5.4 8.6 8.4 8.2 9.6 9.2 9. H18(n= 1,73) H23(n=73) 全国 (n=4,662) 11.7 11.5 1.3 11.6 11.2 1.8 1.8 9.5 8.9 9.5 9.9 1.6 1.3 1. 8.9 9.3 9.9 9.8 8.4 8. 9. 1 6 歳 7 14 歳 15 19 歳 -29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 歳以上 g 図 -3 食塩摂取量の推移 (1 歳以上総数 ) 15 1 5 H6 H11 H18 H23 福井 11.7 11.5 1.9 1.5 全国 12.8 12.6 1.8 1.1 福井県 n=1,1 n=1,179 n=2,17 n=1,345 全国 n=14,546 n=12,59 n=9,423 n=8,247 49

(5) 朝食の欠食率 1 歳以上総数の朝食欠食率は 男女とも全国より低く 平成 18 年よりも減少したが 年代別にみると 歳代男性は全国より高く 平成 18 年より増加した 3 1 図 21-1 朝食欠食率の推移 ( 男性 ) 33.3 29.7 27. 25.3 23.3.4.5 18.5 1.9 13.7 14.5 12.3 13.7 9. 9.1 9.2 4.5 5.5 5.6 8.1 5.4 5.5 4.4 4.9 4.2 3.3 4. 4.2 1.6.8 総数 (1 歳以上 ) 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 H18(n=921) H23(n=642) 全国 (n=4,153) 図 21-2 朝食欠食率の推移 ( 女性 ) H18(n=1,47) H23(n=7) 全国 (n=4,662) 3 1 6.2 1.3 5.3 総数 (1 歳以上 ) 6.9 4. 4.4 5.2.. 28.6 14.2 18.2 14. 1.7 12.7 15.1 15.2 9.8 9.5 9.5 1.4 7. 5.6 3.6 5.4 2.6 2.2 4.6 1.4 1.2 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 15 1 5 図 21-3 朝食欠食率の年次推移 (1 歳以上 ) H11 H18 H23 福井県男性 7.7 11. 9. 福井県女性 3.7 6.2 5.3 全国男性 9.5 13.1 14.4 全国女性 5.1 8.5 11.1 総数 ( 人 ) H11 H18 H23 福井県男性 556 921 642 女性 623 1,47 7 全国男性 5,929 4,443 3,879 女性 6,661 4,9 4,45 * 本調査での 欠食 は以下の 3 つの場合の合計である 1 何も食べない 2 菓子 果物 乳製品 嗜好飲料などの食品のみ食べた場合 3 錠剤 カプセル 顆粒状のビタミン ミネラル 栄養ドリンク剤のみの場合 5

(6) 食事状況 食事をするとき 食事を共にする家族や友人がいる 人は 95.6 を超えているが 食事に十分な時間を取っている 人は 78.6 であった また 食事の量は適当である と答えた人は 88.8 であったが 自分にとって適切な食事内容 量を知っている 人は 73.1 であった また 油を多く使った料理を食べる頻度を尋ねたところ ほぼ毎日 食べる人は 歳代男性が 31.3 で最も多く 週に 3~5 回 食べる人は 15~19 歳男性が 55.3 で最も多かった 学生から 歳代の若い世代で油を多く使った料理を食べる頻度が高った 図 22-1 食事状況 H23 男性 (n=54) H23 女性 (n=554) 総数 男性 女性 自分にとって適切な食事内容 量を知っている 73.1 76. 食事には十分な時間をとっている 78.6 78.4 食事を共にする家族や友人がいる 95.6 9.6 食事の量は適量である 88.8 87. 自分にとって適切な食事内容 量を知っている 73.7 74.1 食事には十分な時間をとっている 77.3 75.5 食事を共にする家族や友人がいる 95.1 9.4 食事の量は適量である 89.5 87.5 自分にとって適切な食事内容 量を知っている 72.5 77.6 食事には十分な時間をとっている 79.7.9 食事を共にする家族や友人がいる 96. 9.8 食事の量は適量である 88.3 86.6 5 福井県全国 (H21) 図 22-2 油を多く使った料理を食べる頻度の状況 7 歳以上 -69 歳 7.3 22.9 4. 21.8 男性 H23(n=57) 69.7 74.3 7 歳以上 -69 歳 2.3 14.3 3. 19.8 女性 H23(n=557) 83.4 77.2 5-59 歳 -49 歳 15.9 15.7 33. 34.3 51.1 5. 5-59 歳 -49 歳 6.7 2.5 24.8 3.4 68.6 67.1 3-39 歳 13.6 43.9 42.4 3-39 歳 9.1 29.1 61.8-29 歳 31.3 35.4 33.4-29 歳 18.6 33.9 47.5 15-19 歳 13.2 55.3 31.6 15-19 歳 12. 44. 44. 総 数 12.8 32.3 54.8 総 数 6.1 24.4 69.4 5 ほぼ毎日週 3~5 回それ以外 ほぼ毎日週 3~5 回それ以外 油を多く使った料理 とは コロッケ フライ 天ぷら から揚げ等 51

4 運動の状況 (1) 日常生活における歩数 男性 男性の平均歩行数は 全体で 6,781 歩で全国より低く 平成 18 年よりも減少した 歩行数の分布をみると 歳代男性では 1, 歩以上歩く者と 2, 歩未満の者が増加し 二極化が見受けられる 歩 1, 8, 6, 図 23-1 平均歩行数 ( 男性 ) H18(n=596) H23(n=436) 全国 (n=3,1) 8,854 8,561 8,278 8,242 8,322 8,39 6,978 7,915 7,793 7,873 7,684 7,136 6,854 6,967 6,781 7,92 6,95 6,325 5,34 4,89 4,829 4, 2, 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 23-2 歩行数の分布 ( 男性 ) H18(n=596) H23(n=436) 全国 (n=3,1) 22.4. 18.6 14.6 13.3 12.8 17.5.8 21.8 31.3 17.2. 15. 23.2 7.3 25.6 23.8 24.6 3. 1.. 18. 16. 3. 18.9.2 18.2 14.9 12.9 15. 9.9 1.1 14.4 1.7 13.1 1.8..8 22.7 23.2 28.6 22.3 15. 22.5 27.9 23.8 18.1 22. 19.7 26.6 12.5.5.9 24. 28. 17.9 3. 3.3 12.5 17.5 16.7 17.4 9.4 19.7 22.8 16.3 1. 18.2 19. 23. 23. 14.1 13.4 8. 15. 12.1 1.7 7.7 9.6 1. 8.2 1.6 2.4 6. 1.3 1.6 5.3 3.6 7.9 3. H22 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 全国総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 2, 歩未満 2, 歩 ~ 4, 歩 ~ 6, 歩 ~ 8, 歩 ~ 1, 歩 ~ 52

(2) 日常生活における歩数 女性 女性の平均歩行数は 全体で 6,279 歩で平成 18 年よりも低下した 年齢階級別では 歳代と 歳代で増加したが その他の年代では低下した 歳代では 6, 歩以上歩く者の割合が増加した 歩 1, 図 24-1 平均歩行数 ( 女性 ) H18(n=78) H23(n=5) 全国 (n=3,681) 8, 6, 8,44 7,99 7,717 7,391 7,171 7,14 7,316 6,463 6,946 6,984 6,669 6,986 7,184 6,234 6,117 6,592 6,279 6,274 4, 4,33 3,872 3,737 2, 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 24-2 歩行数の分布 ( 女性 ) H18(n=78) H23(n=5) 全国 (n=3,681) 13.9 16.4 12.4 8.8 7.7 7.3 16.9 15. 19.4 2.9 25. 22.1 23.5 21.9 19.8 26.4 8.2 15.8 8.8 14.6 11. 14.3 12.2 14.5 24.7 16.8 11.6 11.9 15.3 18.8 23.3 17.3 1.9 14.8 18.3 19.6.2 31.6 16.8 19.4 22.5 24. 22.7 24.8 25.5 25.9 26.4.9 25. 23.3 21.9 19.8 24.3 29. 26.3 25. 23.1 17.3 27.8.2 18. 18.8 17.4 21. 17.1.9 18.7 31.9 12.9 12.1 1.7 13. 8.3 9.3 17.5 9.3 17.5 17.3 16.5 12.3 4.8 4.2 3.1 4.7 1.3 2.7 5. 8.4.. H22 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 H18 H23 全国総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 2, 歩未満 2, 歩 ~ 4, 歩 ~ 6, 歩 ~ 8, 歩 ~ 1, 歩 ~ 53

(3) 運動習慣のある者の割合 運動習慣のある者の割合は 男性では 25.5 であり全国よりも低く 平成 18 年よりも低下した 年齢階級別にみると 歳代と 7 歳以上で低くなっており その他の年代では高くなった 女性の運動習慣のある者の割合は 21.8 で全国より低く 平成 18 年よりも低下した 年齢階級別では 3 歳代が 14 で最も低く 歳代を除く全ての年代で低下した 5 3 図 25-1 運動習慣のある者の割合 ( 男性 ) H18(n=337) H23(n=29) 全国 (n=1,963) 45. 42.6 38.7 34.8 31.2 27.3 28.6 27.3 28.6 28.9 25.5 25. 26.2 24.8 22.6 21.4 18.2 19.4 16.7 1 5.6 9.1 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 5 図 25-2 運動習慣のある者の割合 ( 女性 ) H18(n=4) H23(n=432) 全国 (n=2,658) 3 1 28.5 28.5 28.6 21.8 22.2 1.8 14.5 16.8 14. 17.5 24.6 15. 23.8 16.8 3.7 34.1 28.9 38.4.2 21.1 35.7 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 * 運動習慣のある者 :1 日 3 分以上の運動を週 2 日以上実施し 1 年以上継続している者 54

5 喫煙の状況 (1) 喫煙率 男性 男性の喫煙率は 29. となっており 全国よりも低かった また 年々減少傾向であるが 平成 18 年に比べ 大きく減少した 7 図 26-1 喫煙率 ( 男性 ) 55.1 64.1 H18(n=69) H23(n=438) 全国 (n=3,664) 5 3 42. 32.2 29. 34.2 3.4 42.6 42.1 42. 42.4 38.8 48.4 33.3.3 36.5 27.4 23.4.6 15.6 13.5 1 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 26-2 喫煙率の年次推移 ( 男性 ) 5 5.6 51.8 43.8 49.2 45.8 43.3 39.9 42. 3 32.4 29. H6 H11 H16 H18 H23 福井県 全国 対象者総数 ( 人 ) H6 H11 H16 H18 H23 福井県 235 274 413 69 438 全国 4,163 2,712 3,438 3,554 3,196 55

(2) 喫煙率 女性 女性の喫煙率は 3.5 となっており 全国よりも低かった また 年々減少傾向であるが 平成 18 年に比べ 大きく減少した 図 27-1 喫煙率 ( 女性 ) H18(n=4) H23(n=519) 全国 (n=4,2) 18 16 14 12 1 8 6 4 2 15.7 13.9 14.2 13.6 12.8 1.4 8.4 8.6 7.1 6.2 5.5 4.5 3.5 3.9 3.1 2.6 3.1 3.1 1.4 2..8 総数 -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 図 27-2 喫煙率の年次推移 ( 女性 ) 5 3 1 9.1 1.3 12. 1. 9.7 4.7 5. 7.7 6.2 3.5 H6 H11 H16 H18 H23 福井県 全国 対象者総数 ( 人 ) H6 H11 H16 H18 H23 福井県 336 377 453 4 519 全国 5,21 3,927 4,41 4,188 3,1 56

6 歯の状況 歯科健診を受けた者の割合は 15 歳以上の男性 29.6 女性 39.5 でいずれも平成 16 年より増加した また 進行した歯周炎を有する者の割合は成人男性で 38.9 女性 32.4 で全国よりも高く 年齢とともに増加している 図 28-1 この 1 年間に歯科健診を受けた人の割合の推移 ( 男性 ) 33.1 29.6 25.9 H16(n=4) H23(n=56) 全国 (n=3,885) 64.3 57.8 5. 25. 28.8 26.5 33.7.6 29.7 36.8 22.6 18.4 25. 16.3 23.4 25.7 27.5 18.6 25.3 25. 31.7 総数 15 19 歳 29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 H16 H23 全国 (H21) 図 28-2 この 1 年間に歯科健診を受けた人の割合の推移 ( 女性 ) H16(n=485) H23(n=559) 全国 (n=4,569) 79.2 68.3 57.1. 37.8 36.7 39.5.7 44.3 37.9 44.6 34.2 38. 36.4 32.4 32.9 42.1 3.9 28.7.8 24.2 31.6 3.4 19.3 総数 15 19 歳 29 歳 3 39 歳 49 歳 5 59 歳 69 歳 7 歳以上 H16 H23 全国 (H21) 図 28-3 進行した歯周炎を有する者の割合 51.6 51.2 43. 38.9 33.8 34.2 36.6 23. 26.1 27.2 21.5 16.7 14.6 8.5 男性 H23(n=) 全国 (n=3,648) 女性 H23(n=491) 全国 (n=4,35) 45. 45.7 31. 37. 31.8 32.4 28.6 24.7 24.8.4 22.6 13.3 1.1 6.9 総数 ( 歳以上 ) -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 総数 ( 歳以上 ) -29 歳 3-39 歳 -49 歳 5-59 歳 -69 歳 7 歳以上 男性 H23 全国 (H21) 女性 進行した歯周炎 とは 歯茎が下がって歯の根が出る 歯茎を押すと膿が出る 歯がぐらぐらする 歯周病 ( 歯槽膿漏 ) と言われ治療している のいずれか 1 つ以上に該当するものとした 57

58