製造販売後部会教育研修講座 BASIC コース GQP 自己点検技法 ( 総論 ) 開催報告 製造販売後部会 特別プロジェクト 2 幹事 大正製薬 ( 株 ) 北川昌幸 2015 年 5 月 26 日 一般社団法人日本 QA 研究会 A/B/C/D 会議室にて 日本 QA 研究会製造販売後部会主催に

Similar documents
「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

スライド 1

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

食協発第 5 2 号 平成 26 年 5 月 12 日 関係各位 公益社団法人日本食品衛生協会理事長鵜飼良平 ( 公印省略 ) 平成 26 年度 HACCP 実務管理者養成講習会の開催について 当協会の事業運営に関しましては 平素より格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます 現在 食品の製造工程におけ

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

1

事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

A3_ペラ

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

特別 T01 研修会場 : レクトーレ湯河原 (TKP ホテル ) 日本知的財産協会 知財変革リーダー育成研修 募集定員 :15 名 ( 論文選考あり ) 2018 年 5 月募集開始予定 * 詳細は別途ご案内 概要 受講料は 18 万円の予定です 1. 研修目的 経営に資する知財 を自ら提案/ 実

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

ーに参加する前は パートナーシップ構築やプロポーザルの書き方をよく知らなかったが セミナーを通じて参加者はこれをある程度習得したと考えられる 一方 9 国連民主主義基金に申請したい 10 民主化支援事業を実施したい は 統計的に有意な変容が見られなかった これらの項目は 知識や技能の向上だけでなく

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

概要と特徴 リクルーター養成ゼミ の成果として ゼミの中で学んだことを活かした自社メッセージを 県内学生に発表する 企業の魅力発表会 を開催した この発表会の最大の目的は 非利用者アンケート を収集できる点にある 求人企業からのメッセージを聞いても 興味 関心が高まらず 応募に至らない生徒 学生たち

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

Microsoft Word - 08_庅島㕕倱å‚−æł¸.docx

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

Microsoft Word - 200~1

コミュニケーションゲーム

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針


untitled

PowerPoint プレゼンテーション

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

化粧品製造販売業 GQP GVP とは? 今まで 化粧品輸入販売業などの許可をお持ちの方は 製造販売業に許可が変わったことにより やらなくてはならない業務 が増えました それが GQP や GVP です ところが GQP や GVP を定めた省令などを読んでも 意味が分かりにくい という声を聞きまし

PowerPoint プレゼンテーション

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

<4D F736F F D E358C8E323793FA91E F18C8E97E189EF8B638E96985E816989EF88F5947A957A815B8AE989E6895E896388CF88F589EF94AD8D73816A>

6. 講習会の内容 講師について 6 段階評価の平均値を図 2 に示す 講習の開講時間帯は適切ですか 議事録の書き方がわかりましたか 言葉や文章の役割と重要性がわかりましたか 講習時間は適当ですか 配布資料の内容はわかりましたか プロジェクト活動に活用できる内容ですか 図

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

平成18年度標準調査票

支え合いマップ インストラクター養成講座 [ 講座のプログラム ]( 案 ) 全 5 回の講座 ( 各回 午前と午後 ) の内容と当日の進行 準備物について 第 1 回目 月 日午前 10 時 ~ 午後 4 時 支え合いマップづくりのための基礎知識 < 講義 > マップづくりの技術を学ぶ以前に マッ

内部監査業務指示書

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

(2)【講義】

平成19年1月18日

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

2. 開催内容開催期間 : 平成 29 年 8 月 21 日 ( 月曜日 )~9 月 15 日 ( 金曜日 ) 開催場所 :( 出張面接審査 ) 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ( イベント開催場所 ) 仙台市 盛岡市主催 : 特許庁 東北経済産業局共催 :( 独 ) 工業所有権情報

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

授業計画書

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

ELNEC-J コアカリキュラム看護師教育プログラム 17 年度 アンケート アンケート集計結果 モジュール 1: エンド オブ ライフ ケアにおける看護モジュール 2: 痛みのマネジメントモジュール 3: 症状マネジメントモジュール 5: エンド オブ ライフ ケアにおける文化への配慮 1) 講義

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

議会改革度調査2013 テーマ別分析② 政務活動費

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

登録審査機関の審査ポイント

(2)【講義】


平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

医療機器薬事初任者講習会 薬事の学校 開催実績 2018 年 2 月 6 日 エキスパートナー ジャパン Regulatory Affairs Service 1 / 12

パワポテンプレ

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

(Microsoft Word - \223\226\223\372\216\221\227\277\225\\\216\206.doc)

個人情報保護規定

(Microsoft Word - \223\226\223\372\216\221\227\277\225\\\216\206.doc)

受講場所 東京工業大学田町キャンパスキャンパス イノベーションセンター 713 号室 (JR 田町駅芝浦口徒歩 1 分 ) 定員 30 名 (1 コースあたり ) コースの概要 (1) 環境科学 ~ 人間と地球の調和を目指して ~ 地球温暖化 大気汚染 エネルギー 資源 絶滅危惧種の生物 リスク 環

1. はじめに我が国では 臨床研究 治験活性化 5 か年計画 2012 をはじめとした種々の取り組みにより治験実施体制の整備が行われ 治験環境に改善がみられてきた しかし 医療機関の一部の治験業務において治験依頼者からの支援を要する医療機関が少なからず存在すること 治験担当医師の GCP 関連知識や

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

平成27年度事業計画書

Microsoft Word - 【CTG0000-D】ソフトウェア開発技法_ティーチングガイド.doc

Microsoft Word - 21教育訓練の考え方について(更新)_

本セミナーに参加したきっかけは何ですか?( 複数回答可 ) ドローンに関連する情報収集を行いたいから 講演 セミナーの内容に興味があるから 9 県内動向の情報収集 無料セミナーだから ビジネス上の付き合いのため 0 その他 計 0 貴方が所属する企業 団体等の主な分類を一つだけ で囲んでください 通

1

帳簿一覧 フローチャート 品質の確保に関するフローチャート 苦情処理フローチャート 不具合及び回収に関するフローチャート 設置管理医療機器の取扱に関するフローチャート 記録書式 管理者の継続的研修受講状況記録票 品質等点検表 苦情処理記録票 不具合等に関する報告書 回収処理記録票 教育訓練実施記録票

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

2014年度 春学期 実践的英語力強化プログラム 「カランメソッド(オンライン型)」 受講生募集について

「標準的な研修プログラム《

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

指導技法等体験プログラムのご案内 指導技法等体験プログラムの委託訓練関係について詳細にご紹介します 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構が運営する国立職業リハビリテーションセンター ( 以下 当センター という ) では 職業訓練上特別な支援を要する障害者等を対象とした職業訓練について 訓練場

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

管理者マニュアル

2012 年度教員免許更新講習 ( 担当教員森要 大森隆夫 橋本敬三 ) タイトル : 工業科教育と理科教育に役立つ工学実験概要 : 講習 1 日目に以下の3つの実験のうち1つを行い リポートを提出させる 講習 2 日目にデジタルスライドを作成させ 実験の研究発表を行なわせる 1 走査型電子顕微鏡に

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

会員主催研修用

Microsoft Word - 29yoryou

Transcription:

製造販売後部会教育研修講座 BASIC コース GQP 自己点検技法 ( 総論 ) 開催報告 製造販売後部会 特別プロジェクト 2 幹事 大正製薬 ( 株 ) 北川昌幸 2015 年 5 月 26 日 一般社団法人日本 QA 研究会 A/B/C/D 会議室にて 日本 QA 研究会製造販売後部会主催による製造販売後部会教育研修講座 BASIC コース GQP 自己点検技法 ( 総論 ) を開催した 本講座は GQP の自己点検担当者を対象に GQP における自己点検の役割や自己点検の進め方とポイントについて講義形式で解説するだけでなく 自己点検を進める上で問題となりやすい事例を取り上げ グループワークで検討し発表時に討議することにより 受講者が自らの自己点検方法を見直すきっかけとなるような講座を目指し実施した 詳細は以下の通りである 1. 講座の概要 講座名 製造販売後部会教育研修講座 BASIC コース GQP 自己点検技法 ( 総論 ) 日時 2015 年 5 月 26 日 ( 水 ) 10:30 ~ 17:10 ( 受付は 9:45 ~) 会場 日本 QA 研究会 A/B/C/D 会議室 対象者 1 一般社団法人日本 QA 研究会会員 2 一般社団法人日本 QA 研究会に登録された法人所属の方で, 会員登録されていない方 ( 非会員 ) 参加条件 以下に該当する方( 但し 12は必須 ) 1GQP に関する法令や通知を認識している 2 自己点検 / 監査等の信頼性保証業務の経験がある 3 自身が行う自己点検の方法に満足していない もう一歩踏み込んで学習して 業務の幅を広げたい 募集人員 40 名 参加者 40 名 ( 会員 20 名 非会員 20 名 ) 講座内容 カリキュラム講師 GQP と自己点検興和 ( 株 ) 澤田克彦 自己点検技法 ~ 自己点検の進め方とそのポイントについて~ 興和 ( 株 ) 澤田克彦 1/5

カリキュラム講師自己点検の進め方に関する課題検討 ( グループ ( 進行 ) 大正製薬 ( 株 ) 北川昌幸ディスカッション ) ( チューター ) 興和 ( 株 ) 澤田克彦大正製薬 ( 株 ) 北川昌幸アステラス製薬 ( 株 ) 岡崎篤メルクセローノ ( 株 ) 野見山玲子 AC メディカル ( 株 ) 種田礼美自己点検の進め方に関する課題検討結果発表 ( 進行 ) 興和 ( 株 ) 澤田克彦 ( コメンテーター ) 上記チューターと同様課題検討の解説 / 質疑応答興和 ( 株 ) 澤田克彦自己点検担当者に求められるもの興和 ( 株 ) 澤田克彦 講座運営 製造販売後部会特別プロジェクト 2 メンバー 2. 各カリキュラムについて (1)GQP と自己点検 GQP の概要と GQP における自己点検の役割や必要性について講義を行った 受講者からは GQP に係る法規則 自己点検の考え方についてよく理解できた 再確認できた 一から教えていただきうれしかった 等の感想が寄せられた (2) 自己点検技法 ~ 自己点検の進め方とそのポイントについて~ GQP 自己点検のプロセス全般について講義を行った 自己点検の全体像 自己点検担当部門の位置づけ を説明した後 自己点検の計画 自己点検の実施 から 自己点検の改善措置 について 実際の様式例を示しながら各プロセスにおけるポイントを解説した また 他社の事例が受講者にとって有益な情報になると考え GQP 自己点検に関する過去のアンケート結果 (JSQA 製販後部会活動報告 GQP 自己点検技法 成果物 ) や講師の経験談を講義に取り入れた さらに 講師から受講者に質問をして自社の経験を話していただく機会を設けた 受講者からは 具体例があってよかった 全体の流れがわかった 基本的な内容が聞けてよかった 等の感想が寄せられた (3) 自己点検の進め方に関する課題検討 ( グループディスカッション ) 日頃の自己点検業務において課題となりうる身近な問題事例を 講師と特別プロジェクト2 メンバーで事前に検討し 以下 3 事例を今回のグループディスカッションの検討課題とした 課題 Ⅰ: 自己点検実施期間が実施計画書に定める予定期間よりも長くなる場合 自己点検に関してどのような問題 ( 原因 ) があると考えられるか また その解決策 ( 対策 ) は何か 2/5

課題 Ⅱ: 被点検部門による業務改善が予定していた期日より時間を要する場合 自己点検に関してどのような問題 ( 原因 ) があると考えられるか またその解決策 ( 対策 ) は何か 課題 Ⅲ: 自己点検結果より業務改善を指示しても被点検部門にて本質的な改善が行われない場合 自己点検に関してどのような問題 ( 原因 ) があると考えられるか またその解決策 ( 対策 ) は何か 6 班に分かれて 各課題につき 2 つの班で検討を行った 検討時に不明点があった場合の補佐として 各班に1 名チューターを配置した 開始直後からリーダーを中心に活発な意見交換が行われ 準備したホワイトボードに検討内容を記載し 最終的に発表用のパワーポイントにまとめられた 受講者からは 他社の意見 事例を聞くことができてよかった との意見が多数寄せられた 一方で課題に関して 一般的すぎる もっと GQP に特化したテーマがあってもよかった との意見もあった 今回は 総論ということで 自己点検プロセスに関する課題を取り上げたが 今後開催を検討している GQP 各業務に対する点検技法の講座ではこれらの要望に応えられる課題設定を行う予定である (4) 自己点検の進め方に関する課題検討結果発表各班で 1 名発表者を決め 課題 Ⅰを検討した班から順に結果を発表した 1つの班の発表が終わる毎に 発表班のリーダーが補足説明を行った後 同じ課題を検討したもう 1 つの班やその他受講者から意見 質問を求めた その後 担当したチューターからコメントを受け 最終的に進行役がまとめるかたちで 6 班の発表を進めた 受講者からの質問に対しチューターや他の受講者が自身の経験を踏まえて回答する等により活発に意見交換が行われ その場にいた参加者にとって非常に有意義な時間になったと考えられる 受講者からは 他社も同じような課題があることがわかった 他社の考え方を取り入れることができた 課題は違っても根底の問題は同じなのだと思った 発表 質疑応答でより踏みこんだ説明を理解することができた 等の感想が寄せられた (5) 課題検討の解説 / 質疑応答上記 (3) の課題 Ⅲについて 講師と特別プロジェクト 2 で事前に考案した検討成果を示し解説を行った 各班で検討した結果と類似点も多く 認識を深める場となった その他質問が無かったことから 残り時間をグループ内での意見交換の場とした 日頃の業務に関する相談事を聴いている受講者もいて 短い時間ではあったが有意義な場になったと考える 3/5

(6) 自己点検担当者に求められるもの上記 (3) の課題検討の時間超過により 予定より短い時間での講義となり 受講者からは 時間が足りなかった もう少し詳しく話を聞きたかった 資料を読み直して目標としたい 等の感想が寄せられた 但し 講義の内容については 担当者要件の手掛かりをつかむことができた 現実的に担当者に求められるものが示されて良かった 個人的特質に注目した自己点検担当者の資質を論じている点が興味深かった GQP に限らず あらゆる自己点検に当てはまる重要なことだ 等 参考になったとの感想を多く頂いた また 教育の重要性について理解できた 教育訓練の具体例が知りたかった 等 教育訓練への関心を示す感想が多く 今後の講座に取り入れたい内容の 1 つである 3. 各カリキュラムに対する理解度 ( 表 1 参照 ) 良く理解できた 理解できた 理解し難かった 全く理解できなかった の 4 段階評価で回答を得た そのうち 良く理解できた 理解できた と回答した人の割合 ( 表 1 で 理解度 と称す ) は 90% 前後であった 表 1 各カリキュラムに対する理解度 カリキュラム 理解度 GQP と自己点検 94.9% 自己点検技法 ~ 自己点検の進め方とそのポイントについて~ 89.7% 自己点検の進め方に関する課題検討 ( グループディスカッション ) 92.3% 自己点検の進め方に関する課題検討結果発表 94.9% 自己点検担当者に求められるもの 94.3% 4. 本講座への評価 ( 表 2 参照 ) 講義内容 講義方法 教材( テキスト等 ) 課題検討 時間配分 の 5 つのカテゴリーに分けてそれぞれ 大変良かった 良かった あまり良くなかった 良くなかった の 4 段階評価で回答を得た その結果 講義内容 講義方法 課題検討 時間配分 については 大変良かった 良かった と回答した人の割合は 90% 以上であったが 教材 ( テキスト等 ) については 84.6% と他のカテゴリーに比べると低かった 受講者から 内容を一致させてほしい 書き写すのが大変だった との意見があり 配布したテキストとスライドの内容に一部異なる点があったことが要因と考えられる テキストとスライドが異なる点について受講者に伝えることや 変更箇所の多いところについては別紙として配布する等の配慮が必要であった 今後 テキスト作成時には留意する必要がある 4/5

表 2 講座の評価 講義内容 講義方法教材 ( テキスト等 ) 課題検討時間配分 大変良かった良かったあまり良くなかった良くなかった 0% 20% 40% 60% 80% 100% 5. 講座全体に対する意見 感想 要望 他社の意見を聞くことができたことが有意義であった との感想が多く 情報交換の機会を増やすため グループワークをもっと増やしてほしい との要望も寄せられた このような場を少しでも多く提供できるようなカリキュラムの構成や実施方法を今後も検討していきたいと考える 講座の内容については 総論ということで全体的な話を聞けてよかった 良い構成内容であった との感想が寄せられた一方で もっと詳細な内容を聞きたい 各論の講座を実施してほしい との要望があった 継続して講座を実施してほしい との意見も大変多く GQP 講座への期待度の高さが窺えた 6. 開設を希望する講座本講座が自己点検プロセス全般の内容であったこともあり 次のステップとしてアドバンスコース 各論講座 ( 品質情報 ( 苦情処理 ) 製造所監査 記録保管 信頼性保証(CMC) 変更管理 逸脱管理等 ) の開催を望む声が最も多かった また 講座の中で自己点検担当者のスキルを上げるためには教育が重要という話しをしたことから 教育研修に関する講座の開催を希望する意見もあった 7. 終わりに製造販売後部会特別プロジェクト 2 が運営する教育研修講座は 今回で 4 回目の開催となったが これまでの講座の反省点を活かし より円滑に実施することができたと考える 準備の段階では 初の GQP 講座に対する関心の度合いが未知数であったため 参加募集に対する不安はあったが 案内後にすぐに定員に達し また アンケートでは好意的な意見 継続した講座を期待する声を多数頂き 今後 GQP 講座の各論やアドバンスコースを進めていく上で非常に励みとなった 最後に 本講座開催のため時間を割いて準備頂いた講師 支援頂いた事務局や製販後部会理事の皆様に心から感謝の意を申し上げたい 5/5