【NO

Similar documents
【No

Microsoft Word 国家2種経済.doc

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

[000]目次.indd

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

現代資本主義論

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

経済成長論

PowerPoint Presentation

ミクロ経済学Ⅰ

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

経済変動論 0

シラバス-マクロ経済学-

別紙2

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

産業組織論(企業経済論)

第45回中期経済予測 要旨

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

スライド 1

我が国中小企業の課題と対応策

DVIOUT-r0

産業組織論(企業経済論)

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

金融政策決定会合における主な意見

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

平成11年度決算:計数資料

Microsoft Word - 49_2

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

課税の長期的な効果

2016年度 筑波大・理系数学

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2016年度 九州大・理系数学

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

第2章

社会保険料の賃金への影響について

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

経済学b 第1回

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

2004年度経済政策(第1回)

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

生活衛生関係営業の景気動向等調査 平成17年7~9月期

戦略的行動と経済取引 (ゲーム理論入門)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote



<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

日本において英語で経済学を教えるとは?

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

untitled

ミクロ経済学・基本講義 第2回

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

独占と不完全競争

2017年度 長崎大・医系数学

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

タイトル

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

PSCHG000.PS

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

スライド 1


第2章_プラントコストインデックス

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

2018年度 岡山大・理系数学

エコノミスト便り

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Transcription:

NO.22 図において DD は需要曲線を表し af は DD と c 点で接する直線である このとき c 点における需要の価格弾力性を表すものとして 正しいのはどれか 価格 D a b c D 0 e f 需要量 oe. ob of 2. oa ef 3. oe cf 4. af ab 5. ef 正答 3 需要の価格弾力性ですから 公式に当てはめていきます ΔQ P P ob ΔQ 公式は e d = ( ) ですね ここではc 点の座標ですからとなります は ΔP Q Q oe Δ P c 点における需要曲線の傾きの逆数ですが c 点で直線と接していることから この直

ef 線の傾きの逆数と言っても同じです そうすると 図から判断してや ob of cf など oa ec 表現方法は様々ですね ですから どれを選ぶか迷うのですが ここは仕方ありま せんので つ つ当てはめてみて答えに合うのを探すしかないです 結論から言って ob ef ef ob を代入すると ( ) ef e d = = となります ob oe oe No.23 完全競争市場における ある企業の生産関数が次のように与えられている Y=K 0.2 0.8 ここでYは生産量 Kは資本量 は労働量を表す 実質賃金率が 20 のとき 労働の物 Y 的平均生産性として 正しいのはどれか. 25 2. 30 3. 35 4. 40 5. 45 正答 平均生産性を求めたいので生産関数の両辺を で割ります Y = K 0.2 0.2 となりますね さてここからどうするかというと MP( 労働の限界生産性 ) = p w ( 実質賃金率 ) の条件を使います 生産関数が書いてあって 賃金率や利子率が問 題にある場合は MP= p w や MPK= p r の条件が使えます

ΔY 問題より MP は = 0.8K Δ 題にないので考えません ) 0.8K 0.2 0.2 0.2 = 20 となります 0.2 0.2 0.2 20 Y.2 K = = 25 となります = K 0.8 ですね これが実質賃金率と等しいことより (p は問 0 0.2 Y より = 25 NO.24 表は プレイヤー とプレイヤー 2 がそれぞれ二つの戦略を持つゲームを示したものである 表の ( ) 内の左側の数字がプレイヤー の利得 右側の数字がプレイヤー 2 の利得を示す なお 各プレイヤーは純粋戦略を採用するものとする プレイヤー プレイヤー 2 戦略 C 戦略 D 戦略 A (4, 0) (7, 6) 戦略 B (0, 9) (, 3) 表で示された状況に関する次の記述のうち 妥当なのはどれか. ナッシュ均衡は存在しない 2. 戦略の組 (A,D) はナッシュ均衡かつ支配戦略均衡である 3. 戦略の組 (A,D) はナッシュ均衡であるが 支配戦略均衡ではない 4. 戦略の組 (B,C) はナッシュ均衡かつ支配戦略均衡である 5. 戦略の組 (B,C) はナッシュ均衡であるが 支配戦略均衡ではない

正答 4 支配戦略とは相手がどのような戦略をとっても その戦略が最適反応となるものを言います 戦略 B はプレーヤー A の支配戦略です 相手がどのような戦略をとっても戦略 B をとります これに対して戦略 C はプレーヤー 2の支配戦略です 相手の戦略にかかわらず戦略 C をとるのが最適反応になります 結局戦略の組は B C となりナッシュ均衡です No.25 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が次のように与えられている C t =0.5Y PP t Y p t = 0.4Yt + 0.3Y t + 0.2Yt 2 + 0.Y t 3 ここではCt はt 期の消費 YPPtはt 期の恒常所得 Ytはt 期の所得を表す Yt=500 Y Y = Y 400 のとき t 期の平均消費性向として 正しいのはどれか t = t 2 t 3 =. 0.22 2. 0.44 3. 0.55 4. 0.66 5. 0.88 P 正答 2 Ct 平均消費性向を求めればよいわけですね ここでY t =500 ですから C t が分かれば問 Yt 題は解けます C t = 0.5Y P t ですから C t を求めるにはYPPt を求める必要があります Yt = Yt 2 = Yt 3 = 400 とY t =500 より Y P Pt=0.4 500+0.3 400+0.2 400+0. 400=200+20+80+40=440 C t =0.5 440=220 Ct 220 = = 0.44 Y 500 t

No.26 ある経済のインフレ供給曲線とインフレ需要曲線が次のように与えられている t = t e+2(y t -Y F ) t =m t -(Y t -Y t- ) t:t 期の物価上昇率 (%),t e :t 期の期待物価上昇率 (%);Yt:t 期の国民所得 ( 兆円 ) YF: 完全雇用国民所得 ( 兆円 ),mt:t 期のマネーサプライ増加率 (%) この経済はt 期まで長期均衡にあり YF=00,m t =3 である 中央銀行が 期においてmt + =6 としたとき 期における 国民所得と物価上昇率の組合せとして 正しいのはどれか ただし 期待物価上昇率はt e =t - で決定されるものとする 国民所得 物価上昇率. 98 5 2. 98 6 3. 00 6 4. 0 5 5. 0 6 正答 4 期を求めたいので t を つずつずらします すると e = + 2 = m ( Y Y ) F ( Y Y ) t となりますね ここに 与えられた条件を当てはめてこの 2 つの連立方程式を解きます ただし注意することは 前期まで長期均衡であったということなのでY t =YF=00 t =m t =3 またこれより e = t =3となるということです すると 2( Y 00) ( Y 00) = 3 + = 6 後はこの連立方程式を解けばいいことになります 上式から下式を引くと

0 = 3 + 2 0 = 3Y ( Y 00) 6 + ( Y 00) 303 Yt + = 0 = 3 + 2( Y 00) に代入すると = 3 + 2 0 00 ( ) 5 = No.27 最近の我が国の経済事情に関する次の記述のうち 妥当なのはどれか.990 年代後半から 2000 年代前半までの正規雇用 非正規雇用の動向をみると 正規雇用者数は減少傾向にある一方 非正規雇用者数は増加傾向にあった 役員を除く全雇用者に占める非正規雇用者の比率も 990 年代後半から 2000 年代前半にかけて上昇し続けた 2. 国民経済計算によると バブル経済崩壊後 家計貯蓄率は年々低下し 997 年度には % 台まで落ち込んだ しかし 2000 年代に入ってからは 景気回復の影響もあって 家計貯蓄率は 0% 台まで回復している 3. 金融再生プログラム では 2005 年 3 月期までに主要行の不良債権比率を 8% 以下にすることを目標とした しかし 大企業を中心とする不良債権比率は 8% を上回る水準となっている 4. 財政政策については 歳出改革を中心に財政構造改革を進めているが 景気回復の影響が小さく 財政収支の赤字幅は拡大傾向にある 金融政策については 日本銀行は過去 0 年以上続けてきた量的暖和政策を 2006 年に解除した 5. 近年 我が国の所得収支は黒字幅を拡大し 最高額の記録を更新し続けている 2005 年の所得収支の黒字幅は前年に比べ 20% 以上増加し 約 20 兆円となった しかし 円安ドル高により貿易黒字も増加したことから 2005 年の所得収支の黒字幅が貿易収支のそれを上回るには至っていたい

正答. 正しいです 財務省の HP からのデータです 経済財政白書参照 2.997 年に家計貯蓄率が% 台まで落ち込んだと言うことはありません 0% 近くあります 20% 近くもあった貯蓄率はバブル崩壊後どんどん落ち続けています 3.05 年 3 月末までに 大手銀行の不良債権比率を 2002 年 3 月 (8.4%) の半分にすることを目標としています つまり もともと 8.4% あったものを 4.2% 以下にしろということですね 4. 財政収支の赤字はここ数年減りつつあります 量的緩和についての記述は正しいです 5.2005 年の所得収支は確かに20% 以上増加しましたが 兆円ほどです ちなみに 2005 年には 初めて所得収支が貿易収支を上回りました

No.28 最近の世界経済に関する次の記述のうち 妥当なのはどれか. アメリカ合衆国では イラクでの活動に伴う軍事費等の歳出拡大要因があるものの景気拡大に伴う予想を上回る税収の増加等もあって 2004 年度以降 連邦政府の財政収支は大幅に改善しており 2006 年度には過去最高の黒字幅を記録した 2. アメリカ合衆国では 2000 年代に入って 経常収支の赤字幅が 990 年代と比べ大きく縮小している この原因としては 原油価格の高騰や政策金利の段階的な引上げ等の影響によって 家計部門が消費を手控え その分を貯蓄に回したことが指摘されている 3. 中国では 旺盛な投資と輸出の拡大が 2000 年代の高成長をけん引した 旺盛な投資の背景としては 低コストで豊富な労働力を期待した輸出向けの生産のための投資のほか 世界貿易機関 (WTO) 加盟を機とした規制暖和の進展やインフラ整備の推進といった投資環境の改善等が指摘されている 4. 中国では 2000 年以降 実質 GDP 伸び率が毎年 0% を越えていることに伴って税収が大幅に増加しており また 景気の過熱を抑制するために緊縮的な財政運営を行っていることから 2005 年度の中央予算の財政収支は 3,000 億元を上回る黒字となった 5. 経済連携協定 (EPA) では 特定の国 地域の間で 関税等を撤廃し モノやサービスの貿易の自由化を図るとともに 投資やヒトの移動の促進等も目的としている 我が国は 2006 年度末現在 アメリカ合衆国 韓国 シンガポール 中国 メキシコと経済連携協定をそれぞれ結んでいる 正答 3. 確かに財政赤字は大幅に縮小しましたが 赤字には変わりありません 2. 単純なモデルで考えて家計が消費を手控えて貯蓄を増やしても 経常収支に影響はありません 貯蓄率の増加は 国民所得を増加させますので投資額が一定であったら 貯蓄額も変わっていないことになります ちなみにアメリカの経常収支の赤字はどんどん増加しています 3. 無難な選択肢ですね 4.GDP 伸び率は0% を超えたときもありますが 9% 台の時もあります また財政収支は赤字です 5. アメリカ 中国とは結んでいません