2002年度(平成14年度)の温室効果ガス排出量について

Similar documents
温室効果ガス排出量

2016 年度 ( 平成 28 年度 ) の温室効果ガス排出量 ( 確報値 ) について 確報値 とは 我が国の温室効果ガスの排出 吸収目録として気候変動に関する国際連合枠組条約 ( 以下 条約 という ) 事務局に正式に提出する値という意味である 今後 各種統計データの年報値の修正 算定方法の見直

参考資料 5 ( 平成 26 年 10 月 24 日合同専門家会合第 1 回資料 4-1 より抜粋 データを最新のものに更新 ) 温室効果ガス排出量の現状等について 平成 27 年 1 月 23 日

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

4c_CGER-I (和文)_本文.indd

Slide sem título

建物から排出される CO2 を大幅に削減するためには 企画や基本設計段階から取り組む必要があります 当社では 10 年前より 基本設計段階で用いる LCCO2 と LCC 算出ツール ( 表計算ソフト ) を開発 使用してきました ダイエット D i e t建築ナビ はこのソフトを元に 省 CO2

mail - 1 -

<4D F736F F D208EC090D195F18D908F B4C93FC977697CC816A32392E30322E31352E646F63>

別紙 フロン排出抑制法に基づく平成 28 年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果について 環境省 1. 再生量等の集計結果 (1) 再生量フロン排出抑制法に基づき第一種フロン類再生業者から報告のあった平成 28 年度におけるフロン類の再生量の合計は約 1,248 トンであり 平成 27 年度

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

地球温暖化対策計画書

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

2.E.1 半導体製造

森林吸収源対策について

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

今日お話しすること 1. 家庭部門の温室効果ガス排出 エネルギー消費の動向 2. 環境省うちエコ診断の概要と成果から見た家庭の対策 3. 家庭部門の対策の推進のための自治体に期待すること 2

2. 環境へのへの負荷負荷の状況 ( 取りまとめりまとめ表 ) 環境への負荷 単位 年 年 年 1 温室効果ガスガス排出量 二酸化炭素 Kg-CO 2 ( ( ) ) Kg-CO 2 -CO 2 2 廃棄物排出量及び ) 廃棄物最終処分量 一般廃棄物 ) 最終処分量 ) 産業廃棄物 ) 最終処分量

お知らせ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

扉〜目次

3R対策技術への取り組み

Fr. CO 2 [kg-co 2e ] CO 2 [kg] [L] [kg] CO 2 [kg-co 2e] E E E

3 地球温暖化対策の推進に関する方針及び推進体制 (1) 地球温暖化対策の推進に関する方針 [ 基本理念 ] 人類が自然と調和し 未来にわたり持続可能な発展を実現するため NTT グループ地球環境憲章に則り NTT 西日本はグループ会社と一体になって 全ての企業活動において地球環境の保全に向けて最大

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

スライド タイトルなし

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Monitoring National Greenhouse Gases

平成 30 年度朝倉市地球温暖化対策実行計画 ( 事務事業編 ) 実施状況報告書 ( 平成 29 年度実績 ) 平成 30 年 9 月 朝倉市環境課

<8E9197BF31305F B E8D8096DA2E786C7378>

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

フロン類製造業者等の フロン類の使用合理化の状況

地球上に存在しているバイオマス資源量(森林や植物等の資源量)については 一九七五年の調査に基づいてバイオマスハンドブックが作成されていますが その内容を新エネルギー開発機構が 以下のように取りまとめています)1 ( バイオマス資源の総量は乾燥重量で約二兆t その内約九〇%が森林資

Microsoft Word - 7.第3章3節.doc

平成24年度エネルギー消費統計結果概要

<4D F736F F D2091E B78EBA8CF889CA834B83582E646F63>

< F2D C8E DA8E9F3195C596DA81698A658FC >

中部地方における地方公共団体による地球温暖化対策の推進状況等調査

センタリング

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

2017 年度 1 指定地球温暖化対策事業者の概要 (1) 指定地球温暖化対策事業者及び特定テナント等事業者の氏名 指定地球温暖化対策事業者又は特定テナント等事業者の別 地球温暖化対策計画書 氏名 ( 法人にあっては名称 ) 指定地球温暖化対策事業者 国土交通省 (2) 指定地球温暖化対策事業所の概

( 首 都 圏 近 畿 圏 を 対 象 ) ( 首 都 圏 近 郊 緑 地 保 全 法 等 ) ( 古 都 を 対 象 ) ( 古 都 保 存 法 明 日 香 村 特 別 措 置 法 ) 広 域 緑 地 計 画 ( 都 道 府 県 を 対 象 ) 特 別 緑 地 保 全

< F18D908F DC58F4994C5817A>

npg2018JP_1011

Executive summary

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

バイオ燃料

北杜市新エネルギービジョン

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

2008年度(平成21年度)温室効果ガス排出量

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

Microsoft Word - 修正履歴_ docx

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

地球温暖化対策推進法に基づく

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

2018 年度 1 指定地球温暖化対策事業者の概要 地球温暖化対策計画書 (1) 指定地球温暖化対策事業者及び特定テナント等事業者の氏名 指定地球温暖化対策事業者又は特定テナント等事業者の別 氏名 ( 法人にあっては名称 ) 指定地球温暖化対策事業者 指定地球温暖化対策事業者 新生興産株式会社 佐川

AMOLEA yd

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

事業活動温暖化対策計画書提出書

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

地球温暖化対策推進法に基づく

様式第1(第4条関係)

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)


go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

低炭素都市づくりガイドライン(案)について

3.届出排出量・移動量の経年変化の概要について

資料5 汚濁負荷量の状況

Qfuel, ベースラインエネルギー使用量 GJ/ 年 Qheat, 事業実施後使用熱量 GJ/ 年 事業実施前のボイラーのエネルギー消費効率 4 % Fheat, ΔTheat, 事業実施後の設備で加熱された温水の使用量又は熱媒油の流量事業実施後の設備で加熱された温水又は熱媒油の熱利用前後の温度差

第一種特定製品の管理者が取り組むべき措置について フロン類の漏えい防止対策が必要です 第一種特定製品とは 1 業務用のエアコンディショナー 1 及び 2 業務用の冷蔵機器及び冷凍機器であ って 冷媒としてフロン類が使用されているもの 管理者とは原則として 当該製品の所有権を有する者 ( 所有者 )

技術資料 387 F 社東京都 H21.05 Hフーズ北海道 H21.05 N 流通センター佐賀県 T 物流センター千葉県 I 社福岡県 H21.09 M 食品山形県 H21.09 T 物流センター千葉県 Q 流通香川県 N 冷蔵新潟県 I 食品福岡県 S 社埼玉県 Kフーズ愛媛県 S 冷蔵宮城県

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

温暖化の影響の中には 農水産物の産地の変化 ( 生産限界地域の北上等 ) 集中豪雨や異常気象による農業被害などもあり これらの農水産物を原料としている食品産業にとって 温暖化によって及ぼされる影響は少なくありません 温暖化は 温室効果ガス濃度の増加が原因ですが 温暖化によって引き起こされた影響の中に

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

フロン回収・破壊法の改正内容等について

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

セーレングループ環境データ集 2018

地球温暖化対策推進法に基づく


1

Microsoft Word 後藤佑介.doc

資料4 国土交通省資料

問 2 環境基本法に関する記述中 ( ア ) ( カ ) の中に挿入すべき語句 (a h) の組み合わせとして 正しいものはどれか この法律において 地球環境保全 とは 人の活動による ( ア ) 又は ( イ ) ( ウ ) ( エ ) その他の地球の全体又はその広範囲な部分の環境に影響を及ぼす事

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

2018年度 武蔵事業所の地球温暖化対策計画書


西部ガスが供給するガスの二酸化炭素排出係数および使用量の原油換算方法について

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

平成 29 年度排出量の報告について前回報告からの変更事項 実排出量 実排出係数 から 基礎排出量 基礎排出係数 に名称変更 電気事業者ごとの基礎排出係数及び調整後排出係数の算出及び公表について ( 平成 30 年 1 月 12 日改正 ) により これまでの 実排出量 実排出係数 が 基礎排出量

平成 29 年度家庭部門の CO 2 排出実態統計調査の分析事例 ( 参考資料 ) 平成 31 年 3 月 環境省地球環境局 低炭素社会推進室 1 はじめに環境省は 家庭部門の詳細な CO 2 排出実態等を把握し 地球温暖化対策の企画 立案に資する基礎資料を得ることを目的に 平成 29 年度から 統

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易

1 概 況

Transcription:

2009 年度 ( 平成 21 年度 ) の温室効果ガス排出量 ( 確定値 ) について 確定値の算定について 確定値 とは 我が国の温室効果ガスの排出量等の目録として 条約事務局に正式に提出した値という意味である 今後 各種統計データの年報値の修正 算定方法の見直し等により 今般とりまとめた 確定値 が変更される場合がある 1. 温室効果ガスの総排出量 2009 年度の温室効果ガスの総排出量 ( 各温室効果ガスの排出量に地球温暖化係数 [GWP ( 注 1) ] を乗じ それらを合算したもの ) は 12 億 900 万トン ( 二酸化炭素換算 ) であり 京都議定書の規定による基準年 (1990 年度 ただし HFCs PFCs 及び SF6 については 1995 年 ) ( 注 2) の総排出量 (12 億 6,100 万トン ) を 4.(5,210 万トン ) 下回っている また 前年度と比べると 5.6%(7,140 万トン ) の減尐となっている ( 注 1) 地球温暖化係数 (GWP:Global Warming Potential): 温室効果ガスの温室効果をもたらす程度を 二酸化炭素の当該程度に対する比で示した係数 数値は気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 2 次評価報告書 (1995) によるもの ( 注 2) 京都議定書第 3 条第 8 項の規定によると HFCs 等 3 種類の温室効果ガスに係る基準年は 1995 年とすることができるとされている ( 参考 ) 前年度と比べて排出量が減尐した原因としては 2008 年度後半の金融危機の影響による景気後退に伴う産業部門をはじめとする各部門のエネルギー需要の減尐が 2009 年度も続いたこと 原子力発電所の設備利用率の上昇等に伴い電力排出原単位が改善したことなどが挙げられる 1

表 1 温室効果ガスの総排出量 京都議定書の基準年 シェア 2008 年度 前年度からの変化率 2009 年度 1,261 1,281 1,209 合計 <-5.6%> 100% (+1.5%) (-4.) 二酸化炭素 (CO 1,144 1,213 1,145 2 ) <-5.7%> 90.7% (+6.0%) (+0.04%) エネルギー起源 1,059 1,138 <-5.5%> 1,075 84.0% (+7.5%) (+1.5%) 非エネルギー起源 85.1 74.8 <-7.5%> 69.2 6.7% (-12.0%) (-18.6%) メタン (CH 4 ) 33.4 21.2 <-2.4%> 20.7 2.6% (-36.5%) (-38.0%) 一酸化二窒素 (N 32.6 22.4 22.1 2 O) <-1.4%> 2.6% (-31.2%) (-32.2%) 代替フロン等 3ガス 51.2 23.7 <-8.> 21.8 4. (-53.7%) (-57.4%) ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) パーフルオロカーボン類 (PFCs) 20.2 15.3 <+9.0%> 16.7 1.6% (-24.3%) (-17.5%) 14.0 4.6 <-29.> 3.3 1. (-67.) (-76.7%) 六ふっ化硫黄 (SF 16.9 3.8 1.9 6 ) <-51.2%> 1.3% (-77.6%) (-89.) GWP 表 2 各温室効果ガス排出量の推移 京都議定書の基準年 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 合計 二酸化炭素 (CO 2 ) - 1,261 1,205 1,213 1,221 1,213 1,273 1,337 1,351 1,345 1,302 1,323 1 1,144 1,141 1,150 1,159 1,151 1,211 1,224 1,237 1,232 1,196 1,231 エネルギー起源 1 1,059 1,059 1,067 1,074 1,068 1,123 1,135 1,147 1,143 1,113 1,148 非エネルギー起源 1 85.1 82.1 83.5 84.9 83.3 87.7 88.4 89.5 88.1 82.9 83.0 メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) 代替フロン等 3 ガス 21 33.4 31.9 31.7 31.4 31.1 30.5 29.6 28.9 27.8 27.0 26.4 310 32.6 31.6 31.1 31.3 31.0 32.2 32.7 33.7 34.3 32.8 26.4-51.2 51.5 52.2 51.1 46.5 39.6 ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) パーフルオロカーボン類 (PFCs) HFC-134a: 1,300 など PFC-14: 6,500 など 20.2 20.3 19.9 19.9 19.4 19.9 14.0 14.2 14.8 16.2 13.4 10.4 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 23,900 16.9 17.0 17.5 15.0 13.6 9.3 GWP 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 合計 二酸化炭素 (CO 2 ) - 1,342 1,317 1,349 1,353 1,349 1,351 1,333 1,365 1,281 1,209 1 1,252 1,236 1,274 1,279 1,278 1,282 1,263 1,296 1,213 1,145 エネルギー起源 1 1,167 1,153 1,193 1,198 1,198 1,203 1,185 1,218 1,138 1,075 非エネルギー起源 1 84.7 83.2 80.6 80.5 79.6 79.7 78.0 77.8 74.8 69.2 メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) 代替フロン等 3 ガス 21 25.8 25.0 24.0 23.5 23.1 22.7 22.3 21.8 21.2 20.7 310 28.9 25.5 24.8 24.5 24.5 24.0 24.0 22.7 22.4 22.1-35.5 30.0 26.7 26.2 23.1 22.4 24.0 24.1 23.7 21.8 ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) パーフルオロカーボン類 (PFCs) HFC-134a: 1,300 など PFC-14: 6,500 など 18.8 16.2 13.7 13.8 10.6 10.6 11.7 13.3 15.3 16.7 9.5 7.9 7.4 7.2 7.5 7.0 7.3 6.4 4.6 3.3 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 23,900 7.2 6.0 5.6 5.3 5.1 4.8 4.9 4.4 3.8 1.9 2

京都議定書の基準年 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 単位百万 t-co 2 換算 ) 1,400 1,300 1,200 1,100 1,000 +10% +5% ±0% - 5% SF6 6 PFCs HFCs N2O N 2 O CH4 4 CO2 2 900 基準年 800 CO 2 CH 4 N 2 O 1990 年度 700 HFCs PFCs 1995 年 SF 6 ( 年度 ) 図 1 温室効果ガス総排出量の推移 ( 参考 ) 我が国の温室効果ガス排出量 2009 年度における我が国の排出量は 基準年比 -4. 前年度比 -5.6 % 排出量 ( 億トン CO 2 換算 ) 13 12 11 10 12 億 6,100 万トン 12 億 8,100 万トン 12 億 900 万トン ( 基準年比 -4.) < 前年度比 -5.6%> 11 億 8,600 万トン ( 基準年比 -6%) 3.5% (-0.6% と -4. の差 ) 12 億 5,400 万トン ( 基準年比 -0.6%) 森林吸収源対策で 3.8% 京都メカニズムで 1.6% の確保を目標 9 8 基準年 ( 原則 1990 年 ) 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 確定値 ) 京都議定書削減約束 (2008 年 ~2012 年 ) 図 2 温室効果ガス総排出量の推移 3

2. 各温室効果ガスの排出状況 (1) 二酸化炭素 (CO 2 ) 1 CO 2 の排出量の概要 2009 年度の CO2 排出量は 11 億 4,500 万トンであり 基準年と比べると 0.04%(40 万 t-co2) 増加した また 前年度と比べると主に景気後退の影響及び電力排出原単位の改善によりエネルギー起源 CO2 が 5.5%( 6,310 万 t-co2) と大幅に減尐したこと等により 5.7%(6,870 万 t-co2) 減尐した 表 3 二酸化炭素 (CO2) の排出量 エネルギー起源 非エネルギー起源 合計 小計 産業部門 ( 工場等 ) 運輸部門 ( 自動車 船舶等 ) 業務その他部門 ( 商業 サービス 事業所等 ) 家庭部門 エネルギー転換部門 ( 発電所等 ) 小計 廃棄物 ( 焼却等 ) 燃料からの漏出 京都議定書の基準年 シェア 2008 年度 前年度からの変化率 2009 年度 1,144 1,213 1,145 <-5.7%> 100% (+6.0%) (+0.04%) 1,059 1,138 1,075 <-5.5%> 92.6% (+7.5%) (+1.5%) 482 419 388 <-7.3%> 42. (-13.) (-19.5%) 217 235 230 <-2.4%> 19.0% (+8.3%) (+5.8%) 164 234 216 <-7.8%> 14.4% (+42.3%) (+31.2%) 127 171 162 <-5.5%> 11. (+34.2%) (+26.9%) 67.9 79.1 79.9 <+1.> 5.9% (+16.6%) (+17.8%) 85.1 74.8 69.2 <-7.5%> 7.4% (-12.0%) (-18.6%) 62.3 45.7 40.3 <-11.9%> 5.4% (-26.6%) (-35.3%) 22.7 29.0 28.9 <-0.5%> 2.0% (+27.9%) (+27.3%) 0.04 0.04 0.04 <-7.> 0.0% (+3.3%) (-4.0%) ( 単位 : 百万 t-co 2 ) 注 1) エネルギー起源の部門別排出量は 発電及び熱発生に伴う CO2 排出量を各最終消費部門に配分した排出量 注 2) 廃棄物のうち エネルギー利用分の排出量については 毎年 4 月に条約事務局へ提出する温室効果ガス排出量等の目録では 1996 年改訂 IPCC ガイドラインに従い エネルギー起源として計上しており 本資料とは整理が異なる CH4 N2O についても同様である エネルギー利用分の排出量 : エネルギーとして利用された廃棄物及びエネルギー回収を伴う廃棄物焼却からの排出量 ( 廃棄物が燃料として直接利用される場合の排出量 廃棄物が燃料に加工された後に利用される場合の排出量 廃棄物が焼却される際にエネルギーの回収が行われる場合の排出量 ) 4

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 単位百万 t-co 2 ) 500 482 百万 t 産業部門 ( 工場等 ) 400 388 百万 t ( 19.5%) 300 200 100 0 217 百万 t 230 百万 t (+5.8%) 業務その他部門 216 百万 t (+31.2%) ( 商業 サーヒ ス 事務所等 ) 164 百万 t 127 百万 t 68 百万 t 60 百万 t 22 百万 t 運輸部門 ( 自動車 船舶等 ) 家庭部門 廃棄物 ( 焼却等 ) エネルギー転換部門 ( 発電所等 ) 162 百万 t (+26.9%) 80 百万 t (+17.8%) 40 百万 t ( 35.3%) 29 百万 t (+27.3%) ( 年度 ) 図 3 CO2 の部門別排出量 ( 電気 熱配分後 ) の推移 ( カッコ内の数字は各部門の 2009 年度排出量の基準年排出量からの変化率 ) 2 各部門における増減の内訳 産業部門 ( 工場等 ) 2009 年度の産業部門 ( 工場等 ) の CO2 排出量は 3 億 8,800 万トンであり 基準年と比べると 19.5%(9,390 万 t-co2) 減尐した また 前年度と比べると 7.3% (3,070 万 t-co2) 減尐した 基準年からの排出量の減尐は 製造業及び非製造業 からの排出量が減尐 ( それぞれ基準年比 17.6% 減 40.6% 減 ) したことによる 前年度からの排出量の減尐は 景気後退による生産量の減尐に伴い 製造業からの排出量が前年度比 7.7% (3,040 万 t-co2) 減尐したこと等による 農林水産業 鉱業 建設業 運輸部門 ( 自動車 船舶等 ) 2009 年度の運輸部門 ( 自動車 船舶等 ) の CO2 排出量は 2 億 3,000 万トンであり 基準年と比べると 5.8%(1,260 万 t-co2) 増加した また 前年度と比べると 2.4%(550 万 t-co2) 減尐した 1990 年度から 2001 年度までは増加傾向にあったが その後は減尐傾向が続いている 基準年からの排出量の増加は 貨物からの排出量が減尐 ( 基準年比 17.7% 減 ) した一方で 乗用車の交通需要が拡大したこと等により 旅客からの排出量が増加 ( 基準年比 28.0% 増 ) したことによる 旅客の中では 自家用乗用車からの排出 5

量が大幅に増加 ( 基準年比 36. 増 ) している 前年度からの排出量の減尐は 貨物輸送量の減尐により 貨物自動車 / トラックからの排出量が前年度比 4.9% (400 万 t-co2) 減尐したこと等による 業務その他部門 ( 商業 サービス 事業所等 ) 2009 年度の業務その他部門 ( 商業 サービス 事業所等 ) の CO2 排出量は 2 億 1,600 万トンであり 基準年と比べると 31.2%(5,120 万 t-co2) 増加した また 前年度と比べると 7.8%(1,830 万 t-co2) 減尐した 基準年からの排出量の増加は 事務所や小売等の延床面積が増加したこと それに伴う空調 照明設備の増加 そしてオフィスの OA 化の進展等により電力等のエネルギー消費が大きく増加したことによる 前年度からの排出量の減尐は 電力排出原単位の改善による電力消費に伴う排出量が前年度比 9.7%(1,300 万 t-co2) 及び石油製品 ( 重油 LPG 等 ) の消費に伴う排出量が同比 7.5%(450 万 t-co2) 減尐したこと等による 家庭部門 2009 年度の家庭部門の CO2 排出量は 1 億 6,200 万トンであり 基準年と比べると 26.9%(3,420 万 t-co2) 増加した また 前年度と比べると 5.5%(930 万 t-co2) 減尐した 基準年からの排出量の増加は 家庭用機器のエネルギー消費量が機器の大型化 多様化等により増加していること 世帯数が増加していること等により電力等のエネルギー消費が大きく増加したことによる 前年度からの排出量の減尐は 電力排出原単位の改善による電力消費に伴う排出量が前年度比 7.2%(810 万 t-co2) 減尐したこと等による エネルギー転換部門 ( 発電所等 ) 2009 年度のエネルギー転換部門 ( 発電所等 ) の CO2 排出量は 7,990 万トンであり 基準年と比べると 17.8%(1,210 万 t-co2) 増加した また 前年度と比べると 1.(80 万 t-co2) 増加した 基準年からの排出量の増加は 電力等のエネルギー消費量が増加したこと等による 非エネルギー起源二酸化炭素 2009 年度の非エネルギー起源 CO2 の排出量は 6,920 万トンであり 基準年と比べると 18.6%(1,580 万 t-co2) 減尐した また 前年度と比べると 7.5%(560 万 t-co2) 減尐した 基準年からの排出量の減尐は セメント生産量の減尐等により分野からの排出量が減尐 ( 基準年比 35.3% 減 ) したことによる 前年度からの減尐は セメント等の生産量の減尐により分野からの排出量が前年度比 11.9%(540 万 t-co2) 減尐したこと等による 6

(2) メタン (CH 4 ) 2009 年度の CH4 排出量は 2,070 万トン ( 二酸化炭素換算 ) であり 基準年と比べると 38.0%(1,270 万 t-co2) 減尐した また 前年度と比べると 2.4%(50 万 t-co2) 減尐した 基準年からの減尐は 廃棄物埋立量の減尐により廃棄物分野からの排出量が減尐 ( 基準年比 58.5% 減 ) したこと等による 前年度からの減尐は 廃棄物埋立による排出量の減尐等により廃棄物分野からの排出量が前年度比 6.7%(30 万 t-co2) 減尐したこと等による 表 4 メタン (CH4) の排出量 京都議定書の基準年 合計 33.4 農業 ( 家畜の消化管内発酵 稲作等 ) 廃棄物 ( 埋立 排水処理等 ) 燃料の燃焼 燃料からの漏出 ( 天然ガス生産時 石炭採掘時の漏出等 ) 17.9 14.9 14.8 <-0.8%> (-16.7%) (-17.4%) 11.3 5.0 4.7 <-6.7%> (-55.5%) (-58.5%) 0.8 0.8 0.7 <-3.2%> (-6.9%) (-9.9%) 3.0 0.4 2008 年度 前年度からの変化率 2009 年度 21.2 20.7 <-2.4%> (-36.5%) (-38.0%) 0.4 0.4 <-3.5%> (-86.6%) (-87.0%) 0.1 0.1 <-9.8%> (-66.0%) (-69.4%) (3) 一酸化二窒素 (N 2 O) 2009 年度の一酸化二窒素 ( 亜酸化窒素 ) 排出量は 2,210 万トン ( 二酸化炭素換算 ) であり 基準年と比べると 32.2%(1,050 万 t-co2) 減尐した また 前年度と比べると 1.4% (30 万 t-co2) 減尐した 基準年からの減尐は アジピン酸製造における N2O 分解設備の稼働による分野からの排出量が減尐したこと ( 基準年比 81. 減 ) 家畜頭数の減尐及び農用地土壌への窒素肥料施用量の減尐により農業分野からの排出量が減尐 (25.8% 減 ) したこと等による 前年度からの減尐は アジピン酸製造における生産量が増加したこと及び N2O 分解設備の稼働率が低下したこと等により分野からの排出量が前年度比 23.6% (30 万 t-co2) 増加した一方で 農業分野 ( 農用地の土壌等 ) 及び廃棄物分野 ( 廃棄物の焼却等 ) からの排出量が それぞれ前年度比 2.2%(20 万 t-co2) 5.8%(20 万 t-co2) 減尐したこと等による 7

農業 ( 家畜排せつ物の管理 農用地の土壌等 ) 燃料の燃焼 廃棄物 ( 排水処理 焼却等 ) ( アジピン酸 硝酸の製造 ) 表 5 一酸化二窒素 (N2O) の排出量 京都議定書の基準年 2008 年度 前年度からの変化率 2009 年度 合計 32.6 22.4 22.1 <-1.4%> (-31.2%) (-32.2%) 10.9 10.6 14.3 <-2.2%> (-24.2%) (-25.8%) 6.9 6.8 6.5 <-2.4%> (+5.8%) (+3.3%) 3.2 3.3 3.1 <-5.8%> (+1.8%) (-4.) 1.3 1.6 8.3 <+23.6%> (-84.7%) (-81.) 0.1 0.1 溶剤等 0.3 <-6.7%> (-55.0%) (-58.0%) 0.0001 0.0001 燃料からの漏出 0.0001 <-6.9%> (+6.7%) (-0.7%) (4) ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) 2009 年の HFCs 排出量は 1,670 万トン ( 二酸化炭素換算 ) であり 基準年 (1995 年 ) と比べると 17.5%(350 万 t-co2) 減尐した また 前年と比べると 9.0%(140 万 t-co2) 増加した 基準年からの減尐は オゾン層破壊物質である HCFC から HFC への代替に伴い冷媒からの排出量が増加 ( 基準年比 1,790% 増 ) した一方で HCFC-22 の製造時の副生 HFC23 が減尐 ( 基準年比 99.8% 減 ) したこと等による 前年からの増加は HCFC から HFC への代替に伴い冷媒からの排出量が前年比 14.9%(200 万 t-co2) 増加したこと等による 表 6 ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) の排出量 京都議定書の基準年 2008 年 前年からの変化率 2009 年 合計冷媒エアゾール MDI 発泡 HFCsの製造時の漏出半導体製造等 HCFC22 製造時の副生 HFC23 20.2 0.8 1.4 0.5 0.4 0.1 17.0 15.3 16.7 <+9.0%> (-24.3%) (-17.5%) 13.3 15.3 <+14.9%> (+1544.0%) (+1789.6%) 0.9 0.8 <-9.0%> (-34.8%) (-40.7%) 0.3 0.3 <+1.3%> (-36.6%) (-35.8%) 0.2 0.2 <-21.5%> (-44.6%) (-56.5%) 0.1 0.1 <-36.6%> (+0.2%) (-36.5%) 0.5 0.04 <-91.5%> (-97.2%) (-99.8%) 消火剤 排出なし 0.01 <+3.> 0.01 8

(5) パーフルオロカーボン類 (PFCs) 2009 年の PFCs 排出量は 330 万トン ( 二酸化炭素換算 ) であり 基準年 (1995 年 ) と比べると 76.7%(1,080 万 t-co2) 減尐した また 前年と比べると 29.(130 万 t-co2) 減尐した 基準年からの減尐は 洗浄剤使用における物質代替などにより洗浄剤 溶剤等からの排出量が減尐 ( 基準年比 88.9% 減 ) したこと等による 前年からの減尐は 半導体製造に伴う排出量が前年比 37.8%(100 万 t-co2) 減尐したこと等による 表 7 パーフルオロカーボン類 (PFCs) の排出量 京都議定書の基準年 2008 年 前年からの変化率 2009 年 合計 14.0 4.6 3.3 <-29.> (-67.) (-76.7%) 半導体製造等 2.9 2.8 1.7 <-37.8%> (-3.5%) (-40.0%) 1.3 1.1 洗浄剤 溶剤等 10.4 <-13.3%> (-87.2%) (-88.9%) PFCsの製造時の漏出 0.8 0.5 <-23.7%> 0.4 (-31.3%) (-47.6%) 金属生産 0.1 0.01 0.01 <-24.9%> (-79.0%) (-84.2%) (6) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 2009 年の SF6 排出量は 190 万トン ( 二酸化炭素換算 ) であり 基準年 (1995 年 ) と比べると 89.(1,510 万 t-co2) 減尐した また 前年と比べると 51.2%(190 万 t-co2) 減尐した 基準年からの減尐は 電力会社を中心としたガス管理体制の強化等により電気絶縁ガス使用機器からの排出量が減尐 ( 基準年比 93.2% 減 ) したこと等による 前年からの減尐は SF6 製造時の漏出による排出量が前年比 79.8%(100 万 t-co2) 減尐したこと等による 表 8 六ふっ化硫黄 (SF6) の排出量 合計半導体製造等電気絶縁ガス使用機器 SF 6 の製造時の漏出金属生産 京都議定書の基準年 2008 年 前年からの変化率 2009 年 16.9 1.1 11.0 4.7 3.8 1.9 <-51.2%> (-77.6%) (-89.) 1.0 0.6 <-36.3%> (-13.4%) (-44.9%) 0.9 0.7 <-17.4%> (-91.8%) (-93.2%) 1.3 0.3 <-79.8%> (-72.6%) (-94.5%) 0.1 0.7 <-63.4%> 0.2 (+446.0%) (+100.0%) 9

3. 本確定値と速報値との差異について 平成 22 年 12 月 27 日に公表した2009 年度速報値とは数値が異なるのは 速報値時点では 2008 年度値で代用していたデータを2009 年度値へ更新したこと 平成 22 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 ( ) の検討結果を踏まえ 算定方法を見直したこと等による 2009 年度の総排出量でみると 確定値は速報値に比べ10 万トン強減尐している これは エネルギー起源の二酸化炭素排出量について 総合エネルギー統計の速報値から確定値への変更により10 万トン強増加した一方 その他の排出源においてデータの見直しや算定方法の精緻化等により30 万トン弱減尐したことによる ( 万の位で四捨五入しているため 合計値は合わない ) 表 9 2009 年度排出量における本確定値と速報値の差異 速報値差確定値速報値から増加 / 減尐した主な要因 合計 二酸化炭素 (CO 2 ) 1,209.3 <-0.1> 1,209.2 1,144.5 <+0.1> 1,144.6 エネルギー起源 1,075.2 <+0.1> 1,075.3 総合エネルギー統計の速報値から確定値への変更に伴って各部門のエネルギー消費量が修正されたことにより 業務部門の排出量が減尐した一方で それ以外の部門からの排出量が増加し 全体の排出量としてはやや増加 非エネルギー起源 69.3 <-0.1> 69.2 分野における石灰石及びドロマイト消費量のデータ把握方法を変更したことにより排出量が減尐 メタン (CH 4 ) 20.8 <-0.1> 20.7 廃棄物分野における排水処理の処理水量データを更新したことにより排出量が減尐 一酸化二窒素 (N 2 O) 22.2 <-0.1> 22.1 廃棄物分野における産業廃棄物の下水汚泥焼却量データを更新したことにより排出量が減尐 代替フロン等 3 ガス 21.84 <-0.05> 21.79 ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) 16.9 <-0.2> 16.7 分野における家庭用冷蔵庫の排出量を更新したことにより排出量が減尐 パーフルオロカーボン類 (PFCs) 3.276 <-0.004> 3.271 分野における半導体製造時の 温室効果ガス排出量の算定 報告 公表制度 分の排出量を更新したことにより排出量が減尐 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 1.7 <+0.2> 1.9 分野における電気絶縁ガス使用機器からの 温室効果ガス排出量の算定 報告 公表制度 分の排出量を更新したことにより排出量が増加 平成 22 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 ( 第 1 回 ) http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santei_k/22_01/index.html 10

4. 京都議定書に基づく吸収源分野に関する補足情報 条約事務局に提出した補足情報として 我が国における京都議定書に基づく吸収源活動の排出 吸収量を算定した結果 2009 年度は 4,700 万トン ( 二酸化炭素換算 ) の吸収 ( 森林吸収源対策 4,630 万トン 都市緑化等 70 万トン ) となった これは 基準年総排出量 (12 億 6,100 万トン ) の 3.7% に相当する 表 10 京都議定書に基づく吸収源活動の排出 吸収量 吸収源活動 ( 定義については参考のとおり ) 新規植林 再植林及び森林減尐活動 ( 京都議定書 3 条 3)1 1, 2, 4 第一約束期間の排出 吸収量 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度合計 +2.0 +2.7 - - - +4.7 新規植林 再植林活動 -0.4-0.4 - - - -0.8 森林減尐活動 +2.4 +3.1 - - - +5.5 森林経営及び植生回復活動 ( 京都議定書 3 条 4) -46.1-49.7 - - - -95.8 森林経営活動 2-45.4-49.0 - - - -94.4 植生回復活動 3-0.7-0.7 - - - -1.4 京都議定書に基づく森林吸収量 (3 条 3 項及び 4 項のうち森林経営の合計 )( 参考値 )(1+2) 3 目標達成に向けて算入可能な吸収量 (1+2+3) -43.3-46.3 - - - -89.7-44.0-47.0 - - - -91.1 1 排出をプラス (+) 吸収をマイナス(-) として表示 2 各活動の排出 吸収量は炭素プール別 ( 地上バイオマス 地下バイオマス 枯死木 リター ( 落葉落枝 ) 土壌) に算定することとされている 上表に示したのは 炭素プール毎の排出 吸収量及び関連する非 CO2 排出量の合計値 3 京都議定書に基づく森林吸収量 (3 条 3 項及び4 項のうち森林経営の合計 ) については 上限値が設定されている 我が国では第一約束期間の5 年間で 23,833 万トン ( 年平均 4,767 万トン 基準年総排出量比 3.8%) であり 植生回復による吸収量は別枞で計上となる 4 我が国の京都議定書に基づく吸収源活動の排出 吸収量は 第一約束期間終了時に一括して計上することとしているため 値は暫定値であることに留意する必要がある 11

( 参考 ) 吸収源活動の定義 新規植林 再植林活動 新規植林 は 尐なくとも 50 年間森林ではなかった土地を植栽 播種あるいは天然更新の人為的な促進により 森林へ転換すること 一方 再植林 は かつて森林であったが その後森林以外の用途に転換されていた土地に対して 植栽 播種あるいは天然更新の人為的な促進により 森林へ転換すること 第 1 約束期間において 再植林活動は 1989 年 12 月 31 日に森林ではなかった土地での再植林に限定される 森林減尐活動 森林から森林以外の用途へ直接人為的に転換すること 森林経営活動森林に関連する生態的 ( 生物多様性を含む ) 経済的 社会的機能を持続可能な方法で満たすことを目指した 森林が存する土地の経営と利用に関する一連の行為 我が国では 以下の活動が該当する ( 注 育成林 1) については 森林を適切な状態に保つために 1990 年以降に行われる森林施業 ( 更新 ( 地ごしらえ 地表かきおこし 植栽等 ) 保育 ( 下刈り 除伐等 ) 間伐 主伐 ) ( 注 天然生林 2) については 法令等に基づく伐採 転用規制等の保護 保全措置 ( 注 1) 育成林とは 森林を構成する樹木の一定のまとまりを一度に全部伐採し 人為により単一の樹冠層を構成する森林として成立させ維持する施業 ( 育成単層林施業 ) が行われている森林及び 森林を構成する林木を択伐等により部分的に伐採し 人為により複数の樹冠層を構成する森林 ( 施業の過程で一時的に単層となる森林を含む ) として成立させ維持していく施業 ( 育成複層林施業 ) が行われている森林 ( 注 2) 天然生林とは 主として天然力を活用することにより成立させ維持する施業 ( 天然生林施業 ) が行われている森林 この施業には 国土の保全 自然環境の保全 種の保存のための禁伐等を含む 植生回復活動新規植林 再植林の定義に該当しない 最小面積 0.05 ha 以上の植生を造成することを通じ その場所の炭素蓄積を増加させる直接的人為的活動 我が国では 1990 年以降に行われる開発地における公園緑地や公共緑地 又は行政により担保可能な民有緑地を新規に整備する都市緑化等の活動が該当するとされる 12

5. 参考データ 1 電源種別の発電電力量構成比 100% 90% 80% 27.3 27.8 28.8 31.8 32.2 34.0 34.6 35.6 36.8 34.5 34.3 34.6 31.2 25.7 29.1 30.8 30.5 25.6 26.0 29.3 70% 60% 12.1 12.9 11.1 12.9 8.7 10.5 10.2 11.2 11.3 10.3 10.2 10.2 9.7 11.2 10.9 9.1 10.0 8.6 8.8 9.4 50% 40% 30% 20% 10% 0% 60.6 59.3 60.1 55.3 59.1 55.5 55.2 53.2 51.9 55.2 55.5 55.2 59.0 63.1 60.0 60.1 59.5 65.8 65.1 原子力 水力他 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 年度 ) 火力 61.4 2 原子力発電所の利用率の推移 出典 : 電源開発の概要をもとに作成 90% 85% 80% 75% 70% 65% 60% 55% 84.2% 80.2% 80.8%81.3% 81.7% 73.8%74.2% 75.4%76.6% 80. 72.7% 80.5% 73.4% 71.9% 69.9% 65.7% 66.9% 60.0% 59.7% 60.7% 50% 19901991199219931994199519961997199819992000200120022003200420052006200720082009 ( 年度 ) 出典 : 電力需給の概要 電気事業連合会ホームページをもとに作成 3 電力排出原単位の推移 ( 一般電気事業者 ) 0.50 0.453 0.45 0.40 0.35 0.417 0.408 0.416 0.386 0.412 0.389 0.382 0.366 0.354 0.373 0.376 0.376 0.404 0.433 0.418 0.423 0.410 京都メカニズムクレジットを反映させた値 0.444 0.412 0.373 0.351 0.30 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 年度 ) 13 出典 : 電気事業連合会ホームページをもとに作成

4 気候の状況 夏季 (6~8 月 ) 表 11 夏季及び冬季の気温概況 2008 年度 2009 年度 7 月から 8 月前半に顕著な高温となった東日本 西日本や 期間を通して気温の高かった沖縄 奄美では夏の平均気温は高かった 北日本では 7 月上旬の高温や 8 月後半の低温など 気温の変動が大きく 平年並となった 沖縄 奄美の気温は高かったほか 北日本から西日本にかけての気温は 7 月下旬から 8 月初めにかけてなど低い時期があったものの 6 月下旬から 7 月前半にかけては高く 夏平均では平年並となった 冬季 (12~2 月 ) 冬の平均気温は 全国的に高く 特に 北日本 東日本 沖縄 奄美ではかなり高かった 北海道と関東甲信地方では 平年を 1.5 以上上回った 冬の平均気温は 全国で高かった しかし 強い寒気が流れ込み気温が平年を大幅に下回った時期もあるなど気温の変動が大きかった 出典 : 夏季 (6 月 ~8 月 ) の天候 冬季 (12 月 ~2 月 ) の天候 ( 気象庁 ) をもとに作成 表 12 主要 9 都市の月平均気温推移 札幌 仙台 東京 富山 名古屋 大阪 広島 高松 福岡 9 都市平均 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 2008 年度 9.4 12.4 17.0 21.4 21.2 19.2 12.9 4.6 0.8-1.3-2.2 1.5 2009 年度 7.7 13.9 17.5 19.7 21.5 17.8 12.5 5.1-0.7-2.0-3.2-0.1 差 -1.7 1.5 0.5-1.7 0.3-1.4-0.4 0.5-1.5-0.7-1.0-1.6 2008 年度 11.1 14.8 18.5 22.9 23.1 21.0 16.2 9.4 5.5 2.9 3.2 5.5 2009 年度 11.5 16.5 19.2 22.7 22.9 19.9 15.6 10.4 4.9 2.8 2.1 4.4 差 0.4 1.7 0.7-0.2-0.2-1.1-0.6 1.0-0.6-0.1-1.1-1.1 2008 年度 14.7 18.5 21.3 27.0 26.8 24.4 19.4 13.1 9.8 6.8 7.8 10.0 2009 年度 15.7 20.1 22.5 26.3 26.6 23.0 19.0 13.5 9.0 7.0 6.5 9.1 差 1.0 1.6 1.2-0.7-0.2-1.4-0.4 0.4-0.8 0.2-1.3-0.9 2008 年度 12.7 17.7 20.4 26.8 26.2 22.7 17.6 10.8 7.0 3.7 5.4 7.3 2009 年度 12.7 17.9 21.9 24.5 25.2 21.8 17.0 11.8 5.6 3.3 4.0 6.8 差 0.0 0.2 1.5-2.3-1.0-0.9-0.6 1.0-1.4-0.4-1.4-0.5 2008 年度 15.3 19.6 22.4 28.2 28.1 24.3 19.0 12.2 8.0 5.3 7.3 9.5 2009 年度 15.4 19.9 23.3 26.4 27.3 24.1 18.5 12.9 7.6 4.6 7.0 9.1 差 0.1 0.3 0.9-1.8-0.8-0.2-0.5 0.7-0.4-0.7-0.3-0.4 2008 年度 15.4 20.0 23.1 28.7 28.4 24.5 19.6 13.4 9.1 6.5 7.9 9.7 2009 年度 15.5 19.7 24.0 27.3 28.0 24.5 19.2 13.6 8.7 6.1 7.8 9.6 差 0.1-0.3 0.9-1.4-0.4 0.0-0.4 0.2-0.4-0.4-0.1-0.1 2008 年度 14.9 19.4 22.7 28.5 27.9 24.9 19.1 12.0 7.8 5.2 7.8 9.7 2009 年度 15.1 19.8 23.3 25.8 27.5 24.2 18.5 12.7 7.2 5.2 7.6 9.1 差 0.2 0.4 0.6-2.7-0.4-0.7-0.6 0.7-0.6 0.0-0.2-0.6 2008 年度 14.9 19.5 22.6 29.1 28.5 24.8 19.5 13.0 8.3 6.1 7.8 9.9 2009 年度 15.6 19.8 24.0 26.7 27.8 24.3 19.1 13.4 8.2 5.9 7.4 9.3 差 0.7 0.3 1.4-2.4-0.7-0.5-0.4 0.4-0.1-0.2-0.4-0.6 2008 年度 15.0 19.4 22.2 29.0 27.6 25.0 20.3 13.4 9.1 6.4 9.8 11.7 2009 年度 15.6 19.9 23.6 26.8 27.6 24.4 19.7 13.7 8.9 6.6 9.4 10.9 差 0.6 0.5 1.4-2.2 0.0-0.6-0.6 0.3-0.2 0.2-0.4-0.8 2008 年度 13.7 17.9 21.1 26.8 26.4 23.4 18.2 11.3 7.3 4.6 6.1 8.3 2009 年度 13.9 18.6 22.1 25.1 26.0 22.7 17.7 11.9 6.6 4.4 5.4 7.6 差 0.2 0.7 1.0-1.7-0.4-0.8-0.5 0.6-0.7-0.2-0.7-0.7 夏季及び冬季の各月の気温が前年より 1 以上高い夏季及び冬季の各月の気温が前年より 1 以上低い 出典 : 気象庁ホームページをもとに作成 14

5 二酸化炭素排出量の内訳 (2009 年度 ) 4% 家庭うち電力由来 14% 9% うち電力由来 1 19% 業務その他 3% うち電力由来 運輸 廃棄物 20% 7% 合計 11 億 4,500 万 t エネルギー転換 34% うち電力由来 6% 産業 部門別 CO 2 排出量のうち 廃棄物を除く 94 % がエネルギーの消費に伴うものである 自家用車 一般廃棄物を含め 家庭からの排出は CO 2 排出量のうち約 2 割であり 残る 8 割は企業や公共部門からの排出である 電力由来 とは 自家発電等を含まない 電力会社などから購入する電力や熱に由来する排出を指す 一般廃棄物 家計関連約 22% 家庭 ( 家庭での冷暖房 給湯, 家電の使用等 ) 運輸 ( 家庭の自家用車 ) 業務その他 ( 商業 サービス 事業所等 ) 14% 7% 19% 2% 13% 運輸 ( 貨物車, 企業の自家用車, 船舶等 ) 産業廃棄物等 4% ( セメント製造時等の化学反応による CO 2 発生 ) エネルギー転換 ( 発電所, ガス工場, 製油所等での自家消費分 ) 7% 産業 ( 製造業, 建設業, 鉱業, 農林水産業でのエネルギー消費 ) 34% 企業 公共部門関連約 78% 主体別 6 2009 年度の各温室効果ガス排出量の部門別内訳 二酸化炭素 (CO 2 ) ( 石灰石消費等 ) 5% (5%) 家庭部門 1 (5%) 廃棄物 ( 廃フ ラスチック 廃油の焼却 ) 2% (2%) 燃料からの漏出 0.003% (0.003%) エネルギー転換部門 ( 発電所等 ) 6% (28%) ( 石灰石消費等 ) 4% (4%) 家庭部門 14% (5%) 廃棄物 ( 廃フ ラスチック 廃油の焼却 ) 3% (3%) 燃料からの漏出 0.003% (0.003%) エネルギー転換部門 ( 発電所等 ) 7% (33%) 業務その他部門 ( 商業 サーヒ ス 事業所等 ) 14% (7%) 産業部門 ( 工場等 ) 42% (34%) 業務その他部門 ( 商業 サーヒ ス 事業所等 ) 19% (8%) 産業部門 ( 工場等 ) 34% (28%) 運輸部門 ( 自動車 船舶等 ) 19% (18%) CO 2 総排出量京都議定書の基準年 (1990 年度 ) 11 億 4,400 万 t 運輸部門 ( 自動車 船舶等 ) 20% (19%) CO 2 総排出量 2009 年度 11 億 4,500 万 t ( 注 1) 内側の円は各部門の直接の排出量の割合 ( 下段カッコ内の数字 ) を また 外側の円は 電気事業者の発電に伴う排出量及び熱供給事業者の熱発生に伴う排出量を 電力消費量及び熱消費量に応じて最終需要部門に配分した後の割合 ( 上段の数字 ) を それぞれ示している ( 注 2) 統計誤差 四捨五入等のため 排出量割合の合計は必ずしも 100% にならないことがある 15

メタン (CH 4 ) 燃料からの漏出 ( 天然ガス生産時 石炭採掘時の漏出等 ) 9% 燃料の燃焼 2% 廃棄物 ( 埋立 排水処理等 ) 34% 農業 ( 家畜の消化管内発酵 稲作等 ) 54% CH 4 総排出量京都議定書の基準年 (1990 年度 ) 3,340 万 t-co 2 燃料からの漏出 ( 天然ガス生産時 石炭採掘時の漏出等 ) 2% 燃料の燃焼 4% 廃棄物 ( 埋立 排水処理等 ) 23% 農業 ( 家畜の消化管内発酵 稲作等 ) 7 CH 4 総排出量 2009 年度 2,070 万 t-co 2 換算 一酸化二窒素 (N 2 O) ( アジピン酸 硝酸の製造 ) 25% 廃棄物 ( 排水処理 焼却等 ) 10% 溶剤等 燃料からの漏出 0.0003% 農業 ( 家畜排せつ物の管理 農用地の土壌等 ) 44% ( アジピン酸 硝酸の製造 ) 7% 廃棄物 ( 排水処理 焼却等 ) 14% 溶剤等 燃料からの漏出 0.00 農業 ( 家畜排せつ物の管理 農用地の土壌等 ) 48% 燃料の燃焼 20% N 2 O 総排出量京都議定書の基準年 (1990 年度 ) 3,260 万 t-co 2 換算 燃料の燃焼 30% N 2 O 総排出量 2009 年度 2,210 万 t-co 2 16

ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs) 消火剤 0% 冷媒 4% エアゾール MDI 7% 発泡 2% HFCs の製造時の漏出 2% 半導体製造等 HFCsの製造時の漏出 発泡 2% エアゾール MDI 5% 半導体製造等 HCFC22 製造時の 副生 HFC23 0.2% 消火剤 0.04% 冷媒 9 HCFC22 製造時の副生 HFC23 84% HFCs 総排出量京都議定書の基準年 (1995 年 ) 2,020 万 t-co 2 換算 HFCs 総排出量 2009 年 1,670 万 t-co 2 換算 パーフルオロカーボン類 (PFCs) PFCs の製造時の漏出 5% 金属生産 0.5% 半導体製造等 20% PFCs の製造時の漏出 12% 金属生産 0.3% 洗浄剤 溶剤等 74% 洗浄剤 溶剤等 35% 半導体製造等 52% PFCs 総排出量京都議定書の基準年 (1995 年 ) 1,400 万 t-co 2 換算 PFCs 総排出量 2009 年 330 万 t-co 2 換算 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) SF6 の製造時の漏出 28% 金属生産 半導体製造等 6% 電気絶縁ガス使用機器 65% SF6 の製造時の漏出 14% 電気絶縁ガス使用機器 40% 金属生産 13% 半導体製造等 33% SF6 総排出量京都議定書の基準年 (1995 年 ) 1,690 万 t-co 2 換算 SF 6 総排出量 2009 年 190 万 t-co 2 換算 17