再審査報告書 販売名 平成 29 年 11 月 8 日 医薬品医療機器総合機構 1 ネスプ注射液 10µg/1mL プラシリンジ 同注射液 15µg/1mL プラシリンジ 同注射液 20µg/1mL プラシリンジ 同注射液 30µg/1mL プラシリンジ 同注射液 40µg/1mL プラシリンジ 同

Similar documents
緒言


査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

ネスプ注射液プラシリンジ

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

重篤な副作用は 自然流産の 1 例 1 件であった 本症例は 本剤服用後も性交があり どの時点での妊娠か判断できず 本剤と自然流産との関連は評価できないと考えた 非重篤な副作用のうち 使用上の注意から予測できない副作用は 腹部膨満及び月経困難症各 2 件 腹部不快感 口内炎 ざ瘡 尿臭異常 月経障害

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E >

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]


ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

スライド 1

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

減量・コース投与期間短縮の基準

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

現況解析2 [081027].indd

h29c04

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

改訂後改訂前 << 効能 効果に関連する使用上の注意 >> 関節リウマチ 1. 過去の治療において 少なくとも1 剤の抗リウマチ薬 ( 生物製剤を除く ) 等による適切な治療を行っても 疾患に起因する明らかな症状が残る場合に投与すること 2. 本剤とアバタセプト ( 遺伝子組換え ) の併用は行わな

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

1. 重篤な不正出血の発現状況 ( 患者背景 ) (1) 患者背景 ( 子宮腺筋症 子宮筋腫合併例の割合 ) 重篤な不正出血発現例の多くは子宮腺筋症を合併する症例でした 重篤な不正出血を発現した 54 例中 48 例 (88.9%) は 子宮腺筋症を合併する症例でした また 子宮腺筋症 子宮筋腫のい

心房細動1章[ ].indd

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

ケブザラ皮下注 150mg/200mg シリンジ ケブザラ皮下注 150mg/200mg オートインジェクターに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 製造販売業者 1 ケブザラ皮下注 150mg シリンジ 2 ケブザラ皮下注 200mg シリンジ 3 ケブザラ皮下注 150mg オ

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

ケブザラ皮下注 150mg/200mg シリンジに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 1 ケブザラ皮下注 150mg シリンジ 2 ケブザラ皮下注 200mg シリンジ 有効成分 サリルマブ ( 遺伝子組換え ) 製造販売業者 サノフィ株式会社 薬効分類 399 提出年月 平成

スライド 1

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

第1 総 括 的 事 項

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

2. 特定使用成績調査 2-1 安全性収集された 1,169 例から 46 例 ( 再来院なし 39 例 安全性未評価 5 例 本剤未投与 1 例及び本剤投与歴有り 1 例 ) を除いた 1,123 例が安全性解析対象とされた なお 安全性解析対象には未承認用法 用量で使用された 174 例 1)

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

販売名 有効成分名 再審査報告書 1 レキップ CR 錠 2 mg 2 レキップ CR 錠 8 mg ロピニロール塩酸塩 平成 29 年 9 月 26 日医薬品医療機器総合機構 申請者名グラクソ スミスクライン株式会社 承認の効能 効果承認の用法 用量承認年月日再審査期間 パーキンソン病 通常 成人

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている


医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

販売名 再審査報告書 1 ゴナールエフ皮下注用 75 2 ゴナールエフ皮下注用 ゴナールエフ皮下注ペン ゴナールエフ皮下注ペン ゴナールエフ皮下注ペン 900 有 効 成 分 名 ホリトロピンアルファ ( 遺伝子組換え ) 申 請 者 名 メルクセローノ株式会社

【押印あり】日本医学会宛

「             」  説明および同意書

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

(別添様式)

保険薬局の登録 ~ クロザリルは CPMS に登録された保険薬局で調剤され 通院患者に渡されることにな っています CPMS 登録にあたり薬局には下記要件が求められます < 要件 1> 1) インターネットが使えること (ecpms(web site) にアクセス可能であること ) 2) 処方元の医

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

< F2D CF6926D905C90BF82C98C5782E992CA926D88C4>

改訂後 ⑴ 依存性連用により薬物依存を生じることがあるので 観察を十分に行い 用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること また 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により 痙攣発作 せん妄 振戦 不眠 不安 幻覚 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 徐々に

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

アビガン錠 200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 アビガン錠 200mg 有効成分 ファビピラビル 製造販売業者 富士フイルム富山化学株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在

恩賜第 42 回社会福祉法人財団済生会中央治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 )15:30~17:17 開催場所 出席委員名 東京都港区三田 三田国際ビル 21 階 社会福祉法人 恩賜財団済生会本部事務局中会議室 豊島

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32


Microsoft Word - sa_niflec_ doc

ハイゼントラ20%皮下注1g/5mL・2g/10mL・4g/20mL

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

製造販売後臨床試験 ( プラーク体積の進展抑制に及ぼす影響 ) 冠動脈疾患を有する高コレステロール血症患者における本剤のプラーク体積の進展抑制目的効果の検討平成 17 年 10 月 ~ 試験デザイン非盲検非対照試験期間投与期間 76 週間平成 20 年 10 月目標症例数 200 例施設数国内 40

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU,5,000JAU 有効成分 スギ花粉エキス原末 承認取得者名 鳥居薬品株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 8 月 1.1.

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

医科_第20次(追加)審査情報提供(広報用)

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

ロミプレート 患者用冊子 特発性血小板減少性紫斑病の治療を受ける患者さんへ

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

Transcription:

再審査報告書 販売名 平成 29 年 11 月 8 日 医薬品医療機器総合機構 1 ネスプ注射液 10µg/1mL プラシリンジ 同注射液 15µg/1mL プラシリンジ 同注射液 20µg/1mL プラシリンジ 同注射液 30µg/1mL プラシリンジ 同注射液 40µg/1mL プラシリンジ 同注射液 60µg/0.6mL プラシリンジ 同注射液 120µg/0.6mL プラシリンジ 同注射液 180µg/0.9mL プラシリンジ 2 ネスプ注射液 10µg プラシリンジ 同注射液 15µg プラシリンジ 同注射液 20µg プラシリンジ 同注射液 30µg プラシリンジ 同注射液 40µg プラシリンジ 同注射液 60µg プラシリンジ 同注射液 120µg プラシリンジ 同注射液 180µg プラシリンジ 3 ネスプ注射液 5µg プラシリンジ 有効成分名ダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) 申請者名協和発酵キリン株式会社 承認の効能 効果 承認の用法 用量 腎性貧血 骨髄異形成症候群に伴う貧血 腎性貧血 < 血液透析患者 > 初回用量成人 : 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 週 1 回 20 µg を静脈内投与する 小児 : 通常 小児にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 週 1 回 0.33 µg/kg( 最高 20 μg) を静脈内投与する エリスロポエチン ( エポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) エポエチンベータ ( 遺伝子組換え ) 等 ) 製剤からの切替え初回用量成人 : 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 週 1 回 15~60 µg を静脈内投与する 維持用量成人 : 貧血改善効果が得られたら 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 週 1 回 15~60 µg を静脈内投与する 週 1 回投与で貧血改善が維持されている場合には その時点での 1 回の投与量の 2 倍量を開始用量として 2 週に 1 回投与に変更し 2 週に 1 回 30~120 µg を静脈内投与することができる 小児 : 貧血改善効果が得られたら 通常 小児にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 週 1 回 5~60 µg を静脈内投与する 週 1 回投与で貧血改善が維持されている場合には その時点での 1 回の投与量の 2 倍量を開始用量として 2 週に 1 回投与に変更し 2 週に 1 回 10~120 µg を静脈内投与することができる なお いずれの場合も貧血症状の程度 年齢等により適宜増減するが 最高投与量は 1 回 180 µg とする < 腹膜透析患者及び保存期慢性腎臓病患者 > 初回用量成人 : 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 2 週に 1 回 30 µg を皮下又は静脈内投与する 小児 : 通常 小児にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 2 週に 1 回 0.5 µg/kg( 最高 30 μg) を皮下又は静脈内投与する エリスロポエチン ( エポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) エポエチンベータ ( 遺伝子組換え ) 等 ) 製剤からの切替え初回用量成人 : 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 2 週に 1 回 30~120 µg を皮下又は静脈内投与する 小児 : 通常 小児にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 2 週に 1 回 10~60 µg を皮下又は静脈内投与する 1

維持用量成人 : 貧血改善効果が得られたら 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 2 週に 1 回 30~120 µg を皮下又は静脈内投与する 2 週に 1 回投与で貧血改善が維持されている場合には その時点での 1 回の投与量の 2 倍量を開始用量として 4 週に 1 回投与に変更し 4 週に 1 回 60~180 µg を皮下又は静脈内投与することができる 小児 : 貧血改善効果が得られたら 通常 小児にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 2 週に 1 回 5~120 µg を皮下又は静脈内投与する 2 週に 1 回投与で貧血改善が維持されている場合には その時点での 1 回の投与量の 2 倍量を開始用量として 4 週に 1 回投与に変更し 4 週に 1 回 10~180 µg を皮下又は静脈内投与することができる なお いずれの場合も貧血症状の程度 年齢等により適宜増減するが 最高投与量は 1 回 180 µg とする 骨髄異形成症候群に伴う貧血 通常 成人にはダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) として 週 1 回 240 µg を皮下投与する なお 貧血症状の程度 年齢等により適宜減量する 承認年月日 1 平成 22 年 4 月 16 日 2 平成 24 年 8 月 7 日 3 平成 25 年 9 月 20 日 再審査期間 備 考 (1) 16 年 * (2) 23は (1) の残余期間 ( 平成 28 年 4 月 15 日まで ) * 皮下投与についての再審査期間 同時に承認された静脈内投与の再審査期間は ネスプ静注用 10µg シリンジ 等 ** の残余期間 ( 平成 27 年 4 月 17 日まで ) なお ネスプ静注用 10µg シリンジ 同静注用 15µg シリンジ 同静注用 20µg シリンジ 同静注用 30µg シリンジ 同静注用 40µg シリンジ 同静注用 60µg シリンジ 同静注用 120µg シリンジは 平成 19 年 4 月 18 日に承認され 平成 24 年 4 月 11 日に承認整理された ** ネスプ静注用 10µg/1mL プラシリンジ 同静注用 15µg/1mL プラシリンジ 同静注用 20µg/1mL プラシリンジ 同静注用 30µg/1mL プラシリンジ 同静注用 40µg/1mL プラシリンジ 同静注用 60µg/0.6mL プラシリンジ 同静注用 120µg/0.6mL プラシリンジは 平成 21 年 1 月 15 日に承認され 平成 24 年 4 月 11 日に承認整理された 下線部 : 今回の再審査対象 1. 製造販売後調査全般について特定使用成績調査は 保存期慢性腎臓病患者 ( 以下 ND 患者 ) の腎性貧血に関する調査 ( 以下 ND 患者調査 ) 及び腹膜透析患者 ( 以下 PD 患者 ) の腎性貧血に関する調査 ( 以下 PD 患者調査 ) が実施された ND 患者調査は ネスプ注射液 10µg/1mL プラシリンジ 同注射液 15µg/1mL プラシリンジ 同注射液 20µg/1mL プラシリンジ 同注射液 30µg/1mL プラシリンジ 同注射液 40µg/1mL プラシリンジ 同注射液 60µg/0.6mL プラシリンジ 同注射液 120µg/0.6mL プラシリンジ及び同注射液 180µg/0.9mL プラシリンジ 又は ネスプ注射液 5µg プラシリンジ 同注射液 10µg プラシリンジ 同注射液 15µg プラシリンジ 同注射液 20µg プラシリンジ 同注射液 30µg プラシリンジ 同注射液 40µg プラシリンジ 同注射液 60µg プラシリンジ 同注射液 120µg プラシリンジ及び同注射液 180µg プラシリンジ ( 以下 これらを併せて 本剤 ) について 腎性貧血を有する ND 患者を対象に 長期の使用実態下における本剤の副作用の発現状況の把握 安全性及び有効性に影響を及ぼすと考えられる要因の把握及び心血管疾患 ( 以下 CVD ) の発現状況の検討を目的に 目 2

標症例数を 3,000 例とし 平成 22 年 8 月から平成 23 年 11 月までの 2 年 3 カ月間に中央登録方式にて実施され 国内 851 施設から 5,594 例の症例が収集された PD 患者調査は 本剤について 腎性貧血を有する腹膜透析患者を対象に 使用実態下における本剤の副作用発現状況 安全性及び有効性に影響を及ぼす要因の把握を目的に 目標症例数を 100 例とし 平成 23 年 4 月から平成 25 年 6 月までの 2 年 2 カ月間に中央登録方式にて実施され 国内 45 施設から 138 例の症例が収集された なお 使用成績調査及び製造販売後臨床試験は実施されていない 2. 特定使用成績調査の概要 2-1 安全性 2-1-1 ND 患者調査 ND 患者における安全性については 収集された 5,594 例から 計 47 例 ( 安全性情報入手不能例 14 例 登録違反例 12 例 契約期間外 5 例 本剤未投与 2 例 本剤投与歴判明例 3 例 本剤投与開始前の透析導入 腎移植実施例 14 例 ) を除外した 5,547 例が解析対象とされた 副作用発現症例率 ( 以下 副作用発現率 ) は 7.1%(394/5,547 例 ) であった 投与期間 背景等が異なるため直接の比較は困難であるが 本調査における副作用発現率は承認時までの試験での 32.3% (472/1,462 例 ) と比較して高くなる傾向は認められなかった ND 患者調査において発現した器官別大分類別における主な副作用発現率は 臨床検査 1.2% (68/5,547 例 ) 心臓障害各 1.2%(66/5,547 例 ) 神経系障害 血管障害各 0.9%(49/5,547 例 ) であった 発現した主な副作用は高血圧 0.7%(40/5,547 例 ) 血圧上昇 0.6%(36/5,547 例 ) 鉄欠乏性貧血 0.4%(23/5,547 例 ) 心不全 0.4%(22/5,547 例 ) 及び脳梗塞 0.4%(20/5,547 例 ) であった 高血圧 血圧上昇 脳梗塞については承認時までの試験と同様の傾向であり 心不全については情報不足のため評価困難であったものを除くといずれも原疾患の慢性腎臓病及び合併症 ( 心疾患 高血圧 糖尿病等 ) によるものと考えられた 鉄欠乏性貧血に関しては 使用上の注意 の その他の副作用 の項に 貯蔵鉄減少について記載しており 新たな注意喚起は不要と考えた 安全性に影響を及ぼす背景因子として 年齢 ( 高齢者 ) 原疾患の有無 既往歴の有無 合併症の有無及び輸血の有無においてそれぞれ副作用発現率に差が認められた 年齢 : 年齢別の副作用発現率は 0~19 歳 25.0%(1/4 例 ) と 70 歳以上 8.3%(304/3,671 例 ) で高い傾向にあった (20~60 歳代はそれぞれ 3.7%~5.6%) 0~19 歳については例数が少ないことが影響したと考えられる 高齢者については 2-3 特別な背景を要する患者 の項で述べる 原疾患 : 原疾患別の副作用発現率は 糖尿病性腎症 5.5%(100/1,818 例 ) 慢性糸球体腎炎 7.4%(87/1,182 例 ) 腎硬化症 8.1%(131/1,623 例 ) その他 8.2%(76/924 例 ) であり 糖尿病性腎症 が低い傾向にあったが 糖尿病における合併症を考慮した患者への十分なケアにより副作用発現前に適切に処置された可能性があると考えられる 既往歴 : 既往歴の有無別の副作用発現率は 有 9.6%(159/1,659 例 ) 無 6.0%(235/3,888 例 ) であり 疾患別では CVD の既往歴で 有 10.5%(77/735 例 ) 無 6.6%(317/4,812 例 ) 悪性腫瘍の既往歴で 有 10.9%(45/412 例 ) 無 6.8%(349/5,135 例 ) との間で差が認められたが この差は加齢及び各要因に由来する患者状態に関連するものと考えられた 3

合併症 : 合併症では CVD 有無別の副作用発現率が 有 8.2%(188/2,306 例 ) 無 6.4%(206/3,241 例 ) との間で差が認められたが 加齢及び CVD 患者の状態に関連するものと考えられた 輸血 : 輸血の有無別の副作用発現率は 有 11.7%(56/480 例 ) 無 6.6%(334/5,028 例 ) との間で差が認められたが これは輸血又は輸血を要する患者の状態に関連するものと考えられた 安全性にかかる重点調査項目であった 本剤の投与頻度又は投与量変更と有害事象の関係を ND 患者調査において検討した 本剤投与開始後に 1 回以上投与頻度の変更があった 2,161 例において 初回の投与頻度変更前 4 週間以内の有害事象発現症例率は 3.3%(72/2,161 例 ) 変更後 4 週間以内では 5.6%(122/2,161 例 ) であった 副作用の発現状況は それぞれ 0.3%(6/2,161 例 ) 0.8%(17/2,161 例 ) であった 主な副作用は ともに血圧上昇が最も多かった ( それぞれ 0.1%(2/2,161 例 ) 0.1%(3/2,161 例 )) その他 変更後 4 週以内に発現した主な副作用は心不全及び高血圧でそれぞれ 0.1%(2/2,161 例 ) であった また 本剤投与開始後に 1 回以上の投与量の変更があった 3,716 例において 初回の投与量変更前 4 週間以内の副作用発現症例率は 0.3%(11/3,716 例 ) 変更後 4 週間以内では 0.9%(32/3,716 例 ) であった 変更後 4 週間以内に発現した主な副作用は高血圧 腎機能障害 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加 血圧上昇及び血小板数減少が各 0.1%(2/3,716 例 ) であった 同様に PD 患者調査において検討したが 有害事象の件数が少なく 投与頻度と投与量変更前後の有害事象発現状況に一定の傾向は認められなかった 同じく安全性にかかる重点調査項目であった CVD を有する患者における副作用の発現状況と Hb 濃度維持レベルとの関係を調べるため ND 患者調査において 合併症として CVD を有する 2,306 例のうち本剤投与後の Hb 濃度の測定が 1 ポイント以上ある 2,197 例を対象として 副作用の発現状況と日本透析医学会 慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン (2015 年度版 ) ( 以下 ガイドライン ) で推奨される目標 Hb 濃度に到達しなかった Hb 濃度測定値の割合との関係について検討した (PD 患者調査では CVD を有する患者 38 例に副作用は認められなかった ) なお 対象症例の Hb 濃度測定値のうち Hb 濃度が 11g/dL 未満又は 12g/dL 以上に入ったポイントの割合 (Hb 濃度が 11g/dL 以上 12g/dL 未満の範囲に該当しなかった測定ポイント数を全測定回数で除した割合 ) を ガイドラインの目標 Hb 濃度逸脱割合 と定義し 20% ごとに分類した 副作用発現率が最も高かったのは ガイドラインの目標 Hb 濃度逸脱割合が 80% 以上 100% 未満 で 11.6%(59/507 例 ) であり 主な副作用のうち 心不全 鉄欠乏性貧血 高カリウム血症 高血圧 狭心症 慢性心不全及びうっ血性心不全の副作用発現率は他の区分よりも高かった また ガイドラインの目標濃度逸脱割合 100% は全体の 41.1%(903/2,197 例 ) であり 副作用発現率は 7.3%(66/903 例 ) であった 同様に CVD を有する患者における副作用の発現状況と平均 Hb 濃度との関係について検討した なお 平均 Hb 濃度は症例毎に本剤投与後 ( 投与開始同日は含まない ) の全測定ポイントの平均値とした 副作用発現率は 平均 Hb 濃度が 13g/dL 以上 9.1%(1/11 例 ) 10g/dL 未満 8.9% (86/963 例 ) 10g/dL 以上 11g/dL 未満 8.1%(64/786 例 ) であり CVD に限定した副作用の発現率は 10g/dL 未満 3.3%(32/963 例 ) 及び 12g/dL 以上 13g/dL 未満 3.0%(2/67 例 ) が高率であった ( 10g/dL 以上 11g/dL 未満 2.2%(17/786 例 ) 11g/dL 以上 12g/dL 未満 2.4%(9/370 例 )) 同様に CVD を有する患者における CVD 副作用の初回発現時期について検討した 本剤投与開始後に各症例において初めて発現した CVD 副作用の発現時期は 本剤投与開始後 36 週目以降 4

が 53.2%(58/109 例 ) 同 24 週目以降 36 週目まで が 14.7%(16/109 例 ) 同 4 週目まで が 13.8%(15/109 例 ) 同 12 週目以降 24 週目まで が 12.8%(14/109 例 ) であった 2-1-2 PD 患者調査 PD 患者における安全性については 収集された 138 例から 登録違反 6 例を除外した 132 例が解析対象とされた そのうち 静脈内投与症例は 33 例で副作用が発現した症例はなかった 皮下投与症例は 86 例であり 副作用が認められたのは 1 例 ( 胸部不快感 ) で非重篤と判定された 残りの 13 例は投与経路変更症例であり 副作用は認められなかった PD 患者全体での副作用発現率は 0.8%(1/132 例 ) であり 承認時までの試験での 32.3%(472/1,462 例 ) と比較して高くなる傾向は認められなかった 2-1-3 小括重篤な副作用の発現率は 4.1%(226/5,547 例 ) であり いずれも ND 患者を対象とした調査において発現したものであり PD 患者を対象とした調査では重篤な副作用が認められなかった 副作用の主な内訳は 心不全 22 例 脳梗塞 20 例 死亡 12 例 突然死 及び うっ血性心不全 各 10 例であった 心不全関連の副作用は 重篤な 51 例が集積され 内訳は心不全 28 例 ( うち 3 例は再審査期間前の集積症例 ) 急性心不全 3 例 慢性心不全 5 例 うっ血性心不全 17 例 ( うち 1 例は再審査期間前の集積症例 ) であったが 情報不足のため評価困難であった 5 例の他はすべて原疾患の慢性腎臓病及び合併症 ( 心疾患 高血圧 糖尿病等 ) といった患者要因が考えられ 本剤との関連性が明確ではなかった 脳梗塞については 承認までの試験と同様の傾向であり 既に 使用上の注意 の 重大な副作用 にて注意喚起している 死亡及び突然死については 3. 副作用及び感染症 の項で述べるとおり いずれも本剤との関連性が明確ではないため 特段の対応は要しないものと考える 安全性にかかる重点調査項目であった 遺伝子組換え型ヒトエリスロポエチン ( エポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) 及びエポエチンベータ ( 遺伝子組換え ): 以下 rhuepo ) 製剤未投与の患者における Hb 濃度推移と有害事象の関係を調べるため ND 患者調査において 本剤投与開始前 3 カ月間に rhuepo 製剤未投与であった 3,202 例のうち 本剤投与開始前及び投与開始 4 週後の Hb 濃度の測定値のある 1,111 例を対象として Hb 濃度の上昇速度と有害事象の関係について検討した 有害事象は Hb 濃度の上昇速度が 0.5g/dL/ 週を超える症例において 56.0%(28/50 例 ) に認められ 比較的高かった (0.4g/dL/ 週以上 0.5g/dL/ 週以下 47.7%(41/86 例 ) 0.3g/dL/ 週以上 0.4g/dL/ 週以下 50.0%(57/114 例 ) 0.2g/dL/ 週以上 0.3g/dL/ 週以下 40.9%(88/215 例 ) 0.1g/dL/ 週以上 0.2g/dL/ 週以下 46.0%(109/237 例 ) 0.1g/dL/ 週未満 44.5%(182/409 例 )) また Hb 濃度の上昇速度と副作用の発現状況の関係について検討したところ Hb 濃度の上昇速度が 0.4g/dL/ 週以上 0.5g/dL/ 週以下の症例で副作用発現率が最も高く (12.8%(11/86 例 )) 主な副作用は血圧上昇 3.5%(3/86 例 ) 高血圧 2.3%(2/86 例 ) であった Hb 濃度上昇速度が 0.5g/dL/ 週を超える症例においては 8.0%(4/50 例 ) に副作用が認められ 内訳は心不全 肺梗塞 そう痒症 血中クレアチニン増加 血圧上昇及び尿中蛋白陽性が各 1 例 ( 重複あり ) であった 同様に PD 患者調査において 本剤投与開始前 3 カ月間に rhuepo 製剤未投与であった 66 例のうち 本剤投与開始前及び投与開始 4 週後の Hb 5

濃度の測定値のある 17 例を対象として Hb 濃度の上昇速度と有害事象の関係について検討したが 有害事象の発現症例数が 3 例と少なく一定の傾向は認められなかった 以上のとおり ND 患者調査 PD 患者調査のいずれにおいても 使用実態下での安全性に特に問題点は認められなかった 医薬品医療機器総合機構 ( 以下 機構 という ) は 以上の申請者の説明を了承し 安全性については 現時点で新たな対応が必要な特段の問題はないと判断した 2-2 有効性 2-2-1 ND 患者調査 ND 患者調査では 安全性解析対象症例 5,547 例から計 117 例 ( 適応外使用 4 例 本剤投与期間中に他の赤血球造血刺激因子製剤 ( 以下 ESA ) を使用した 113 例 ) を除いた 5,430 例が解析対象とされた 有効性の判定は 観察期間中に測定された検査値のうち 日本透析医学会が推奨する目標 Hb 濃度である 11g/dL 以上に 1 ポイントでも到達した症例 ( 以下 目標 Hb 濃度到達症例 ) を有効として評価し Hb 濃度に関する有効性解析対象症例 5,127 例を対象として目標 Hb 濃度到達症例率を算出した ND 患者調査での目標 Hb 濃度到達症例率は 60.6%(3,109/5,127 例 ) であった 有効性に影響を及ぼす要因として 年齢 ( 高齢者 ) 既往歴の有無 合併症の有無 輸血の有無 投与前収縮期血圧 投与前 Hb 濃度 投与前 egfr において目標 Hb 濃度到達症例率に差が認められた 年齢 : 高齢者 (65 歳以上 ) の目標 Hb 濃度到達症例率 59.8%(2,383/3,982 例 ) は非高齢者 63.4% (726/1,145 例 ) に比較して低かった 高齢者については 2-3 特別な背景を有する患者 の項で述べる 既往歴 :CVD の既往歴 有 の目標 Hb 濃度到達症例率 56.8%(388/683 例 ) は 無 61.2% (2,721/4,444 例 ) に比較して低かったが 心筋梗塞 肺梗塞 脳梗塞等の患者 又はその既往歴を有し血栓塞栓症を起こすおそれのある患者への投与は 使用上の注意 の 慎重投与 にて注意喚起していることから本剤の投与量調節が慎重であったことに起因するものと考えられた 合併症 : 合併症 無 の目標 Hb 濃度到達症例率 18.8%(3/16 例 ) が 有 60.8%(3,106/5,111 例 ) に比較して低かったが 無 の症例が 16 例と少なかったため症例数の偏りによる偶発的な差による可能性が考えられた 合併症別にみると 悪性腫瘍 有 の目標 Hb 濃度到達症例率 45.1% (133/295 例 ) が 無 61.6%(2,976/4,832 例 ) に比較して低かったが 患者の状態に起因する可能性 又は 使用上の注意 の その他の注意 にて がんに伴う貧血患者に赤血球造血刺激因子製剤を投与した臨床試験で プラセボを投与した患者に比べて死亡率が高いことが示されたとの報告がある 旨を記載していることから本剤の投与量調節が慎重であったことに起因するものと考えられた 肝機能障害 有 の目標 Hb 濃度到達症例率 55.2%(175/317 例 ) が 無 61.0%(2,934/4,810 例 ) と比較して低かったが 患者の状態に起因する可能性 又は 使用上の注意 の 副作用 にて重大な副作用の一つとして 肝機能障害 黄疸 を挙げ ALT(GPT) γ-gtp の上昇等を伴う肝機能障害 黄疸があらわれることがあるので 観察を十分に行い 異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと と記載していることから 肝機能障害合併例では 目標 Hb 濃度に到達する前に休薬及び減量する症例が多かった可能性が考えられた 6

輸血 : 輸血 有 の目標 Hb 濃度到達症例率 37.3%(154/413 例 ) が 無 62.7%(2,934/4,678 例 ) と比較して低かったが 患者の状態と関連した結果であると考えられた 投与前収縮期血圧 : 投与前収縮期血圧の目標 Hb 濃度到達症例率において 血圧高値群 ( 160mmHg 以上 ) が 53.3%(261/490 例 ) と最も低かったが ( 140mmHg 未満 で 62.6%(1,703/2,722 例 ) 140mmHg 以上 160mmHg 未満 で 59.9%(733/1,213 例 )) 患者の状態と関連した結果であると考えられた 投与前 Hb 濃度 : 投与前 Hb 濃度別の目標 Hb 濃度到達症例率において Hb 低値群 ( 10g/dL 未満 ) が 48.3%(1,508/3,121 例 ) と最も低かったが ( 10g/dL 以上 11g/dL 未満 で 80.8%(980/1,213 例 ) 11g/dL 以上 12g/dL 未満 で 91.5%(269/294 例 ) 12g/dL 以上 で 100.0%(73/73 例 )) 患者の状態と関連した結果であると考えられた 投与前 egfr : 投与前 egfr 別の目標 Hb 濃度到達症例率において egfr 低値群 ( 15mL/min/1.73m 2 未満 ) が 51.2%(1,063/2,077 例 ) と最も低かったが ( 15mL/min/1.73m 2 以上 30mL/min/1.73m 2 未満 で 66.2%(1,276/1,928 例 ) 30mL/min/1.73m 2 以上 60mL/min/1.73m 2 未満 で 71.3%(418/586 例 ) 60mL/min/1.73m 2 以上 90mL/min/1.73m 2 未満 で 94.7%(18/19 例 ) 90mL/min/1.73m 2 以上 で 100.0%(2/2 例 )) 患者の状態と関連した結果であると考えられた また Hb 濃度に関する有効性解析対象症例 5,127 例を対象とし Hb 濃度の測定結果が 1 ポイントでもある症例について本剤投与開始前から 156 週目までの平均 Hb 濃度及び本剤平均投与量の推移を検討した 平均 Hb 濃度は本剤投与 2 週目から上昇し 4 週目以降 156 週目まで 10.0~ 10.6g/dL で推移した 本剤平均投与量は 投与開始時点では 49.9μg であり 徐々に増加し 156 週目では 76.4μg であった 投与経路による Hb 濃度及び本剤投与量の推移に特徴的な差異は認められなかった したがって 有効性に差が認められた患者背景別要因及び Hb 濃度については 現時点で新たな対応が必要な問題はないと判断した 有効性にかかる重点調査項目についての収集及び解析の結果は以下のとおりであった rhuepo 製剤未投与の患者における本剤初回用量と Hb 濃度推移の関係を調べるため ND 患者調査において 本剤投与開始前 3 カ月間に rhuepo 製剤未投与であった 2,928 例を対象に本剤初回用量を 30μg 未満 30μg 以上 60μg 未満 60μg 以上 120μg 未満 120μg 以上 の 4 区分に分類し 本剤投与開始前後の平均 Hb 濃度の推移について検討した いずれの区分も本剤投与開始前における平均 Hb 濃度は 9.5g/dL 以下であったが 本剤投与開始 4 週目以降 156 週目まで 9.8~11.0g/dL の範囲で推移した 同様に PD 患者調査において検討したところ 初回用量が 30μg 以上 60μg 未満 及び 60μg 以上 120μg 未満 の症例では 本剤投与開始 2 週目から Hb 濃度の上昇が認められ 本剤投与開始前の平均 Hb 濃度がそれぞれ 9.6±1.4g/dL 9.3±1.3g/dL であったのに対し 本剤投与開始後 24 週目ではそれぞれ 10.9±0.8g/dL 10.3±1.1g/dL へと上昇した 初回用量が 120μg 以上 の症例では 本剤投与開始 4 週目から Hb 濃度の上昇が認められ 本剤投与開始前の平均 Hb 濃度が 9.3±1.6g/dL であったのに対し 本剤投与開始後 24 週目では 10.3±1.1g/dL へと上昇した 各群ともガイドラインが推奨する基準 ( 目標 Hb 濃度 11.3~13.0g/dL) 以下でコントロールされていた rhuepo 製剤から本剤への切り替え時の換算用量及び投与量の推移を調べるため ND 患者調査において rhuepo 製剤から本剤に切替えた症例のうち本剤投与開始前 2 週間の rhuepo 製剤の 7

投与量が算出可能な 537 例を対象に切替え時の換算用量及び換算比の割合の推移を検討した なお 換算比は切替え前 2 週間の rhuepo 製剤投与量の合計を本剤の初回投与量で除した値とした 本剤への切替え時点における投与量の換算比は 200:1 が最も多く 60.5%(325/537 例 ) であった その後 換算比 200:1 の割合は減少し 156 週目では 175:1 未満が最も多く 60.6%(63/104 例 ) であった 同様に PD 患者調査において検討したところ 切替え時 ( 本剤投与開始時 ) には 投与量 60μg の症例が最も多く 27 例 次いで 120μg が 17 例であった 24 週目においても投与量 60μg の症例が最も多く 20 例 次いで 120μg が 14 例であった また 切替え時の換算用量及びその推移を検討したところ 切替え時 ( 本剤投与開始時 ) においては 換算比が 175:1 未満の症例が 8 例 200:1 の症例が 7 例であった 24 週目には 換算比が 175:1 未満の症例が 7 例 200:1 の症例が 5 例 225:1 超の症例が 1 例であった 投与経路変更時の投与量及び Hb 濃度の推移を調べるため ND 患者調査において 投与経路の変更があった症例について初回の本剤投与経路変更前後における本剤平均投与量及び平均 Hb 濃度の推移を検討した 投与経路変更時の本剤平均投与量は 61.5μg 平均 Hb 濃度は 10.2g/dL であった また 投与経路変更前後 4 週時点の平均投与量及び平均 Hb 濃度を検討した結果 変更前 4 週時点における平均投与量は 58.1μg 平均 Hb 濃度は 10.0g/dL であり 変更後 4 週時点における平均投与量は 65.2μg 平均 Hb 濃度は 10.4g/dL であり 投与経路変更前後で投与量及び Hb 濃度に大きな変動はなく推移していた 同様に PD 患者調査において検討したところ 変更 4 週間前では平均 93.8μg であったが 変更 4 週間後では平均 113.0μg に増加していた 平均 Hb 濃度については 変更 4 週間前では 10.0g/dL であったが 変更 4 週間後では 10.5g/dL であり 投与経路変更前後で 投与量及び Hb 濃度に大きな変動なく推移していた 2-2-2 PD 患者調査 PD 患者調査では 安全性解析対象症例 132 例から有効性解析対象として採用される本剤投与開始後の血液検査結果が存在しない 6 例を除いた 126 例が解析対象とされた 本剤投与開始後 2 週目から Hb 濃度の上昇が認められ 4 週目以降 24 週目までガイドラインが推奨する基準 ( 目標 Hb 濃度 11g/dL 以上 13g/dL 未満 ) 以下でコントロールされていた また 両調査とも投与経路の違いによる Hb 濃度の推移及び本剤の投与量の推移の違いは認められなかった 2-2-3 小括以上のとおり ND 患者調査 PD 患者調査のいずれにおいても 使用実態下での有効性に特に問題点は認められなかった 機構は 以上の申請者の説明を了承し 有効性について現時点で新たな対応が必要な特段の問題はないと判断した 2-3 特別な背景を有する患者特別な背景を有する患者 ( 小児 高齢者 肝機能障害を有する患者 ) については 使用成績調査として収集された症例より抽出され それぞれ安全性及び有効性について検討が行われた 小児 (19 歳未満 ):ND 患者調査において 安全性解析対象症例及び有効性解析対象症例としてそれぞれ 2 例が収集された 安全性については 2 例とも副作用の発現は認められず 現時点で小 8

児に特有の本剤の安全性に関する問題点は認められていない 有効性については 目標 Hb 濃度到達症例率が 50.0%(1/2 例 ) であり 成人 (19 歳以上 ) での 60.6%(3,108/5,125 例 ) と異なる傾向は認められなかった 高齢者 (65 歳以上 ):ND 患者調査において 安全性解析対象症例として 4,308 例 有効性解析対象症例として 3,982 例が収集された 安全性については 高齢者の副作用発現率は 7.9% (341/4,308 例 ) であり 非高齢者 (65 歳未満 )4.3%(53/1,239 例 ) より高かった 副作用の種類について高齢者と非高齢者の間で異なる種類の副作用が高頻度に発現していることはなく 加齢に伴う状態変化が副作用発現に関連したと考えられた 有効性については 目標 Hb 濃度到達症例率が高齢者では 59.8%(2,383/3,982 例 ) と非高齢者 63.4%(726/1,145 例 ) に比べて低かったが 患者の状態に起因する可能性 又は本剤は 使用上の注意 の 高齢者への投与 にて 本剤の投与に際しては血圧及びヘモグロビン濃度あるいはヘマトクリット値等を頻回に測定し 投与量又は投与回数を適宜調節すること と記載していることから 投与量調節が慎重であったことに起因するものと考えられた 肝機能障害を有する患者 :ND 患者調査において 安全性解析対象症例として 345 例 有効性解析対象症例として 317 例が収集された 副作用発現率は 7.2%(25/345 例 ) で肝機能障害を有さない症例での 7.1%(369/5,202 例 ) との間に有意な差は認められなかった 有効性について 目標 Hb 濃度到達症例率は 55.2%(175/317 例 ) と肝機能障害を有さない症例での 61.0%(2,934/4,810 例 ) に比べて低かったが 患者の状態が原因と考えられた 機構は 以上の申請者の説明を了承し 特別な背景を有する患者 ( 小児 高齢者 肝機能障害 を有する患者 ) について 安全性及び有効性において現時点で特段の問題はないと判断した 3. 副作用及び感染症再審査期間中に収集した重篤な副作用は 特定使用成績調査 286 例 401 件 自発報告 93 例 125 件 臨床研究 137 例 229 件 文献 7 例 9 件 医薬品等安全性情報報告 4 例 4 件の計 527 例 768 件であった なお 再審査期間中に感染症症例の報告はなかった 死亡関連副作用は 43 例が集積され 内訳は心停止 1 例 心肺停止 2 例 ( うち 1 例は再審査期間前の集積症例 ) 死亡 26 例 突然死 14 例 ( うち 1 例は再審査期間前の集積症例 ) であった 心停止 1 例は情報不足のため評価困難であった 心肺停止 2 例のうち 1 例は心胸比が大きく心不全リスクが高かったことから患者要因が考えられ 他の 1 例は死因が不明のため評価困難であった 突然死 14 例のうち 5 例は慢性心不全等その他の合併症による患者要因と考えられ 他の 9 例は死因が不明のため評価困難であった 死亡 26 例はいずれも死因が不明のため評価困難であった 以上より いずれも本剤との関連性が明確ではないため 特段の対応は要しないものと考える 使用上の注意から予測できる重篤な副作用は 226 例 272 件であり 主な副作用は 動静脈瘻部位合併症 28 例 30 件 赤芽球癆 25 例 25 件 脳梗塞 24 例 25 件 狭心症 18 例 21 件 血圧上昇 12 例 12 件であった 使用上の注意から予測できない重篤な副作用は 344 例 496 件であった 内訳は 肺炎 16 例 19 件 脳出血 13 例 13 件 貧血 12 例 15 件 胃癌 11 例 11 件 白内障 8 例 11 件 結腸癌 悪性新生物 肺の悪性新生物 敗血症各 7 例 7 件等であった これらはいずれも情報不足 原疾患など患 9

者要因又は他の併用薬剤の影響が大きいと考えられたため 本剤との関連性は明確でなく 現時点では使用上の注意への追記は行わない また 意識消失 2 例 2 件は本剤投与直後に発現していることから本剤との関連性は否定できないが いずれの症例も意識消失とともに血圧低下を認めているため 本剤に対する過敏症の可能性も考えられた なお 使用上の注意 の 重大な副作用 の項にショック アナフィラキシーを記載し注意喚起を行っている 機構は 以上の申請者の説明を了承し 本剤の安全性について現時点で新たな対応が必要な特 段の問題はないと判断した 4. 相互作用 再審査期間中に 相互作用に関する報告はなかった 5. 重大な措置 海外からの情報本剤は平成 28 年 10 月現在 慢性腎臓病患者の貧血 を適応症として本邦を含む 69 の国又は地域で 非骨髄性悪性腫瘍患者の化学療法に伴う貧血 を適応症として 58 の国又は地域 ( 本邦は除く ) で 骨髄異形成症候群患者の貧血 を適応症として本邦を含む 2 カ国で承認されている 再審査期間中に 機構へ報告した外国での措置報告は安全性に関するもの 9 件 ( 添付文書等の改訂に関するもの 6 件 回収に関するもの 3 件 ) であり 有効性に関するものはなかった 米国における Aranesp( ダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) 製剤の海外での販売名 ) の添付文書改訂及び韓国における NESP( ダルベポエチンアルファ ( 遺伝子組換え ) 製剤の海外での販売名 ) の添付文書改訂に関する報告 6 件のうち 3 件 ( 慢性腎臓病患者において高血圧性脳症等の重大な高血圧症例が認められている旨の追記 本剤投与時の血中 Hb 濃度が 12g/dL を超える場合に重大な心血管系の副作用の危険性が増加する旨の追記 慢性腎不全患者において ESA の安全性を高めるための用量に関する勧告 ) は既に本邦の添付文書において注意喚起を行っており 他の 1 件 (C 型肝炎患者における赤芽球癆発現に関する追記 ) は本邦での適応疾患に該当しないことから 対応は行わないこととした 別の 1 件 ( がん患者でのリスク ) については 本邦の添付文書にて注意喚起を行っているが 米国添付文書改訂の根拠となった試験結果の内容を その他の注意 の項に記載することにより さらなる注意喚起を行うこととした さらに別の 1 件については ESA の累積投与量とイベント発現リスク上昇との関連性に関する情報が不足していると考え 引き続き情報収集に努めることとした Aranesp の回収に関する報告 3 件については 回収された Aranesp と本剤の製造所が異なることから 対応不要とした なお 国内における措置報告に関する事項はなかった 6. 研究報告再審査期間中に申請者が機構に報告した研究報告は 6 報であった このうち 5 報は ESA における血栓塞栓症又は脳卒中発現リスクの上昇に関する報告であった 血栓塞栓症又は脳卒中発現リスクの上昇については 使用上の注意 の 慎重投与 の項に 心筋梗塞 肺梗塞 脳梗塞等の患者 又はその既往歴を有し血栓塞栓症を起こすおそれのある患者 [ エリスロポエチン製剤に 10

おいて血液粘稠度が上昇するとの報告があり 血栓塞栓症を増悪あるいは誘発するおそれがあるので観察を十分に行うこと ] と再審査期間前より記載している 1 件は 骨髄異形成症候群患者における本剤とサリドマイド又はレナリドミドの併用による血栓塞栓症リスクの上昇に関する報告であり 平成 26 年 12 月 18 日の 骨髄異形成症候群に伴う貧血 の適応追加に伴い 使用上の注意 の 用法 用量に関連する使用上の注意 の項に 他の抗悪性腫瘍剤との併用について 有効性及び安全性は確立していない と記載している また 本剤の情報提供用資材にて 本剤とレナリドミドを併用した際に血栓塞栓症の発現が懸念される旨を注意喚起している 以上より いずれについても既に 使用上の注意 等において注意喚起を行っていることから 新たな対応は不要とした 機構は 以上の申請者の説明を了承した 総合評価機構は 以上の安全性及び有効性の評価に基づき カテゴリー 1( 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律第 14 条第 2 項第 3 号イからハまでのいずれにも該当しない ) と判断した 以上 11