NMCC 共同利用研究成果報文集 17(2010) 秋田県八郎潟干拓地に湧出する高濃度リン湧出水の地球化学的特徴 川原谷浩 1 石山大三 1 世良耕一郎 2 1 秋田大学工学資源学研究科 秋田市手形学園町 1-2 岩手医科大学サイクロトロンセンター 岩手県岩手郡滝

Similar documents
(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

X線分析の進歩36 別刷

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

加速器施設における冷却水試料の分析

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

倉田.indd

Jahs. 47(2): (2017)

% 1% SEM-EDX - X Si Ca SEM-EDX SIMS ppm % M M T 100 % 100 % Ba 1 % 91 % 9 % 9 % 1 % 87 % 13 % 13 % 1 % 64 % 36 % 36 % 1 % 34 46

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

<362D985F95B62D97E996D88F E690B62D936390A391A E690B62E706466>

untitled

研究報告58巻通し.indd

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

近畿中国四国農業研究センター研究報告 第7号

(Shigen to Sozai) Vol.116 p (2000) 石炭灰フライアッシュからのゼオライトのアルカリ水熱合成と生成物の陽イオン交換特性 * 1 1 村山憲弘山川洋亮 2 3 小川和男芝田隼次 Alkali Hydrothermal Synthesis of Zeol

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee

NMCC 共同利用研究成果報文集 16(2009) 大気中浮遊物質に含まれる放射性同位元素と金属元素の関係 松本洋平 1 本間信 1 田浦慎太郎 1 世良耕一郎 2 3 高辻俊宏 1 長崎大学大学院生産科学研究科 長崎県長崎市文教町 岩手医科大サイクロトロンセンター

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color

01津行篤士ほか.indd

京都盆地の地下水

1 UD Fig. 1 Concept of UD tourist information system. 1 ()KDDI UD 7) ) UD c 2010 Information Processing S


Isitobi et al m m Notomastus sp. 4m Seike et al a 1977

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

NIST標準試料のPIXE法とICP-MS法,ICP-AES法による定量値の比較

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

000..\..

ONS60409_gencyo.indd

05-17-化学-齋藤先生.indd

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

CH 2 CH CH 2 CH CH 2 CH CH 2 CH 2 COONa CH 2 N CH 2 COONa O Co 2+ O CO CH 2 CH N 2 CH 2 CO 9 Change in Ionic Form of IDA resin with h ph CH 2 NH + COO


Microsoft Word - 22A12 酒井.docx

筑波大学第一学群自然学類 水文学野外実験B実施計画

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 研究ノート 富士山南麓の地下水水質と流動 Groundwater Quality and Flow at the Southern Foot of Mt.Fuji 榑林直紀 1 小長谷裕紀 2 藤川格司 KUREBAYASHI Naoki, KONAGAY

資源と素材

Microsoft Word - 18PET3 脳外3.docx



論文

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2


2009年度業績発表会(南陽)

青森県環境保健センター所報No11

I

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

untitled

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

0900906,繊維学会ファイバ8月号/報文-01-高橋

AgNO 3 および Pb(NO 3 ) 2 を用いた海水処理に関する基礎的実験和嶋隆昌 志水倫恵 大和武彦 池上康之 AgNO 3 および Pb(NO 3 ) 2 を用いた海水処理に関する基礎的実験 和嶋隆昌 *1, 志水倫恵 *2, 大和武彦 *2 *3, 池上康之 A Study on Sea

環境研究センター年報(HP) .indd

市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた青森県市町村平均寿命の解析

Study of the "Vortex of Naruto" through multilevel remote sensing. Abstract Hydrodynamic characteristics of the "Vortex of Naruto" were investigated b

Microsoft Word - basic_15.doc

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

untitled

Furukawa N Yokokawagawa Togawa Syouchigawa Tsukamagawa 10 [4.12m] 6 [4.76m] 9 [5.42m] 11 [2.61m] Senbongigawa Center of Lake Suwa 5[4.52m] 4 [5.69m] 7

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

コロイド化学と界面化学

4) 熊本県の酸性雨長期モニタリング調査結果 (2017 年度 ) - 県内 2 地点における降水試料調査結果 - 上野一憲 北岡宏道 はじめに熊本県では,1988 年 10 月から県内における酸性雨の状況を把握するため, 長期モニタリング調査 1) を行っている 2004 年 4 月から採取装置を

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

9 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /,, No.0,,/+,/0 (,**/) 251 * * E#ects of Microbial Transglutaminase on Melting Point and Gel property of G

0801297,繊維学会ファイバ11月号/報文-01-青山

Rep. Tottori Mycol. Inst. 47 : 7 15, 安定同位体比と元素組成分析による * 高精度な乾シイタケの産地判別法 Noemia Kazue ISHIKAWA High-precision method for determining geographic o

1997年と2005年における建物寿命推計(最終).pmd

Table 1. Reluctance equalization design. Fig. 2. Voltage vector of LSynRM. Fig. 4. Analytical model. Table 2. Specifications of analytical models. Fig

渡辺(2309)_渡辺(2309)

スライド 1

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

,, Case Analysis of Stainless Steel Corrosion in Hot Spring Waters and Using Titanium as a Measure against Corrosion Toshihiro Yamate Tec

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

1997; 斉藤, 21) ので エアロソル中の化学成分を総合的に解析するのに適している そこで APEX プロジェクトの総合観測の一環として奄美大島で インパクター法で採取した大気中のエアロソルの微量元素 (Na から Pb まで 約 3 元素 ) を PIXE で分析し 主要な元素のデータを解析

Fig. 2 Effect of oxygen partial pressure on interfacial tensions between molten copper and fayalite slag (Fe/Si0 2=1.23) at 1473 K. Fig. s Effect or o

北海道水産試験場研究報告

Chl.a 濃度 (µg/l) NO 3 -N 濃度 (µg-n/l) DIN 濃度 (µg-n/l) 215 年 11 月から 217 年 11 月にかけて, 隔週で諏訪湖湖心 ( N, E; 図 1) において, 表層 ( m) および底層 (5 m) の湖水をバンド

untitled

現場での微量分析に最適 シリーズ Spectroquant 試薬キットシリーズ 専用装置シリーズ 主な測定項目 下水 / 廃水 アンモニア 亜硝酸 硝酸 リン酸 TNP COD Cr 重金属 揮発性有機酸 陰イオン / 陽イオン界面活性剤 等 上水 / 簡易水道 残留塩素 アンモニア 鉄 マンガン

The Phase Behavior of Monooleoylglycerol-Water Systems Mivoshi Oil & Fat Co.. Ltd. Faculty of Science and Technology, Science University of Tokyo Inst

2011河川技術論文集

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Continuous Cooling Transformation Diagrams for Welding of Mn-Si Type 2H Steels. Harujiro Sekiguchi and Michio Inagaki Synopsis: The authors performed

07_学術.indd


Hal B. MARING Robert A. DucE** ** Graduate School of Oceanography, University of Rhode Island, Narragansett, RI 02882, U. S. A. 1) J. E. Lovelock, R.



Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

(43) Vol.33, No.6(1977) T-239 MUTUAL DIFFUSION AND CHANGE OF THE FINE STRUCTURE OF WET SPUN ANTI-PILLING ACRYLIC FIBER DURING COAGULATION, DRAWING AND

0801391,繊維学会ファイバ12月号/報文-01-西川

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

Transcription:

秋田県八郎潟干拓地に湧出する高濃度リン湧出水の地球化学的特徴 川原谷浩 1 石山大三 1 世良耕一郎 2 1 秋田大学工学資源学研究科 010-8502 秋田市手形学園町 1-2 岩手医科大学サイクロトロンセンター 020-0173 岩手県岩手郡滝沢村字留が森 348-58 1 はじめに 秋田県男鹿半島東側に位置する八郎潟は 第二次世界大戦後 食糧増産を目的に干拓事業が行われた 1960 年代後半までに 17,000ha の農地が造成され 農業活動が現在も行われている 1980 年代以降 干拓地内の農業排水を残存湖へ排出する施設の1つである南部排水機場南東側の地域において 残存湖と隣接する干拓地のごく限られた区域で リン濃度が数 ~ 十数 ppm の湧出水が確認されるようになった このリン濃度が高い湧出水について COD T-N T-P さらに主化学成分濃度の測定が定期的に行われ 経年変化のモニタリングが行われている 本研究では ボーリング孔より揚水した地下水 ( 高濃度リン湧出水 ) や周辺河川水の溶存成分である主化学成分や懸濁物成分の特徴を明らかにすること さらに酸素 水素同位体比の結果から高濃度リン湧出水の起源の推定を行うことを目的とした 89

2 試料採取および測定 試料の採取は 2009 年 9 月にボーリング孔から高濃度リン湧出水 ( 以下リン湧出水 ) 2010 年 10 月に八郎潟干拓地 ( 以下干拓地 ) 周辺の研究対象となる水試料の採水を実施した 各水試料は リン湧出水が湧水する南部排水機場から南東方向約 1 キロ付近の異なるボーリング孔から揚水した地下水 (G1~G5 5 ヶ所 深度 :2.5~8.2m) 干拓地から南部排水機場と北部排水機場を通じて八郎潟残存湖 ( 以下残存湖 ) へ排水される農業用水 (D1 D2 2 ヶ所 ) 残存湖湖水(L1~L3 3 ヶ所 ) 干 拓地周辺河川水 (R1~R7 7 ヶ所 ) 残存湖西側 の瀧の頭湧水 (S1 1 ヶ所 ) をそれぞれ採水した (Fig.1 Table 1) Fig.1 : Map showing sampling points around Hachirogata land reclamation area. 現地での試料採取時には 水温 ph 酸化還元電位の測定を行った 試料は 0.45μm のフィルターでろ過し アルカリ成分 硫酸 塩素などの主化学成分を測定するための試料の採水と微量成分を PIXE 法で測定するための試料に分けて採水を行った 前者は無添加試料 後者は試料溶液が 3% 硝酸溶液になるように現地で調整した PIXE 法による懸濁物成分 (0.45μm 以上 ) 分析試料は ろ過で使用したポリカーボネート フィルターをそのまま自然乾燥させ使用した 0.45μm のフィルターを通過した試料は 主化学成分 Na + K + Mg 2+ Ca 2+ Cl - 2- SO 4 濃度をイオンクロマトグラフ法 その他の微量成分は 試料溶液と等量の In(10ppm) 溶液を加えた混合溶液 10μl をホルダーに貼られたポリプロピレンフィルムに滴下し 80 で乾燥させた後 PIXE 法で分析した 90

Table 1 : List of concentrations of major element, suspended materials, and oxygen and hydrogen isotopic ratios obtained from the area studied. 3 溶存成分と懸濁物成分の特徴 リン湧出水の ph は 7.9 から 9.0 の弱アルカリ性であるのに対して それ以外の農業用水 残存湖湖水 周辺河川水の ph は 7.0 から 8.0 で中性 ~ 弱アルカリ性を示す 溶存成分の主化学成分濃度は 農業用水では Na + =61~63mg/l K + =6.7~8.6mg/l Mg 2+ =11~13mg/l Ca 2+ =20~26mg/l Cl - =79~85mg/l SO 2-4 =31~40mg/l 残存湖水では Na + =17~45mg/l K + =3.3~4.1mg/l Mg 2+ =5.1~7.3mg/l Ca 2+ =7.7~11mg/l Cl - =25~66mg/l SO 2-4 =12 ~20mg/l 周辺河川水では Na + =7.8~26mg/l K + =0.6~5.1mg/l Mg 2+ =2.3~7.1mg/l Ca 2+ =5.7~18mg/l Cl - =6.9 ~34mg/l SO 2-4 =6.3~25mg/l 湧水では Na + =19mg/l K + =2.3mg/l Mg 2+ =4.8mg/l Ca 2+ =13mg/l Cl - =22mg/l SO 2-4 =13mg/l をそれぞれ示す リン湧出水以外の各主化学成分濃度は Cl - 濃度を除けば北部排水機場からの農業用水 (D2) が最も高く 馬場目川上流域杉沢発電所 (R2) の河川水が最も低い (Table 1) Fig.2 に Cl - 濃度に対する各主化学成分の濃度変化を示した Fig.2(a) の実線は 真水と海水に含まれる各主化学成分の混合線を示す リン湧出水を除く他の試料の Na + 濃度は 真水と農業用水のデータをむすんだ直線 ( 点線 ) 近くに分布し しかも真水と海水の混合線に近いところにもデータが分布するため Na の起源は海塩と農業用水と推定される K + Mg 2+ は直線的に分布するものの 混合線より 2~4 倍程度濃度が高いところにデータが分布し Ca 2+ SO 2-4 は混合線より大きく外れるところにデータが分布するため 非海塩起源の割合が高いと推定される リ 91

ン湧出水の主化学成分濃度は Na + =60~250mg/l K + =4.1~10mg/l Mg 2+ =0.2~2.1mg/l Ca 2+ =0.1~ 4.7mg/l Cl - =34~69mg/l SO 2-4 =22~31mg/l を示す (Table 1) リン湧出水は 先述したほかの水試料と比較して Na + K + 2- SO 4 濃度が高く Mg 2+ と Ca 2+ 濃度が低い特徴を示す また リン湧出水の Cl - 濃度は 深度が増すにつれ増加傾向を示し 濃度範囲は残存湖水と類似する (Fig.2(a) (b)) Fig.2(b) は リン湧出水の Cl - 濃度と Na + 濃度の関係 を示す 図中の実線は 真水と海水の混合線を示 している リン湧出水の Na + 濃度と Cl - 濃度との間 に直線性はなく 混合線より 2~4 倍程 Na + 濃度に Fig.2 : Relationship between the Cl- concentration and major element concentrations. (a) : river water, spring water, residual lake water and agricultural water (b) : high-phosphorus spring water 高いところにデータが分散する 懸濁物成分は Al Si Fe を主成分とする (Table 1) 懸濁物成分の Al Si Fe 濃度は 北部排水機場から排水する農業用水が最も高い 南部排水機場からの農業用水 (D1) は Al Si Fe 濃度ともに L1 から L3 の 3 か所の残存湖水と同様な値を示す (Table 1) 農業用水と農業用水が排水される残存湖が非常に高い値を示すことから 懸濁物成分は 農業活動が主な要因と推定される 一方 リン湧出水のこれらの懸濁物成分の濃度は 馬場目川上流域杉沢発電所 (R2) を除くと 今回検討した試料水の中では低い 92

4 リン湧出水の起源と混合 リン湧出水の起源と混合を推定するため 各試料水の酸素 水素同位体比を測定した 測定した試料は 先に述べたボーリング孔からのリン湧出水のほか 農業用水 残存湖水 周辺河川水 湧水である (Table1 Fig.3) 各水試料の酸素 水素同位体比は 天水ライン (δd=8δ 18 O+17) に沿ってデータが分布する 農業用水は δd=-37~-45 δ 18 O=-6.6~-7.2 で 測定した試料中最も酸素 水素同位体比が高い 残 存湖水は δd=-43~-48 δ 18 O=-6.8~-7.7 周辺河 Fig.3 : Relationship between δ 18 O and δd values of water obtained from the area studied. 川水は δd=-43~-53 δ 18 O=-7.3~-8.7 湧水は δd =-50 δ 18 O=-8.6 をそれぞれ示す リン湧出水の酸素 水素同位体比は δd=-47~-50 δ 18 O=-7.8~-8.3 で 残存湖西側の野石橋 (L2) を除く残存湖水と馬場目川河川水の杉沢発電所 (R2) と竜馬橋 (R5) あけぼの橋(R7) を除く残存湖東側から南東側で比較的集水域の小さな河口付近の河川水と類似した同位体比を示す Fig.4 に水素同位体比と Cl - 濃度の関係図を示した 図中 A 線は 秋田大学で毎月採水されている降水の 10 年間の平均値 (δd=-54 Cl - =7mg/l 以下降水) と南部排水機場から排水する農業用水の混合線 B 線は降水と残存湖東側から南東側の河川水や残存湖水との混合線を示す 馬場目川上流域杉沢発電所 (R2) の試料は 降水と同様な水素同位体比と Cl - 濃度を示す リン湧出水は A 線上で直線的に分布し 採取深度の深い GD(δD=-47 Cl - =54~69mg/l 深度 4.2~8.2m) と採取深度の浅い GS(δD=-49~-50 Cl - =35~40mg/l 深度 2.5~3.1m) に区別される 採 取深度の深い GD は 残存湖南側の防潮水門の値 (L3) とほぼ一致する 防潮水門は南部排水機場から残存 Fig.4 : Relationship between the δd values and Cl - concentrations of water obtained from the area studied. 93

湖へ排水する農業用水を水位調整し 残存湖から日本海へ排水する施設である 採取深度の深い GD のリン 湧出水は 農業用水が降水により希釈され形成した防潮水門周辺の湖水と同質のものと推定される 採取深 度の浅い GS のリン湧出水は 採取深度の深い GD や農業用水が降水によりさらに希釈されたものと推定され る したがって リン湧出水に関与する水は 南部排水機場から排出する農業用水が降水により希釈された ものが起源と考えられる 5 まとめ 八郎潟干拓地内南部排水機場南東部約 1 km付近で 局所的に確認されるリン湧出水の地球化学的特徴と 関与する水を検討した結果 以下の結論を得た 1. リン湧出水の Cl - 濃度範囲は Cl - =34~69mg/l を示し 残存湖水の Cl - =25~66mg/l と類似する また 他の試料水と比較して Na + K + 2- SO 4 濃度が高く Mg 2+ と Ca 2+ 濃度が低い傾向を示し 特に Na + 濃度 は高く Na + =87~250mg/l を示す 2. リン湧出水は 南部排水機場から排出する農業用水が降水により希釈されたものが起源と考えられる 農業用水の降水による希釈の程度は 浅部では高く 深部では低い 94

NMCC ANNUAL REPORT 17 (2010) Geochemical characteristics of high-phosphorus spring water in Hachirogata land reclamation area, Akita prefecture Hiroshi Kawaraya 1, Daizo Ishiyama 1 and Koichiro Sera 2 1 Faculty of Engineering and Resource Science, Akita University 1-1 Gakuen-Machi, Tegata, Akita 010-8502, Japan 2 Cyclotron Research Center, Iwate Medical University 348-58 Tomegamori Takizawa 020-0173, Japan Abstract The purpose of this study was to clarify the geochemical characteristics of high-phosphorus spring water in Hachirogata land reclamation area, Akita Prefecture. Concentrations of major elements in the spring water and suspended materials over 0.45 μm in the water were measured using ion chromatography and the PIXE method. Cl - concentrations of the high-phosphorus spring water were 34-69 mg/l, similar to the concentration range (25-66 mg/l) in Hachirogata residual lake water. Na +, K + and SO 2-4 concentrations in the spring water were high and Mg 2+ and Ca 2+ concentrations were low compared with concentrations in other water samples. The high-phosphorus spring water is thought to be derived from mixing of precipitation and agricultural water from a drainage pumping station in the southern part. The mixing ratio of precipitation to agricultural water (precipitation/agricultural water) is thought to be high for high-phosphorus spring water derived from shallow part and low for high-phosphorus spring water derived from deeper part. 95