<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Similar documents
FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

B5正誤表.indd

IT1815.xls

材料の力学解答集

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

DNK0609.xls

ブレースの配置と耐力

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

BCJ - LC -209 昭和 61 年 1 月 23 日 JL ボルト工法 ジャパンライフ株式会社

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

JESRA X-0086*A -017 医用画像診断装置の耐震設計指針 目次 序文 1 1. 目的 1. 適用範囲 1 3. 用語の意味 1 4. 耐震設計上の基本条件 5. 装置の耐震性 3 6. 装置の固定設置の手順 5 7. 施設の構造 材料による固定方法 5 8. アンカーボルト 13 9.

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

構造力学Ⅰ第12回

建築支保工一部1a計算書

ブレースの配置と耐力

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

目次 1. 概要 1 2. 津波 構内監視カメラ ( カメラ本体 ) 一般事項 構造計画 評価方針 適用基準 記号の説明 計算精度と数値の丸め方 評価部位 各諸元 固有周期

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

コンクリート実験演習 レポート

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>


Taro-2012RC課題.jtd

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

(1) 1.1

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

D 液 日団協技術資料 D 液 地下埋設式バルク貯槽の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽を地下埋設し自然気化によってLPガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできる大きさのバルク貯槽を設置しなければならないが バ

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

D 液 日団協技術資料 D 液 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給すること

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

国土技術政策総合研究所資料

A-2

目次構成

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft PowerPoint - zairiki_7


1. 背景 目次 2. 鋼製下地材の耐震に対する考え方 3. 耐震用天井下地の組み方 ( ブレースが引張材の場合 ) 4. 耐震用天井下地の組み方 ( ブレースが圧縮材の場合 ) 5. 耐震用天井下地の各部材の接合方法と使用部品一覧表 部品の写真 6. 全体及び取り合い部写真 7. 計算例 8. 耐

表紙

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

計画基準では特定の施設と一般の施設の つと各々にかかで分けてお ります 本ソフトは国の計画基準の表を参考にしました 5 設計用水平震度を求めるには設計用標準震度に地域係数を乗じて求めます この地域係数は建築基準法施工令第 88 条の規定に基づく 昭和 55 年建告第 793 号による数値です 本ソフ

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

スライド 1

(3) 基準強度 a) 鋼材 平成 12 年建設省告示第 2464 号 ( 平成 19 年国土交通省告示 623 号改正 ) による (N/mm 2 ) 種類 基準強度 鋼材 SS400 板厚が 40mm 以下 235 SM490 板厚が 40mm 以下 325 鋼材の材料強度の基準強度は 表中の値

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

Microsoft Word - 01_はじめに

【設備設計ガイド|2018年度版】Tシリーズ 3WAYマルチ:設計編|ガスヒートポンプエアコン

PowerPoint プレゼンテーション

Super Build/MC1 - S梁継手の計算

ダクトの吊り金物 形鋼振れ止め支持要領 (a) 横走りダクト (1) 吊り金物 (2) 形鋼振れ止め支持インサート金物インサート金物 ダクト 吊り用ボルト (M10) h ダクト L a 材 形鋼 (b) 立てダクト ( 形鋼振れ止め支持 ) 注 (2) のa 材及びインサート金物は 形鋼振れ止め支

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 章 構造解析 8

建築構造ポケットブック第 5 版増補正誤表 ( 掲載日順 ) 頁章 節項目 D.(2) 例 1 A -1 の式の右辺の分母 誤 正 掲載日 ポケット版 1 刷 3 刷 5 刷 7 刷 8 刷机上版 1 刷 2 刷 3 刷 4 刷 ab-bc ad-bc 〇 -

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える


<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

Annex to compilation of comments

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

建電協Template

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

建設技術審査証明報告書(案)

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

第1章 単 位

大径ステンレス鋼鋼管 製造可能範囲表 呼び径 外径 A B (NP)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで 基礎との固定が可能なものである 現在 国内におけるあと施工アンカーの種類は 金属系アンカーと接着系アンカーに分類される バルク貯槽の固定にあと施工アンカーを用いる場合 バルク貯槽に生じる荷重に応じたあと施工アンカーを選定する必要があり あと施工アンカーの製造事業者が公表している物理的性能から判断することが必要となる 2. 設計 (1) 設計上検討すべき荷重あと施工アンカーに生じる荷重は 地震力によって生じるもののうち 次のものを対象とする このとき バルク貯槽の生じる荷重も考慮すること 1 アンカー本体に生じる引抜力 2 アンカー本体に生じるせん断力 3 1 及び2の組み合わせ 4 アンカーの引抜き伴い生じるコンクリートのコーン状破壊 (2) アンカーに発生する応力あと施工アンカーに発生する応力は 上記荷重に基づき次の算式により計算すること 1 引張応力 σ T PT na 2 せん断応力 FH τ na b b 上記 1 及び2の算式において 記号は次の値を示す σt: あと施工アンカーに生じる引張応力 ( 単位 kn/mm 2 ) PT : 地震時引張力であって 次の算式により計算すること ( 単位 kn) -1 -

たて置式バルク貯槽の場合 P T W + F V 4M + D 横置式バルク貯槽の場合 P T W + F V 2M + L W : 運転重量 ( バルク貯槽及び内容物の合計重量 )( 単位 kn) FV: バルク貯槽に生じる設計静的鉛直地震力であって 次の算式により計算すること ( 単位 kn) F V K V W KV : 設計静的鉛直震度であって 0.6 とする W : 前出のとおり Ms: バルク貯槽に生じる地震時転倒モーメントであって 次の算式により求めること ( 単位 kn mm) H ( W h W h ) M K + V V KH: 設計静的水平震度であって 1.2 とする hv : 図 1に示すバルク貯槽 ( 内容物を除く ) の重心位置における高さ ( 単位 mm) WV : バルク貯槽 ( 内容物を除く ) の重量 ( 単位 kn) hl : 図 1に示すバルク貯槽に充てんされる最大重量となるLPガスの重心位置における高さ ( 単位 mm) Wl : バルク貯槽に充てんされるLPガスの最大重量 ( 単位 kn) D: 図 1に示すたて置式バルク貯槽における支柱又はレグの中心からなる円の直径 ( 単位 mm) L: 横置式バルク貯槽の支柱又はレグの間隔であって 図 1に示す長手方向又は周方向のいずれか短い方の長さ ( 単位 mm) Ab : アンカーボルトの断面積 ( 単位 mm 2 ) l l n : アンカーボルトの総本数 τ : あと施工アンカーに生じるせん断応力 ( 単位 kn/mm 2 ) FH : 設計静的水平地震力であって 次式により求めること ( 単位 kn) FH KH W -2 -

向L この算式において KH 及び W は前出のとおり たて置式バルク貯槽 1 : バルク貯槽 ( 内容物を除く ) の重心位置 2 : バルク貯槽に充てんされる LP ガスの重心位置 2 1 h V h l D 横置式バルク貯槽 1 2 1 2 h V h l L L 方向長手方向周L 1 : バルク貯槽 ( 内容物を除く ) の重心位置 2 : バルク貯槽に充てんされる LP ガスの重心位置図中 を付けた記号は周方向の検討に使用する場合の長さであり が付いていない同じ記号に対応する 図 1-3 -

3 コンクリートのコーン状破壊注 1) ( アンカー 1 本当たりの引抜き力の算出注 2) ) R b F H h ( W F ) l n t V l Rb : アンカーボルト1 本当たりの引抜力 ( 単位 kn) FH : 設計用水平地震力 ( 単位 kn) h : 図 2に示すバルク貯槽の運転重量に対応する重心位置における高さ ( 単位 mm) FV : 設計用鉛直地震力 ( 単位 kn) l : 図 2に示す検討する方向からみたボルトスパン ( 単位 mm) l : 検討する方向からみたボルト中心から運転重量に対応する重心位置までの距離 ( ただし l l / 2)( 単位 mm) nt : バルク貯槽の転倒を考えた場合の引張りを受ける片側のアンカーボルト総本数 ( 検討方向の片側に設けられたアンカーボルト本数 ) nt は たて置式バルク貯槽 ( 支柱 3 本 ) の場合は 1 本 たて置式バルク貯槽 ( 支柱 4 本 ) 及び横置式バルク貯槽の場合は 2 本とする FH W 及び FV : 前出のとおり 注 1) あと施工アンカーによる固定は コンクリート基礎を施工した後にバルク貯槽を固定する方法であるため 当該アンカーに生じる引抜力がコンクリートの定着性に問題がない場合でも コンクリート全体の強度が低いとコンクリートが破壊するような現象に至る これをコンクリートのコーン状破壊という バルク貯槽はあと施工アンカーで固定しているものが多いので このような評価を加えている 注 2) 建築設備耐震設計 施工指針 2005 年版 ( 財団法人日本建築センター ) の規定による -4 -

たて置式バルク貯槽 : バルク貯槽の運転重量に対応する重心位置の重心位置 h l l アンカーボルト 横置式バルク貯槽 h l l l l アンカーボルト l : バルク貯槽の運転重量に対応する重心位置の重心位置図中 を付けた記号は周方向の検討に使用する場合の長さであり が付いていない同じ記号に対応する方向長手方向周図 2-5 -

(3) 設計評価 1 引張 せん断及びこれらの組み合わせ上記 (2) で算出した応力又は荷重が実際に用いるアンカーの材料等から決定する許容応力の範囲内 ( アンカーの許容応力は高圧ガス設備等耐震設計基準 ( 昭和 56 年通商産業省告示第 515 号 ) 第 16 条第三号で規定するものとする ) であることを確認する なお あと施工アンカーの材料には バルク貯槽の施工後に発生する腐しょくを考慮し ステンレス又は防しょく措置を講じたものを使用することが望ましい また あと施工アンカーの引抜き力は 基礎と完全に固定する条件ではないので あと施工アンカーの製造事業者が公表している数値を用いることができる 2 アンカーの引き抜きに伴うコンクリートのコーン状破壊コンクリートのコーン状破壊におけるコンクリート側の許容応力 Ta を次式により求め (2)3で算出した Rb が Ta の値以下であることを確認する T 0.23 φ 1 F A 10 a C C 3 注 3) Ta : 定着したアンカーボルトが引き抜かれるときにコーン状破壊によって生じる許容引抜力 ( 単位 kn) φ1 : 低減係数であって 地震時 ( 短期荷重 ) を検討する場合は 0.6 FC : コンクリートの設計基準強度であって 21( 単位 N/mm 2 ) AC : コンクリートのコーン状破壊面の有効水平投影面 ( 単位 mm 2 ) であり 次式により求めること A C π Le( Le + d) Le: アンカーボルトの埋込長さ ( 単位 mm) d : アンカーボルトの呼び径 ( 単位 mm) 注 3) 建築設備耐震設計 施工指針 2005 年版 ( 財団法人日本建築センター ) の規定による 3 設計変更上記 1 及び2に基づき評価した結果 アンカーの材料等から決定する許容応力の範囲を超えた場合は アンカー径及びアンカー穴深さを変更し 再設計する必要がある -6 -

(4) 簡易評価 表 1 に掲げるアンカーを用いた場合は 上記 (1) から (3) の評価を省略することが できる 表 1 あと施工アンカーを用いた場合の簡易評価結果 バルク貯槽の型式たて置式横置式 バルク貯槽の バルク 支柱数等 3 本 4 本 4 本 貯槽の貯蔵能力 呼び径 埋込深さ 呼び径 埋込深さ 呼び径 埋込深さ 貯蔵能力 150kg 未満 M8 以上 6 以上 M8 以上 6 以上 貯蔵能力 150kg 以上 300kg 未満 M10 以上 6 以上 M10 以上 6 以上 M10 以上 6 以上 貯蔵能力 300kg 以上 500kg 未満 M12 以上 8 以上 M12 以上 6 以上 M12 以上 6 以上 貯蔵能力 500kg 以上 1000kg 未満 M20 以上 10 以上 M16 以上 7 以上 M16 以上 7 以上 貯蔵能力 1000kg 以上 3000kg 未満 M24 以上 25 以上 M24 以上 16 以上 ( 備考 ) 埋込深さの単位は cm とする 3. 施工あと施工アンカーの施工にあたっては 以下の基準 指針等を参考にして 適切に実施すること (1) あと施工アンカー 連続繊維補強設計 施工指針 ( 平成 18 年 7 月国土交通省住宅局建築指導課 ) (2)JCAA あと施工アンカー技術資料 (2005 年 5 月 ( 社 ) 日本建築あと施工アンカー協会 ) -7 -