平成 27 年 7 月 1 日発行 86 反応性接着剤の分析装置を用いた硬化度合い評価方法 はじめに 反応性接着剤は 硬化反応を経て液体から固体となり機能を発現します 一般的に 反応性接着剤の硬化判断は主に接着強度の測定によって行われてきましたが 使用目的が接着用途以外にも多様化するなかで 硬化の状

Similar documents
スライド 0

FT-IRにおけるATR測定法

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

53nenkaiTemplate

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

PEA_24回実装学会a.ppt

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

SP8WS

パソコンシミュレータの現状

. 市場で要求される導電性接着剤とは 従来から電子部品を実装するための接合材料としてはSn-Pbはんだが一般的に用いられてきました しかし 6 年にEUで施行された RoHS 指令でエレクトロニクス製品へのPbの使用が制限され こうした社会的な情勢や それに伴う企業の社会的責任の観点からPb を使用

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

…e…N…j…J…‰57(8-1)‘oŠÍ1024_00

5989_5672.qxd

ゴム固定用両面接着テープ VR-5311/VR-5321 概要 ポリエステルフィルムを支持体とし 片面にゴム系粘着剤 片面にアクリル系粘着剤を組み合わせた両面接着テープです ゴムと金属 プラスチックとの接着に適しています テープ構成 VR-5311/VR-5321 テープ厚:0.15 mm ( はく

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Problem P5

平成27年度 前期日程 化学 解答例

塗料の研究第147号本体.indd

Microsoft Word - planck定数.doc

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - siryo7

CERT化学2013前期_問題

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

Microsoft Word - Chap17

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

The world leader in serving science OMNIC ユーザーライブラリベーシックマニュアル サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

Microsoft Word - basic_15.doc

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

Microsoft Word - note02.doc

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc


エポキシ樹脂の耐熱性・誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ「ユニファイナー Vシリーズ」の開発について

横浜市環境科学研究所

LEDの光度調整について

水性アクリルエマルションコアシェル化技術 TFC 製品紹介 大成ファインケミカル

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

D 液 日団協技術資料 D 液 地下埋設式バルク貯槽の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽を地下埋設し自然気化によってLPガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできる大きさのバルク貯槽を設置しなければならないが バ

リアルタイムPCRの基礎知識

合金の凝固

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

untitled

気体の性質-理想気体と状態方程式 

微分方程式による現象記述と解きかた

<4D F736F F F696E74202D E9197BF36817A90DA92858DDC8DCC8EE68E8E97BF92B28DB8>

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

PowerPoint プレゼンテーション

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F D2089B CF92B CC8AEE9162>

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

19年度一次基礎科目計算問題略解

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

機器分析問題解答 No. 2 核磁気共鳴スペクトル 1 ラジオ波領域の電磁波を利用している 2 5 スペクトル はシグナルが 2 つ スペクトル B はシグナルが 3 つ スペクトル C はシグナルが 3 つである これに対して化合物アは水素が 3 種 化合物イは水素が 4 種 化合物ウは水素が 3

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

DVIOUT

研究報告58巻通し.indd

使用した装置と試料 装置 : 位相差測定装置 KOBA-W 使用ソフト : 位相差測定 Eソフト 専用治具 : 試料引張治具 試料 : 表 1の各フィルムを測定 ( 測定は室温 3 ) 表 1 実験に用いた試料 記号 材質 厚さ (μm) 光軸角 Ω( ) 備考 pc4 ポリカーボネート 6 87.

Xamテスト作成用テンプレート

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

伝熱学課題

スライド 1

1

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

1. ガスケットとは ガスケットとは JISによれば 管または機器の接合面にさし挿み ボルトその他の方法で締め付けることにより 接合部からの漏れを防止する目的に使用する諸物 と規定され 図 -1に示すように使用されます 締め付け力シール媒体圧力ガスケット 図 -1 ガスケットの基本シール構造 ガスケ

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

論文の内容の要旨

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

DURACON POM グレードシリーズ ポリアセタール (POM) TR-20 CF2001/CD3501 ミネラル強化 ポリプラスチックス株式会社

スライド 0

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

<4D F736F F F696E74202D E8DDE97BF82CC96F C982E682E997F289BB8B9393AE C835B F38DFC94C5205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Ultrason® 特殊製品

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Transcription:

平成 27 年 7 月 1 日発行 86 反応性接着剤の分析装置を用いた硬化度合い評価方法 はじめに 反応性接着剤は 硬化反応を経て液体から固体となり機能を発現します 一般的に 反応性接着剤の硬化判断は主に接着強度の測定によって行われてきましたが 使用目的が接着用途以外にも多様化するなかで 硬化の状態や正確な硬化度合いなどが求められるようになり 接着強度だけでは正確な判断ができなくなっています そのため 接着剤の硬化過程で起こる現象に着目し 分析装置を用いた評価方法が検討されています 本稿では スリーボンドにおける反応性接着剤の分析装置を用いた硬化度合い測定の評価方法についてご紹介致します お客様が生産工程で接着剤を使用する上で 硬化過程の状態や正確な硬化度合いの把握は硬化条件設定のための判断材料として有効な評価であると考えます 以下 反応性接着剤を接着剤と称します 目 はじめに 1 1. 背景 2 2. レオメーター 3 3.FT-IR( フーリエ変換赤外分光光度計 ) 3 次 4.DSC( 示差走査熱量計 ) 6 5. 硬化度合い評価のまとめ 7 おわりに 8 1

1. 背景 1-1 硬化度合いを確認する必要性接着剤は硬化過程において様々な現象が起こり 大きく分けて以下の 4 つに分類されます < 接着剤の硬化過程で起こる現象 > 接着強度の変化 粘弾性の変化 官能基の変化 発熱量の変化一般的に 接着剤の硬化度合いを確認する方法として 接着強度が変化する 現象を利用して硬化条件毎の接着強度を測定しています しかし 以下のような問題点があります 破壊試験そのものにバラツキが出やすい 被着体の種類や表面状態に左右されやすいこのため 接着剤自体の正確な硬化度合いを判断するには不向きです したがって 分析装置を用いて硬化度合いの確認をする必要があります 1-2 分析装置を用いて硬化度合いを評価する方法スリーボンドでは 分析装置を用いた 3 つの方法で接着剤自体の硬化度合いを評価しています ( 表 -1) 分析方法( 測定装置 ) は 接着剤の硬化過程で起こる現象 をもとに選択しています 粘弾性の変化 を利用したレオメーターでの硬化度合い評価では 反応による粘弾性の変化を連続的に測定して 硬化挙動 を確認することができます しかし 剛性率 ( ずり弾性率 ) が 1 7 Pa 以上となる固体は測定することができないため 接着剤によっては反応終了点の確認が難しいものもあり 主に固体生成の初期過程評価に用います 官能基の変化 を利用した FT-IR での硬化度合い評価では 任意の硬化条件における官能基量の変化を確認することができます これに加えて 官能基量の連続的な変化を測定するリアルタイム FT-IR 測定により 硬化挙動 を確認することもできます いずれも官能基量の変化が終了した時点を完全硬化とすることでその際に必要な硬化条件を知ることができます 発熱量の変化 を利用した DSC での硬化度合い評価では 任意の硬化条件における反応前後の発熱量を比較することができます 発熱量がになった時点を完全硬化とすることでその際に必要な硬化条件を知ることができます しかし 発熱量の変化からは 硬化挙動 を確認することはできません 次章以降では 表 - 1 に示した 3 つの評価方法の詳細について紹介します 表 - 1 分析装置を用いた硬化度合いの評価方法 硬化過程で起こる現象測定装置確認できること 粘弾性の変化 レオメーター 1 反応による粘弾性の変化 ( 粘度変化 硬化挙動 ) 2 反応によって現れるゲル化点 架橋開始点 官能基の変化 FT-IR ( リアルタイム FT-IR) 1 反応によって減少する官能基の量 2 官能基量の連続的な変化 ( 硬化挙動 ) 発熱量の変化 DSC 1 反応前後の発熱量比較 ( 反応率 ) 2

2. レオメーター 2-1 レオメーターによる硬化度合いの評価レオメーターでは硬化過程における粘弾性の変化から硬化度合いを評価します 接着剤は硬化過程において液体から固体へと性状が変わります この硬化に伴って 固くなる といった現象は 粘度の変化 つまり粘弾性の変化として現れます レオメーターは粘弾性を貯蔵剛性率 (G ) 損失剛性率(G ) および tanδ(= G / G ) で数値化し 時間軸で変化を記録します ここで 貯蔵剛性率 (G ) は固体的性質を 損失剛性率 (G ) は液体的性質を表します エポキシ樹脂の硬化挙動測定結果を例に チャートの読み方を示します ( 図 - 1 ) ( 状態 A) 硬化初期段階では液体的性質が高いため 液体的性質を示す損失剛性率 (G ) が固体的性質を示す貯蔵剛性率 (G ) よりも大きくなります ( 状態 B) 温度の上昇と共に減粘しますが ある時点から硬化反応が始まり 部分的に硬化物が形成されるとともに増粘し tanδ は減少します ( 状態 C) 反応が進行し架橋反応が始まると三次元網目構造が形成され貯蔵剛性率 (G ) が急激に大きくなります 流れる部分と固まった部分の割合が同じになった時 (G = G ) が tanδ=1 であり 便宜上ゲル化ポイントと呼ばれ 硬化物が一つの塊として形成され始める領域です この点から急激 に三次元架橋が進み貯蔵剛性率 (G ) が増加するとさらに tanδ(g / G ) は減少します なお レオメーターによる評価では装置の測定限界に注意する必要があります 液体の評価のために設計されたレオメーターの測定限界は剛性率で 1 6 ~ 1 7 Pa です 硬化挙動を測定すると固い材料では剛性率 1 6 ~ 1 7 P a で平衡になります ( 図 -2) この場合 グラフの平衡が完全硬化(= 反応率 1%) を示しているわけではありません 以上のようにレオメーターによる硬化過程での粘弾性変化を測定することで 硬化途中の接着剤の粘度変化を把握することができ また流動が止まる条件も確認できます このことから 接着剤を用いた生産工程における硬化条件の設定に活用することができます G' [Pa] 1 8 1 7 1 6 1 5 1 4 1 3 1 2 1 1 ゴム弾性領域 ( 測定限界 ) 観測領域 8 12 1 1 2 3 4 5 6 Time[min] 15 図 - 2 レオメーターにおける測定限界 G',G'' [Pa] / Viscosity* [Pa s] 1 G' G'' tan δ Viscosity* Temperature tan δ 3.FT-IR( フーリエ変換赤外分光光度計 ) 3-1 概要接着剤は エポキシ基やアクリル基などの反応に関与する官能基を有しています 加熱や紫外線照射による重合反応で官能基は減少していくため FT-IR で赤外吸収スペクトルを測定すると反応に関与する官能基ピークの減少が観測されます Time[min] 図 - 1 エポキシ樹脂のレオメーター測定結果 3

[ 反応に関与する官能基と反応機構の例 ] エポキシ樹脂 R NH 2 + O エポキシ基 ( グリシジル環 ) 91cm -1 付近のエポキシ基由来のピーク変化 アクリル樹脂アクリル基 ( ビニル基 ) RO + H 2 C C C O O RO R H H N N OH OH OH H 2 C C C O 1635cm -1 または 81cm -1 付近のアクリル基由来のピーク変化 3-2 FT-IRを用いた硬化度合い評価官能基の変化による硬化度合いの評価方法は 反応前と反応後の官能基の量を比較することが基本です ブランクサンプル ( 反応前 ) と 調査対象サンプル ( 反応後 ) について赤外吸収スペクトル測定を行い 官能基ピークの面積や高さ変化から硬化度合い ( 反応率 ) を算出します 本測定では 測定するサンプル濃度の違いにより吸光度が全体的に変化します このため 反応率の計算では 反応に関与せず面積や高さが変わらないベンゼン環などのピークをリファレンスとして算出した強度比 1 を用います しかし リファレンスとなりうる成分が配合上含有されていなければ 官能基ピークの変化のみで算出する場合もあります 1: 反応に関与する吸収ピークの面積または高さ ( 官能基ピーク ) 反応に関与しない吸収ピークの面積または高さ ( リファレンスピーク ) [ 反応率計算方法 ] A -A t 反応率 (%)= 1 A A : ブランクサンプルのピークの強度比 A t : 調査対象サンプルのピークの強度比 A = r r A t = r t r r : ブランクサンプルのピーク値 r t : 調査対象サンプルのピーク値 r : リファレンスのピーク値 エポキシ樹脂の赤外吸収スペクトル ( 図 - 3) を例に 8 6 分硬化物の反応率を算出すると以下のようになります A :.355 A t :.686 の場合.355 -.686 反応率 (%)= 1 = 81%.355 Absorbance ブランクサンプル 8 6 分硬化物 ( 調査対象サンプル ) 4 : 反応に寄与する官能基ピーク ( エポキシ基 ) : 反応に寄与しないピーク ( ベンゼン環 ) 35 3 25 2 15 1 Wavenumbers[cm -1 ] 図 - 3 エポキシ樹脂の赤外吸収スペクトル測定例 ただし シリコーン樹脂のように反応に関与する官能基の量が全体に対してごく僅かである樹脂については測定が困難です 3-3 リアルタイム FT-IR 測定による硬化挙動評価 FT-IR のソフトウェアには連続的に赤外吸収スペクトルを測定できるリアルタイム FT-IR という測定方法があります この方法を用いることで 官能基の変化を連続的に観測することができるため ( 図 - 4) 反応率の変化を経時で算出し硬化挙動を評価することができます また 測定部に ATR ステージを搭載した FT-IR ( 図 - 5 図- 6) の ATR 法 ( 全反射法 ) による赤外吸収スペクトル測定では 試料と測定部の界面近傍のみを観測しています このことを利用して ATR ステージ上においた紫外線硬化型樹脂の膜厚を変えることにより 深部硬化性を評価することができます ( 図 - 7 ) 4

エポキシ基 ( ) さらに 加熱可能な ATR ステージを利用することで加熱硬化型樹脂の任意の温度における赤外吸収スペクトルを測定することができ 硬化挙動の評価を行うことができます ( 図 - 7 ) Absorbance Wavenumbers[cm -1 ] 図 - 4 リアルタイム FT-IR 測定による エポキシ基吸収ピークの経時変化 ATR ステージ測定部 図 - 5 測定部に ATR 法を使用した FT-IR ATR 測定部 Time 3-4 リアルタイム FT-IRの測定例 3-4-1 紫外線硬化型樹脂の深部硬化性評価紫外線硬化型樹脂は表面と深部で硬化度合いに違いがあります 深部では硬化反応に遅れが生じますが これは表層部が硬化に必要な紫外線を吸収し 十分な光量が深部へ到達しにくくなることが原因です 実機ワークの設計変更などにより紫外線硬化型樹脂の膜厚が変わる場合には 被着体との界面における硬化度合い ( 深部硬化性 ) を確認する必要があります そのためには物理的手法である厚膜硬化性を確認する以外に リアルタイム FT-IR での評価が有効です 測定事例として 図 - 8 に紫外線硬化型樹脂の厚み別リアルタイム FT-IR 測定結果を示します この測定方法により膜厚別での硬化度合いを確認することができます 1 8 赤外線 検出器へ Conversion[%] 6 4 2.2mm.4mm.6mm.8mm 1.mm 図 - 6 ATR 法測定装置概略図 ( 試料と測定部との界面近傍の情報を観測 ) サンプル サンプル 紫外線照射 測定部の温調が可能 (1~3 ) スペーサーにより厚みの変更が可能 図 - 7 ATR ステージ測定部での測定概略図 ( 上 : 紫外線照射測定 下 : 加熱測定 ) 3-4-2 1 2 3 4 5 6 Exposure dose[kj/m 2 ] 図 - 8 樹脂厚み別リアルタイム FT-IR 測定結果 ランプの種類 : 高圧水銀灯照度 :1mW/ cm2 ( 紫外線硬化型樹脂 ) 加熱硬化型樹脂の硬化条件出し 加熱硬化型樹脂の硬化条件を決定する場合 硬 化物物性以外に樹脂自体の硬化性を把握するため に 硬化温度と硬化時間の条件出しが必要となり ます この場合リアルタイム FT-IR 測定による硬化 温度別での硬化挙動評価が有効となります 測定事例として 図 -9 にエポキシ樹脂の硬化 温度別リアルタイム FT-IR 測定結果を示します 各 5

硬化温度の反応率変化をグラフ化することで 経時の硬化挙動を容易に確認することができます なお FT-IR 測定は官能基量の変化をもとに硬化度合いを算出しているため 図 - 8 や図 - 9 の測定結果のように樹脂の種類によっては必ずしも反応率が 1% になるわけではありません これは 硬化が進むことにより三次元架橋した構造の中では 立体障害により官能基が残存しこの官能基が観測されるためであると考えられます 1 DSC [mw] 24 22 2 18 16 14 12 1 8 6 4 2-2 硬化前 8 1min 8 3min 8 6min 完全硬化 5 231mJ/mg 116mJ/mg 26.6mJ/mg 19.5mJ/mg ガラス転移点 1 15 2 25 Temperature[ ] Conversion[%] 8 6 4 2 12 1 8 6 図 - 1 硬化条件別発熱量測定結果 ( エポキシ樹脂 ) 例えば 8 6 分硬化での反応率は下式より求められます 4.DSC( 示差走査熱量計 ) 4-1 DSC による硬化度合いの評価 DSC 測定とはサンプルに熱を与えたときの熱流の 収支を観測する測定です 装置には熱流束型と入 力補償型の 2 種類があり 反応開始温度 発熱量 ガラス転移温度 比熱などを測定することができます このうちの発熱量を使用して硬化度合い ( 反応率 ) を評価します 反応率の算出方法をエポキシ樹脂を 例として次に解説します エポキシ樹脂は硬化過程 で発熱を伴います そこで DSC を用いて硬化前サ ンプルから総発熱量 (H ) を 硬化物サンプルから 残留発熱量 (H t ) を測定します ( 図 - 1 ) なお 残留発熱量は硬化条件によって変化します 得られ た発熱量を以下の計算式に代入することで 反応 率を計算します [ 反応率計算方法 ] H -H t 反応率 (%)= 1 2 4 6 Time[min] 図 - 9 硬化温度別リアルタイム FT-IR 測定結果 ( エポキシ樹脂 ) H 231-19.5 反応率 (%)= 1 = 92 231 評価の実例としては 部品上の該当接着剤の硬化度合いを確認することができ その結果を考察することで 最適な硬化条件の設定に役立てることができます 4-2 DSCによる硬化条件の予測 - 反応速度論的解析 DSC では硬化挙動を直接観測することは出来ませんが 反応速度論的解析を用いることにより間接的に硬化挙動を予測することができます 測定は 3 つ以上の昇温速度条件で行います それぞれの昇温速度で測定し 得られた発熱ピークを反応分率毎に分割し それに達した温度を記録します ( 図 - 1 1 ) DSC [mw] 6% 反応分率 Temperature[ ] H : 総発熱量 H t : 残留発熱量 図 - 11 発熱ピークの反応分率分割 6

この温度と昇温速度をアレニウスプロットに変換 し 以下のような反応分率毎のデータが直線として 得られます ( 図 - 1 2 ) これを利用して 反応分率毎に温度と時間の関係を計算することで 解析結果が得られます ( 図 - 13) この材料は 14 1 分で反応率が 9% となることが予測できます logb [ /min] 1 3 1 2 9% 5% 1/T [1/K] 図 - 12 反応分率毎のデータ Life Time [min] 1 1 この直線の傾きがこの反応の活性化エネルギーになります 活性化エネルギーとは 化学反応において必要なある一定以上のエネルギーのことです 以下の状態方程式に数値を代入することで 各温度と必要な時間の関係が計算されます dα = A exp dt E - ( a RT) f(α) α : 反応量 t : 時間 A : 頻度因子 Ea : 活性化エネルギー R : 気体定数 T : 絶対温度 f( α ):α の関数 1 1-1 1 12 14 16 18 Temperature[ ] 図 - 13 解析結果 ( 反応分率 硬化温度 硬化温度の関係 ) 5. 硬化度合い評価のまとめ 接着剤の硬化過程で起こる現象を利用し 硬化 度合いを分析装置を用いて評価する方法について 以下にまとめます ( 表 - 2 ) 表 - 2 硬化度合い評価のまとめ 分析装置 レオメーター FT-IR リアルタイム FT- IR 確認できること 1 反応による粘弾性の変化 ( 粘度変化 硬化挙動 ) 2 反応によって現れるゲル化点, 架橋開始点 1 反応によって減少する官能基の量 2 官能基量の連続的な変化 ( 硬化挙動 ) DSC 1 反応前後の発熱量比較 ( 反応率 ) 硬化度合いを判断するポイント 装置原理より反応終了点の判断は難しい 固体生成の初期過程評価が可能 反応に関与する官能基が無くなった時点で硬化 1% ( 変化しなくなった時点 ) 発熱がゼロになった時点で硬化 1% 適用範囲 装置の測定限界 (G'=1 7 Pa 迄 ) のため 固体生成の初期過程と硬化速度を評価 硬化挙動評価 硬化反応を最初から最後まで観測可能 硬化挙動評価 硬化度合い測定 発熱量が観測できる硬化領域 硬化度合い評価 7

おわりに 反応性接着剤の硬化度合いを確認する方法として 接着強度測定に代表される物理試験とは異なる分析装置を用いた評価方法について紹介しました 正確な硬化判断を行うためには 使用目的や使用用途に応じた評価方法を選択し組み合わせる必要があります 例えば 接着剤を使用した部品の生産工程の最適化検討がレオメーターやリアルタイム FT-IR などを用いた硬化度合い評価により容易になります また硬化条件を起因とする問題が生じた場合 これらの技術を利用して原因究明に役立てることもできます スリーボンドでは お客様の使用状況を把握し最適な評価方法を選択することで 硬化度合いの確認や硬化条件の設定に有用な技術情報を提供しています スリーボンドファインケミカル株式会社 研究開発本部 技術サービス部 分析検査課 田中 茂男 桐生 竜浩 武部 洋 8 スリーボンドファインケミカル株式会社 神奈川県相模原市緑区大山町 1-1 電話 42(774)1333