学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

Similar documents
学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 大庭祥子 論文審査担当者 主査深山治久副査下山和弘 古屋純一 論文題目 Screening tests for predicting the prognosis of oral intake in elderly patients with acute pneu

課題名

時間がかかる.DOSS は妥当性が検証されておらず, 更に評価に嚥下造影検査が必要である. FOSS や NOMS は信頼性と妥当性が評価されていない.FOIS は 7 段階からなる観察による評価尺度で, 患者に負担が無く信頼性や妥当性も検証されている. 日本では Food Intake LEVEL

スライド 1

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

心房細動1章[ ].indd

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

フレイルのみかた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

健康寿命の指標

表紙.indd

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

講演

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

第1章評価にあたって

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

学位論文審査結果報告書

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

歯科医師と歯科衛生学生の回答を比較したが 各質問項目における群間の差の分析には クロス集計 カイ二乗検定 Mann-Whitney U 検定 Kruskal-Wallis 検定を用いた 項目間の関連性については Spearman の順位相関係数を用いた なお 本研究は 東京都歯科医師会の承認および東

h29c04

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

jphc_outcome_d_014.indd

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

認定看護師教育基準カリキュラム

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

< 方法 > 舌痛症が好発する更年期以降の女性患者を舌痛症群 同年代の健康女性を対照群として 下記のように唾液の性状や成分 血清抗酸化能の測定 ならびに全口腔法による味覚閾値検査を行い 2 群間の比較検討から 舌痛症患者の特徴的変化について検討した 1. 唾液の分泌量 性状と成分濃度の測定 1 唾液

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

親と同居の壮年未婚者 2014 年

3 成人保健

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

PowerPoint プレゼンテーション

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9


<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

1章-1 責了.indd

博士の学位論文審査結果の要旨

15 氏 名 し志 だ田 よう陽 すけ介 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 632 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 腫瘍外科学 ) 学位論文題目 Clinicopathological features of serrate

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

untitled

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

虎ノ門医学セミナー

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

U50068.indd

000-はじめに.indd

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

高齢者の筋肉内への脂肪蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する ポイント 高齢者の筋肉内に霜降り状に蓄積する脂肪 ( 筋内脂肪 ) を超音波画像を使って計測し, 高齢者の運動機能や体組成などの因子と関係するのかについて検討しました 高齢男性の筋内脂肪は,1) 筋肉の量,2) 脚の筋力指標となる椅子

老人保健研究報告書(介護保険〜).indd

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

患者学講座第1講「医療と社会」

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

saisyuu2-1

Transcription:

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり, 高齢者の人口は全人口の約 25% を占め, 介護の問題なども含め, 高齢化は深刻な問題である. 平均寿命の延伸とともに,100 歳を超える超高齢者も, 年々急速に増加している. 高齢社会の進行に伴い, 高齢の嚥下障害患者も増加している. 最近では 100 歳以上の超高齢者に対して嚥下リハビリテーションを行うこともあり, 超高齢嚥下障害患者はまだ少数ではあるが, 確実に増えつつある. 平均寿命の延伸を考慮すると, 超高齢者の嚥下障害は世界的にも今後, 直面する問題である. 高齢者の嚥下障害に関する研究は既に多数報告されているが, 対象年齢の幅が広く, 超高齢者が含まれている報告は乏しい. 特に 100 歳以上を対象にしたものは皆無である. 今回,100 歳以上の超高齢の嚥下障害患者において, 経口摂取確立のために必要な嚥下機能, 及び関連要因を検討した.100 歳以上の超高齢嚥下障害患者を転退院の時点で嚥下機能が回復した群 ( 経口摂取が確立した群 ) と経口摂取が困難となった群の 2 群に分け, それぞれの嚥下機能と影響する要因を調査した. 嚥下機能の評価指標である Functional Oral Intake Scale (FOIS) を用いて,2 群間の比較を実施した. 嚥下障害発症後に実施した初期評価時の FOIS score が 4 以上あれば, 経口摂取は可能となるが,FOIS score が 1 であれば, 嚥下リハビリテーションを実施しても経口摂取は困難であることが示唆された. 加えて FOIS score が 2 であった場合, 全身状態が安定し, 認知症の増悪がなければ, 経口摂取は可能となりうることも示された. < 緒言 > 人間は加齢により様々な疾病に罹患しやすい状態となるが, なかでも肺炎は受療率, 罹患率共に高齢になるに従い急激に増加する疾患である. 日本では全死亡数 死亡率に占める肺炎の割合は第 3 位であり,90 歳以上の男性高齢者では第 1 位である.70 歳以上の高齢者肺炎の 80% 以上が誤嚥性肺炎であり, 高齢者の肺炎は誤嚥性肺炎といっても過言ではない. 高齢者は肺炎などに一旦感染すると, 健常者に比べて, 発症以前の状態に回復するには, かなりの時間を要する. 特に虚弱高齢者は回復に数ヶ月かかることもある. 実際, 軽度の侵襲でも日常生活動作が低下し, その影響により, 褥瘡や口腔乾燥, 認知症の増悪など潜在的に有していた障害を引き起こすこと - 1 -

がある. また入院後の臥床による廃用症候群も大きな問題である. これらの諸問題に加え平均寿命の延伸により,100 歳を超える超高齢者は年々急速に増加している.100 歳まで年齢を重ねると, 複数の慢性疾患を抱えていることが多く, 健康な 100 歳以上の高齢者はほとんど存在しない. つまり,100 歳以上の超高齢者は生理的老化に加え複数の基礎疾患により, 予備能が低下している状態である. これは嚥下機能や呼吸機能に関しても同様であり, 超高齢者は誤嚥しやすい状態といえる. したがって, 超高齢者の嚥下障害への対策は重要である. 近年では,100 歳を超える超高齢嚥下障害患者に対し嚥下リハビリテーションを行うこともある. しかし高齢という理由で, 経口摂取を断念させられることがある. また実際にリハビリテーションを担当するスタッフが同様の理由から経口摂取を進めることに対して臆することも事実である. しかし他方で, 高齢者の身体機能は個人差が大きく, 超高齢であっても嚥下リハビリテーションなどの専門的な対応により経口摂取が可能となる症例を経験することがある. したがって, 経口摂取が可能となる症例の特徴や傾向が明らかになると, 超高齢者に対する消極的な対応は減少し, 適応となる症例に対しては積極的に介入し効率的に経口摂取を進めることが出来ると考える. 平均寿命の延伸を考慮すれば,100 歳を超える超高齢嚥下障害患者は増え続けることが予想され, 世界的にも今後, 直面する問題となる. これまでにも高齢者の嚥下障害に関する文献や報告は散見されるが, その研究の多くは対象年齢の幅が広く, 超高齢者を対象にしたものは乏しい. 特に 100 歳以上の超高齢者を対象に嚥下障害を取り上げた報告は世界的にも例がない. そこで, 本研究の目的は,100 歳以上の超高齢嚥下障害患者の経口摂取確立に関する要因を検討することである. < 方法 > 2007 年 1 月から 2012 年 4 月までに入院した 100 歳以上の患者 ( 男性 5 例, 女性 19 例 ; 平均年齢 103.3 ± 2.8 歳 ) を対象に, 後ろ向きコホート研究を実施した. 調査項目は年齢, 要介護度, 既往歴, 入院前 初期評価時 転退院時の嚥下機能, 入院期間を調査した. 嚥下機能の評価には Functional Oral Intake Scale を用いた. 入院前 転退院時の FOIS は摂取していた食形態より判断した. 初期評価時の FOIS score は, 嚥下リハビリテーション開始時に実施した反復唾液嚥下テスト, 咳テスト, 改訂水飲みテスト, フードテスト, 嚥下造影検査 (videofluorography 以下,VF), 嚥下内視鏡検査 (videoendoscopy 以下,VE) のいずれか 1 つ以上の結果と評価後の臨床経過から決定された食形態によって評価した. 転退院時の食事状況より経口摂取群 ( 経口摂取のみ, 非経口の代替栄養なし ) と経管栄養群 ( 経口摂取と経管栄養の併用, 又は経管栄養のみ ) の 2 群に分け, 各調査項目を比較した. 統計学的分析には, 群内の分析では Wilcoxon の符号付順位検定を用い, 経口摂取群と経管栄養群の両群の分析では Mann-Whitney の U 検定,Fisher の直接法を用いた. 統計ソフトには SPSS11.0J for Windows を使用し, 統計学的有意水準は 5% 未満とした. < 結果 > 経口摂取群は 15 例, 平均年齢 103.6 ± 2.7 歳, 要介護度の中央値 3.0 (3.0-5.0), 入院期間は - 2 -

32.6 ± 21.9 日であった. 入院前の FOIS score は 7 が 8 例,5 が 1 例,4 が 6 例であった. 初期評価時の FOIS score は 5 が 1 例,4 が 8 例,2 が 6 例であった. 転退院時の FOIS score は 5 が 4 例,4 が 11 例であった. 入院前と転退院時の FOIS score, 及び初期評価時と転退院時の FOIS score で有意差を認めた (p 0.01). 経管栄養群は 9 例, 平均年齢 102.7 ± 2.8 歳, 要介護度の中央値 4.0 (4.0-5.0), 入院期間は 71.9 ± 23.0 日であった. 入院前の FOIS score は 5 が 5 例,4が 4 例であった. 初期評価時の FOIS score は 2 が 4 例,1 が 5 例であった. 転退院時の FOIS score は 2 が 1 例,s1 が 8 例であった. 入院前と転退院時の FOIS score で有意差を認めた (p 0.01). 両群を比較すると, 年齢 要介護度 入院前の FOIS score では有意差はみられなかった. 一方, 入院期間と初期評価時の FOIS score で有意差を認め, 経口摂取群は経管栄養群より有意に入院期間が短く (p<0.01), 初期評価時の FOIS score が有意に高かった (p<0.01). また初期評価時の FOIS score は経口摂取群が 4, 経管栄養群では 1 で有意差を認めた (p<0.01). 既往歴に関しては, 脳血管疾患, 認知症, 肺炎のうち,1 つ以上の既往歴を有する患者が 22 例であった. 残りの 2 例は特に既往歴はなかった. < 考察 > 入院前と転退院時の FOIS score について入院前の FOIS score が 7 であった経口摂取群の 8 例は全例, 経口摂取が可能となった. しかし, この 8 例全例が入院前の FOIS score まで回復することはなかった. また両群において, 入院前と転退院時の FOIS score が有意に低下した. 今回の結果より, 超高齢者の嚥下障害は不可逆性の要素があり, たとえ経口摂取が可能となっても, もとのレベルに戻ることが困難となることが示唆された. しかし, 入院前と転退院時の FOIS score は評価方法がそれぞれ違うため, 厳密には 2 つの FOIS score が異なる可能性がある. そのため, 今後, 入院前と転退院時の嚥下機能を厳密に評価する必要がある. 一方, 今回の研究では入院前の嚥下機能を精査していない. 実際の経口摂取状況と嚥下機能が乖離している例が多く存在することも事実である. すなわち常食を摂取していた症例も入院前から嚥下機能が低下していた可能性は否定できない. そのため, 超高齢者の場合においても常食を摂取していたからといって, 必ずしも高い嚥下機能を保っていた訳ではないと考えられ, 嚥下機能の専門的な評価を行う必要がある. 初期評価時の FOIS score について経口摂取群と経管栄養群間では, 初期評価時の FOIS score に有意差がみられ, 経口摂取群では 4, 経管栄養群では 1 で有意差を認めた. 高齢者では初期評価時の FOIS score が 1 の場合でも経口摂取が確立したという報告がある. しかし今回の結果では,1 と評価された症例は全身状態が安定しない症例やリハビリテーションを拒否する症例であり, 経過は不良で,FOIS score が上がることはなかった. すなわち, 超高齢者では初期評価時の FOIS score が 1 の場合, リハビリテーションを実施しても, 経口摂取は困難となることが示唆された. 一方, 初期評価時の FOIS score が 4 以上あれば, 経口摂取は可能となることも示された. したがって, 初期評価時の FOIS - 3 -

score が 4 以上の場合は, 積極的な介入をすべきであると考える. FOIS score 2 について初期評価にて FOIS score が 2 であった症例は, 経口摂取群では 6 例, 経管栄養群では 4 例存在した. 経口摂取群の 6 例は全身状態が安定し, 全例, 経口摂取が可能となった. しかし経管栄養群の 4 例は全身状態の悪化, 認知症の増悪による訓練拒否のため, 経口摂取は困難となった. 統計的に有意ではないが, 初期評価時の FOIS score が 2 の場合, 経口摂取が確立される可能性があることが示唆された. 加えて, 全身状態と認知症の増悪が経口摂取の確立に影響することも考えられた. < 結論 > 100 歳以上の超高齢嚥下障害の経口摂取の確立に関する要因を検討した. 初期評価時の FOIS score が 4 以上であれば, 経口摂取は確立されるが,1 では経口摂取は困難であることが示唆された.2 では, 全身状態と認知症の重症度が経口摂取の確立に影響することが示された. - 4 -

論文審査の要旨および担当者 報告番号甲第 4770 号庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 ( 論文審査の要旨 ) 日本人の平均寿命は男性 80.21 歳, 女性 86.61 歳で,100 歳を超える超高齢者も年々急速に増加し,100 歳人口は, 昭和 56 年には 1 千人, 平成 10 年には 1 万人を超え, 平成 24 年には 5 万人を突破した. 高齢の摂食嚥下障害 ( 以下, 嚥下障害 ) 患者が増加し, 最近では 100 歳以上の超高齢者に対して嚥下リハビリテーションを行うこともある. この場合, 超高齢という理由だけで, 経口摂取を断念させられたり, また実際にリハビリテーションを担当するスタッフが同様の理由から経口摂取を進めることに対して臆したりすることがある. しかし他方で, 高齢者の身体機能は個人差が大きく, 超高齢であっても嚥下リハビリテーションなどの専門的な対応により経口摂取が可能となる症例を経験することもある. そこで, 庄司仁孝は, 経口摂取が可能となる症例の特徴や傾向を明らかにすると, 超高齢者に対する消極的な対応は減少し, 適応となる症例に対しては積極的に介入し効率的に経口摂取を進めることが出来るのではないかと考えた. 高齢者の嚥下障害に関する研究は既に多数報告されているが, 対象年齢の幅が広く, 超高齢者が含まれている報告は乏しい. 特に 100 歳以上を対象にしたものは皆無で, 庄司がこれらの患者集団に注目したことには意義がある. このような背景のもと, 庄司は 100 歳以上の超高齢嚥下障害患者における, 経口摂取確立のための予後, 及び関連要因を検討している. 研究方法は摂取していた食事形態を元に Functional Oral Intake Scale (FOIS) を用いて, 入院前 初期評価時 ( 嚥下リハビリテーション開始時 ) 転退院時の 3 つの時期の嚥下機能の変化及びその経過を評価した. すなわち, リハビリテーション介入前後の経過を追うという, 極めて臨床的な視点 着想がみられる. 研究結果としては以下の所見が得られている. 1. 100 歳以上の嚥下障害患者では, 何らかの侵襲を受けて嚥下障害が顕在化 重症化した場合, 初期評価時の嚥下機能が FOIS score で,4 以上あれば経口摂取は確立され,1 では確立されない傾向が示唆された. 2. 全身状態が安定し, 認知症の増悪がなければ, 初期評価時の FOIS score が 2 の場合でも, 経口摂取は確立できる可能性があることが示された. 以上の結果より, 初期評価時の FOIS score により, 積極的に介入すべき症例が明らかとなった. これにより超高齢嚥下障害患者に対する, 年齢のみを理由とした消極的な対応は減少することが期待される. また, 適応となる症例に対しては積極的に介入し, 効率的に経口摂取を進められることも期待される.100 歳以上の超高齢嚥下障害患者に関する報告は世界でも例がなく, 本 ( 1 )

研究では 100 歳という超高齢で嚥下障害となっても, 経口摂取が出来る可能性があるということも明らかにした. 本研究は, 超高齢者の嚥下障害発症前から発症後の経過を評価し, 積極的に介入すべき症例, 又は嚥下機能の回復が困難であることが予想される症例を明らかにし,100 歳以上という超高齢の嚥下障害患者における経口摂取確立のための, ひとつの基準となり得る報告である. 以上の成果は高く評価される. よって, 本論文は博士 ( 歯学 ) の学位を申請するのに十分な価値があるものと認められた. ( 2 )