Microsoft Word - PTJ-CSV原稿Mar2013

Similar documents
<4D F736F F D B40945C82CC93C192E882C651524D8EE CC8D6C82A695FB>

表 3 厚生労働省新旧ガイドライン目次比較 は新ガイドラインで追加された項目 コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン 第 1 目的 1. 総則 1.1 目的 第 2 適用の範囲 2. 適用の範囲 第 3 開発業務 1. 開発検討段階 (1) 開発段階の責任体制の確立 (2) 開発マニュア

医薬品 医薬部外品製造販売業者等における コンピュータ化システム適正管理ガイドライン 目次 1. 総則 目的 コンピュータ化システムの取扱い カテゴリ分類 適用の範囲 コンピュータ化システムの開発 検証及び運用管理

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

セミナー内容 1. コンピュータ化システムバリデーション (CSV) とは 2. コンピュータ化システム適正管理ガイドラインのポイント 3.CSV の実施にあたって 1

(Microsoft PowerPoint - CSV\221\215\212\207)

<4D F736F F F696E74202D208DEC90AC C8E817A836F838A B AEE8F802E B8CDD8AB B83685D>

本日の内容 1. システムアセスメントの目的 2. コンピュータ化システム構築において想定されるリスク要因 3.CSV ガイドラインで求められるシステムアセスメント 4. 具体的なリスク評価の進め方 5. システムアセスメントとリスクマネジメント 3 品質リスクマネジメントの主要原則 (ICH Q9

<4D F736F F F696E74202D A838C F838A B C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

奈良県手順書ガイドライン

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C8E90BB96F2835A837E B A838C E B8CDD8AB B83685D>

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

卵及び卵製品の高度化基準

Advance_LIMS+ESER_ pdf

Microsoft Word - es10HP.doc

QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題-

15 変更管理

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx)

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

薬食発第      号

5、ロット付番

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

Microsoft Word - 04_品質システム・品質保証モデル_TCVNISO doc

食品衛生の窓

15288解説_D.pptx

Microsoft PowerPoint - Jul-2018_会社紹介_Web掲載用.pptx

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

記 1. 適用対象本通知は 製造販売業者等が GPSP 省令第 2 条第 3 項に規定する DB 事業者が提供する同条第 2 項に規定する医療情報データベースを用いて同条第 1 項第 2 号に規定する製造販売後データベース調査を実施し 医薬品の再審査等の申請資料を作成する場合に適用する GPSP 省

PTJ36.indd

スライド 1

医師主導治験取扱要覧

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

Q4.25 バルク保管用の設備が製品の要求事項に従って設計されていることを保証するシステムの存在 Q4.26 必要な場合 製品を酸化や吸湿から保護するため 保管タンク内に窒素ブランケットシステムや除湿設備が備えられているか Q4.27 ブランケットガスの品質は 製品との適合性があるか Q4.28 必

品質向上セミナー

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

仮訳 原文 P2 補遺 E6 (R2) コード 履歴 日付 E6(R2) R1 文書に対する補遺以下の各項に対する追加 : 序文,1.63,1.64, 1.65,2.10,2.13,4.2.5,4.2.6,4.9.0,5.0, 5.0.1,5.0.2,5.0.3,5.0.4,5.0.5,5.0.6,

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO

ICH Q8, Q9, Q10ガイドライン 運用実務研修会 討論会の概略及び結果

<4D F736F F F696E74202D2091E F D508CA48B8689EF B836792B28DB88C8B89CA D CE3947A957A A2E >

資料編 に委託して製造をする場合を含み 他から委託を受けて製 造する場合を含まない ) をし 又は輸入した化粧品を製造 販売のために出荷することをいう 製造販売業者 とは 会社の経営陣 ( 取締役等 ) を指します 薬事法施行規則第 92 条 (4) ロット とは 一の製造期間内に一連の製造工程によ

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

PowerPoint プレゼンテーション

ISO13485:2005 と本邦における QMS との違いについて ( いわゆる追加的要求事項と呼ばれる事項について よく質問があります 品質マニュアル ( 品質管 理監督基準書 ) 作成の際に参考になると幸いです 条項ごとに解説を記載しましたので 参考にしてください 追加的要求事項 1: 製造所

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

ICH Q4B Annex12

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C8E8DC58F4994C5817A88C092E890AB A835E838A F2E B8CDD8AB B83685D>

MDSAP の調査結果の 試行的受入れについて ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 品質管理部 登録認証機関監督課 1

QMSにおける是正措置

文書管理番号

<4D F736F F F696E74202D208E8E8CB18F8A944692E88D918DDB93AE8CFC E616C E B8CDD8AB B83685D>

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

青森県情報セキュリティ基本方針

ヒト用医薬品のGDPガイドライン(94/C 63/03)

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

はじめに 監査には定型があるわけではない また, 監査を掘り下げる深さに限度があるわけではない それは,GMP システムの整備には 完璧 がないのと同じである もし監査の際, 完璧な GMP システムを有している と宣言する製造所があった場合には, 疑って監査に臨む必要がある 100% 完全に信頼で

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E838A E096BE82512E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

不具合情報受付管理 DB 不具合情報対応情報要因 履歴登録 設備情報 不具合情報 対応情報 不具合 ( 履歴 ) 情報 機器仕様 納入情報 機器部品情報 関連資料 機器情報 交換部品情報 交換履歴 交換部品情報 保有部材管理 DB 保有部材管理 不具合情報 不具合先情報 不具合復旧情報 受付情報 対

大塚製薬(株)佐賀工場

ISMS認証機関認定基準及び指針

<4D F736F F D F815B B E96914F92B28DB8955B>

資料 2 再生医療等製品における 製造管理及び品質管理の考え方 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 再生医療製品等審査部 2014/9/16

奈良県手順書ガイドライン

目次 表紙... 1 目次... 2 改訂記録 目的 対象 製造部門 品質部門組織 PET 薬剤製造施設 ( 施設長 ) の責務 製造管理者の責務 各責任者の責務... 7 ( 別紙 1) (

何故 2 つの規格としたのですか (IATF 16949:2016 及び ISO 9001:2015)? 2 つの規格となると 1 つの規格の場合より, 読んで理解するのが非常に難しくなります 1 まえがき 自動車産業 QMS 規格 IATF と ISO との間で,IATF を統合文書と

翻訳についての注意事項 本翻訳は 参考資料として ( 株 ) シーエムプラスがご提供するものです 本翻訳を使用する場合はご使用する方の責任において慎重に原文と内容を照査の上ご利用ください なお ( 株 ) シーエムプラスは 本翻訳の瑕疵に起因した直接或いは間接的損害に対し如何なる賠償責任も負いません

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

セキュリティ委員会活動報告

リスクテンプレート仕様書

(Microsoft PowerPoint - \203`\203F\203b\203N\203\212\203X\203g\220\340\226\276 \225i\216\277\217\306\215\270\201E\203o\203\ pptx)

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

過去問セミナーTM

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E08A748AAF965B8FEE95F1835A834C A A E815B92F18F6F8E9197BF2E70707

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

指導事項 < 品質保証責任者の業務 > 省 81 省 82 省 83 省 84 施第 2-6(3) 品質管理業務を統括すること 品質管理業務が適正かつ円滑に行われていることを確認すること 必要な場合 総括に文書により報告すること 品質管理業務の実施に当たり 必要に応じ ( 回収 製造販売の停止等 )

12_モニタリングの実施に関する手順書 

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

Client Management Solutions および Mobile Printing Solutions ユーザガイド

<4D F736F F F696E74202D208E96914F92B28DB882CC8C8B89CA B61202E B8CDD8AB B83685D>

<93648EA593498B4C985E82C98AD682B782E E838A F E315F C668DDA95AA292E786C7378>

JISQ 原案(本体)

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

総合衛生管理製造過程と PDCAサイクル

HIGIS 3/プレゼンテーション資料/J_GrayA.ppt

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

<4D F736F F D2093FA96F AD D B9F8B8B834B >

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

Transcription:

コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の活動について Activity of Computerized System Validation(CSV) ファームテクジャパン 4 月臨時増刊号原稿 21Mar 2013 株式会社イーズ平澤寛はじめにわが国では バリデーションの施行に関する基準として バリデーション基準 (2000 年 6 月 30 日 医薬発 660 号一部改正 ) が公布されている この基準におけるバリデーションの目的は 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の方法が期待される結果を与えることを検証し これを文書とすることによって 目的とする品質に適合する医薬品を恒常的に製造できるようにすること とされている 従って 手順 工程その他の製造管理および品質管理の方法 ( ソフト ) と構造設備 ( ハード ) がバリデーションの対象となる また 2012 年 4 月 1 日に コンピュータ化システム適正管理ガイドライン が施行された 本ガイドラインは 2002 年 2 月 21 日に コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン が施行されて以来の発出で GAMP4 GAMP5 PIC/S 等とのグローバルハーモナイゼーションを元にコンピュータ化システムの新ガイドラインとしての位置付けとなる ちなみに コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン は 2005 年 3 月 30 日に廃止されている バリデーションの実施に関しては ICH( 日 米 EU の医薬品規制調和国際会議 ) の 原薬 GMP ガイドライン により 従来多様な解釈が行われてきたバリデーションの定義や GMP ハードに関する用語が明確になった 原薬 GMP ガイドラインでは バリデーションは, 原薬の品質及び純度に関して重要であると判断される作業に適用すること と述べており 構造設備については プロセスバリデーションの作業を始める前に 重要な装置及び付帯設備の適格性評価 (Qualification) を完了すること とし 適格性評価は通常 設計時適格性評価 (DQ) 据付時適格性評価(IQ) 運転時適格性評価(OQ) 性能適格性評価 (PQ) を個々にまたは組み合わせて実施すること と述べており この定義は製剤に対しても適用される このようなバリデーション基準 コンピュータ化システム適正管理ガイドライン及び原薬 GMP ガイドラインを背景に 設備の供給業者 ( サプライヤ ) と医薬品製造業者 ( ユーザー ) との契約に基づく設備の品質保証 ( コミッショニング ) が全てバリデーション 適格性評価であるという極端な考え方も一部みられるが 最近では ISPE が発行した BASELINE Vol.5 (Commissioning and Qualification) の手法により バリデーションの対象システム及び機能を抽出し ICH Q9 品質リスクマネジメント(QRM) によりリスクアセスメントを行い FMEA(Failure Mode and Effects Analysis) によりリスク評価し適格性評価対象項目を抽出する 効率的かつ根拠のある手法が用いられている

1. コンピュータ化システム適正管理ガイドライン対象システムのカテゴリ分類 複雑性及び納入実績などからコンピュータ化システムバリデーション (CSV) の対象を確認し 対象の場合はバリデーション実施に際し必要図書を確定する必要がある 必要図書に関しては各製薬企業の CSV 管理規定に規定されている図書を作成することとなる 以下にコンピュータ化システムバリデーション (CSV) 活動のポイントを記載する 1 コンピュータ化システム管理規定コンピュータ化システムの開発 検証及び運用の手順等に関する文書 ( コンピュータ化システム管理規定 ) が実施に先立ち要求される 本コンピュータ化システム管理規定の記載項目は目的 責任者 適応範囲 ( アセスメント結果から CSV 実施に際し必要な図書が把握できるような記載も必要 ) 責任体制と役割 システム管理担当者 標準操作手順書の作成及び記載事項と登録 コンピュータ化システムの操作 日常点検 定期点検 セキュリティ管理 バックアップ及びリストア 変更の管理 逸脱の管理 教育訓練 自己点検 コンピュータ化システム管理台帳の確認 文書の改版及び保存等である 2 システムアセスメントシステムアセスメントを実施し CSV 管理規定より必要図書を確認し 作成 実施をする システムアセスメントは 3 項目から構成されているが (4) 電子記録 / 電子署名の対応確認も合わせて実施する (1) ソフトウェアカテゴリ分類ソフトウェアカテゴリ分類は 基本的に GAMP5 に準じたカテゴリの取り組みとしており PLC にも適応される カテゴリは 1 3 4 5 の 4 段階に分類されている カテゴリ1は 基盤ソフト カテゴリ 3 以降のアプリケーションが構成される基盤となるもの ( プラットホーム ) 及び運用環境を管理するソフトウェア等が該当する カテゴリ 1 はコンピュータ化システムバリデーションの対象外である カテゴリ 3 は 構成設定していないソフトウェア 商業ベースで販売されている既製のパッケージソフトウェアで 実行時パラメータの入力のみで設定されるアプリケーション等が該当する カテゴリ 3 は設備のバリデーションにコンピュータ化システムの検査項目を追加する事により コンピュータ化システムバリデーションの対象外とする事が出来る カテゴリ 4 は 構成設定したソフトウェア 業務プロセスに合わせて構成設定したソフトウェア ( アプリケーション上で動作するマクロ等を含む ) ただしプログラムを変更した場合はカテゴリ5となる カテゴリ 4 はコンピュータ化システムバリデーションの対象となり 指定された図書を作成し対応する カテゴリ 5 は カスタムソフトウェア 業務プロセスに合わせて設計され プログラムされたソフトウェア ( アプリケーションで動作するマクロ等を含む ) で コンピュータ化システムバリデーションの対象となり 指定された図書を作成し対応するが カテゴリ 4 より作成図書数は多くなる

(2) システム複雑性分類コンピュータ化システムバリデーションの対象システムで ソフトウェアカテゴリ分類されたシステムに対して 機能リスクアセスメント及びソースコードレビューを行う必要性があるか判断するため システムの複雑性分類を定性的に行う (3) サプライヤアセスメント管理体制の現状に関する事項 会社概要 システム概要 納入実績 組織と品質保証 ソフトウェア / ハードウェアの開発と試験 等の質問に回答し サプライヤが適切であるかの判断を仰ぐ システムアセスメントの結果によりオンサイトオーディットが実施される場合がある 上記 (1)~(3) 及びインパクト アセスメントにより CSV 対象図書 ( 表 -1) を決定する (4) 電子記録 / 電子署名電子記録 / 電子署名の対象かどうかは ユーザー要求仕様に基づくため 事前に機能を保有しているかの確認をし 結果をシステムアセスメント報告書に添付する 表 -1 対象図書の決定 アセスメント結果による対象図書決定の例 ease LIMITED インパクト アセスメント / ソフトウェアカテゴリ分類 / システム複雑性分類 / 基本のサプライヤアセスメントの結果の組み合わせにより対象図書が決定される インパクト アセスメント (SIAの結果:N/I/D) N I I D D D D D D D D D D ソフトウェアカテゴリ分類 (GAMP5:3/4/5) 3 4/5 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 システム複雑性分類 ( 定性的判断 : 低 / 高 ) 低 高 低 高 低 低 高 高 低 低 高 高 基本のサプライヤアセスメント ( 自社の取引実績 : 有 / 無 ) 有 無 有 無 有 無 有 無 有 無 ユーザ要求仕様書 (URS) 設計図書 CSV 関連図書 適格性評価 品質及びプロジェクト計画書 (QPP) 郵送サプライヤオーディット オンサイトサプライヤオーディット 機能リスクアセスメント デザインレビュー (DR) トレーサビィリティーマトリクス ソースコードレビュー : 必須 : システム毎に総合的な判断をして決定 : 対象外 3 GAMP4V モデル GAMP4V モデルの概念と同様な開発 検証業務を採用 仕様書と適格性評価文書 (DQ/IQ/OQ/PQ) を分離し その相互の関係を明示している 3 極合意の ICH Q7においても DQ/IQ/OQ/PQ は明確に分類されている 図 -1 GAMP4 の V モデル 参照

4 適格性評価の一部省略と引用たとえば FAT/SAT のデータを適格性評価に引用出来る またシステムによっては OQ または PQ の何れか一方の省略が可能となる 5 回顧的バリデーション及び電子記録 / 電子署名 本ガイドラインの適用日以前に開発または運用が開始されているシステムであって ( コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン ) に示された方法又はそれに代わる適切な方法で開発 検証及び運用が行われていないシステムについては 当該システムの適格性を確認する必要がある と新ガイドラインの 1,2 コンピュータ化システムの取り扱い に記載されている つまり現在使用しているシステムもコンピュータ化システム適正管理ガイドラインの対象となり また電子記録 電子署名 (ER/ES) を使用している場合には 2005 年 4 月 1 日発出の 医薬品等の承認又は許可等に係る申請等に関する電磁的記録 電子署名利用のための指針 の適応になるので注意が必要だ 6 コンピュータ化システム適正管理ガイドライン ( 新ガイドライン ) の流れ新ガイドラインは 開発業務 検証業務 運用管理業務 で構成されている 勿論手順に関する文書 コンピュ-タ化システム管理規定 及び 運用管理手順書 そしてシステム毎に作成する文書 開発計画書 バリデーション全体計画書 標準操作手順書 は不可欠だ 開発業務 では 要求仕様書の作成 システムアセスメントの実施 機能仕様書の作成 設計仕様書の作成 ( ハードウェア / ソフトウェア ) システムテスト 受入試験を行う

検証業務 では設計時適格性評価(DQ) の計画書作成 / 実施 / 報告書作成 据付時適格性評価 (IQ) の計画書作成 / 実施 / 報告書作成 稼働時適格性評価 (OQ) の計画書作成 / 実施 / 報告書作成 そしてバリデーション報告書の提出を行う 運用業務 では 運用管理基準書従い 標準操作手順書作成 保守点検事項の実施 セキュリティ管理の実施 バックアップ及びリストア 変更の管理 逸脱管理 教育訓練を行う 自己点検 としてコンピュータ化システムが新ガイドラインに基づき管理されていることを確認する 図 -2 コンピュータ化システムのライフサイクルモデル 参照

2. 範囲を特定する実施フロー ISPE BASELINE Vol.5 (Commissioning and Qualification) の手法により インパクト アセスメント ( システム ) を実施し バリデーションの対象システム (3.) の特定を行う バリデーション対象システム以外のシステムは コミッショニング対象システムとしてコミッショニング ( 契約に基づく設備の品質保証 ) を実施する 次に 特定されたバリデーション対象システムに対し インパクト アセスメント ( コンポーネント ) を実施し バリデーション対象機能の特定 (4.) を行う バリデーション対象機能以外の機能は コミッショニング対象機能としてコミッショニング ( 契約に基づく設備の品質保証 ) を実施する バリデーション対象機能が特定されたら その機能に対し ICH Q9 品質リスクマネジメント(QRM) の手法により品質リスクアセスメント ( リスクの特定 リスクの分析 リスクの評価 ) を行う リスクの評価に関しては FMEA(Failure Mode and Effects Analysis) によりリスク評価し そのリスクを担保する適格性評価対象項目及び運用項目を抽出する 抽出された適格性評価対象項目は適格性評価の定義により IQ 項目と OQ 項目に分類し検査を実施する 適格性評価対象項目以外の検査項目 (FAT SAT の検査項目 ) はコミッショニング項目として検査を実施する 図 -3 システム/ 機能の特定と品質リスクマネジメント (QRM) 実施フロー 参照 コミッショニングは契約に基づく設備の品質保証であるため バリデーション対象設備 機能を含む全ての範囲が対象となり 上乗せでバリデーション対象設備 機能を検証する 勿論 コミッショニングの検証内容をバリデーション対象設備の適格性評価に引用する事が出来る 図 -3 システム / 機能の特定と品質リスクマネジメント (QRM) 実施フロー インパクト アセスメント ( システム ) の実施 バリデーション対象システム ( 設備 ) コミッショニング対象システム ( 設備 ) インパクト アセスメント ( コンホ ーネント ) の実施 CSV システムアセスメント ( 結果により作成図書が決定 ) バリデーション対象コンポーネント ( 機能 ) コミッショニング対象コンポーネント ( 機能 ) 品質 ( 機能 ) リスクアセスメント 検査項目及び範囲の特定 適格性評価対象項目 コミッショニング対象項目

インパクト アセスメント ( システム ) を実施し バリデーション対象システムが抽出された段階でシステムアセスメントを実施する システムアセスメントの結果から CSV 管理規定に基づき CSV 関連図書を決定し 決定された関連図書を作成し実施する 3. バリデーション対象システムの特定バリデーション対象システムの特定は インパクト アセスメント ( システム ) にて製品品質に対するシステムの影響度評価を行い その影響度評価により適格性評価対象システムを特定する インパクト アセスメント (Impact Assessment: 影響度評価 ) とは 医薬品の製品品質に影響を与えるシステムの各種状態 ( 運転 制御 アラームや故障 ) のインパクトを評価する手順で以下の3 種類に分類される 図 -4 バリデーション対象システムの特定 参照 ダイレクト インパクト システム (Direct Impact System) 医薬品の製品品質に直接の影響を及ぼすと予想されるシステム 適格性評価の対象となる インダイレクト インパクト システム (Indirect Impact System) 医薬品の製品品質において直接影響はないと予測できるが ダイレクト インパクト システムに間接的に影響するシステム ノーインパクト システム (No Impact System) 医薬品の製品品質に対し 直接的でも間接的でもなく 何の影響もないシステム 実際の手順は ISPE Baseline Vol.5 (Commissioning and Qualification 2001 ) に従い システム評価項目に基づき実施する システムが以下の評価項目の1つでも該当する場合には 製品品質に直接影響する ダイレクト インパクト システム として そのシステムをバリデーション対象とする 一方 システムが評価項目に該当しない場合で 製品品質に間接的に影響する インダイレクト インパクト システム は そのシステムをバリデーション対象外とし 必要なコミッショニングを実施する システム評価項目 1 システムが製品と直接接触している ( たとえば 空気の品質 充填部 ) 2 システムが賦形剤の供給 あるいは原薬または溶剤を生産する ( たとえば 注射用水 ) 3 システムが洗浄あるいは滅菌に使用される ( たとえば クリーン スチーム ) 4 システムが製品の性状を保持する ( たとえば 窒素 バリア性 ) 5 システムが製品の合格 / 廃棄の判定に利用されるデータを提供する ( たとえば 電子バッチ レコード システムあるいは重要プロセスのパラメータ チャート レコーダ ) 6 システムが製品品質に影響を与える可能性がある工程管理システム ( たとえば PLCやDCS) であり 制御システムの性能を自己診断するシステムが内蔵されていない 7 システムが製品の汚染防止または交差汚染防止およびミックスアップに寄与する ( 追加項目 )

システム評価項目の基本は 6 項目だが システムの特性により追加が可能である

4. バリデーション対象機能の特定バリデーション対象機能の特定は バリデーション対象システムに対しインパクト アセスメント ( コンポーネント ) にて製品品質に対する機能の影響度評価を行い その影響度評価により適格性評価対象機能を特定する インパクト アセスメント (Impact Assessment: 影響度評価 ) とは 医薬品の製品品質に影響を与える機能の各種状態 ( 運転 制御 アラームや故障 ) のインパクトを評価する手順で以下の2 種類に分類される 図 -5 バリデーション対象機能の特定 参照 クリティカルコンポーネント (Critical Component) 医薬品の製品品質に直接の影響を及ぼすと予想される機能及びパラメータで 適格性評価の対象となる ノンクリティカルコンポーネント (Non-Critical Component) 医薬品の製品品質に対し 直接的でも間接的でもなく 何の影響もない機能及びパラメータ 実際の手順は ISPE Baseline Vol.5 (Commissioning and Qualification 2001 ) に従い コンポーネント評価項目に基づき実施する コンポーネント (*1) が評価項目の1つでも該当する場合には 製品品質に直接影響するクリティカルコンポーネント (*2) として そのコンポーネントをバリデーション対象とする 一方 コンポーネントが評価項目に該当しない場合には ノンクリティカルコンポーネントとして そのシステムをバリデーション対象外とし 必要なコミッショニングを実施する コンポーネント評価項目 1 登録された工程の遵守を示すために使用されている 2 通常の作動或いは制御が製品品質に直接影響している 3 故障或いはアラームが製品の品質或いは効能に直接影響する 4 出力情報がバッチ記録 ロット出荷許可データその他のGMP 関連文書記録の一部をなしている 5 製品或いは製品成分と直接接触する 6 製品品質に影響あり得る重要工程要素を制御していて 制御システムの性能を単独に確認するものがない 7 システムの重要状況を創出し或いは保存するのに使用されている (*1): コンポーネントとはハード及びソフトを含む機能を表わす (*2): クリティカルコンポーネントとは重要工程 重要機能を表わす

図 5 バリデーション対象機能の特定 ease LIMITED コンポーネント Critical Non Critical 対象機能 Direct Impact システム Indirect / No Impact GEP(Good Engineering Practice) のみ GEP+ 適格性評価 参照文献 : ISPE 第 5 巻 (Commissioning and Qualification 1999)

リスクマネジメント手法受容不可 スクコミリスクレビューリ5. 品質 ( 機能 ) リスクアセスメント特定されたクリティカルコンポーネント ( 重要工程 機能 ) のクリティカルパラメータ ( 直接要因 ) を抽出し ICH Q9(QRM) の手法を用いクリティカルパラメータ ( 直接要因 ) に対して品質リスクアセスメントを実施し リスクの特定 リスクの分析 リスクの評価を行う 図 -6 ICH Q9 品質リスクマネジメント 参照 図 -6 ICH Q9 品質リスクマネジメント 抽出された 対象機能 に対しQRMを実施する QRMプロセスの開始 ease LIMITED リスクアセスメント ュニケーションリスク特定 リスク分析 リスク評価 リスクコントロール リスク低減 リスク受容 QRM プロセスの結果 事象レビュー 6 6. リスク特定リスクの特定はクリティカルコンポーネント ( 重要工程 機能 ) に係る影響要因を特定する事である クリティカルコンポーネント ( 重要工程 機能 ) 及び盈虚要因に対し要求仕様書の内容と設計仕様書の内容の整合性が取れていることが前提となる このようにリスクの特定に係る項目を事前にユーザーとサプライヤ間で協議し 要求仕様書に反映する事が重要である 表 -2 リスク特定 参照 表 -2 リスク特定 クリティカルコンポーネント ( 重要工程 機能 ) 影響要因 URS ( 要求仕様書 ) 設計要求 ( 仕様書 図面等 )

7. リスク分析リスク分析はクリティカルコンポーネント ( 重要工程 機能 ) に係るクリティカルパラメータ ( 直接要因 ) を特定し その機能がトラブルを起こすと考えられるリスク ( 事象 : トラブル ) 内容を抽出する事である 表 -3 リスク分析 参照 表 -3 リスク分析 クリティカルコンポーネント ( 重要工程 機能 ) クリティカルパラメータ ( 直接要因 ) リスク ( 事象 ) 8. リスク評価リスクの評価は欠陥モート 影響解析 (FMEA:Failure Mode and Effects Analysis) を用い重大性 (S) 発生頻度(P) 検出性(D) の結果からそれぞれを乗じリスク係数 (RPN) を算出し実施する リスク係数 (RPN) のスコアは重大性 (S) 発生頻度 (P) 検出性となる リスク係数 (RPN) のスコアにより 機能及びパラメータを担保するための適格性評価対象項目の内容及び運用方法などが決定される 表 -4 リスク評価の例 参照 1 リスク評価が低い場合は 適格性評価のみで機能及びパラメータを担保する この場合適格性評価対象項目の内容は浅くて良い ( 例 : 温度 150 1 点 1 回の測定 ) 2 リスク評価が中の場合は 適格性評価と運用で機能及びパラメータを担保する この場合適格性評価対象項目の内容は通常対応となる ( 例 : 温度 150 と ±5 の 3 点各 1 回測定 ) 3 リスク評価が高の場合は 適格性評価と運用で機能及びパラメータを担保する この場合適格性評価対象項目の内容は深くする ( 例 : 温度 150 と ±5 の 3 点各 3 回測定 ) また 適格性評価と運用で対応出来ない場合は 設計変更をし 再度品質リスクアセスメントを実施する リスク評価に用いる数値は特に定めは無く 中間点の数値を持たない設定とし リスクの低 中高のリスク係数の決定はシンメトリーになるようにする 表 -5 リスクの大きさ ( シンメトリーとした例 ) 及び図-7 リスク評価 参照

表 -4 リスク評価の例

表 -5 リスクの大きさ ( シンメトリーとした例 ) 重大性 発生頻度 検出性 リスク係数 リスクの大きさ 4 2 1 8 1 4 2 2 16 1 4 2 4 32 1 4 4 1 16 1 4 4 2 32 1 4 4 4 64 2 4 8 1 32 1 4 8 2 64 2 4 8 4 128 3 8 2 1 16 1 8 2 2 32 1 8 2 4 64 2 8 4 1 32 1 8 4 2 64 2 8 4 4 128 3 8 8 1 64 2 8 8 2 128 3 8 8 4 256 3 16 2 1 32 1 16 2 2 64 2 16 2 4 128 3 16 4 1 64 2 16 4 2 128 3 16 4 4 256 3 16 8 1 128 3 16 8 2 256 3 16 8 4 512 3 8s-16s 1(10) 32s-64s 2(7) 128s-512s 3(10)

重大性スコア (S) 2( 低 ) 影響度小 長期的悪影響無し 4( 中 ) 影響度中 短中期的悪影響有り 8( 高 ) 影響度大 長期にわたる重大な悪影響または致命的 発生頻度スコア (P) 1( 低 ) 稀なケース 1~3 年に 1 回程度 ( 設備械故障 ) 2( 中 ) 低頻度に出現 6 ヶ月に 1 回程度 ( 操作ミス ) 4( 高 ) 定期的に出現 1 週間に 1 回以上 検出性スコア (D) 1( 易 ) 常に検出される ( 常時モニタリング ) 2( 並 ) 検出されない可能性がある 4( 難 ) 通常は検出できない リスク係数 (RPN) 重大性 発生可能性 検出可能性 =リスク係数 (RPN) 2~8: 適格性評価対応 ( 浅 ) 16: 適格性評価対応 ( 中 ) 及び運用対応 32~128: 適格性評価対応 ( 深 ) 及び運用対応もしくは設計対応 ( 変更 )

リスク評価の原因を担保するための適格性評価対象項目決定し クリティカルパラメータ ( 直接要因 ) の分類の定義に基づき IQ/OQ に分類する おわりに海外では システム / 機能の特定と品質リスクマネジメント (QRM) の手法で 以前からバリデーション及び適格性評価を実施しているが 我が国ではまだ事例は少ない 2012 年 4 月から施行の日本の CSV 新ガイドラインにより 品質リスクマネジメント (QRM) の考え方が表面化し 浸透しつつある状況である 一見複雑に見え 対応手順 内容も不明な部分が多々あるとの声も聞くが 手順を踏んで遂行すれば 多少の時間はかかるが決して難しいことではなく 逆にバリデーション項目が絞れるので 回顧的バリデーション 再バリデーションの負担が少なくなる また FMEA(Failure Mode and Effects Analysis) によるリスク評価を行い適格性評価対象項目の抽出をする事により 効率的かつ根拠のある手法であると考えられる 本書が皆様方のお役にたてば光栄である 引用文献 1: コンピュータ化システム適正管理ガイドライン (2012) 引用文献 1:ISPE Baseline Pharmaceutical Engineering GUIDE Vol. 5 Commissioning and Qualification (2001) 引用文献 2:ICH Q9 日米 EU 医薬品規制調和国際会議品質に関するガイドライン- 品質リスクマネジメント (2007)