平成22年「国勢調査」-従業地・通学地による人口・産業等集計結果の概要

Similar documents
結果の概要

平成25年毎月勤労統計調査

平成24年経済センサス-活動調査

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

鎌倉市

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

平成26年「経済センサス-基礎調査」結果の概要

事業所

平成 年国勢調査 < 大阪市の昼間人口 > 平成 年 1 月 1 日現在で実施した 平成 年国勢調査の従業地 通学地による人口 就業状態等集計結果が このたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概 要を < 大阪市の昼間人口 > としてお知らせします 目 次 1 従業地 通学地別人口 1

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

結  果  の  概  要

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

経済センサス活動調査速報

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

経済センサス活動調査速報

1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比 0.2% 減少 30 人以上で0.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比 0.9% 減少 30 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

厚生労働省発表

①-1公表資料(本文 P1~9)

<4D F736F F D208F5D8BC6926E814592CA8A77926E82C982E682E9906C8CFB81458F418BC68FF391D493998F578C768C8B89CA F90EC8F4390B3816A2E6

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

平成28年「経済センサス-活動調査」産業横断的集計結果の概要

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

平成 29 年 7 月 5 日 平成 27 年国勢調査従業地 通学地による人口 就業状態等集計結果の概要 総務省から 6 月 28 日 ( 水 ) に公表された 平成 27 年国勢調査従業地 通学地による人口 就業状態等集計結果 の本県分の概要については 次のとおりです 今回のポイント 通勤 通学者

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

PowerPoint プレゼンテーション

用語の解説 労働力状態 労働力状態 とは, 以上の人について, 調査年の9 月 日から 日までの1 週間 ( 以下 調査週間 という ) に 仕事をしたかどうかの別 により, 次のとおり区分したものである < 労働力状態 > < 就業の状態 > 主に仕事 就業者 家事のほか仕事 労働力人口 通学のか

第5回 企業の取引リスクに対する意識調査

平成24年「就業構造基本調査」結果の概要

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km 市区町村従業者数 ( 人 ) 当たり ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数従業者数男女 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

Ⅰ 結果の概要 ( 事業所規模 5 人以上 ) 1 賃金の動き平成 27 年における調査産業計の常用労働者 1 人当たりの平均月間現金給与総額は 241,212 円で 前年比 2.5% 増であった 現金給与総額をきまって支給する給与と特別に支払われた給与に分けると きまって支給する給与は 210,9

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

第1

< 結果の要約 > 1. 概況 平成 21 年 7 月 1 日現在の我が国の企業グループ数は2 万 7 千 会社企業 180 万 7 千企業のうち 企業グループに属する会社企業数は9 万企業 (%) 子会社数は6 万 3 千社で 1 企業グループ当たりの子会社数は2.4 社 会社企業の従業者 412

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

平成 28 年経済センサス 活動調査結果 ( 確報 ) < 産業横断的集計大阪市 > 結果の概要 Ⅰ 事業所の概況 1 1 産業大分類別の事業所数及び従業者数 1 2 売上高 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況 5 3 付加価値額 ( 外国の会社及び法人でない団体を除く ) の状況

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

図 8-1 男女 産業 (3 部門 ) 別 15 歳以上就業者割合の推移 - 全国 ( 大正 9 年 ~ 平成 22 年 ) 男 100 女 第 1 次産業 第 1 次産業 第 2 次産業 第 2 次産業 大正昭和 9 年 5 年 1) 1) 15 年 2) 25

~~~ 目 次 ~~~ 1 従業地 通学地別人口 1 2 男女 年齢 従業地別就業者 3 3 昼夜間人口比率 4 4 市町間の就業者 通学者数 5 5 統計表 6 従業地 通学地による人口 産業等集計とは 従業地 通学地による人口 産業等集計は 全ての調査票を用いて 従業地 通学地による人口の構成

京都市の人口動態

平成 28 年経済センサス - 活動調査 奈良県結果 ( 確報 ) ~ 事業所に関する集計の概要 ~ 概要 事業所数 46,487 事業所 ( 全国 40 位全国シェア 0.87%) 上位 3 産業 1 位 卸売業, 小売業 12,047 事業所 2 位 宿泊業, 飲食サービス業 5,278 事業所

調査の概要 1 調査の目的主要産業における入職 離職及び未充足求人の状況並びに入職者 離職者に係る個人別の属性及び入職 離職に関する事情を調査し 雇用労働力の産業 規模 職業及び地域間の移動の実態を明らかにすることを目的とする 2 調査の範囲 (1) 地域全国 (2) 産業日本標準産業分類 ( 平成

札幌市の人口-平成17年国勢調査結果報告書-

調査の概要 1 調査の目的主要産業における入職 離職及び未充足求人の状況並びに入職者 離職者に係る個人別の属性及び入職 離職に関する事情を調査し 雇用労働力の産業 規模 職業及び地域間の移動の実態を明らかにすることを目的とする 2 調査の範囲 (1) 地域全国 (2) 産業日本標準産業分類 ( 平成

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成17年国勢調査による

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

19

1 はじめに

<4D F736F F D2090BC938C8B9E8E7395F18D908F C4816A E646F63>

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

29付属統計表(全体)

28付属統計表(全体)

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

調査項目の一覧 1. 企業選定の際に重視するもの 2. 就職活動の開始時期 3. 志望先が明確になり始めた時期 4. エントリー開始時の志望先の決定状況 5. エントリーした業種 6. エントリー企業数 7. エントリーした企業のうち第一志望群の数 8. 第一志望群以外の企業にエントリーするきっかけ

「サービス産業動向調査」平成29年9月分結果(速報)

30付属統計表(全体)

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

ユースフル労働統計 2014 労働統計加工指標集

若年者雇用実態調査

平成21年全国消費実態調査札幌市分統計表

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

(\212T\227v.xls)

28付属統計表(全体)

図 1 昼間人口 島 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町板橋区足立区東村山市北区羽村市武蔵村山市東久留米市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区あきる野市小平市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市小金井市杉並区新宿区千代田区江戸川区国立市三鷹市渋谷区府中市中央区八王

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平

2 人口

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

正 島根 公表資料(1P)

平成 31 年 3 月 25 日公表 資料第 号 広島県 Hiroshima Pref. 広島県の賃金, 労働時間及び雇用の動き ( 基幹統計毎月勤労統計調査地方調査結果 ) 平成 31 年 1 月分 ( 速報 ) 調査対象事業所の入替について平成 30 年 1 月分から第一種

H29初任給概況

⑤資料4~8高卒状況の推移

平成28年経済センサス‐活動調査(確報)_産業横断的集計(結果の概要)


H30情報表紙 (H30年度)

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

平成 24 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである 1 調査の目的と時期この調査は 本市職員の給与を検討するため 平成 24 年 4 月現在における民間給与の実態を調査したものである 2 調査機関 本委員会 人事院 広島県人

就業構造基本調査について 就業構造基本調査は, 我が国の就業 不就業の実態を明らかにすることを目的とし, 昭和 31 年の第 1 回調査以来ほぼ3 年ごと,57 年以降は5 年ごとに実施している 平成 24 年調査の対象は, 全国の世帯から選定した世帯 ( 約 47 万 ) にふだん住んでいる 15

⑤資料4~8高卒状況の推移(更新)_

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

Transcription:

平成 22 年 国勢調査 従業地 通学地 による人口 産業等集計結果の概要 平成 24 年 8 月 札幌市市長政策室政策企画部企画課

用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/21/index.htm) をご覧ください

平成 22 年 1 月 1 日現在で実施された平成 22 年国勢調査の従業地 通学地による人口 産業 等集計結果が公表されましたので その概要を紹介します 1 昼間人口 昼夜間人口比率は昭和 45 年以降低下が続き 平成 22 年も低下 ( 第 1 表 第 1 図 ) 平成 22 年 1 月 1 日現在の札幌市の昼間人口 ( 従業地 通学地による人口 ) は 1,925,535 人で 前回調査の 17 年 (1,893,946 人 ) に比べて 31,589 人の増加 (1.7% 増 ) となっており 昼夜間人口 比率 ( 夜間人口 ( 常住地による人口 )1 人当たりの昼間人口 ) は 1.6 で 17 年 (1.9) に比 べて.3 ポイント低下した 昭和 45 年以降の推移をみると 昼間人口は増加を続けているのに対 し 昼夜間人口比率は低下を続けており 昭和 45 年 ~ 平成 7 年は緩やかに低下していたが 7~ 12 年にかけて.7 ポイントと大きく低下し その後 17 年及び 22 年も低下となった 昼間人口のうち 市外から通勤 通学する流入人口は8,498 人で 17 年 (85,32 人 ) に比べて 4,534 人の減少 (5.3% 減 ) と大幅に減少と第 1 図昼間人口及び昼夜間人口比率の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) なった 一方 市内常住者のうち市外へ通 勤 通学する流出人口は 68,58 人で 17 年 (69,51 人 ) に比べて 543 人の減少 (.8% 減 ) となり 従業地 通学地の調査が始ま った昭和 35 年以降増加を続けていたが は じめてわずかの減少に転じた 流入人口と流出人口の差である流入超 過人口は 11,99 人で 17 年 (,981 人 ) に 比べて 3,991 人の減少 (25.% 減 ) と大幅 に減少となった 昭和 45 年以降の推移をみ ると 3 万人前後を増減しながら推移して いたが 平成 12 年以降大幅な減少が続いて いる ( 万人 ) 2 昼夜間人口比率 昼 間 人 口 1 5 昼間人口 昭 平 和 成 45 5 55 6 2 7 年 年 年 年 年 年 注 : 第 1 表参照 12 年 17 年 22 年 13 12 11 1 昼 夜 間 人 口 比 率 第 1 表 昼間人口の推移 各年 1 月 1 日現在 昼夜間昼間人口夜間人口流入人口流出人口流入超過人口年次人口比率 (A)=(B)+(E) (B) (C) (D) (E)=(C)-(D) (A)/(B) 昭和 45 年 1) 1,36,46 1,1,123 33,819 7,896 25,923 12.6 5 年 1) 1,27,344 1,239,884 45,719,259 3,46 12.5 55 年 1) 1,433,137 1,399,962 56,9 23,74 33,175 12.4 6 年 1) 1,574,342 1,542,242 61,861 29,761 32,1 12.1 平成 2 年 1) 1,698,926 1,665,169 74,558 4,81 33,757 12. 7 年 1) 1,786,889 1,752,149 89,58 54,318 34,74 12. 12 年 1) 1,82,757 1,797,479 85,47 62,192 23,278 11.3 17 年 1) 1,893,946 1,877,965 85,32 69,51,981 1.9 22 年 1,925,535 1,913,545 8,498 68,58 11,99 1.6 注 : 1) 年齢 不詳 を除く - 1 -

2 区別の昼間人口昼夜間人口比率は中央区のみが1を超え 流入超過 ( 第 2 表 第 2 図 第 3 図 ) 昼間人口を区別にみると 中央区が372,88 人と最も多く 以下 北区が269,42 人 東区が 243,59 人 白石区が21,654 人 豊平区が19,442 人 西区が189,655 人 南区が128,223 人 厚別区が117,56 人 手稲区が1,568 人 清田区が97,65 人の順となっている 昼夜間人口比率をみると 中央区が169.3と1 区中唯一 1を超えているが 他の9 区では 白石区が98.7 北区が96.6 東区が95. 厚別区が91.1 豊平区及び西区が89.8 南区が87.6 清田区が83.7 手稲区が82.8となっており 中央区の比率が突出している これは 事業所が中央区に集中していることが主な要因と考えられる 第 2 図区別昼間 夜間人口及び昼夜間人口比率 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) ( 万人 ) 4 昼 間 3 夜 2 間 人 1 口 中央区 < 資料 > 北 区 東 区 昼夜間人口比率 白石区 厚別区 豊平区 清田区 総務省統計局 国勢調査 昼間人口 夜間人口 南 区 西 区 手稲区 18 昼 16 14 夜 12 間 1 人 8 8 口 6 6 4 4 2 2 比 率 < 資料 > 第 3 図区別昼夜間人口比率 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) 南区 87.6 手稲区 82.8 西区 89.8 総務省統計局 国勢調査 96.6 中央区 169.3 北区 東区 95. 豊平区 白石区 89.8 98.7 清田区 83.7 厚別区 91.1 1 以上 95~ 1 未満 9~ 95 未満 85 ~ 9 未満 85 未満 第 2 表区別昼間人口 内の数字は 1 区中の順位である 平成 22 年 1 月 1 日現在 昼夜間昼間人口夜間人口流入人口流出人口流入超過人口区人口比率 (A)=(B)+(E) (B) (C) (D) (E)=(C)-(D) (A)/(B) 全 市 1,925,535 1,913,545 8,498 68,58 11,99 1.6 中央区 1 372,88 3 22,189 182,674 3,55 2,619 1 169.3 北区 2 269,42 1 278,781 55,526 64,887 9,361 3 96.6 東区 3 243,59 2 255,873 44,675 57,489 12,814 4 95. 白石区 4 21,654 6 24,259 47,761 5,366 2,65 2 98.7 厚別区 8 117,56 9 128,492 26,5 37,441 11,436 5 91.1 豊 平 区 5 19,442 4 212,118 36,73 58,46 21,676 6 89.8 清 田 区 1 97,65 1 116,619,284 34,253 18,969 9 83.7 南 区 7 128,223 7 146,341 14,82 32,92 18,118 8 87.6 西 区 6 189,655 5 211,229 32,278 53,852 21,574 6 89.8 手 稲 区 9 1,568 8 139,644,266 39,342 24,76 1 82.8-2 -

3 札幌市への流入人口 江別市からの流入人口が 24,13 人で最も多い ( 第 3 表 第 4 図 ) 平成 22 年の流入人口を常住市町村別にみると 江別市からが 24,13 人と 2 万 4 千人を超えて最 も多く 以下 石狩市が 12,859 人 北広島市が 12,5 人 小樽市が 8,513 人などと続いており この 4 市で全体の 7 割以上を占めている 流入人口の 17~22 年の増加状況をみると 千歳市が 87 人の増加 (3.3% 増 ) となっているもの の 石狩市が 1,217 人の減少 (8.6% 減 ) 小樽市が 976 人の減少 (1.3% 減 ) 北広島市が 833 人 の減少 (6.5% 減 ) などと続き 全体では 4,52 人の減少 (5.3% 減 ) となった 流入人口を通勤者と通学者に分けてみる と 通勤者は江別市からが 21,224 人で最も 多く 以下 石狩市が 11,36 人 北広島市 が 1,643 人などと続いている 通学者は江 別市からが 2,859 人で最も多く 以下 石狩 市が 1,553 人 小樽市が 1,374 人などと続き 上位 2 市は通勤者と同様の結果となった 流入人口の通勤者及び通学者の割合を見 ると 全体で通勤者が 83.1% 通学者が 16.9% と通勤者の割合が 8 割を超えて高く なっている 内訳を見ると 通勤者は北広 島市が 88.7% で最も高く 以下 江別市が 88.1% 石狩市が 87.9% 小樽市が 83.9% などと続いている 通学者の割合を見ると 苫小牧市が 45.7% で最も高く 以下 千歳 市が 34.9% 石狩郡部が 23.4% などと続い ている ( 千人 ) 25 2 1 5 第 4 図常住市町村別札幌市への流入人口 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 江 石 北 小 恵 別 狩 広 樽 庭 市 市 島 市 市 市 注 : 第 3 表参照 岩見沢市 石狩郡部 平成 17 年 千歳市 22 年 苫小牧市 その他 第 3 表 常住市町村別札幌市への流入人口 歳未満を除く 市 町 村 各年 1 月 1 日現在平成 17 年 22 年 17 ~ 22 年 22 年割合 (%) 1) 総数通勤者通学者増加数増加率 (%) 総数通勤者通学者 総 数 84,765 8,245 66,676 13,569 4,52 5.3 1. 83.1 16.9 小 樽 市 9,489 8,513 7,139 1,374 976 1.3 1. 83.9 16.1 岩 見 沢 市 4,17 4,59 3,175 884 48 1.2 1. 78.2 21.8 苫 小 牧 市 1,278 1,231 669 562 47 3.7 1. 54.3 45.7 江 別 市 24,334 24,13 21,244 2,859 231.9 1. 88.1 11.9 千 歳 市 2,598 2,685 1,748 937 87 3.3 1. 65.1 34.9 恵庭市 4,82 4,776 3,731 1,45 26.5 1. 78.1 21.9 北広島市 12,838 12,5 1,643 1,362 833 6.5 1. 88.7 11.3 石狩市 14,76 12,859 11,36 1,553 1,217 8.6 1. 87.9 12.1 石狩郡部 2) 3,514 3,386 2,592 794 128 3.6 1. 76.6 23.4 その他の市町村 7,729 6,628 4,429 2,199 1,11 14.2 1. 66.8 33.2 注 : 1) 年齢 不詳 を除く 2) 当別町及び新篠津村 - 3 -

4 札幌市からの流出人口 小樽市 江別市 北広島市及び石狩市の 4 市で全体の 7 割近くを占める ( 第 4 表 第 5 図 ) 平成 22 年の流出人口を従業 通学市町村別にみると 石狩市が 14,447 人で最も多く 以下 江 別市が 11,7 人 北広島市が 1,721 人 小樽市が 9,938 人などと続いており この 4 市で全体の 7 割近くを占めている 流出人口の 17~22 年の増加状況をみると 北広島市が 87 人の増加 (8.1% 増 ) と最も多く増加 しており 以下 石狩郡部が 486 人の増加 (2.1% 増 ) 恵庭市が 41 人の増加 (11.6% 増 ) 千 歳市が 18 人の増加 (2.9% 増 ) などと続いている 一方 石狩市は 53 人の減少 (3.4% 減 ) 小 樽市は 69 人の減少 (.7% 減 ) 江別市は 35 人の減少 (.3% 減 ) となった 流出人口を通勤者と通学者に分けてみ ると 通勤者は石狩市が 12,876 人で最も多 く 以下 北広島市が 9,238 人 小樽市が 8,276 人などと続いている 通学者は江別 市が 4,22 人で最も多く 以下 小樽市が 1,662 人 石狩市が 1,571 人などと続いてい る 流出人口の通勤 通学別割合をみると 全体で通勤者が 82.2% 通学者が 17.8% と なっており 流入人口と同様 通勤者の割 合が 8 割を超えて高くなっている 内訳を みると 通勤者の割合は苫小牧市が 94.2% で最も高く 以下 千歳市が 9.5% 石狩 市が 89.1% などと続いている 通学者の割 合は石狩郡部が 38.2% で最も高く 以下 江別市が 36.% 恵庭市が 22.5% などと続 いている 第 5 図従業 通学市町村別札幌市からの流出人口 ( 各年 1 月 1 日現在 ) ( 千人 ) 1 5 石 江 北 小 恵 狩 別 広 樽 庭 市 市 島 市 市 市 注 : 第 4 表参照 第 4 表従業 通学市町村別札幌市からの流出人口 歳未満を除く 市 町 村 各年 1 月 1 日現在平成 17 年 22 年 17 ~ 22 年 22 年割合 (%) 1) 総数通勤者通学者増加数増加率 (%) 総数通勤者通学者 総 数 68,573 68,66 55,935 12,131 57.7 1. 82.2 17.8 小 樽 市 1,7 9,938 8,276 1,662 69.7 1. 83.3 16.7 岩 見 沢 市 1,796 1,813 1,541 272 17.9 1. 85.. 苫 小 牧 市 1,376 1,378 1,298 8 2.1 1. 94.2 5.8 江 別 市 11,192 11,7 7,135 4,22 35.3 1. 64. 36. 千 歳 市 3,712 3,82 3,456 364 18 2.9 1. 9.5 9.5 恵庭市 3,52 3,93 3,46 884 41 11.6 1. 77.5 22.5 北広島市 9,914 1,721 9,238 1,483 87 8.1 1. 86.2 13.8 石狩市 14,95 14,447 12,876 1,571 53 3.4 1. 89.1 1.9 石狩郡部 2) 2,421 2,97 1,796 1,111 486 2.1 1. 61.8 38.2 その他の市町村 9,685 7,955 7,273 682 1,73 17.9 1. 91.4 8.6 注 : 1) 年齢 不詳 を除く 2) 当別町及び新篠津村 - 4 - 千歳市 石狩郡部 平成 17 年 岩見沢市 22 年 苫小牧市 その他

5 通勤 通学依存度 札幌市への通勤 通学依存度は石狩市が 43.8% で最も高い ( 第 5 表 第 6 図 ) 主な市町村の札幌市への通勤 通学依存度 ( 当該市町村に常住する 歳以上の就業者 通学 者のうち札幌市で従業 通学する者の割合 ) をみると 石狩市が 43.8% で最も高く 以下 北広 島市が 39.4% 江別市が 37.1% 石狩郡部が 28.% 小樽市が 14.% などと続いている 通勤 通学依存度を通勤及び 通学に分けてみると 通勤依存 度は 石狩市が 42.6% で最も高 く 以下 江別市が 4.% 北 広島市が 39.9% 石狩郡部が 25.9% 小樽市が 13.1% などと 続いている 通学依存度は 石 狩市が 54.6% と 5 割を超えて 最も高く 以下 石狩郡部が 38.2% 北広島市が 36.1% 江 別市が 24.2% 小樽市が 21.3% などと続いている 通勤依存度と通学依存度を 比べると 通学依存度が通勤依 存度を上回っている市町村が 多い中 江別市及び北広島市で は通勤依存度が通学依存度を 上回っている (%) 5 4 3 2 1 第 6 図主な市町村別札幌市への通勤 通学依存度 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) 石狩市 北広島市 江別市 石狩郡部 注 : 第 5 表参照 小樽市 恵庭市 岩見沢市 千歳市 苫小牧市 第 5 表 主な市町村別札幌市への通勤 通学依存度 歳未満を除く 平成 22 年 1 月 1 日現在 札幌市への流入人口 各市町村の常住就業者 通学者数通勤 通学依存度 (%) 市 町 村 (A) (B) (A)/(B) 総 数 通 勤 通 学 総 数 通 勤 通 学 総 数 通 勤 通 学 小 樽 市 8,513 7,139 1,374 6,959 54,51 6,449 14. 13.1 21.3 岩見沢市 4,59 3,175 884 44,99 39,391 4,78 9.2 8.1 18.8 苫小牧市 1,231 669 562 87,772 8,25 7,567 1.4.8 7.4 江 別 市 24,13 21,244 2,859 64,98 53,1 11,88 37.1 4. 24.2 千 歳 市 2,685 1,748 937 49,625 44,762 4,863 5.4 3.9 19.3 恵庭市 4,776 3,731 1,45 35,636 3,7 4,921 13.4 12.1 21.2 北広島市 12,5 1,643 1,362 3,446 26,678 3,768 39.4 39.9 36.1 石狩市 12,859 11,36 1,553 29,364 26,518 2,846 43.8 42.6 54.6 石狩郡部 1) 3,386 2,592 794 12,86 1,7 2,79 28. 25.9 38.2 注 : 1) 当別町及び新篠津村 - 5 -

6 歳以上就業者の流入 流出状況 歳以上就業者の流入者数の割合は江別市が 31.9% で最も高い ( 第 6 表 第 7 図 ) 歳以上就業者の流入者数 ( 以下 流入就業者 という ) の割合をみると 江別市が 31.9% で最も高く 次いで 石狩市が 17.% と この 2 市で全体の約 5 割を占めている 以 下 北広島市が 16.% 小樽市が 1.7% な どと続いている 歳以上就業者の流出者数 ( 以下 流出 就業者 という ) の割合を見ると 石狩 市が 23.% で最も高く 次いで 北広島市 が 16.5% と この 2 市で全体の約 4 割を占 めている 以下 小樽市が 14.8% 江別市 が 12.8% などと続いている 歳以上就業者の流入超過数 ( 以下 流 入超過就業者 という ) は 全体で 1,741 人の流入超過となった 内訳をみると 流 入超過となっているのは江別市が 14,19 人 と突出して最も多く 以下 岩見沢市が 1,634 人 北広島市が 1,45 人などと続いて いる 一方 流出超過をみると 千歳市が 1,78 人で最も多く 以下 石狩市が 1,57 人 小樽市が 1,137 人 苫小牧市が 629 人な どとなっている 流入 流出就業者数 第 7 図 ( 千人 ) ( 千人 ) 25 2 1 5-55 -1 - 小樽市 岩見沢市 注 : 第 6 表参照 市町村別 歳以上就業者の流入 流出状況 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) 流出就業者数 苫小牧市 江別市 流入超過就業者数 千歳市 恵庭市 流入就業者数 北広島市 石狩市 石狩郡部 12 99 66 33-3 -6-9 流 入 超 過 就 業 者 数 第 6 表 市町村別 歳以上就業者の流入 流出状況 市 町 村 流入就業者 流出就業者 流入超過就業者 平成 22 年 1 月 1 日現在割合 (%) 流入就業者流出就業者 総 数 66,676 55,935 1,741 1. 1. 小 樽 市 7,139 8,276 1,137 1.7 14.8 岩 見 沢 市 3,175 1,541 1,634 4.8 2.8 苫 小 牧 市 669 1,298 629 1. 2.3 江 別 市 21,244 7,135 14,19 31.9 12.8 千 歳 市 1,748 3,456 1,78 2.6 6.2 恵庭市 3,731 3,46 685 5.6 5.4 北広島市 1,643 9,238 1,45 16. 16.5 石狩市 11,36 12,876 1,57 17. 23. 石狩郡部 1) 2,592 1,796 796 3.9 3.2 その他の市町村 4,429 7,273 2,844 6.6 13. 注 : 1) 当別町及び新篠津村 - 6 -

7 産業 ( 大分類 ) 別 歳以上就業者数第 3 次産業を中心に 12 産業で流入超過 ( 第 7 表 第 8 図 ) 従業地による 歳以上就業者を産業 3 部門別にみると 第 1 次産業就業者が3,113 人 ( 全体の.4%) 第 2 次産業就業者が116,723 人 (13.4%) 第 3 次産業就業者が672,17 人 (77.1%) となっており 第 3 次産業就業者が全体の8 割近くを占めている 産業大分類別にみると 卸売業 小売業 が168,384 人で全体の19.3% を占めて最も多く 以下 医療 福祉 が11,54 人 (11.6%) 建設業 が74,636 人 (8.6%) サービス業 ( 他に分類されないもの ) が 68,392 人 ( 7.8%) 宿泊業 飲食サービス業 が 56,7 人 ( 6.5%) などと続いている 総 第 7 表常住地 従業地による産業 ( 大分類 ) 別 歳以上就業者数 産業 ( 大分類 ) 数 平成 22 年 1 月 1 日現在 歳以上就業者数割合 (%) 従業地常住地によるによる流入流出流入超過昼間流入流出 ( 昼間 ) ( 夜間 ) (A)=(B)+(E) (B) (C) (D) (E)=(C)-(D) 871,778 861,37 66,676 55,935 1,741 1. 1. 1. 農 業 林 業 3,32 3,418 179 565 386.3.3 1. 漁 業 81 116 14 49 35...1 鉱業 採石業 砂利採取業 95 138 11 54 43...1 建 設 業 74,636 71,759 8,424 5,547 2,877 8.6 12.6 9.9 製 造 業 41,992 47,7 3,828 8,843 5, 4.8 5.7.8 電気 ガス 熱供給 水道業 4,231 4,121 433 323 11.5.6.6 情 報 通 信 業 31,939 29,36 3, 517 2,633 3.7 4.7.9 運 輸 業 郵 便 業 5,174 51,528 6, 7,54 1,354 5.8 9.2 13.4 卸 売 業 小 売 業 168,384 164,613 13,4 9,644 3,771 19.3 2.1 17.2 金 融 業 保 険 業 24,98 22,71 2,241 844 1,397 2.8 3.4 1.5 不動産業 物品賃貸業 24,793 24,72 1,448 727 721 2.8 2.2 1.3 学術研究 専門 技術サービス業 33,62 31,762 2,718 1,418 1,3 3.8 4.1 2.5 宿泊業 飲食サービス業 56,7 55,449 3,7 1,819 1,251 6.5 4.6 3.3 生活関連サービス業 娯楽業 34,95 34,812 2,291 2,3 138 4. 3.4 3.8 教 育 学 習 支 援 業 38,38 39,692 3,5 4,539 1,384 4.4 4.7 8.1 医 療 福 祉 11,54 1,767 6,119 5,382 737 11.6 9.2 9.6 複 合 サ ー ビ ス 事 業 3,4 3,423 269 292 23.4.4.5 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 68,392 32,235 65,93 31,514 5,813 2,891 2,514 2,17 3,299 721 7.8 3.7 8.7 4.3 4.5 3.9 分類不能の産業 79,772 79,746 1,57 1,31 26 9.2 1.6 1.8 ( 再掲 ) 第 1 次 産 業 3,113 3,534 193 614 421.4.3 1.1 第 2 次 産 業 116,723 118,94 12,263 14,444 2,181 13.4 18.4 25.8 第 3 次 産 業 672,17 658,853 53,163 39,846 13,317 77.1 79.7 71.2-7 -

流入就業者を産業大分類別にみると 卸売業 小売業 が 13,4 人で全体の 2.1% を占めて最も多く 次いで 建設業 が 8,424 人 (12.6%) 運輸業 郵便業 が 6, 人 (9.2%) 医療 福祉 が 6,119 人 (9.2%) となっており この 4 産業で全体の 5 割を超えている 以下 サービス業 ( 他に分類されないもの ) が 5,813 人 (8.7%) 製造業 が 3,828 人 (5.7%) などと続いている 流出就業者を産業大分類別にみると 卸売業 小売業 が 9,644 人で全体の 17.2% を占めて流入就業者と同様に最も多く 以下 製造業 が 8,843 人 (.8%) 運輸業 郵便業 が 7,54 人 (13.4%) 建設業 が 5,547 人 (9.9%) 医療 福祉 が 5,382 人 (9.6%) などと続いている 流入超過就業者を産業大分類別にみると 卸売業 小売業 が 3,771 人の流入超過で最も多く 以下 サービス業 ( 他に分類されないもの ) が 3,299 人 建設業 が 2,877 人など 12 産業で流入超過となっている 一方 製造業 は 5, 人の流出超過となっており 以下 教育 学習支援業 が 1,384 人 運輸業 郵便業 が 1,354 人など 7 産業で流出超過となっている ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) ( 千人 ) ( 千人 ) < 資料 > 総務省統計局 国勢調査 第 8 図産業 ( 大分類 ) 別 歳以上就業者の流入 流出状況流入 流出就業者数流入超過就業者数 -6-3 3 6 9-1 -5 5 1 農業 林業漁業鉱業 採石業 砂利採取業建設業製造業電気 ガス 熱供給 水道業情報通信業運輸業 郵便業卸売業 小売業金融業 保険業不動産業 物品賃貸業学術研究 専門 技術サービス業宿泊業 飲食サービス業生活関連サービス業 娯楽業教育 学習支援業医療 福祉複合サービス事業サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 分類不能の産業流入就業者数流出就業者数流入超過就業者数 3 9 6-8 -

8 従業市町村への産業 ( 大分類 ) 別 歳以上就業者の流出状況石狩市への 運輸業 郵便業 が2,85 人と最も多い ( 第 8 表 ) 従業市町村への流出就業者をみると 石狩市が12,876 人で最も多く 以下 北広島市が9,238 人 小樽市が8,276 人 江別市が7,135 人などと続き この4 市で全体の7 割近くを占めている 流出就業者が多い上位 4 市を産業大分類別にみると 石狩市へは 運輸業 郵便業 が2,85 人で最も多く 以下 製造業 が2,568 人 卸売業 小売業 が2,349 人 建設業 が1,227 人などと続き この4 産業で石狩市全体の7 割近くを占めている 北広島市へは 卸売業 小売業 が2,34 人で最も多く 以下 運輸業 郵便業 が1,886 人 製造業 が1,26 人などと続き この3 産業で北広島市全体の5 割以上を占めている 小樽市へは 製造業 が2,266 人で最も多く 以下 卸売業 小売業 が1,28 人 医療 福祉 が1,45 人などと続き この 3 産業で小樽市全体の5 割以上を占めている 江別市へは 教育 学習支援業 が1,32 人で最も多く 以下 卸売業 小売業 が1,184 人 運輸業 郵便業 が732 人などと続いている 第 8 表 従業市町村 産業 ( 大分類 ) 別 歳以上就業者の流出状況 総 産業 ( 大分類 ) 総数小樽市 岩見沢市 苫小牧市 江別市千歳市恵庭市 北広島市 平成 22 年 1 月 1 日現在 石狩市 石狩郡部 1) その他の市町村 数 55,935 8,276 1,541 1,298 7,135 3,456 3,46 9,238 12,876 1,796 7,273 農 業 林 業 565 4 7 4 45 19 21 95 9 48 163 漁 業 49 12 - - - 3-1 13-2 鉱業 採石業 砂利採取業 54 4 1 - - 1 1 6 8 18 建設業 5,547 338 18 226 544 344 17 679 1,227 27 1,632 製造業 8,843 2,266 52 13 66 466 579 1,26 2,568 317 572 電気 ガス 熱供給 水道業 323 32 8 11 27 19 7 11 59 5 144 情 報 通 信 業 517 49 25 29 71 21 8 5 2-244 運 輸 業 郵 便 業 7,54 719 85 8 732 389 246 1,886 2,85 52 432 卸 売 業 小 売 業 9,644 1,28 251 244 1,184 657 419 2,34 2,349 12 1,16 金 融 業 保 険 業 844 191 52 44 126 62 53 71 75 5 不動産業 物品賃貸業 727 58 19 21 16 11 38 145 122 1 98 学術研究 専門 技術サービス業 1,418 135 88 52 313 116 78 8 173 26 357 宿泊業 飲食サービス業 1,819 354 33 3 32 19 148 259 178 62 344 生活関連サービス業 娯楽業 2,3 258 22 43 192 95 569 596 94 179 教 育 学 習 支 援 業 4,539 669 6 5 1,32 188 36 58 489 4 384 医 療 福 祉 5,382 1,45 186 13 729 214 312 84 1,2 231 675 複 合 サ ー ビ ス 事 業 292 38 9 3 43 26 26 37 56 25 29 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 2,514 2,17 271 46 66 268 51 69 372 9 18 393 89 327 498 71 587 176 65 6 335 241 分類不能の産業 1,31 147 33 21 45 59 143 198 36 145 ( 再掲 ) 第 1 次産業 614 16 7 4 45 22 21 96 172 48 183 第 2 次産業 14,444 2,68 233 344 1,24 81 75 1,94 3,81 532 2,222 第 3 次産業 39,846 5,55 1,268 935 5,676 2,579 2,216 7,59 8,75 1,18 4,723 注 : 1) 当別町及び新篠津村 - 9 -

9 歳以上自宅外就業者 通学者による利用交通状況 自家用車 だけが最も多い( 第 9 表 第 9 図 第 1 図 第 11 図 ) 歳以上自宅外就業者 通学者を利用交通手段別にみると 全市では 自家用車 だけが34,295 人 (34.5%) と3 割を超えて最も多く 次いで 鉄道 電車 だけが8,21 人 (17.9%) となっており この2 手段で全体の5 割を超えている 以下 徒歩だけ が85,174 人 (9.7%) 自転車 だけが83,671 人 (9.5%) 鉄道 電車及び乗合バス が57,878 人 (6.6%) などと続いており 上位 4つは 利用交通手段が1 種類 が占めた 区別にみると 中央区は 鉄道 電車 だけが最も多く 他の9 区は 自家用車 だけが最も多い結果となった 2 番目に多い手段をみると 中央区が 自家用車 だけとなっており 清田区及び南区は 鉄道 電車及び乗合バス 他の7 区は 鉄道 電車 だけとなった 第 9 表 区 常住地による利用交通手段別 歳以上自宅外就業者 通学者数 総 利用交通手段 平成 22 年 1 月 1 日現在総数中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区 実 数 数 881,516 99,314 129,829 1,733 94,466 59,794 99,843 53,899 66,695 96,54 65,439 利用交通手段が 1 種類 79,71 79,9,7 95,647 78,2 47,549 8,898 4,527 51,78 76,923 53,312 うち徒歩だけ 85,174 17,173 1,237 1,781 8,631 4,688 1,397 3,754 6,876 8,211 4,426 うち鉄道 電車 8,21 2,769 2,447 18,247 21,17 13,233 24,282 1,714 6,918 2,3 11,571 うち乗合バス 48,281 5,24 6,237 6,263 4,138 3,31 4,48 4,4 6,279 5,584 2,665 うち自家用車 34,295 2,419 48,531 42,349 32,712 2,569 29,412 25,683 25,13 31,71 27,96 うち自転車 83,671 13,77,294 14,216 8,29 4,319 8,613 3,317 3,435 8,366 4,744 利用交通手段が 2 種類 121,75 13,64 17,881 14,24 1,58 9,11 12,682 1,625 11,53 13,793 8,848 うち鉄道 電車及び乗合バス 57,878 4,737 8,75 5,218 4,44 4,527 5,67 7,457 7,299 6,34 3,935 うち鉄道 電車及び自転車 25,532 3,8 3,67 3,587 2,913 1,782 3,181 562 826 3,125 2,134 利用交通手段が 3 種類以上 不 総 詳 数 14,31 1,685 2,13 1,751 1,416 939 1,575 1,39 1,8 1,583 1,1 36,43 4,65 4,865 4,95 4,39 2,295 4,688 1,78 3,46 4,25 2,128 割 合 ( % ) 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 利用交通手段が 1 種類 8.4 8.5 8.9 82.6 82.7 79.5 81. 75.2 76.6 79.7 81.5 うち徒 歩 だ け 9.7 17.3 7.9 9.3 9.1 7.8 1.4 7. 1.3 8.5 6.8 うち鉄 道 電 車 17.9 2.9.7.8 22.2 22.1 24.3 3.2 1.4 2.7 17.7 うち乗 合 バ ス 5.5 5.2 4.8 5.4 4.4 5.1 4.5 8.2 9.4 5.8 4.1 うち自 家 用 車 34.5 2.6 37.4 36.6 34.6 34.4 29.5 47.7 37.5 32.8 42.6 うち自 転 車 9.5 13.2 11.8 12.3 8.8 7.2 8.6 6.2 5.2 8.7 7.2 利用交通手段が 2 種類 13.8 13.2 13.8 12.3 11.1.1 12.7 19.7 16.6 14.3 13.5 うち鉄道 電車及び乗合バス 6.6 4.8 6.7 4.5 4.3 7.6 5.6 13.8 1.9 6.5 6. うち鉄道 電車及び自転車 2.9 3.8 2.8 3.1 3.1 3. 3.2 1. 1.2 3.2 3.3 利用交通手段が 3 種類以上 不詳 1.6 1.7 1.6 1.5 1.5 1.6 1.6 1.9 1.7 1.6 1.8 4.1 4.7 3.7 3.5 4.6 3.8 4.7 3.2 5.1 4.4 3.3-1 -

鉄道 電車 だけの割合を区別にみると 豊平区が24.3% で最も高く 以下 白石区 (22.2%) 厚別区 (22.1%) 中央区(2.9%) 西区 (2.7%) などとなっており 全市平均 (17.9%) を超えたのはこの5 区となった 自家用車 だけの割合をみると 清田区が47.7% で最も高く 以下 手稲区 (42.6%) 南区(37.5%) 北区 (37.4%) 東区(36.6%) 白石区 (34.6%) などとなっており 全市平均 (34.5%) を超えたのはこの6 区となった 鉄道 電車 だけの割合が全市平均を下回った区 ( 北区 東区 清田区 南区及び手稲区 ) は 自家用車 だけの割合が全市平均を上回った 鉄道 電車及び乗合バス の割合をみると 清田区が13.8% で最も高く 以下 南区 (1.9%) 厚別区 (7.6%) 北区(6.7%) などとなっており 全市平均 (6.6%) を超えたのはこの4 区となった 郊外に位置する清田区及び南区は 鉄道 電車 だけの割合が低い一方 鉄道 電車及び乗合バス の割合が高い結果となった (%) 25 2 1 5 (%) 5 4 3 2 1 < 資料 > 第 9 図 豊平区 < 資料 > 第 1 図 清田区 (%) 白石区 手稲区 区別常住地による利用交通手段 鉄道 電車 だけの割合 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) 総務省統計局 国勢調査 区別常住地による利用交通手段 自家用車 だけの割合 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) 南区 北区 東区 総務省統計局 国勢調査 第 11 図 厚別区 中央区 西区 手稲区 白石区 東区 厚別区 北区 全市平均 西区 全市平均 南区 豊平区 清田区 中央区 区別常住地による利用交通手段 鉄道 電車及び乗合バス の割合 ( 平成 22 年 1 月 1 日現在 ) 12 9 全市平均 6 3 清田区 南区 厚別区 北区 西区 手稲区 豊平区 中央区 東区 白石区 < 資料 > 総務省統計局 国勢調査 - 11 -