企業の次世代育成支援に関する調査

Similar documents
従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Microsoft Word - H29 結果概要

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

PowerPoint プレゼンテーション


中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

若年者雇用実態調査

スライド 1

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

働き方の現状と今後の課題

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

スライド 1

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

結  果  の  概  要

Microsoft Word 年度評価シート.docx

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

認定企業の取組事例その 2 株式会社 INAX 所在地 : 愛知県業種 : 製造業労働者数 : 5,887 人 ( 男性 3,896 人 女性 1,991 人 ) 2 期目行動計画 2 期目行動計画取組状況 計画期間平成 19 年 4 月 1 日 ~ 平成 21 年 3 月 31 日 内 容 目標

Microsoft Word - RM最前線 doc

平成 30 年 3 月 15 日 社会福祉法人淑徳会 理事長伏屋淑子 社会福祉法人淑徳会 行動計画 策定 社会福祉法人淑徳会 法人プロフィール 設立 : 昭和 52 年 10 月所在地 : 茨城県那珂郡東海村村松 事業内容 : 介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム常陸東海園 : 通所介

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

内閣府令本文

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

育児短時間勤務

敦賀市次世代育成支援対策行動計画(特定事業主行動計画)改訂にあたって

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

Microsoft Word - 1【プレスリリース】

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

h29ninnsyouseidotebiki2

厚生労働省発表

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

 

第 1 部 施策編 4

平成23年9月29日WG後修正

今後の雇用均等行政について

Microsoft Word - (参考資料2(第4回資料3)修)本編_企業アンケート結果

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3


調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

00.01…h…L…–Ü°¸×²Ì

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

男女共同参画に関する意識調査


図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

小川町女性職員活躍推進行動計画 平成 28 年 3 月 31 日小川町長小川町議会議長小川町教育委員会小川町選挙管理委員会小川町農業委員会 小川町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 ( 以下 本計画 という ) は 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

PowerPoint プレゼンテーション

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

Microsoft PowerPoint - いしかわの「働き方改革」H30.4

<4D F736F F D20819A88A4926D8CA78F9790AB82CC8A8896F48AE98BC694468FD897768D6A2E646F6378>

一般事業主行動計画策定・変更届

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する国際比較調査 (1 企業向け調査 ) 調査票 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) とは 仕事と生活の調和をはかり やりがいのある仕事をしながら充実した生活を送ろうという考え方です ここで言う 生活 の中には 子育てや家庭生活

13 第2章 基本目標Ⅲ

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

スライド 1

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

< EE682E DD8E9697E12E696E6464>

2016 年度の主な活動実績 2WAY マネジメント 2WAY コミュニケーションをより充実させ 効果的な面談を実施するための運用について 2016 年度も継続して 労使間で協議を重ねま した また One NEC Survey( 従業員意識調査 ) の結果もふまえ 各職場でのマネジメント向上施策を

女性活躍による中小企業の生産性向上の余地

IP サポートプラン 2016 ~ 石川県警察特定事業主行動計画 ~ 第 1 目的この計画は 次世代育成支援対策推進法 ( 平成 15 年法律第 120 号 ) 及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) に基づく特定事業主行動計画として 職員が仕事と子

Transcription:

平成 22 年度児童関連サービス調査研究等事業報告書 企業の次世代育成支援に関する調査 [ 報告書概要 ] 主任研究者 : 東京大学社会科学研究所佐藤博樹 平成 23 年 3 月 財団法人こども未来財団

企業の次世代育成支援に関する調査 主任研究者 : 佐藤博樹 ( 東京大学社会科学研究所教授 ) 分担研究者 : 朝井友紀子 ( 東京大学社会科学研究所特任研究員 )

1. 調査の目的本調査では 25 年に施行された次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 と記す ) に基づく一般事業主行動計画 ( 以下 行動計画 と記す ) の策定が 企業の両立支援や働き方の見直しに与える効果や取組状況を追跡し課題を明らかにする 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ 育成される環境の整備を行うためには 現世代の雇用環境を整備し 従業員の仕事と生活の両立 ( ワーク ライフ バランス ( 以下 WLB)) の実現を可能とすることが不可欠である よって 企業における行動計画の策定や認定を受けることの仕事と子育ての両立支援整備への効果を調査し 企業における両立支援の促進要因や阻害要因を明らかにする必要がある また 両立支援制度だけでなく 働き方の面で WLB を実現できている職場とできていない職場を比較することを通じて WLB を可能とする働き方の事例を整理 分析する必要もあろう 本調査では, 民間企業を対象とした郵送アンケートにより 行動計画策定による企業の仕事と子育ての両立支援のあり方や働き方の変化を明らかにするとともに 行動計画の内容や認定企業と未認定企業の行動計画の両立支援に及ぼした効果の比較 さらに WLB を実現できる働き方への影響の相違を明らかにした また 両立支援制度の見直しや拡大に伴う男女均等施策 非正社員への活用 支援など両立支援以外の人事管理制度の変化についても把握し 企業の仕事と子育ての両立支援の一層の促進に必要な要因を分析した * 本調査は財団法人こども未来財団 ( 厚生労働省の外郭団体 http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/) から 企業の次世代育成支援に関する調査 を受託し 佐藤博樹 ( 東京大学社会科学研究所教授 ) 朝井友紀子 ( 東京大学社会科学研究所特任研究員 ) が調査の企画 調査票の作成 概要 報告書の作成を行った 調査の企画 調査票の作成をするにあたり武石恵美子氏 ( 法政大学キャリアデザイン学部教授 ) 松原光代氏( 東京大学社会科学研究所特任研究員 ) よりアドバイスを受けた また 報告書の作成にあたり上田絵未氏 ( 東京大学経済学研究科 ) タン マーク氏( 東京大学経済学研究科 ) の協力を得た 2. 調査の対象と方法民間企業の人事担当マネージャー宛に調査票を送付した 調査票を配布した企業は 東京商工リサーチに掲載されている企業リストに次世代法認定企業リストを加えた 435 社であり 回収数は 464 社である うち 無効票である 1 社分 集計の終了後に回答のあった 4 社分については 今回の集計結果には含めていない 有効回答数は 459 社である 回収率は 1.8 有効回答率は 1.7 であった 3. 調査期間 21 年 9 月 28 日 ~1 月 15 日 4. 調査項目 (1) 企業の概要 : 業種 正社員の人数 女性の割合など (2) 次世代法に基づく行動計画について : 策定回数 盛り込んだ項目 数値目標 考え方 公表の仕方 効果 (3) 次世代法の推進における取り組みについて : 取り組んでいるもの 育児休業の取得状況 男性の育児休業 (4) 人事管理の方針について : 人事管理に対する意識 人材確保 女性社員の活躍推進 1

5. 調査の背景 25 年に施行された次世代法に基づき 企業は行動計画を策定することが求められている ( 認定を受けるためには計画期間が 2~5 年であることが必要 ) 28 年 6 月時点では 29,993 社が行動計画の届け出をしており このうち法律で行動計画の策定が義務付けられている 31 人以上の常用雇用の従業員を有する企業は 12,347 社で 当該法律の対象企業 (13,341 社 ) の 92.5 が行動計画を策定し届け出ている また 残りの 12,646 社は現在行動計画の策定が努力義務となっている 3 人以下の企業であり 中小企業でも積極的に企業の両立支援や働き方の見直しを進めていることがうかがえる しかし これらの行動計画届け出企業のうち認定企業は 545 社 ( うち,3 人以下の企業が 47 社 ) で 認定率 (545/29,993) にすると 1.8(31 人以上の企業 :4 3 人以下の企業 :.4) と低く 行動計画を届け出ても認定の取得をしていない企業が多いことが分かる なぜ企業は行動計画を策定しても認定取得のための申請を行わないのか 認定取得の基準が高いのか 策定した行動計画の遂行体制に問題があるのか 認定を受けたことや認定されなくても行動計画を策定したことで企業経営や人材活用に一定のプラスの効果はあるのか こうした課題の解明が求められる 行動計画は 1 育児をする従業員の仕事と家庭の両立支援策の整備 2 育児をしていない従業員を含めた働き方の見直しを通して企業における雇用環境の整備を促進させることを目的とする内容や 3 自社の従業員に限定せず地域の両立支援や若年者の安定就労 自立した生活支援を行い 地域への次世代育成支援環境の整備に貢献する内容を盛り込む必要がある 1と2については 取組の実行や認定企業となるための一定条件を満たすことを通して従業員の働きやすさを促進し 従業員の定着 ( 離職率の低下 ) 優秀な人材の確保( 採用 ) 従業員の満足度や仕事意欲 企業ロイヤリティの向上 コスト削減 企業イメージや評価の向上が効果として期待されてきた しかし こうした効果に関する検証は十分には行われておらず 労働政策研究 研修機構が 27 年に実施した 仕事と家庭の両立にかかわる調査 における企業調査の中で 認定 の申請希望有無別に男性の育児休業取得促進の対策の有無を分析しているにとどまっている また 31 人以上の企業に対しては行動計画を 2~5 年ごとに策定しなおすことが義務付けられているが 1 回目の行動計画の期間終了後にどのような課題が明らかになり 2 回目以降の計画策定に反映されたのか についても未検証のままである こうした問題意識から 本調査では下記の点に注目し行動計画の評価を行う (1) 行動計画の策定やその内容は 企業の両立支援や働き方の見直しにどのような効果を与えたか (2) 未認定企業の認定申請しなかった ( できなかった ) 理由は何か また 認定企業と未認定企業の行動計画遂行過程の取組 体制に違いがあるのか (3) 2 回目以降の行動計画の内容は 1 回目の行動計画を踏まえてどのような内容に推移しているのか ( 企業の両立支援や働き方の見直しがさらに進化しているのか ) (4) 両立支援制度の拡充 見直しや働き方の見直しに伴い 両立支援以外の人事管理制度 ( 評価 キャリア 男女均等施策 非正社員の活用 支援等 ) はどのように変化しているのか ( していないのか ) (5) WLB に貢献する働き方の改革は どのようなものなのか 2

調査結果のまとめと提言行動計画の策定に関する提言 ( 詳細は 7-11 ページ ) 提言 1 行動計画を策定 実行することで 仕事と子育ての両立支援の促進につながる様々な効果がある 提言 2 行動計画に盛り込んだ内容に関して 行動計画の回数による大きな違いは見られない 仕事と子育ての両立支援と働き方の改革に関して 継続的に取り組むことが重要である 行動計画の認定へ向けた提言 ( 詳細は 12-22 ページ ) 提言 3 認定企業では 行動計画の策定を両立支援などを推進する機会であると積極的に捉えている 法律への対応と考えるのではなく 社員が働きやすい環境を整備することが 認定へつながる 提言 4 行動計画を策定しても 認定を意識して取り組まない限り認定取得は実現しない 多くの企業が認定を目指すことのできるようインセンティブを高める必要がある 提言 5 認定企業では 男性の育児休業取得促進のための取り組みが行われており 複数の男性が育児休業を取得している ( 注 : 認定を取得するためには 計画期間中に男性の育児休業者が一人以上いる必要がある ) 認定を取得するためには 男女双方を対象とした取り組みが必要である 提言 6 認定企業では 女性の勤続年数が長いだけではなく 女性管理職はいないと回答する割合が少ない また 女性管理職の比率に関しての数値目標も設定している 認定を取得するためには 男女の性別役割分業を前提とした従来の男性フルタイム正社員を中心とした働き方を見直す必要がある 提言 7 認定企業では 社員の職業能力の開発支援 仕事への意欲を維持 向上させることを人事マネジメントにおいて重視している 両立支援制度と人材マネジメントをリンクさせ 社員の能力開発を継続的に行い 評価制度やキャリア支援を見直すことで 社員に意欲的に仕事に取り組んでもらえるような人事マネジメントを行うことが重要である 提言 8 認定企業では 策定した行動計画を確実に実行するために 従業員への理解を深める取り組み 定期的な進捗チェック 管理職への働きかけ 担当者の設置 など様々な取り組みを行っている 認定を取得するためには 継続的な取り組みが必要である 提言 9 認定企業では 自社ウェブページや 両立支援のひろば 等を活用して 行動計画を公表している 自社の取り組みを積極的に公表することが 認定に向けた継続的な取り組みにつながる 提言 1 多くの認定企業で 社会的なイメージアップや仕事と子育ての両立に対する理解が深まったという効果が指摘されている 認定の取得は 企業イメージや評価の向上 両立支援の促進につながる 認定企業の課題に関する提言 ( 詳細は 23 ページ ) 提言 11 認定企業は両立支援に積極的に取り組んでいるが 働き方の改革に関しては十分な取り組みがなされていない 今後は 多様な社員ニーズに即した多様な働き方が実現できる環境整備が重要になる 3

回答企業のプロフィール 製造業 が全体の 25.3 その他のサービス業 が 2.9 次いで 教育 学習支援業 小売業 医療 福祉 がそれぞれ 1 弱を占めている 業種 (n=459) その他 2.8 医療 福祉 7.2 無回答.2 鉱業. 建設業 3.5 製造業 25.3 教育 学習支援業 9.8 飲食店 宿泊業 1.1 不動産業 物品賃貸業.9 その他のサービス業 2.9 金融業 保険業 6.3 小売業 7.6 卸売業 3.1 情報通信業 4.4 運輸業 郵便業 6.5 電気 ガス 熱供給 水道業.4 正社員人数は 5~999 人 の企業が全体で 24.2 31~499 人 の企業が 23.5 1~1999 人 の企業が 17.2 を占める 多くが行動計画の策定が義務付けられている 31 人以上の常用雇用の従業員を有する企業である 正社員の人数 (n=459) 無回答.2 2~2999 人 7.2 3 人以上 15. 3 人以下 12.6 1~1999 人 17.2 31~499 人 23.5 5~999 人 24.2 4

回答企業のプロフィール ( 続き ) 行動計画について 策定した が 83.4 策定していない が 15.9 である 策定した 企業のうち 2 回 策定した企業が 52.1 を占め 3 回 が 21.6 1 回 が 9.8 である 行動計画の策定回数 (n=459) 無回答.7 策定していない 15.9 3 回 21.6 1 回 9.8 2 回 52.1 認定を受けなかった 企業は 最初の行動計画 では 66.3 2 回目の行動計画 では 48.5 を占める ここで無回答には申請中の企業も含まれる 認定の有無 (n=459) 最初の行動計画 2 回目の行動計画 無回答 11.5 認定を受けた 22.2 無回答 32.2 認定を受けた 19.2 認定を受けなかった 66.3 認定を受けなかった 48.5 5

回答企業のプロフィール ( 続き ) 一度でも認定を受けたかどうかを見てみると 行動計画は策定したが 認定は受けていない ( 一度もない ) が 49.9 行動計画を策定し 認定を受けた( 一度でもある ) が 25.5 である 行動計画を策定していない 企業は 15.9 にとどまる 行動計画策定 認定の有無 (n=459) 上記以外 ( 無回答を含む ) 8.7 行動計画を策定していない 15.9 行動計画は策定したが認定は受けていない ( 一度もない ) 49.9 行動計画を策定し 認定を受けた ( 一度でもある ) 25.5 正社員人数との関連を見てみると 行動計画を策定していない では 31 人 ~999 人が 56.2 3 人以下が 3.1 であるほか 行動計画を策定し 認定を受けた では 3 人以上が 36.8 31 人 ~999 人が 31.6 行動計画は策定したが 認定は受けていない では 31 人 ~999 人が 52.8 1 人 ~ 2999 人未満では 27.1 である 正社員の人数 行動計画策定 認定の有無 (n=459) 以外( 無い回な答いを含むい(n=229) (n=73) )(n=4) 1.4.... 1 5.5 1.5 9 5. 6.8 6.6 8 36.8 19.2 22.5 7 2.5 6 1.3 2. 5 37. 27.9 15.4 4 3 3. 21.4 2 24.9 3.1 1 1.3 17.5 6. 9.6 行行上記画は策定し動計動計画を策定し 認定を受け動計画を策定していなた(n=117) 行たが 認定は受けて5. 無回答 3 人以上 2~2999 人 1~1999 人 5~999 人 31~499 人 3 人以下 6

7 行動計画の策定に関する提言効果があった 8.2 効果は特になかった 12.3 無回答 7.6 5 1 15 2 25 3 35 優秀な人材を採用できるようになった社員の定着率が高まった結婚 出産を理由に退職する女性社員が減少した経営トップの仕事と子育ての両立に対する理解が深まった管理職の仕事と子育ての両立に対する理解が深まった一般社員の仕事と子育ての両立に対する理解が深まった女性の育児休業取得者が増えた男性の育児休業取得者が増えた育児休業以外の諸制度の利用が進んだ残業時間の削減が進んだ有給休暇取得率 日数が増加した職場の時間当たりの生産性が向上した特定の人に仕事が集中しなくなった管理職が部下とのコミュニケーションを積極的に取るようになった社員の仕事に対する意欲が向上した社員のストレスが軽減された職場で社員が協力しあう雰囲気が増した企業の社会的なイメージアップにつながったその他 4 45 5 行動計画の策定 実行による効果の有無 (n=383) 行動計画を実行したことによる効果 (n=37) 複数回答 提言 11 行動計画を策定 実行することで 仕事と子育ての両立支援の促進につながる様々な効果がある

8 行動計画の策定に関する提言 ( 続き ) 1 2 3 4 5 6 7 妊娠中等の女性労働者の健康確保について労働者に対する制度の周知子どもが生まれる際の父親の休暇の取得の促進育児 介護休業法の育児休業制度を上回る期間 回数等の休業制度実施育児休業を取得しやすく 職場復帰しやすい環境の整備としての措置子どもを育てる労働者が利用できる措置の実施子どもを育てる労働者が利用できる事業所内保育施設の設置及び運営子育ての為のサービスを利用する際に要する費用の援助の措置の実施子どもの看護の為の休暇について 利用しやすい制度の導入希望する労働者に対する勤務地 担当業務の限定制度の実施子育てを行う労働者の社宅への入居に関する配慮等の措置の実施育児休業等 雇用保険法に基づく育児休業給付など諸制度の周知出産や子育てによる退職者についての再雇用制度の実施その他 最初の行動計画 (n=383) 2 回目の行動計画 (n=338) 3 回目の行動計画 (n=99) 1 2 3 4 5 7 所定外労働の削減のための措置の実施年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施短時間正社員制度の導入 定着在宅勤務等の場所 時間にとらわれない働き方の導入職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための情報提供等その他 6 最初の行動計画 (n=383) 2 回目の行動計画 (n=338) 3 回目の行動計画 (n=99) 行動計画を策定した企業 (1) 子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備 (2) 働き方の見直しに資する多様な労働条件提言 22 行動計画に盛り込んだ内容に関して 行動計画の回数による大きな違いは見られない 仕事と子育ての両立支援と働き方の改革に関して 継続的に取り組むことが重要である

9 行動計画の策定に関する提言 ( 続き ) (3) それ以外の次世代育成支援対策に関する事項 1 2 3 5 託児施設等各種の子育て支援サービスの場の提供子ども 子育てに関する地域貢献活動の実施子どもが保護者の働いているところを見れる 子ども参観日 の実施家庭教育講座等を地域の教育委員会等と連携して開設する取組の実施若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供などその他 4 最初の行動計画 (n=383) 2 回目の行動計画 (n=338) 3 回目の行動計画 (n=99) (4) 行動計画に盛り込んだ数値目標 5 1 2 3 4 女性の育児休業取得率または人数男性の育児休業取得率または人数時間外労働削減率または削減時間数有給休暇の取得率または取得日数その他 最初の行動計画 (n=383) 2 回目の行動計画 (n=338) 3 回目の行動計画 (n=99)

1 行動計画の策定に関する提言 ( 続き ) 行動計画を二回以上策定した企業 (1) 子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備 1 2 3 4 5 6 7 妊娠中等の女性労働者の健康確保について労働者に対する制度の周知子どもが生まれる際の父親の休暇の取得の促進育児 介護休業法の育児休業制度を上回る期間 回数等の休業制度実施育児休業を取得しやすく 職場復帰しやすい環境の整備としての措置子どもを育てる労働者が利用できる措置の実施子どもを育てる労働者が利用できる事業所内保育施設の設置及び運営子育ての為のサービスを利用する際に要する費用の援助の措置の実施子どもの看護の為の休暇について 利用しやすい制度の導入希望する労働者に対する勤務地 担当業務の限定制度の実施子育てを行う労働者の社宅への入居に関する配慮等の措置の実施育児休業等 雇用保険法に基づく育児休業給付など諸制度の周知出産や子育てによる退職者についての再雇用制度の実施その他 最初の行動計画 (n=338) 2 回目の行動計画 (n=338) (2) 働き方の見直しに資する多様な労働条件 1 2 3 4 5 6 7 所定外労働の削減のための措置の実施年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施短時間正社員制度の導入 定着在宅勤務等の場所 時間にとらわれない働き方の導入職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための情報提供等その他 最初の行動計画 (n=338) 2 回目の行動計画 (n=338)

11 行動計画の策定に関する提言 ( 続き ) (3) それ以外の次世代育成支援対策に関する事項 1 2 3 4 5 託児施設等各種の子育て支援サービスの場の提供子ども 子育てに関する地域貢献活動の実施子どもが保護者の働いているところを見れる 子ども参観日 の実施家庭教育講座等を地域の教育委員会等と連携して開設する取組の実施若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供などその他 最初の行動計画 (n=338) 2 回目の行動計画 (n=338) (4) 行動計画に盛り込んだ数値目標 1 2 3 4 5 女性の育児休業取得率または人数男性の育児休業取得率または人数時間外労働削減率または削減時間数有給休暇の取得率または取得日数その他数値目標は盛り込まない 最初の行動計画 (n=338) 2 回目の行動計画 (n=338)

行動計画の認定へ向けた提言 提言 33 認定企業では 行動計画の策定を両立支援などを推進する機会であると積極的に捉えている 法律への対応と考えるのではなく 社員が働きやすい環境を整備することが 認定へつながる 行動計画策定への取り組み姿勢 (n=383) 1 行13.7..9 5.4.9 5.7.9 5.4. 9 を8 7 6 5 59. 33.6 37.8 無回答 4 3 2 1 26.5 動計画を策定し 認定59. 行上動記計以画外は( 無策回な定答いしを含(n=117) む受(n=229) 定け)(n=3 た7) たが 認は受けてい51.4 その他 法律が施行されなくても行動計画と同様の取組を行うつもりだった 法律が施行された機会を活用して 子育て支援等を推進する機会にする 法律に対応するために行動計画の策定に取り組まなければと思った 12

行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 提言 44 行動計画を策定しても 認定を意識して取り組まない限り認定取得は実現しない 多くの企業が認定を目指すことのできるようインセンティブを高める必要がある 行動計画の計画段階で認定の取得予定有無 ( 最初の行動計画 )(n=383) 1 1.7.4 9 16.2 26.5 8 7 6 88.6 5 67.6 4 71.8 3 2 1 1.9 16.2 行行上動記計以画外は( 無策回な定答いしを含む(n=229) た)(n=37) (n=117) 動計画を策定し 認定を受けたが 認定は受けてい無回答 予定していなかった 予定していた 13

行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 提言 55 認定企業では 男性の育児休業取得促進のための取り組みが行われており 複数の男性が育児休業を取得している ( 注 : 認定を取得するためには 計画期間中に男性の育児休業者が一人以上いる必要がある ) 認定を取得するためには 男女双方を対象とした取り組みが必要である 男性の育児休業取得者数 (n=459) 行行行上動動動計計計画を策定してい(n=117) な定 いを認(n=229) 定けはた(n=73) 1 5.5 2.7 3.4 5.7 1.3 1.4 6.8.4 9 3.1 17.5 2.7 6. 5.2.4 8 3.4 1.3 12. 1..9 7 15. 5.1 6 14.5 5 87.7 4 17.1 71.6 3 62.5 2 15.4 1 16.2. 画画をては策い策定な定しいし た認が記以外( 無回答を含む)(n=4) 受受け2.5 2.5 無回答不明 31 人以上 21~3 人 11~2 人 6~1 人 4~5 人 3 人 2 人 1 人 人 14

15 行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 男性の育児休業取得促進のための取り組み (n=459) 4.4 2.6 6. 34.2 91.5 53.7 5. 65.8 41.9 42.5 7.5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 行動計画を策定していない(n=73) 行動計画を策定し 認定を受けた(n=117) 行動計画は策定したが 認定は受けていない(n=229) 上記以外( 無回答を含む)(n=4) 無回答特に何もしていない取り組んでいる認定を受けた企業の取り組み (n=117) 1 2 3 4 5 6 8 9 1 経営トップが積極的に取得を奨励育児休業に関する社内周知 PRの徹底管理職に対し 研修会や会議等で男性の子育て支援の重要性を説明一般社員に対し 研修会や会議等で男性の子育て支援の重要性を説明評価や目標管理など人事制度の見直し社員のニーズ調査等により男性社員の意見を聴取男性の育休取得者の紹介や男性の育休取得のモデルの提示男性社員同士の情報交換の場を設置育児休業期間の一部の有給化など休業中の経済的支援の充実化その他 7

行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 提言 66 認定企業では 女性の勤続年数が長いだけではなく 女性管理職はいないと回答する割合が少ない また 女性管理職の比率に関しての数値目標も設定している 認定を取得するためには 男女の性別役割分業を前提とした従来の男性フルタイム正社員を中心とした働き方を見直す必要がある 女性正社員の割合 (n=459) 1 4.1 3.4 2.2 2.5 9 7.7 1. 21.4 8 27.4 14.5 1. 7 1.3 1. 1.4 15. 6 9.6 15.7 5 29.9 23.3 27.5 4 17. 3 11. 14.8 17.5 2 27.4 1 23.3 18.8 17.5 6.8 行行行上動動記計受計以画画たをけ外は( 無策策回定答し(n=73) いを含(n=117) むい(n=229) )(n=4) 動計画を策定していなていな定し 認定を受けたが 認定は無回答 5 以上 4~5 未満 3~4 未満 2~3 未満 1~2 未満 1 未満 女性管理職の割合 (n=459) 行行行上記以外( 無回答(n=73) を含(n=117) むい(n=229) け)(n=4) 1 2.7 6.8 9 15.1 17.9 1. 5.1 5. 8 5.5 7. 7.5 21.4 7 17.8 14.4 6 5 16.4 42.5 4 52.1 33.6 3 2 42.5 1 12. 27.1 32.5 動動計受計画け画をてはた策い策定な定いし動計画を策定していなし 認定を受たが 認定は無回答 2 以上 1~2 未満 5~1 未満 5 未満女性管理職はいない 16

行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 女性正社員の勤続年数 (n=459) 行行上記以外( 無い回な答い(n=117) むい(n=229) た(n=73) )(n=4) 1 5.7 13.7 6.8 2.6 1.7 1.3 1. 9 1.4 1.7 7.4.9 5.. 8 11. 15.4 1.7. 7.5 7 12.3 28.8 6 6.8 25.6 25. 5 1.5 19.2 4 11.1 7.5 3 3.6 23.3 2 26.5 2. 1 12.3 6. 1. 15. 2.6 3.1 画は策定しを含行動計動計画を策定し 認定を受け動計画を策定していなたが 認定は受けて5. 2.5 2.5 無回答 25 年以上 21~24 年 2 年 16~19 年 11~15 年 1 年 6~9 年 4~5 年 1~3 年 女性社員の活躍の場の拡大のための数値目標設定 (n=459) 1 行.9 1.4 1.7. 9 8 7 6 67.1 54.7 72.9 77.5 5 4 3 2 1 31.5 44.4 25.3 22.5 動計画を策定いない(n=73) 行動計画を策定し 認定を受け無回答 特に数値目標はない て行上動計画はい策な定しい数値目標ありし(n=117) (n=229) たたが 認定は受けて記以外( 無回答を含む)(n=4) 17

動計画を策定し 認定を受け動計画を策定していな行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 女性社員の活躍の場の拡大のための数値目標設定をした項目 (n=459) 5 行45 4 35 3 25 2 15 1 女性の採用者数あるいは女性の比率 総合職的な女性の採用者数あるいは女性の比率 5 い(n=73) 行た(n=117) 行上動記計以画外は( 無策回定答しをた含が 認(n=229) 定は受けていないむ)(n=4) 女性の管理職数あるいは女性の比率 営業職など女性が少ない職域における女性の比率 女性の勤続年数 一定年数経過後の定着率 その他 18

動計画を策定し 認定を受け動計画を策定していな行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 提言 77 認定企業では 社員の職業能力の開発支援 仕事への意欲を維持 向上させることを人事マネジメントにおいて重視している 両立支援制度と人材マネジメントをリンクさせ 社員の能力開発を継続的に行い 評価制度やキャリア支援を見直すことで 社員に意欲的に仕事に取り組んでもらえるような人事マネジメントを行うことが重要である 人事管理に関する各項目について 重視している と回答した企業の割合 (n=459) 1 行9 8 7 6 5 4 3 2 1 (a) 継続的な雇用関係を前提にして社員を採用すること (b) 社員の能力を継続的に開発すること (c) 社員に社外でも通用する能力の開発を支援すること (d) 社員に将来のキャリアを考えさせること い(n=73) 行た(n=117) 行上動記計以画外は( 無策回定答しをた含が 認(n=229) 定は受けていないむ)(n=4) (e) 成果や実績によって社員を評価すること (f) 能力や意欲で社員を評価すること (g) 女性社員が能力発揮できる環境を整備すること (h) 社員の仕事と生活の両立を支援すること 19

動計画を策定し 認定を受け行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 提言 88 認定企業では 策定した行動計画を確実に実行するために 従業員への理解を深める取り組み 定期的な進捗チェック 管理職への働きかけ 担当者の設置 など様々な取り組みを行っている 認定を取得するためには 継続的な取り組みが必要である 策定した行動計画を確実に実行するための取り組み (n=383) 1 行9 8 7 6 5 内容や自社の取組方針について経営トップからのメッセーシ や情報発信 定期的な進捗状況のチェック 4 3 2 1 人事 総務部内に推進のためのセクションや専任の担当者の設置 事業所ごとに推進のための担当部署の設置 た(n=117) 行上動記計以画外は( 無策回定答しをた含が 認(n=229) 定は受けていないむ)(n=37) 社内に各事業所から選出された委員による委員会等を設置 自社の制度内容や行動計画の内容を従業員に理解させるための取組 管理職への働きかけ その他 2

社ホームページへの掲載立支援のひろばへの掲載等のマスメテ ィア その他治体の広報誌等での広報Rレポート等への掲載への広報行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 提言 99 認定企業では 自社ウェブページや 両立支援のひろば 等を活用して 行動計画を公表している 自社の取り組みを積極的に公表することが 認定に向けた継続的な取り組みにつながる 最も新しい行動計画の社外公表の有無 (n=383) 1 1.7 8.1 13.7 9 8 39.3 7 45.9 6 5 4 85.5 3 59. 2 45.9 1 行行上動動記計受計以画画たをけ外は( 無策策回定答いしを含(n=117) む(n=229) )(n=37) ていな定し 認定を受けたが 認定は無回答 公表していない 公表している 認定企業における最も新しい行動計画の社外公表の方法 (n=117) 4 5 3 2 1 自両新聞自CS21

22 行動計画の認定へ向けた提言 ( 続き ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 優秀な人材を採用できるようになった社員の定着率が高まった結婚 出産を理由に退職する女性社員が減少した経営トップの仕事と子育ての両立に対する理解が深まった管理職の仕事と子育ての両立に対する理解が深まった一般社員の仕事と子育ての両立に対する理解が深まった女性の育児休業取得者が増えた男性の育児休業取得者が増えた育児休業以外の諸制度の利用が進んだ残業時間の削減が進んだ有給休暇取得率 日数が増加した職場の時間当たりの生産性が向上した特定の人に仕事が集中しなくなった管理職が部下とのコミュニケーションを積極的に取るようになった社員の仕事に対する意欲が向上した社員のストレスが軽減された職場で社員が協力しあう雰囲気が増した企業の社会的なイメージアップにつながったその他 39.7 44.4 4.6 4. 41.1 42.7 44.1 42.5 13.7 3.4 12.7 15. 2.7 6. 1.7 2.5 2.7 3.4.9. 1 2 3 4 5 6 8 9 1 行動計画を策定していない(n=73) 行動計画を策定し 認定を受けた(n=117) 行動計画は策定したが 認定は受けていない(n=229) 上記以外( 無回答を含む)(n=4) 7 無回答わからない低下した同程度改善した認定企業の認定を取得したことによる効果 (n=117) 5 年前と比較した質の面での人材の確保 (n=459) 提言 11 多くの認定企業で 社会的なイメージアップや仕事と子育ての両立に対する理解が深まったという効果が指摘されている 認定の取得は 企業イメージや評価の向上 両立支援の促進につながる

23 認定企業の課題に関する提言 1 2 3 4 5 6 7 8 妊娠中等の女性労働者の健康確保について労働者に対する制度の周知子どもが生まれる際の父親の休暇の取得の促進育児 介護休業法の育児休業制度を上回る期間 回数等の休業制度実施育児休業を取得しやすく 職場復帰しやすい環境の整備としての措置子どもを育てる労働者が利用できる措置の実施子どもを育てる労働者が利用できる事業所内保育施設の設置及び運営子育ての為のサービスを利用する際に要する費用の援助の措置の実施子どもの看護の為の休暇について 利用しやすい制度の導入希望する労働者に対する勤務地 担当業務の限定制度の実施子育てを行う労働者の社宅への入居に関する配慮等の措置の実施育児休業等 雇用保険法に基づく育児休業給付など諸制度の周知出産や子育てによる退職者についての再雇用制度の実施その他 行動計画を策定し 認定を受けた (n=117) 行動計画は策定したが 認定は受けていない (n=229) 1 2 3 4 5 6 7 8 所定外労働の削減のための措置の実施年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施短時間正社員制度の導入 定着在宅勤務等の場所 時間にとらわれない働き方の導入職場優先の意識や固定的な性別役割分担意識の是正のための情報提供等その他 行動計画を策定し 認定を受けた (n=117) 行動計画は策定したが 認定は受けていない (n=229) 子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備 に関する盛り込み事項 ( 最初の行動計画 )(n=346) 働き方の見直しに資する多様な労働条件 に関する盛り込み事項 ( 最初の行動計画 )(n=346) 提言 1111 認定企業は両立支援に積極的に取り組んでいるが 働き方の改革に関しては十分な取り組みがなされていない 今後は 多様な社員ニーズに即した多様な働き方が実現できる環境整備が重要になる