原著論文 肩関節屈曲による交互滑車運動器使用時における肩甲骨の動きからみた肩甲上腕リズムの検討 寒川貴雄 (RPT) 1) 成末友祐 (RPT) 2) 新枝誠人 (RPT) 1) 原田貴志 (RPT) 1) 澤近知代 (RPT) 3) Key Word 交互滑車運動器 肩関節屈曲 肩甲骨の動き 肩甲

Similar documents
6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

特集 障害別アプローチの理論 関西理学 14: 17 25, 2014 拘縮肩へのアプローチに対する理論的背景 福島秀晃三浦雄一郎 An Evidence-based Approach to Contracture of the Shoulder Hideaki FUKUSHIMA, RPT, Yu

理学療法科学 25(4): ,2010 原著 凍結肩に対する肩関節の臨床解剖学に基づく運動療法の試み A Clinical Anatomical Physical Therapy Approach for Frozen Shoulder Joint Patients 大槻桂右 1,2)

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

JAHS vol8(1)006

症例報告 関西理学 16: , 2016 肘関節屈曲を伴う肩関節屈曲運動が有効であった右肩腱板広範囲断裂の一症例 鈴木宏宜 長﨑進 1) 1) 三浦雄一郎 上村拓矢 1) 1) 福島秀晃 森原徹 2) 1) Approach for facilitation of middle tra

Template

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

症例報告 関西理学 11: , 2011 肩関節屈曲動作時に painful arc sign を認める 棘上筋不全断裂の一症例 棘下筋の機能に着目して 江藤寿明 1) 福島秀晃 1) 三浦雄一郎 1) 森原徹 2) A Case of an Incomplete Supraspina

46 図L 受傷時の肩関節の外観 肩甲上腕関節部に陥凹がみられる 矢印 a b C 図2 受傷時の単純X線像 a 正面像 肩甲上腕関節裂隙の開大 vacant glenoid sign 上腕骨頭の内旋 light bulb 肩甲骨 前縁と上腕骨頭距離の開大 rim sign がみられた b 軸写像

7: , 2007 Changes in Separation Distances of Scapular Region Muscles before and after Shoulder Joint Flexion and Abduction Yuji HOTTA, RPT 1),

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩関節水平内転筋力測定の再現性 平野 正広 加藤 宗規 荒巻 英文 荒木 智子 勝木 員子 遠藤 元宏 兎澤 良輔 了德寺大学 健康科学部理学療法学科 要旨 ハンドヘルドダイナモメーターによる肩関節水平内転の等尺性筋力測定の再現性を検討することを目的 とした

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

descente-37.indd

骨・関節を“診る”サブノート

氏名 ( 本籍 ) 中 川 達雄 ( 大阪府 ) 学位の種類 博士 ( 人間科学 ) 学位記番号 博甲第 54 号 学位授与年月日 平成 30 年 3 月 21 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 股関節マイクロ牽引が腰下肢部柔軟性に及ぼす影響 - 身体機能および腰痛

ストレッチング指導理論_本文.indb

Key words: 肩腱板損傷 / 肩関節周囲炎 / リハビリテーション / 疼痛誘発テスト / 超音波検査要旨Jpn J Rehabil Med 2017;54: 特集 運動器リハビリテーションに必須の評価法と活用法 û 肩関節痛のリハビリテーションに必須な評価法と活用法 The

324 理学療法科学第 24 巻 3 号 I. 緒言上肢挙上動作において, 上腕骨と肩甲骨は連動している Codman 1) がこのメカニズムをscapulohumeral rhythm と提唱し,Inman ら は肩関節挙上時に上腕骨と肩甲骨が2:1 という一定のリズムになっていると報告した その

3. 肘関節 屈曲 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩に近づく動き 伸展 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩から遠ざかる動き 前腕は回外位で検査 肘関節伸展位 前腕回外位で前腕が橈側に偏位する ( 生理的外反肘 肘角 ) 他覚所見として外反( 内反 ) ストレス時疼痛 屈曲 ( 伸展

第 43 回日本肩関節学会 第 13 回肩の運動機能研究会演題採択結果一覧 2/14 ページ / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学会 ポスター 運動解析 P / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学

一身体障害認定基準 ( 総括的解説 ) 1 肢体不自由は機能の障害の程度をもって判定するものであるが その判定は 強制されて行われた一時的能力でしてはならない 例えば 肢体不自由者が無理をすれば1kmの距離は歩行できるが そのために症状が悪化したり 又は疲労 疼痛等のために翌日は休業しなければならな

Microsoft Word docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

表紙.indd

358 理学療法科学第 23 巻 3 号 I. はじめに今回は, 特にスポーツ外傷 障害の多い肩関節と膝関節について, 各疾患の診断を行ううえで重要な整形外科徒手検査法と徴候を中心に述べるので, 疾患については特に説明を加えないので, 成書を参照すること 1. 非外傷性肩関節不安定症 1 sulcu

PowerPoint プレゼンテーション

保発第 号

肩関節第35巻第3号

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

Ⅰ はじめに 臨床実習において 座位での膝関節伸展筋力の測定および筋力増強訓練を行っ た際に 体幹を後方に傾ける現象を体験した Helen ら1 によると 膝関節伸展 の徒手筋力測定法は 座位で患者の両手は身体の両脇に検査台の上に置き安定を はかるか あるいは台の縁をつかませる また 膝関節屈筋群の

(Microsoft Word - 00_\225\\\216\206.doc)

関節リウマチ関節症関節炎 ( 肘機能スコア参考 参照 ) カルテNo. I. 疼痛 (3 ) 患者名 : 男女 歳 疾患名 ( 右左 ) 3 25 合併症 : 軽度 2 術 名 : 中等度 高度 手術年月日 年 月 日 利き手 : 右左 II. 機能 (2 ) [A]+[B] 日常作に

ピッチング ( 投球 ) のバイオメカニクス ピッチングに関連する傷害は オーバーユースに起因していると考えられています 1 オーバーユースに伴う筋肉疲労により 運動で発生したエネルギー ( 負荷 ) を吸収する能力が低下します 2 つまり本来吸収されるべきエネルギーは 関節や他の軟部組織 ( 筋肉

PowerPoint プレゼンテーション

第3回 筋系

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

スライド 1

退院 在宅医療支援室主催小児医療ケア実技研修会 看護師のための 緊張が強いこどものポジショニング 神奈川県立こども医療センター 発達支援部理学療法科 脇口恭生 1

質疑回答 [ 肢体不自由 ] ( 肢体不自由全般 ) 1. 各関節の機能障害の認定について 関いずれか一方が該当すれば 認定可能で節可動域 (ROM) と 徒手筋力テスト (MMT) ある で具体例が示されているが 両方とも基準に該当する必要があるのか 2. 身体障害者診断書の 肢体不自由の状況 及

リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 中井真吾 1) 館俊樹 1) 中西健一郎 2) 山田悟史 1) Examination of the amount of muscle activity i

TheShoulderJoint,2005;Vol.29,No.3: はじめに a 転位骨片を伴う関節窩骨折に対しては直視下に整復, 内固定を施行した報告が多いが, 鏡視下での整復固定の報告は比較的稀である. 今回我々は転位骨片を伴う関節窩骨折に腋窩神経麻痺を合併した1 例に対し,

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

PowerPoint プレゼンテーション

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

frontal (coronal) plane transverse (horizontal) plane sagittal plane 2) 2. 6) Chopart/Lisfranc 3. frontal (coronal) plane frontal (coronal) plane ever

2 このなかでも 運動機能不全が最初に起き るということでしょうか? 投球動作が繰り返されることによっ て 肩関節あるいは全身的な機能低下が生 じてきますよね それにプラスして 硬さ あるいは不安定性が加味されてくるのだと 思います つまり 繰り返される動作によ って 機能不全だけではなく 肩の中で

5 月 22 日 2 手関節の疾患と外傷 GIO: 手関節の疾患と外傷について学ぶ SBO: 1. 手関節の診察法を説明できる 手関節の機能解剖を説明できる 前腕遠位部骨折について説明できる 4. 手根管症候群について説明できる 5 月 29 日 2 肘関節の疾患と外傷 GIO: 肘関節の構成と外側

仰向け 三大指標の検査 ( 僧帽筋 C2 横突起 関節突起 後頭骨 ) 五十肩の指標検査 立位 バンザイ検査 DRT 的 五十肩とは? 肩関節が外旋 進展してぐっと行ってしまったのが 肩関節の捻挫 ( 五十肩 ) 肩関節の周辺の筋肉 筋膜に断裂 損傷が起きた状態 その断裂 損傷の度合いによって 症状

PowerPoint プレゼンテーション

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

03_原著_石束友輝_校了.indd

2011ver.γ2.0

の内外幅は考慮されず 側面像での高さのみで分類されているため正確な評価ができない O Driscoll は CT 画像を用いて骨片の解剖学的な位置に基づいた新しい鉤状突起骨折の分類を提案した この中で鉤状突起骨折は 先端骨折 前内側関節骨折 基部骨折 の 3 型に分類され 先端骨折はさらに 2mm

横浜市環境科学研究所

村 田 図 1. 測定環境ベッド端より後方 2 m にデジタルカメラを設置 垂直に立てた棒を基準とし画面上でカメラが水平になっていることを確認した 図 2. マーカー貼付位置対象者には予め第 7 頸椎 (C7) 第 12 胸椎 (Th12) 第 5 腰椎の棘突起 (L5) 両側上後腸骨棘 ( 両 P

図 1-2 上腕骨の骨形態 a: 右上腕骨を上方からみたところ. b: 右上腕骨を外側よりみたところ. 上腕骨近位外側には大結節ならびに小結節という骨隆起が存在し, 結節間溝によって分けられる. 大結節は, その向きによって上面, 中面, 下面とよばれる 3 面に分けられる. く, 不安定である.

P001~017 1-1.indd

分科会3.indd

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Microsoft Word - toukyuhyo

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

...S.....\1_4.ai

葛原 / 日本保健医療行動科学会雑誌 28(2), 焦点 3 筋の不均衡を改善するためのパートナーストレッチング 葛原憲治愛知東邦大学人間学部人間健康学科 Stretching with a Partner to Improve Muscle Imbalance Kenj

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

00 p01 ...W.g.r..

足部について

Japanese Physioal Physical Therapy Assooiation Association 理学療法学第 17 巻第 4 号 頁 (1990) 報 告 * 凍結肩患者に対する新しい治療法の経験 ** 平野孝行 青木 一 治 寺西智子 要旨 凍結肩患者 39

P26 3. 肩関節複合体の関節運動肩複合体の関節運動 P27 図 15 P28 4. 肩関節複合体の運動に関与する筋肩複合体の運動に関与する筋 P28 (2) 下制 3 行目 鎖骨下神経 鎖骨下筋神経 P28 下から 1 行目長筋神経長胸神経 P29 図 17 ( 誤 ) 2

平成 17 年度岐阜県生活技術研究所研究報告 No.8 人間工学的手法による木製椅子の快適性評価と機能設計に関する研究 ( 第 8 報 ) 背もたれの最適な支持位置に関する検討 藤巻吾朗 *1 安藤敏弘 *1 成瀬哲哉 *1 坂東直行 *1 堀部哲 *2 Research on comfort ev

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

untitled

*.....J.....S.q..2013B_....

学術 臨床記事 物理刺激が遅発性筋痛に及ぼす影響 各種物理刺激 (1 回施行 ) と SSP 刺激 (2 回施行 ) の検討 - 角谷和幸 1), 鶴浩幸 2) 1), 池内隆治 1) 明治国際医療大学基礎柔道整復学 Ⅰ 教室 2) 明治国際医療大学臨床鍼灸学教室 [ 抄録 ] 目的 われわれは,

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ベッドの傾斜角度を変化させ, 各条件において, 背臥位から側臥位への寝返り動作を大きく上肢の振りを先行させて行うもの ( 上肢パターン ) と下肢の振りを先行させて行うもの ( 下肢パターン ) に分類し, それぞれの運動負荷量を計測した. 仮説は, ベッド面の傾斜面の角度と寝返り動作時の運動負荷量

<8FE18A5192F B892E786C73>

足関節

untitled

目 次 第 1 章肩の解剖学 1 第 1 節総論... 1 第 2 節肩の骨格... 2 第 3 節肩に関連する筋の解剖学 第 1 項肩甲骨 鎖骨に関連する筋 第 2 項肩関節に関連する筋 第 3 項肘関節に関連する筋 第 4 項体幹に関連する筋...

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

特別講演

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

はじめに 児童の足部におけるアライメント不良は 衝撃緩衝機能と足部安定性の両側面の低下をもたらし 足底筋膜やアキレス腱への多大なストレスを与え その結果 損傷を引き起こす要因となり得る 特に過回内足による足部アーチの低下に着目し 足部アーチや踵骨傾斜角度を評価することは 踵部損傷の要因を検討する際に

骨筋18-中1

2. 方法生物学的製剤投与を受ける RA 患者 3 名に下肢のリウマチ体操を実施前評価時に指導した. また次回来院する 4 週間後まで 1 日 1 回疼痛の生じない範囲で行うよう注意を行った. リウマチ体操実施前と実施 1 か月後の両時点において圧痛関節数, 腫脹関節数,CRP, 疼痛 Visual

学位論文審査結果報告書

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

解析センターを知っていただく キャンペーン

甲第 号 藤高紘平学位請求論文 審査要 ヒ二 A 日 奈良県立医科大学

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

(4) 最小侵襲の手術手技である関節鏡視下手術の技術を活かし 加齢に伴う変性疾患に も対応 前述したようにスポーツ整形外科のスタッフは 日頃より関節鏡手技のトレーニングを積み重ねおります その為 スポーツ外傷 障害以外でも鏡視下手術の適応になる疾患 ( 加齢変性に伴う膝の半月板損傷や肩の腱板断裂など

EDP

Transcription:

原著論文 肩関節屈曲による交互滑車運動器使用時における肩甲骨の動きからみた肩甲上腕リズムの検討 寒川貴雄 (RPT) 1) 成末友祐 (RPT) 2) 新枝誠人 (RPT) 1) 原田貴志 (RPT) 1) 澤近知代 (RPT) 3) Key Word 交互滑車運動器 肩関節屈曲 肩甲骨の動き 肩甲上腕リズム 要旨 本研究の目的は, 上肢の交互滑車運動器 ( 以下, 上肢プーリー ) 使用時の肩甲骨の動きからみた肩甲上腕リズムへの影響について調査し, 上肢プーリー使用時の運動指導について検討する指標とするためである. 対象は, 平均年齢 22.96±2.88 歳の健常人 24 名 ( 男性 11 名, 女性 13 名 ) で,48 肩であった. 方法は,1 何も持たない自然挙上群,2 上肢プーリー自動運動群,3 上肢プーリー牽引群の 3 群に分け, 肩関節の屈曲を ~1 まで ごとに挙上し, 肩甲骨の動きをゴニオメーターで計測した. その結果, 肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節は, 9,1 の間で牽引群と他の 2 群との間に有意差があった. 肩甲上腕リズムは,,9 の間に牽引群と他の 2 群との間に有意差があった. よって, 上肢プーリーは,,9 までの間の肩甲骨の評価と運動指導が必要であり, その際は, 自動運動で行うべきであることが示唆された. 1) 医療法人和光会前田病院 2) 医療法人康雄会介護老人保健施設すばる 3) 医療法人和光会高松老人保健施設フローラ 1) 住所 ; 761-54 香川県高松市東ハゼ町 824 1)TEL;87-865-7111( 代 ) 筆頭著者 E-mail;pt_sangawa@hotmail.com 1

研究の目的上肢における交互滑車運動器 ( 以下, 上肢プーリー ) は,1955 年,Toussaint D ら 1) によってその使用方法が報告されており, わが国では,1968 年に山口 2) によって紹介されている通り, 古くからある運動療法機器である. また, 簡便な機器であるため, 多くの病院や施設などに設置されており, 肩関節における関節可動域の増大などを目的とした理学療法として, しばしば処方される運動療法の 1 つである. しかし, 服部ら 3) によって, 前挙, 側挙などの使用方法が報告されているものの, その報告数 1-5) は少ない. 実際の臨床現場では, 理学療法士が上肢プーリーについて患者に対し, 適切な訓練指導を行うことは少なく, 敬遠されがちな運動療法機器となっており, 施設に上肢プーリーがあるにもかかわらず使用されていないか, 患者や利用者独自の使用方法に任せた状態で施行している場合がある. その結果, 肩関節の正常な動きを破綻させ, 痛みの出現や増強があるという可能性を否定することはできない. そこで我々は, 上肢プーリー使用時の正常な肩関節の動きを把握し, 運動指導を行う際の指標とするため, 今回は, 肩関節の屈曲に焦点を当てた. 上肢プーリーを使用し, 肩関節の屈曲動作を健常人が行った場合, 肩甲骨がどのような動きをし, 1934 年に Codmann 6) が提唱して以来, 肩関節の機能的な動きとして捉えられてきた肩甲上腕リズムに, どのような影響を及ぼしているのかを調査, 検討し, 若干の使用方法も含めて考察したので報告する. 対象対象は, 事前調査として肩関節周囲の重篤な疾患の有無をアンケートし, その結果, 疾患が無く今回の研究の趣旨を説明した上で, 賛同の得られた平均年齢 22.96±2.88 歳の健常人 24 名 ( 男性 11 名, 女性 13 名 ) の 48 肩であった. 方法上肢プーリーについては,OG 技研株式会社製の交互牽引滑車運動器 GH-412 を使用した. 方法は, 全ての被検者に,1 自然挙上による肩甲骨の動きを把握するため, 何も無い状態で両上肢を肘関節伸展位, 前腕を回内外中間位で, 両肩関節を自動運動にて屈曲させる自然挙上群 ( 以下, 自然挙上群 )( 図 1-a). 2 上肢プーリーを用いて, 両上肢の開始肢位を肘関節屈曲位, 前腕を回内外中間位とし, 最終肢位として, 肘関節伸展位, 前腕を回内外中間位となるよう徐々に肘関節の伸展を伴いながら肩関節の屈曲を行い, どちらかの上肢が挙上を行う際には, 反対側の上肢は, 肩関節および肘関節を同時に伸展させる自動運動を行う, 肩関節を屈曲させる自動運動群 ( 以下, 自動運動群 )( 図 1-b). 3 上肢プーリーを用いて, 自動運動群と同様の方法にて肩関節の屈曲を行い, 挙上肢は, 脱力した状態にて施行し, 反対側の上肢にて牽引するように挙上させ, 肩関節を屈曲させる牽引群 ( 以下, 牽引群 ) ( 図 1-c) の 3 動作を行ってもらい, その 3 群間にて群間比較を行った. 全ての方法において, 脊椎の棘突起を結んだ線が床面と垂直になるように座位にて施行し,Inman 7) 挙上 挙上 牽引 脱力 自動運動 a b c 図 1 各運動の測定方法 a, 自然挙上群 b, 自動運動群 c, 牽引群 2

表 1 各計算により算出した角度の計算方法 肩甲上腕関節角 ( c) 日整会ならびにリハ医学会による肩関節屈曲角 3,4) ()(1 - 体幹肩甲棘角 ( a)) 体幹肩甲棘角可動値 から1 の ごとの体幹肩甲棘角角度 - 位での体幹肩甲棘角 肩甲上腕関節可動値 から1 の ごとの肩甲上腕関節角度 - 位での肩甲上腕関節角 肩甲上腕リズム 肩甲上腕関節角 体幹肩甲棘角 ( 肩甲胸郭関節 : 肩甲上腕関節 =1: 変数 ) 表 2 体幹肩甲棘角の測定値, 各可動値, 肩甲上腕リズムの平均 肩関節屈曲角度 9 1 1 1 体幹肩甲棘角の自然挙上群 11.46±3.99 12.29±3.99 17.92±5.63 117.71±4.25 128.23±5.21.31±3.63 148.33±3.62 測定値自動運動群 12.81±3.85 14.17±4.87 11.1±7.3 119.48±6.38 129.48±6.12 142.29±4.25 1.42±4.23 ( 単位 = ) 牽引群 12.81±3.85 14.69±4.43 18.54±8.44 113.96±1.91 1.±8.69 142.81±6.1 154.6±4.69 体幹肩甲棘角の自然挙上群.83±1.88 6.46±4.25 16.25±4.6 26.77±6.6 38.85±4.75 46.88±4.91 可動値自動運動群 1.35±2.68 7.29±5.83 16.67±5.49 26.67±5.49 39.48±4.52 47.61±4.73 ( 単位 = ) 牽引群 1.88±3.36 5.73±8.5 11.15±1.98 27.19±8.99.±7.15 51.25±5.97 肩甲上腕関節の自然挙上群 29.17±1.88 53.54±4.25 73.75±4.6 93.23±6.6 111.15±4.75 133.13±4.91 可動値自動運動群 28.65±2.68 52.71±5.83 73.33±5.49 93.33±5.49 11.52±4.52 132.±4.73 ( 単位 = ) 牽引群 28.13±3.36 54.27±8.5 78.85±1.98 92.81±8.99 11.± 128.75±5.97 自然挙上群 1 25.83±9.42 17.56±.81 4.93±1.67 3.75±1.28 2.92±.49 2.88±.43 肩甲上腕リズム自動運動群 1 27.±7.72 19.92±23.56 5.12±2.55 3.±1.2 2.85±.46 2.82±.42 ( 体幹肩甲棘 =1) 牽引群 1 22.±11.84 35.22±27.36 29.29±35.89 4.2±2.1 2.87±.71 2.56±.43 ( 自然挙上群, 牽引群間 ) ( 自動運動群, 牽引群間 ):P<.1 H S J c 図 2 基本となる測定法直線 G: 脊柱の棘突起を通る垂線, 直線 S: 肩甲棘軸, 直線 H: 上腕骨軸, 直線 J: 肩峰から下ろした垂線, a: 体幹肩甲棘角, b: 日整会およびリハ医学会による肩関節の可動域測定角 1,11), c: 肩甲上腕関節角, 直線 G // 直線 J G a らの肩関節の運動範囲における区分を参考にし, 肩関節の屈曲を 9 1 1 1 と ごとに挙上していった. その時の体幹肩甲関節における肩甲骨の動きは, 非常に簡便であり, ゴニオメーターがあれば測定が可能な Doody ら 8 ) や唐沢ら 9) の肩甲骨を捉える方法を参考にし, 脊椎棘突起を結んだ垂線 ( 図 2-G) を 基本軸, 肩甲棘軸 ( 図 2-S) を移動軸とした体幹肩甲棘角 ( 図 2- a)( 以下, a) を, 測定の誤差を少なくするために同一の検者が, ゴニオメーターにて挙上肢の屈曲角度毎に挙上肢の肩甲骨の動きを, 左右どちらも計測した. なお, 肩関節の屈曲角度 ( 図 2-)( 以下,) は, 日本整形外科学会ならびに日本リハビリテーション医学会による関節可動域測定法 1,11) に基づき計測した. 肩甲上腕関節角 ( 図 2- c)( 以下, c) は, 計算式 ( 表 1) にて, その角度を求めた. また, a と c については, それぞれの動いた角度 ( 以下, 可動値 ) を知るために, の 位での角度を基準とした角度を, から 1 の ごとにおける各 のそれぞれの関節角度 - 位という計算式 ( 表 1) にて, それぞれの可動値を求めた. 肩甲上腕リズムについては, から 1 の ごとの にて, 表 1 のごとくに算出した. その後, 各測定値, 計算値から肩関節屈曲角度毎に 3 群間にて一元配置分散分析を行い, その後, 有意差のあった角度に関しては,t- 検定にて検討した. その際の有意水準は,1% とした. 結果 Ⅰ, 計測値 a の計測値は, 表 2 のごとくであった. 自然挙上群と他の 2 群との有意差は, の 1 位にて自動運動群と牽引群が有意に高値であった. 3

肩甲胸郭関節の可動値 自然挙上群 から1 自動運動群の ごとの体幹肩甲棘角角度 - 位での体幹肩甲棘角牽引群 :P<.1 可動値 1 肩甲胸郭関節肩甲上腕関節 1 9 1 1 1 b 9 1 1 1 の角度 A 1 A 1 肩甲胸郭関節肩甲上腕関節 肩甲上腕関節の可動値 1 自然挙上群自動運動群牽引群 :P<.1 可動値 9 1 1 1 B 9 1 1 1 の角度 1 肩甲胸郭関節 肩甲上腕関節 B 図 3 各関節の可動値 ( 単位 = ) A, 肩甲胸郭関節 B, 肩甲上腕関節 可動値 自動運動群と牽引群との間の有意差は, の 9 位にて, 牽引群が有意に低値であった. Ⅱ, 可動値可動値は, 表 2, 図 3 のごとくであり, その推移は, 図 4 のごとくであった. ⅰ, 体幹肩甲棘角全ての群において, の 位および 位では,3 群間に有意な差はなく, 肩甲骨の動きは, ほとんど認められなかった. の 9 位では, 肩甲骨の動きが 3 群共に軽度ではあるが認められた. しかし, 自然挙上群は 16.25 ±4.6, 自動運動群は 16.67±5.49 であったが, 牽引群は 11.15±1.98 であり, 他の 2 群と比べて肩甲骨の動きが, 有意に低値を示した. の 1 位および 1 位では,3 群間に有意な差はなく, 肩甲骨の動きが認められた. の 1 位では, 肩甲骨の動きが 3 群共に認められた. しかし, 自然挙上群は 46.88±4.91, 自動運動群は 47.61±4.73 であったが, 牽引群は 51.25±5.97 であり, 他の 2 群と比べて肩甲骨の動きが, 有意に高値を示した. 推移は, 自然挙上群と自動運動群は, ほとんど同じ動きにて, が 付近まではどちらも横ばいであり, 付近から上昇していき,1 付近に 9 1 1 1 図 4 各関節における可動値の推移 ( 単位 = ) C A, 自然挙上群 B, 自動運動群 C, 牽引群 てその上昇角度が緩やかに推移した. しかし, 牽引群は,9 付近まで緩やかな上昇であり, そこから急激な上昇に転じた. ⅱ, 肩甲上腕関節全ての群において, の 位および 位では,3 群間に有意な差はなく, 主に上腕骨の動きであった. の 9 位では, 肩甲骨の動きが 3 群共に軽度ではあるが認められた. しかし, 自然挙上群は 73.75 ±4.6, 自動運動群は 73.33±5.49 であったが, 牽引群は 78.85±1.98 であり, 他の 2 群と比べて上腕骨の動きが, 有意に高値を示した. の 1 位および 1 位では,3 群間に有意な差はなく, 肩甲骨と上腕骨の動きが認められた. の 1 位では, 上腕骨と肩甲骨の動きが 3 群共に認められた. しかし, 自然挙上群は 133.13 ±4.91, 自動運動群は 132.±4.73 であったが, 牽引群は 128.75±5.97 であり, 他の 2 群と比べて上腕骨の動きが, 有意に低値を示した. 推移は, 自然挙上群と自立運動群は, ほとんど同 4

9 自然挙上群 自動運動群 から1 の ごとの体幹肩甲棘角角度 - 位での体幹肩甲棘角牽引群 ;P<.1 1 1 9 1 1 1 A 9 1 1 1 B 1 1 9 1 1 1 C 9 1 1 1 D 図 5 肩甲上腕リズムの算出値とその推移 ( 肩甲胸郭関節を 1 とした, 肩甲上腕関節の対比 ) A, 肩甲上腕リズムの算出値 B, 自然挙上群の肩甲上腕リズムの推移 C, 自動運動群の肩甲上腕リズムの推移 D, 挙上群の肩甲上腕リズムの推移 じ動きで, が 付近まではどちらも上昇し, 付近からその上昇角度が緩やかに推移し, 1 付近にてもう一度, 上昇角度が強くなった. しかし, 牽引群は, 他の 2 群と異なり,9 付近までほぼ直線的な推移であり, そこからやや緩やかな上昇に転じた. Ⅲ, 肩甲上腕リズム肩甲上腕リズムの算出値と推移は, 表 2, 図 5 のごとくであった. a を 1 として, の 位では, 自然挙上群は 17.56±.81, 自動運動群は 19.92±23.56 であり, 牽引群が 35.22±27.36 と他の 2 群と比べて有意に高値を示した. また, の 9 位では, 自然挙上群は 4.93± 1.67, 自動運動群は 5.12±2.55 であり, 牽引群が 29.29±35.89 と他の 2 群と比べて有意に高値を示した. さらに, の 1 位では, 自然挙上群は 2.88 ±.43, 自動運動群は 2.82±.42 であり, 牽引群が 2.56±.43 と他の 2 群と比べて有意に低値を示した. その他の の 位,1 位,1 位の角度においては,3 群間に有位差は認められなかった. 推移は, 自然挙上群と自動運動群は, の 付近で算出値の最高位がみられた. その後,9 付近から横ばいになり, 一定のリズムであった. しかし, 牽引群は, 他の 2 群と異なり, 算出値の最高位となる角度が遅く, から 9 の間にて算出値の最高位がみられ,1 付近から横ばいとなり, 一定のリズムとなった. 考察今回, 我々は, 簡便な理学療法機器であるが, その使用方法について報告が少ない 1-5) 上肢プーリーについて, その使用に際し, 正常な肩関節の動きを把握するために, 肩関節の屈曲について焦点を当て, 本研究を行った. 被検者には,3 種類の運動を行ってもらい, その 3 群間にて肩関節における肩甲骨の動きと肩甲上腕リズムについてどのような違いがあるのかを調査し, 統計的に検討した. 肩関節は, ヒトの多くの関節の中でも非常に複雑な関節の一つであり, 解剖学的な関節である肩甲上腕関節, 肩鎖関節, 胸鎖関節はもちろんであるが, 機能的な関節である, 肩甲骨と胸郭間の肩甲骨の動き自体を捕らえる肩甲胸郭関節, 烏口肩峰アーチと上腕骨頭間のメカニズムである第 2 肩関節, 烏口鎖骨間のメカニズムである第 2 肩鎖関節の 6 個の関節がある. その 6 個の関節が, 種々の靱帯や多くの筋の作用, 働きによって, 絶妙なバランスの中で複合的に可動することにより複雑な動きを可能としており, どこ 5

か一つの関節の働きが悪化するだけで, その動きは大きく低下してしまう. 信原 12) と Kapandji 13) は, 肩甲上腕関節は肩甲骨の臼蓋が浅く, 非常に安定性の悪い関節であり, 肩関節を構成する種々の筋群や靭帯などによってその安定性が確保されているとしており,W.Kahle 14 ) は, 解剖学的に肩関節は, 比較的強い靱帯は 1 つも存在せず, 筋で保護された関節であるとしている. 挙上については, 信原 12) によると, までを上腕骨頭が不安定に動く懸垂関節とし,1 から 1 は, 肩甲骨の上方回旋により臼蓋が上方を向き, 上腕骨頭が肩甲骨の臼蓋に支点を求めた状態である要支持関節としている. そして, その間の から 1 までを移行帯とし, 大結節の動きは, 移行帯において上腕骨を内旋もしくは外旋させながら, 第 2 肩関節である肩峰の下を通過するとし, 屈曲 1 あたりで関節包や烏口上腕靭帯などの靭帯によって制限されるとしている. さらに, 上腕骨頭の動きが肩甲骨臼蓋関節窩の上方もしくは下方への滑り運動と転がり運動がうまく組み合わさった運動であるとしている. また, 羽座 15) による肩甲骨面での挙上に関する報告では, 上腕骨頭の関節窩での動きは, 長径の 1/ ほどであり, 挙上角 から 11 までの上方への動きとその後の下方への動きであるとしている. また,Ito 16) や長岡 17) は, 肩関節挙上 9 付近から, 肩甲帯における僧帽筋などの諸筋の筋活動が活発になるとしている. そこで 本研究についてだが, 肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節の動きについては, 牽引群と自然挙上群, 自動運動群との間で の 9 と 1 にて, 有意差が認められ,( 図 3) 肩甲上腕リズムでは, 牽引群における の,9,1 の角度にて他の 2 群との有意差があり, 全く異なるリズムであった. ( 図 5) これらのことから牽引群は, 肩甲骨の動き方はもちろんだが, 肩関節における本来の動きが行われていないことが示唆された.( 図 5 ) 肩関節の挙上に関する報告 12,13,15-17) から, 肩甲骨の動きが, の 9,1 の角度, 肩甲上腕リズムが, の,9,1 の角度にて, 牽引群と他の 2 群に有意な差が出たのは, 牽引群が脱力して把持しているため, 本来, 肩甲上腕関節を安定させ挙上させるために働く筋群 12-14) の働きが少なく, を超えるあたりから 9 付近までの肩甲骨の動きが少なかったからと推察し, その結果, 肩甲上腕リズムが破綻したのではないかというが考えられた. 以上より, 上肢プーリーを用いて運動療法を行う場合, 全可動域において患者に自動運動にて行うよ うに指導するべきではないかと考え, 肩関節の屈曲 から 9 付近では, 十分に注意しながら肩甲骨の動きを評価することが重要であると考えられた. また,Kumar ら 18) によると脳卒中片麻痺患者の運動療法において, 上肢プーリーを用いることが最も肩の疼痛を出現させているとしている. そのため, 上肢プーリーを施行する場合は, 施行前, 施行中, 施行後における肩甲骨の動きを評価することが必要であると考え, 特に, 随意性が低下しているなど麻痺のある肩関節に対しては, その評価と共に, 挙上肢の肩甲骨の動きに対し徒手的に肩甲骨を動かすことが必要なのではないかと考えられた. 最後に, 今回の研究では, 肩関節の屈曲に着目したが, 今後は, 肩甲骨面や外転での挙上における肩甲骨の動きや肩甲上腕リズムについてなどのさまざまな角度から研究を進め, その使用方法についても研究, 考察を重ねていきたい. 尚, この論文の要旨は, 第 2 回四国リハビリテーション学院同窓会 学会にて発表した. 文献 1) 山口二郎 : 滑車を用いての訓練. 理 作 療法 2: 46-47,1968 2) 服部一郎, 他 : リハビリテーション技術全書, 第 2 版,pp 454-489, 医学書院,4 3) 橋本淳, 他 : 肩診療マニュアル, 第 3 版 :pp 253-267, 医歯薬出版,6 4) Rene Cailliet: 萩島秀男 ( 訳 ): 肩の痛み, 第 3 版 : p p 54-99, 医歯薬出版,4 5) 武富由雄 : 五十肩の理学療法. 整形 災害外科 :33-39,1987 6) Codmann E.A.:The Shoulder.T.Todd Co. Boston,1934 7) Inman VT et al:observations on the function of the shoulder joint.j Bone Joint Surg 26: 1-,1944 8) Doody SG,et al:shoulder movements during abduction in the scapular plane.arch Phys Med Rehabil 51:595-4,19 9) 唐沢達典, 他 : 肩甲骨面における肩関節可動域の測定. 理学療法学 :14-16,3 1) 日本整形外科学会身体障害委員会 : 関節可動域表示ならびに測定法 ( 平成 7 年 2 月改訂 ). 日整会誌 69:2-2,1995 11) 日本リハビリテーション医学会評価基準委員会 : 関節可動域表示ならびに測定法 ( 平成 7 年 4 月改訂 ). リハ医学 32:7-217,1995 12) 信原克哉 : 肩 - その機能と臨床, 第 3 版,pp 1-88, 医学書院,4 6

13) A.I.Kapandji I: 萩島秀男, 他 ( 訳 ): 関節の生理学,Ⅰ, 上肢, 第 6 版,pp 2-75, 医歯薬出版, 6 14) W.Kahle et al: 肩関節, 越智淳三 ( 訳 ): 分冊解剖学アトラス, 運動器 Ⅰ, 第 4 版,pp 114-115, 文光堂,1997 15) 羽座利昭 : 肩甲上腕関節の動態分析. 日整会誌 62:115-1119,1988 16)Ito N:Electromyographic Study of Shoulder Joint.J.Jpn.Orthop.Ass. 54:1529-15, 19 17) 長岡徳三 : 肩甲骨面および矢状面での肩の追跡動作時の肩甲帯緒筋の動的分析 - 筋電図学的研究 -. 日整会誌 :1137-1146,1986 18)Kumar R et al:shoulder pain in hemiplegia. The role of exercise.: A m J P h y s M e d R e h abil 69:5-8,199 7